JPS62224632A - 高Si二相ステンレス鋼の熱間鍛造法 - Google Patents

高Si二相ステンレス鋼の熱間鍛造法

Info

Publication number
JPS62224632A
JPS62224632A JP6794886A JP6794886A JPS62224632A JP S62224632 A JPS62224632 A JP S62224632A JP 6794886 A JP6794886 A JP 6794886A JP 6794886 A JP6794886 A JP 6794886A JP S62224632 A JPS62224632 A JP S62224632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stainless steel
hot forging
content
steel
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6794886A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0570683B2 (ja
Inventor
Haruhiko Kajimura
治彦 梶村
Hiroo Nagano
長野 博夫
Minoru Miura
実 三浦
Kazuhiro Ogawa
和博 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP6794886A priority Critical patent/JPS62224632A/ja
Publication of JPS62224632A publication Critical patent/JPS62224632A/ja
Publication of JPH0570683B2 publication Critical patent/JPH0570683B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/005Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment of ferrous alloys

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Forging (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この発明は、高温・高濃度の硝酸環境中においても優れ
た耐食性を示す高Si含有二相ステンレス鋼の熱間鍛造
方法に関するものである。
〈背景技術〉 従来、硝酸製造装置等の高温の硝酸環境下で使用される
材料として25%Cr −20%Ni系の材料(URA
NUS 65  :商品名)が用いられている。
しかし、中濃度から高濃度にかけての硝酸溶液において
、更にはCr”4オンが存在する硝酸溶液中においては
慣用の25%Cr −20%Ni系の材料では耐硝酸性
が十分とは言えなかった。
そこで、最近では、このような高酸化性の環境において
はSiを高めた17%Cr−14%Ni −4%Si系
や8%Cr −20%Ni−6%Si系の材料も提案さ
れている。
また、上記各材料でもやはり酸化剤であるCr’。
イオン存在下の熱濃硝酸環境における耐食性が不十分で
あるとして、フェライト量を30〜70容量%に調整し
た高Si含有25%Cr −20%Ni系二相ステンレ
ス鋼も提案された(特開昭60−33342号)。
しかしながら、これら高Si含有鋼は確かに酸化性酸環
境中において優れた耐食性を示すものではあったが、−
面、Si含有量が高い故に熱間加工性に劣っており、熱
間鍛造が非常に困難であるとの問題を有していたのであ
る。
ところで、二相ステンレス鋼は一般に高温になるほどフ
ェライトiが増加して熱間加工性が向上すると考えられ
ており、1250℃前後の温度域に加熱されて熱間鍛造
が施されていた。
ところが、高Si二相ステンレス鋼では、極めて注意深
く上記温度に加熱しても十分な加工性を示すことはなか
った。
また、「二相ステンレス鋼をフェライト単相域にまで加
熱すると“シワ疵”が発生するので、フェライト単相域
にまで達しない程度の高温域で加工するのが良い(特開
昭55−89427号)」との提案や、二相ステンレス
鋼の熱間加工性を向上させる手段としての「S及びP含
有量を低減する方法(特開昭52−138420号公報
)」や、「N含有量を低減してCa、 Hg−、Y %
 Ce、La等を添加・含有せしめる方法(特開昭54
−127823号公@)」等の提案もなされていた。
しかし、これら各手段はいずれもSi含有量が比較的低
い二相ステンレス鋼に対してのものであって、高Si二
相ステンレス鋼に対しては十分な効果を発揮させ得す、
特にオーステナイトiが多いものでは高温域にフェライ
ト単相領域が存在しないにもかかわらず、高温加熱熱間
鍛造を施すと疵が多く発生すると言う不都合を生じたの
である。
〈問題点を解決するための手段〉 本発明者等は、上述のような観点から、シワ疵やワレ疵
等を発生することのない、しかも工業的に十分満足し得
る生産性の確保が可能な高Si含有二相ステンレス鋼の
熱間鍛造手段を見出し、酸化剤の存在する熱濃硝酸環境
