JPS62222356A - ワ−ドプロセツサ - Google Patents

ワ−ドプロセツサ

Info

Publication number
JPS62222356A
JPS62222356A JP61064692A JP6469286A JPS62222356A JP S62222356 A JPS62222356 A JP S62222356A JP 61064692 A JP61064692 A JP 61064692A JP 6469286 A JP6469286 A JP 6469286A JP S62222356 A JPS62222356 A JP S62222356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
title
stored
word processor
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61064692A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Sugiyama
和彦 杉山
Takashi Tsunoda
角田 孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61064692A priority Critical patent/JPS62222356A/ja
Publication of JPS62222356A publication Critical patent/JPS62222356A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、ワードプロセッサに関し、特に増設用メモリ
に記憶された複数の文書の題目と共にその文書の始めの
数行など所定部分の文書内容を出力できるワードプロセ
ッサに関するものである。
[従来の技術] 従来この種のワードプロセッサにおいて、増設用メモリ
内部に格納された文書の内容に関する情報としては、文
書を作成したときに、文書を表現する題目が文書と共に
増設用メモリに格納されているので、ワードプロセッサ
の使用者が増設用メモリに格納されている文書の中から
所望の文書を捜し求めるときは、増設用メモリに格納さ
れている全ての題目をワードプロセッサの表示器に表示
させ、所望の文書の題目を入力することにより、所望の
文書を表示器に表示させていた。
増設用メモリに記憶保持されている文書の数が少なく、
その文書内容と文書の題目をワードプロセッサの使用者
が完全に把握している場合は問題はないが、増設用メモ
リ内部に格納された文書の数が多い場合や、さらには、
複数の増設用メモリから所望の文書を捜す必要のある場
合は、文書の内容を想起させる情報としては、各文書の
題目のみを表示していることと、題目の長さ、すなわち
文字個数が例えば5〜10個と限られているので、類似
した題目となってしまい、ワードプロセッサの使用者が
必要とする文書の題目を忘れた場合は、所望の文書を捜
すことかできないということがしばしば起っていた。
このような場合には、従来のワードプロセッサでは、増
設用メモリに記憶されている文書を順次にワードプロセ
ッサ本体内容のメモリに呼び出す操作と処理をしてから
、その文書の内容を表示器に表示させるか、または、プ
リンタにより文書の内容のプリントを行い、所望の文書
の内容であるのか否かを確認するという手間のかかる作
業を多数回繰り返す必要があるという問題点があった。
したがって、増設用メモリに格納されている文書を利用
して文書を作成したり、格納文書をプリントする作業で
は、作業効率が悪くなっていた。
[発明が解決しようとする問題点] そこで、本発明の目的は、上述した問題点を解決し、増
設用メモリに格納されている複数の文書に対応する題目
と共に、その文書に記載されている始めの所定個数の文
字および記号を出力することができ、ワードプロセッサ
使用者が所望の文書の内容を容易に想起することのでき
るワードプロセッサを提供することにある。
[問題点を解決するための手段コ このような目的を達成するために、本発明はワードプロ
セッサ本体に着脱自在であって、文書情報を題目と共に
記憶した外部記憶手段から文書情報および題目を読み取
る読み取り手段と、当該読み取られた文書情報を記憶す
る記憶手段と、記憶手段に記憶された文書情報の題目を
抽出する題目抽出手段と、出力手段に文書の題目を出力
するときに、文書情報の所定部分の文書内容を抽出する
文書抽出手段と、その抽出された文書内容を題目に付加
して出力する出力手段と、文書抽出手段に対して、文書
の題目および文書内容の双方の出力を指示する入力手段
とを具えたことを特徴とする。