下においても優れた耐食性を発揮する構造部材を安定か
つ低コストで提供すべく様々な実験・研究を重ねた結果
、以下に示される如き知見が得られたのである。即ち、
(a)  先にも述べたように、従来から二相鋼は高温
になるほどフェライト量が増加して熱間加工性が向上す
るとされてきたが、高Si二相ステンレス鋼にはこのよ
うな考え方は当て嵌まらず、鍛造時の加熱温度が120
0℃を越えると逆に鍛造作業中の割れが急増するように
なって、特に前記加熱温度が1300°C付近になると
延性が0となり事実上熱間鍛造が不可能になること、 (b)  高Si二相ステンレス鋼の熱間加工性が上述
のような高温域で急激に劣化する理由は、このような材
質の鋳塊は高Siであるが故にSiの偏析が大きく、従
って該偏析部の融点が予想外に低くなっていて、120
0℃を越える温度域(従来実施されていた熱間鍛造加熱
温度は1250℃前後)に加熱すると前記偏析部の融解
に起因する延性低下を引き起こす点にあること、 (e)  ところが、このような高Si二相ステンレス
鋼に特定量のCaを添加・含有させると、酸化性酸環境
における耐食性に悪影響が及ぶことなく高温側での延性
が維持され、1220℃を越える温度域になるまで延性
の低下は起こらなくなること、fd+  更に、上記C
a添加の高Si二相ステンレス鋼では、これまでの常識
とは異なって、1100〜1220℃と言う低い加熱温
度の熱間鍛造によっても割れ等の疵発生を生じることな
く鍛造作業を終了することが出来、十分に満足出来る高
品質鍛造品(スラブ等)を安定して製造し得ること。
この発明は、上記知見に基づいてなされたものであり、 C: 0.02%以下(以降、成分割合を表す%は重量
%とする)、 Si 二 2〜5 %、        Mn  : 
 0.1 〜2.0 %、Cr:20〜30%、 Nf
:5〜20%、P:0.02%以下、  S : 0.
006%以下、N:0.05〜0.30%、 0 : 
0.005%以下を含み残部が実質的にFeから成る二
相ステンレス鋼に、0.001〜0.020%のCaを
添加・含有せしめ、熱間鍛造に際しその加熱温度を11
00〜1220℃の温度域として鍛造を実施することに
より、ワレ疵発生等の不都合を生じることなく、酸化剤
が存在する熱濃硝酸環境中においても十分な耐食性を発
揮する高Si二相ステンレス鋼の性状の良い鍛造品を安
定・確実に製造し得るようにした点、に特徴を有するも
のである。
次いで、この発明の方法においてステンレス鋼の成分割
合及び熱間鍛造加熱温度を前記の如くに限定した理由を
説明する。
A)ステンレス鋼の成分 ■ C Cは、鋭敏化を促進して鋼の耐粒界腐食性を向上させる
ので極力低減することが望ましい元素であるが、その含
有量を0.02%以下に抑えることで上記不都合を実際
上容認出来る程度にまで減じることが出来ることから、
C含有量は0.02%以下と定めた。
■ 5i St酸成分はCr”°イオンを含む硝酸溶液環境下での
ステンレス鋼の耐食性を向上させる作用があるが、その
含有量が2%未満では前記作用に所望の効果が得られず
、一方、硝酸のみが存在する溶液中での耐食性はSil
の増加とともに劣化し、その実用上の許容限がSi含f
lで5%となることから、Si含有量は2〜5%と定め
た。しかし、好ましくは2.5%以上の含有量を確保す
るのが良い。
■ Mn Mnは鋼の脱酸剤として有効な元素であり、そのために
は0.1%以上の含有量を必要とするが、2.0%を越
えて含有させると熱間加工性に悪影響を及ぼすことから
、Mn含有量は0.1〜2.0%と定めた。
■ Cr Cr成分には、高Si鋼の硝酸環境中における耐食性を
改善する作用があるが(硝酸環境中における耐食性を満
足させるためには、Si量と共にCr量をも増加させる
必要がある)、その含有量が20%未満では前記作用に
所望の効果が得られず、一方、30%を越えて含有させ
ると加工性の劣化やコストアップを招くことから、Cr
含有量は20〜30%と定めた。
■ Ni Niはオーステナイト形成元素であり、二相ステンレス
鋼を実現して所望の耐食性を確保するためには5%以上
の含有量を必要とするが、20%を越えて含有せしめる
ことは得られる効果の割には目立ったコスト高を招くこ
とにつながるので、Ni含存量は5〜20%と定めた。
■  P Pは耐粒界腐食性の観点から極力低減することが望まし
いが、実際上許容できる0、02%以下をその含有量範
囲と定めた。
■ S Sも、耐粒界腐食性及び熱間加工性の観点から極力低減
する必要のある不純物元素であるが、実際上許容できる
0、006%以下をその含有量範囲と定めた。
■ N NもNi成分と同様にオーステナイト形成成分として有
用なものであるが、その含有量が0.05%未満ではそ
の効果が不十分であって所望の耐食性を確保できず、一
方、0.30%を越えるN含有量の鋼を製造することは
実際上極めて困難であることから、N含有量は0.05
〜0.30%と定めた。
■ 0 0は熱間加工性の観点から極力低減すべき元素であるが
、実際上許容できるo、oos%以下をその含有量範囲
と定めた。
[相] Ca Ca成分は、先にも説明したように高Si二相ステンレ
ス鋼の熱間加工性を改善し、熱間鍛造下の温度領域を拡
大する作用を有しているが、その添加量が0.001%
未満では前記作用に所望の効果が得られず、一方、0.