[作用] 本発明は、文書の題目に付加して、文意の内容の始めか
ら所定個数の文字および記号をも、出力するようにした
ので、文書内容を容易に想起でき、したがって、所望の
文書を捜す作業を短時間で行うことができる。
[実施例コ 以下、図面を参照して本発明実施例を詳細に説明する。
第1図は本発明の一実施例を示し、100はワードプロ
セッサ本体200に着脱自在な外部記憶手段、たとえば
電池で駆動されている増設用RAMであり、この外部記
憶手段100には文書情報を題目と共に記憶しである。
101はこの外部記憶手段100がワードプロセッサ本
体200に接続されたときに、その文書情報をその題目
と共に読み取る読み取り手段であり、その読み取られた
データを記1、@手段102に記憶する。この記憶手段
102に記憶された文書情報の題目を題目抽出手段10
3により抽出すると共に、入力手段104により、題目
に加えて、上述の文書情報の所定部分、たとえば題目に
続く文書情報のはじめの数行骨の文書内容をも出力する
旨の指示があったときには、その指示を文書抽出手段1
05に加えて、当該文書内容を抽出する。プリンタやデ
ィスプレイを含む出力手段106は、その抽出された文
書内容を題目に付加して出力する。
第2図は、本発明実施例のワードプロセッサの外観の一
例を示す。ここで、1は入力を行うキー入力装置であり
、入力装置1上には、記憶しである文書をプリントさせ
るプリントキー1−1、入力した文書を後述のRAM8
へ記憶させる記憶キー1〜2、記憶した文書を読み出さ
せる読み出しキー1〜3、文書内容の一部をプリントさ
せる内容プリントキー】−4、文字および記号を入力す
る入カキ−1−5およびその他各種の制御キーおよび英
数字キーや仮名キーを配置し、これら各独ファンクショ
ンキーにより、文書の入力または編集さらには、後述す
るプリンタ5の制御を行うことができる。
2は表示装置であり、キー入力袋ftlから入力された
文章の内容を表示する。3は、入力された文書内容を記
憶しておく増設用メモリであり、例えばカード状の増設
メモリ3がスロット4に挿入され、ワードプロセッサ本
体内部の回路(第1図または第3図参照)と接続される
。5は入力された文書情報を記録するプリンタである。
第3図は、本発明ワードプロセッサの一実施例の回路構
成を示す。
第2図において、キー入力装置1上の各キー1−1−1
−5の押下によって得られた入力データは信号線DIを
経て中央処理装置(CP[J)  6に入力される。C
PII6のアドレス線Anはリードオンリーメモリ(R
OM)7およびランダムアクセスメモリ(RAM) 8
に接続され、ROM7およびRAM8の各指定番地にア
クセスし、その指定番地に格納されているデータをデー
タ線DBを介して読みだすことができる。CI’(16
は110M7に書ぎ込まれている制御プログラムを順次
読み出して後述する演算処理を行う。
表示装置2は、例えば液晶表示器により構成され、CP
 +18からアドレス線ΔBを介して送られる制御信号
により、表示装置2内に設けられた所定の制御用レジス
タ(不図示)にデータ線DBを通じて出力データを書き
込むことにより、表示動作が行われる。プリンタ5も表
示装置2と同様に、CPt16からアドレス線Anを介
して送られる制御信号により、データ線DBを介して送
られてくる出力データの記録を行う。
増設用メモリ3は、スロット4へ装着されると、アドレ
ス線Allおよびデータ線DBを介してCPt1!iと
接続されRAM8と同様に、アドレス線ABを介してG
PIJ6から指定される増設用メモリ3の番地に対しデ
ータ線DBを通じて記憶データの読み出しおよび書き込
みが可能となっている。
なお、増設用メモリ3にはメモリ内容の記憶保持を行う
ための電池(不図示)が内蔵され、増設用メモリ3は、
スロット4から外された状態でも長期間に渡って記憶内
容の保持が可能となっている。
5はプリンタで、データ線DBを介して送られて来るデ
ータを印字する。
6は中央処理装置で、ROM7に記憶された第4図のプ
ログラムにしたがって論理演算処理を行う。
7は制御メモリで、第4図に示す制御手順を記憶してい
る。
8はメモリで、キー入力装置から入って来る文章を記憶
するエリアTEXTおよび制御データエリアCONMを
有する。
次に、第3図に示した回路の動作について説明する。
キー入力装置1の使用者がキー入力装置1上のキー1−
1−1−5を押下すると、そのキー入力データは、キー
入力装置1から信号線D1を介して(:I’U6に送ら
れる。CP IJ 6はキー入力装置1から順次に入力
されるデータに対して、上述したように、ROM7に書
き込まれた制御命令手順に従い、データ処理を行う。
データ処理結果はCP 116からアドレス線入Bおよ
びデータ線DBを介してRAM8のエリアTEXTに書
き込まれ、記憶保持される。さらに、アドレス線ABお
よびデータ線DBを介して表示装置2にCPU6から送
られる表示指令と共に、データ処理結果は送られ、デー
タ処理結果が表示メモIJOBに記憶される。
以上のようなデータ処理を経て文書の作成が終了したと
きに、キー入力装置1上のプリントを指令するプリント
キー1−1を押下するとcpt+aは、キー入力装置1
から信号線atを介して、ワードプロセッサ使用者から
印刷要求が発せられたことを知り、CP +16は、ア
ドレス線入Bおよびデータ線DBを介して、プリンタ5
にプリントを指令し、また、RAM8に記憶されている
文書内容をアドレス線ABおよびデータ線DBを介して
、順次読み出して、プリンタ5にプリントデータとして
送る。プリンタ5は、このプリントデータを受り取り、
プリント動作を実行する。
次に、増設用メモリ3をスロット4に装着した際の増設
用メモリ3の読み取りおよび記憶動作について述べる。
RAM8に記憶されている文書データを増設用メモリ3
に記憶させる場合には、キー入力装置1上の増設メモリ
3への文書データの記憶を指示する記憶キー1−2を押
下すると、にI’U6は信号線DIを介して使用者から
記憶要求が発せられたこを知り、CPIJ6はワードプ
ロセッサ使用者に文書の題目の入力を促すメツセージを
表示装置2に表示させる。
ワードプロセッサ使用者は、キー入力装置1から記憶す
べき文書の題目を入力する。それにより、(:PI3は
、この文書の題目をキー入力装置1から信号線DIを介
して受は取った後、アドレス線ΔBおよびデータ線DB
を介して、増設用メモリ3に書き込み、次に、RAM8
に記憶されている増設用メモリ3に記憶すべき文書を、
アドレス線ABおよびデータ線DBを介して順次読み出
して、増設用メモリ3に書き込みを行う。
増設用メモリ3に記憶されている文書を読み出して、I
tAM8に記憶する場合には、キー入力装置1上の増設
用メモリ3の読み出しを指示する読み出しキー1−3を
押下すると、(:PIJ6はキー入力装置から信号線D
1を介して、ワードプロセッサ使用者から読み出し要求
が入力されたことを知り、アドレス線ABおよびデータ
線DBを介して表示装置2に、増設用メモリ3から読み
出ずべき文書の題目の入力をワードプロセッサ使用者に
促すメツセージを表示させる。
ワードプロセッサ使用者は、キー入力装置1 カ)ら読
み出ずべぎ文書の題目を入力し、(:PI3は、この題
目をキー入力装置1から信号線DIを介して受は取った
後、アドレス線ABおよびデータ線OBを介して増設用
メモリ3に記憶されている複数の文書の題目を順次に読
み出し、読み出した文書の題目とワードプロセッサ使用
者が入力した文書題目とを照合し、一致した題目があれ
ば、その題目を持つ文書の内容データを増設用メモリ3
から、順次読み出して、RAM8に書き込んでいく。上
述の手順により、増設用メモリ3に記憶保持されていた
文書データは、RAM8に移された後、文書の修正、プ
リント、等の処理が行われれる。
ワードプロセッサ使用者が増設用メモリ3に記憶されて
いる文書の中の所望する文書の題目を把握していない場
合には、ワードプロセッサ使用者が、キー入力装置1上
の文書内容の一部をプリントさせる内容プリントキー1
3を押下すると、cpuaは、キー入力装置1から信号
線DIを介して、内容プリント要求を知り、CPU6は
、アドレス線入Bおよびデータ線DBを介して、増設用
メモリ3に記憶されている最初の文書の細目を読み取り
、CPU6はプリンタ5に対しアドレス線入Bおよびデ
ータ線DBを介して、プリント指令と共に、プリントデ
ータとして、プリントすべN文書の題目データを送る。
さらに、CPU6は、プリントすべき文書の内容を増設
メモリ3から文書の始めの所定の行数分、文字数にして
、たとえば100字程度の文書データを読み込み、プリ
ントデータとしてプリンタ5に送る。プリンタ5は、文
書の題目データと共に、その文書データの始めの所定行
数の文書データをプリントする。プリント終了後、CP
t16は増設用メモリ3に記憶されている次の文書題目
を捜し、もし文書題目があれば、その文書の始めの数行
を読み込み、プリントさせる。以下、上述の手順を増設
用メモリ3に記憶されている文書すべてについてプリン
トを行うことができる。
第4図は本発明実施例の制御手順を示す。
第1図において、記憶文書の検索を行う場合は、ワード
プロセッサの電源をオンし、ステップSlでキー入力装
置1上からキー入力が行われたか否かの判断を行い、キ
ー入力が行われていなければ、スタートへ戻り、入力待
ちとなる。キー入力が行われた場合は、ステップS2へ
進む。