020%を越えて含有させると溶接性の劣化を招くこと
から、Ca添加量は0.001〜0.020%と定めた
B) 熱間鍛造加熱温度 熱間鍛造に際しての加熱温度が1220℃を越えるとS
t偏析に起因した高温延性低下が生じて高温延性絞り値
二80%以上を確保することが出来ず、従って安定した
健全鍛造を実施出来なくなり、一方、該温度が1100
℃を下回ると鍛造時の変形抵抗が増加して作業困難を招
くことから、熱間鍛造に際しての加熱温度は1100〜
1220℃と定めた。
続いて、この発明を実施例により具体的に説明する。
〈実施例〉 まず、高周波真空炉にて第1表に示す如き成分組成のス
テンレス鋼を溶製し、各150 kgのインゴットを製
造した。
次いで、得られたインゴットの中心部から直径7顛、長
さ70mmの平行部を有する引張り試験片を採取し、高
温引張り試験に供した。なお、高温引張り試験は、試験
片を第2表に示す各温度に10分間保持した後、引張り
速度: 300 +n/minで実施した。
この結果を第2表に併せて示した。
第2表に示される結果からも明らかな如く、この発明で
規定する条件を満たすものは十分満足できる熱間鍛造が
可能であるところの「高温延性絞り値:80%以上」を
確保できるのに対して、本発明で規定する条件を満たさ
ないものは低い高温延性しか示さず、良好な熱間鍛造を
実施できないことが分かる。特に、加熱温度が1300
℃では高Si二相ステンレス鋼の高温延性絞り値が0と
なっており、またCa添加がなされていないものでは1
200の温度であっても延性が低く、熱間鍛造第   
2 (注)※印は本発明の条件か ら外れていることを示す。
が困難であることを示している。
〈総括的な効果〉 以上に説明した如く、この発明によれば、これまで極め
て困難であった高Si二相ステンレス鋼の熱間鍛造を安
定かつ容易に実施することができ、Cr”イオンの存在
する熱濃硝酸環境下でも優れた耐食性を発揮する構造部
材の安定供給が可能となるなど、産業上有用な効果がも
たらされるのである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 重量割合にて C:0.02%以下、Si:2〜5%、 Mn:0.1〜2.0%、Cr:20〜30%、Ni:
    5〜20%、P:0.02%以下、 S:0.006%以下、N:0.05〜0.30%、O
    :0.005%以下 を含み残部が実質的にFeから成る二相ステンレス鋼に
    、0.001〜0.020%のCaを添加・含有せしめ
    、熱間鍛造に際しその加熱温度を1100〜 1220℃の温度域とすることを特徴とする、高Si二
    相ステンレス鋼の熱間鍛造法。
JP6794886A 1986-03-26 1986-03-26 高Si二相ステンレス鋼の熱間鍛造法 Granted JPS62224632A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6794886A JPS62224632A (ja) 1986-03-26 1986-03-26 高Si二相ステンレス鋼の熱間鍛造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6794886A JPS62224632A (ja) 1986-03-26 1986-03-26 高Si二相ステンレス鋼の熱間鍛造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62224632A true JPS62224632A (ja) 1987-10-02
JPH0570683B2 JPH0570683B2 (ja) 1993-10-05

Family

ID=13359675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6794886A Granted JPS62224632A (ja) 1986-03-26 1986-03-26 高Si二相ステンレス鋼の熱間鍛造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62224632A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1157920A (ja) * 1997-08-08 1999-03-02 Toto Ltd 閉塞鍛造方法及び閉塞鍛造装置
FR2921853A1 (fr) * 2007-10-03 2009-04-10 Metalliers Reunis Ou L M R Sar Element de metallerie en acier inoxydable.