ステップS2では、押下されたキーが増設メモリ3内の
文書題目と内容の一部をプリントさせる内容プリントキ
ー1−4か否かの判断を行う。
押下されたキーが内容プリントキー1−4でなければ、
制御手順を終了し、押下されたキーが内容プリントキー
1−3であるならば、ステップS3へ進み、増設メモリ
3がスロット4に挿入されているか否かの検知を行う。
この検知手段としては、例えはスロット4内にマイクロ
スイッチを内蔵し、増設メモリ3が挿入されたときに、
マイクロスイッチがオンするように設定すれば、増設メ
モリ3の抑大を検知することができる。ステップS3に
おいて、増設メモリ3が挿入されていなければ、表示装
置2にエラー表示をさせ(ステップS7)制御手順を終
了するが、増設メモリが挿入されている場合は、ステッ
プS4において、上述したように、増設メモリ3に記憶
されている最初の文書題目および文書の読み取りを行い
、プリンタ5で読み取った文書題目および文書内容の始
めから所定行数または所定文字数の文書内容をブ°リン
トする(ステップ55)。
なお、プリントを行う文書内容の行数または文字数は、
CPU5内のハードまたはソフトカウンタCTにより計
数する。すなわち、CPU6が増設メモリ3に記憶され
ている文書内容を読み取る際に、このカウンタCTによ
り文書内容の初めからの行数または文字数をカウントし
、所定の行数または文字数の文書内容を読み取ることが
できる。
また、CPU6が読み取った文書内容をプリントする際
にこのカウンタCTにより所定の行数または文字数だけ
プリントすることも可能である。
ステップS6では、増設メモリ3に記憶されている文書
題目および文書の一部のプリントが全て終了したか否か
の判断を実施し、プリントが終了していないならば、ス
テップS4へ戻り、上述の手順を繰り返し、文書の題目
および文書の一部をすべてプリントし、プリントが終了
したら、制御手順を終了する。
第5図は本発明実施例のプリント結果の一例の用紙Pを
示すものである。
第5図に示すように、文書題目と文書内容の初めから所
定数行をプリントできるので、ワードプロセッサ使用者
は、所望の文書題目およびその文書内容を容易に想起で
きる。
上述の例では、増設メモリからCPUを介して、あるい
は直接プリンタ5にタイトルおよび所定行のデータを送
るようにしたが、RAM8のエリアTEXTとは別に新
しいエリアを設けてかかるエリアに入れてからプリンタ
5に送るようにしても良い。また、上述の新たなエリア
を設けた場合、そのエリアを表示装置2に送るようにす
れば、文書作成に無関係に表示できる。すなわち、増設
メモリの内容を見た後、再びエリアTEXTの内容を表
示装@2の表示画面に呼び出すだけで、文書の作成を進
めることができる。
また、増設メモリ3もRAM以外の記憶媒体でも良い。
また、本実施例では文書題目および文書の内容の一部を
プリントする例を示したが、文書題目および文書の内容
を表示装置にスクロール表示させてもよい。
さらにまた、文書の題目および文書の内容に付加して、
文書の行数またはページ数などの文書情報を出力表示す
ることも可能である。
さらにまた、文書のうちの出力する個所は題目に続く部
分に限られず、その他の個所であったもよく、たとえば
、題目に引続き、特定のキーワードや著者名などをあら
かじめ定めたフォーマットで設定しであるときにはその
部分を指定して出力することもできること勿論である。
[発明の効果] 以上述べたように、本発明によれば、増設用メモリに記
憶保持された文書の題目および文書、の初めの所定文字
個数をプリントできるので、使用者が題目を忘れた場合
に文書の題目を容易に想起でき、文書検索の時間を短縮
させることができるという効果が得られ、和文、英文そ
の他各種言語のワードプロセッサに対して極めて有効で
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、 第2図は本発明の他の実施例の外観の一例を示す斜視図
、 第3図は第2図示の本発明実施例のワードプロセッサの
回路構成の一例を示すブロック図、第4図は第3図示の
本発明実施例の制御手順を示すフローヂャート、 第5図は本発明実施例の一プリント例を示す説明図であ
る。 l・・・キー入力装置、 l−1・・・プリントキー、 1−2・・・記憶キー、 1−3・・・読み出しキー、 1−4・・・内容プリントキー、 1−5・・・人カキ−1 2・・・表示装置、 3・・・増設用メモリ、 4・・・スロット、 5・・・プリンタ、 6・・−CPU 。 7・・・ROM、 8 ・・・RAM  。 100・・・外部記憶手段、 101・・・読み取り手段、 102・・・記憶手段、 103・・・題目抽出手段、 104・・・入力手段、 105・・・文書抽出手段、 200・・・ワードプロセッサ本体。 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ワードプロセッサ本体に着脱自在であって、文書情報を