WO2014139890A1 (fr) * 2013-03-13 2014-09-18 Areva Np Acier inoxydable pour forgeage à chaud et procédé de forgeage à chaud utilisant cet acier
JP2020104145A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 ヤマコー株式会社 高珪素ステンレス鋼の成形加工方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5620122A (en) * 1979-07-24 1981-02-25 Sumitomo Metal Ind Ltd Manufacture of austenite steel sheet having excellent resistance to oxidation
JPS5959826A (ja) * 1982-09-30 1984-04-05 Nippon Steel Corp 二相ステンレス鋼材の製造法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5620122A (en) * 1979-07-24 1981-02-25 Sumitomo Metal Ind Ltd Manufacture of austenite steel sheet having excellent resistance to oxidation
JPS5959826A (ja) * 1982-09-30 1984-04-05 Nippon Steel Corp 二相ステンレス鋼材の製造法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1157920A (ja) * 1997-08-08 1999-03-02 Toto Ltd 閉塞鍛造方法及び閉塞鍛造装置
FR2921853A1 (fr) * 2007-10-03 2009-04-10 Metalliers Reunis Ou L M R Sar Element de metallerie en acier inoxydable.
WO2014139890A1 (fr) * 2013-03-13 2014-09-18 Areva Np Acier inoxydable pour forgeage à chaud et procédé de forgeage à chaud utilisant cet acier
FR3003271A1 (fr) * 2013-03-13 2014-09-19 Areva Np Acier inoxydable pour forgeage a chaud et procede de forgeage a chaud utilisant cet acier
JP2020104145A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 ヤマコー株式会社 高珪素ステンレス鋼の成形加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0570683B2 (ja) 1993-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08283915A (ja) 加工性に優れたオーステナイトステンレス鋼
JPS62224632A (ja) 高Si二相ステンレス鋼の熱間鍛造法
JPH02236239A (ja) 熱間加工性のすぐれた高温耐摩耗性Co基合金の製造法
JPH07278672A (ja) 耐遅れ破壊特性に優れた高強度ボルトの製造法
JPH08337813A (ja) 溶接継手のクリープ特性に優れた高クロムフェライト鋼の製造方法
JPH07157852A (ja) 高温塩害特性に優れたフェライト系ステンレス鋼
JPS63143225A (ja) 加工性の優れた熱延鋼板の製造方法
JPS5819725B2 (ja) フエライト系ステンレス鋼板の製造方法
JPH05331543A (ja) フェライト系ステンレス鋼熱延鋼帯の製造法
JPS6059981B2 (ja) 粒界腐食割れ特性および加工性にすぐれた高強度ステンレス鋼
JP2000256798A (ja) 表面性状に優れたNi含有鋼およびその製造方法
JPS63134628A (ja) 高強度高靭性を有する熱延厚鋼板の製造法
JPS6227555A (ja) 落重特性の優れた低合金調質鍛鋼
JPH01165719A (ja) オーステナイト系鉄合金の製造方法
JPH0649600A (ja) 耐酸腐食性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼
JPH0456104B2 (ja)
JPH06336658A (ja) 高強度高靱性Ni−Co鋼
JPH03257120A (ja) Bn含有快削鋼のクロスロール加工方法
JPH01156420A (ja) Cu析出型高張力綱の製造方法
JPH0641633A (ja) 降伏比上昇の少ない高張力鋼材の加工方法
JPH0344424A (ja) 低温加熱硬化性に優れた加工用熱延鋼板の製造法
JPH02182826A (ja) 高クロムフェライト鋼の製造方法
JPS5910425B2 (ja) 高炭素クロムニッケル耐熱鋼
JPH0748655A (ja) 熱疲労特性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼
JPH02236240A (ja) 熱間加工性のすぐれた高温耐摩耗性Co基合金の製造法