    題目と共に記憶した外部記憶手段から文書情報および題
    目を読み取る読み取り手段と、当該読み取られた文書情
    報を記憶する記憶手段と、 該記憶手段に記憶された前記文書情報の題目を抽出する
    題目抽出手段と、 該出力手段に前記文書の題目を出力するときに、前記文
    書情報の所定部分の文書内容を抽出する文書抽出手段と
    、 その抽出された文書内容を前記題目に付加して出力する
    出力手段と、 前記文書抽出手段に対して、前記文書の題目および前記
    文書内容の双方の出力を指示する入力手段を具えたこと
    を特徴とするワードプロセッサ。
JP61064692A 1986-03-25 1986-03-25 ワ−ドプロセツサ Pending JPS62222356A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61064692A JPS62222356A (ja) 1986-03-25 1986-03-25 ワ−ドプロセツサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61064692A JPS62222356A (ja) 1986-03-25 1986-03-25 ワ−ドプロセツサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62222356A true JPS62222356A (ja) 1987-09-30

Family

ID=13265452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61064692A Pending JPS62222356A (ja) 1986-03-25 1986-03-25 ワ−ドプロセツサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62222356A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02165269A (ja) * 1988-12-19 1990-06-26 Fujitsu Ltd 文書選択方式
JPH045737A (ja) * 1990-04-24 1992-01-09 Pfu Ltd ファイルの表参照方式

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02165269A (ja) * 1988-12-19 1990-06-26 Fujitsu Ltd 文書選択方式
JPH045737A (ja) * 1990-04-24 1992-01-09 Pfu Ltd ファイルの表参照方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100467028B1 (ko) 문자정보처리장치및방법
JPS5994131A (ja) ワ−ドプロセツサ
JPS62222356A (ja) ワ−ドプロセツサ
JPH0612548B2 (ja) 文書処理装置
JP2562497B2 (ja) 注釈機能付ワードプロセッサ
JPS61156366A (ja) ワ−ドプロセツサ
JPH08115297A (ja) 電子装置
JPS61231661A (ja) 情報処理装置
JPS62156768A (ja) メモ機能を有するワ−ド・プロセツサ
JPH0470962A (ja) データ処理装置
JPH02297278A (ja) 未使用登録符号表示機能付き文書処理装置
JPS63137359A (ja) ワ−ドプロセツサ
JPH01106169A (ja) 文書作成装置
JPH0391043A (ja) カード型データベースシステム
JPH11191104A (ja) 情報処理装置及びその方法、コンピュータ可読メモリ
JPH0422653A (ja) 印字装置
JPS62125426A (ja) データ入力装置
JPH0761054A (ja) カードプリンタ装置
JPH02297279A (ja) 登録次符号表示機能付き文書処理装置
JPH047632A (ja) 文書作成装置
JPS61285534A (ja) 索引作成方式
JPH0496862A (ja) 文書処理装置
JPH05266022A (ja) リスト出力機能付き文書処理装置
JPH034359A (ja) 文書作成装置
JPH01144157A (ja) 文字処理装置