JPS62219885A - ビデオテ−プレコ−ダ - Google Patents

ビデオテ−プレコ−ダ

Info

Publication number
JPS62219885A
JPS62219885A JP61062834A JP6283486A JPS62219885A JP S62219885 A JPS62219885 A JP S62219885A JP 61062834 A JP61062834 A JP 61062834A JP 6283486 A JP6283486 A JP 6283486A JP S62219885 A JPS62219885 A JP S62219885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
period
motor
circuit
signal
digital signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61062834A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimio Yoshizumi
公男 吉住
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP61062834A priority Critical patent/JPS62219885A/ja
Publication of JPS62219885A publication Critical patent/JPS62219885A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、キャプスタンモータの起動と制動停止とを
くり返し、標準再生と静止再生とを交互にくり返して間
欠スロー再生を行なう回転ヘッド式のビデオテープレコ
ーダに関する。
〔従来の技術〕
従来、VH8,β方式のビデオテープレコーダなどのこ
の種回転ヘッド式のビデオテープレコーダの間欠スロー
再生は、ヘッド切換パルス信号(以下RF’ SW倍信
号称する)に同期してキャプスタンモータを起動すると
ともに、コントロールヘッドによって得られたテープの
再生コントロール信号に同期してキャプスタンモータを
制動停止することによって行なわれ、このとき画像の横
ゆれなどを防止するため、シリンダモータの回転もキャ
プスタンモータの回転に追従して可変制御される。
ところで、間欠スロー再生の画像の8/N2よび横ゆれ
には、間欠駆動中のキャプスタンモータの速度特性の安
定度が大きな影響を与え、良好な再生を行なうには、キ
ャプスタンモータの速度特性の安定度を高める必要があ
る。
そして、特開昭57−76984号公報には、制動停止
時のキャプスタンモータの逆転にもとづくテープの逆走
性全防止し、キャプスタンモータの速度特性の安定度を
高めるため、キャプスタンの回転に応じてほぼ90°の
位相差の周波数信号を出力する2相周波数発電機を設け
、該両発電機の周波数信号の位相関係にもとづいて、キ
ャプスタンモータの逆回転位置を検出し、キャプスタン
モータの制動を適正に行なうことが記載されている。
すなわち、キャプスタンモータの制動をキャプスタンモ
ータの負荷に対応して適正に行なうことにより、停止位
置か常に適正位置に固定されることになり、この場合、
キャプスタンモータの速度特性の安定度が高くなり、第
4図の実線、破線。
1点鎖線に示す各負荷に応じた速度特性に対して。
間欠スロー再生の1周期のテープ移動fが一定量。
たとえば2トラツクピツチに規定され、8/Nssよび
横ゆれの少ない安定した間欠スロー再生か行なえる。
な3、第4図の実線は、標準的な負荷に設定されたキャ
プスタンモータの特性を示し、破線、1点頂線は実線の
負荷より大、小それぞれに設定されたキャプスタンモー
タの特性を示す。また、Te1T、、 T!は実線、破
線、1点鎖線の特性それぞれのときの起動から制動停止
までの期間を示す。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、前述のように停止位lft k適正位置に制
御して安定度を高めることができるのは、キャプスタン
モータの負荷か規定の一定負荷に保たれている場合であ
る。
すなわち、キャプスタンモータの起動、制動は、通常、
駆動回路からキャプスタンモータに一定の最大駆動重圧
を即加することによって行なわれ、このとき、キャプス
タンモータの速度特性は、予め設定した規定の一定負荷
のときに、テープの走行速度とシリンダモータによって
回転される回転ヘッドのトレース速度との関係が、横ゆ
れなどが最も減少する最良の関係になるように、予め設
定されている。
したがって、温度変化、経時変化などによってキャップ
スタンモータの負荷が規定の負荷から変動し、速度特性
が変化すると、テープの走行速度と回転ヘッドのトレー
ス速度との関係が前記最良の関係からずれ、良好な間欠
スロー再生が行なえなくなる問題点かある。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明は、前記の点に留意してなされたものであり、
キャプスタンモータの起動と制動とをくり返し、間欠ス
ロー再生を行なう回転ヘッド式のビデオテープレコーダ
に?いて、起動開始から制動によって前記モータが停止
するまでの期間を計測する計測手段と、予め設定された
規定期間と前記計測手段の計測期間との差を算出する期
間差演算出手段と、該演算手段によって算出された期間
差に比例して前記モータの駆動回路の利得を可変設定す
る利得制御手段とを備えたことを特徴とするビデオテー
プレコーダである。
〔作用〕
したがって、起動時2よび制動時に駆動回路からキャプ
スタンモータに供給される駆動電圧が、鴫定期間と計測
期間との期間差に比例して可変され、温度変化、経時変
化などによってキャプスタンモータの負荷が変動しても
、キャプスタンモータの速度特性が、常に規定の一定負
荷の速度特性に保持される。
〔実施例〕
つぎに、この発明を、そのl実施例を示した第1図ない
し第3図とともに詳細に説明する。
第1v!JはVH8型の回転ヘッド式のビデオテープレ
コーダに適用した場合を示し、同図において、(1)は
テープ、121はシリンダモータ(31に軸着されたシ
リンダであり、テープfi+を交互にヘリカルスキャン
する1対の回転ヘッドなどが設けられている。
+4)はピンチローラ15)によってテープ+11か圧
接されるキャプスタン、(6)は午ヤプスタン(41と
一体に回転するキャプスタン速度検出用の回転磁性体で
あり、側面の磁極か等間隔でN極とS極とに交互に変化
する。(7)は回転軸に磁性体(G)を介してキャプス
タン(41が固着されたキャプスタンモータである。
(8a)、 (8b)は磁性体(6)の近傍に設けられ
た2個の回転検出器であり、周波数発電機、磁気抵抗素
子などによって形成され、モータ(7)の回転速度に比
例して周波数が変化するとともに位相がほぼ90゜ずれ
た1対の検出信号(以下第1.第2F’G信号と称する
)か、検出器(8a)、 (8b)からそれぞれ出力さ
れる。
(9a)、 (9b)は第1.第2FG信号それぞれを
波杉整形する1対のヒステリシスコンパレータ、αQは
コンパレータω−の出力信号が入力される速度制御回路
であり、速度制御用の信号を出力する。
(11)はコンパレータ(9a)、 (9b)の出力信
号が入力される停止検出回路であり、モータ(ηの逆転
によって両コンパレータ(9a)、 (gb)の出力信
号の位相関係が変動したときに、停止検出パルスを出力
する。
O7はテープf11に記鎌されたコントロール信号を再
生スるコントロールヘッドであり、再生コントロール信
号(以下再生CTL信号と称する)を出力する。+13
は再生CTL信号を増幅して出力するアンプである。
141はシリンダ(21の検出信号にもとづいて形成さ
れたRF  SW倍信号入力されるRF  SW信号入
力端子、051は間欠スロー再生設定信号入力端子であ
り、間欠スロー再生の操作設定にもとづき、ビデオテー
プレコーダ全体の動作を制御する図外のシステム制御部
から出力された間欠スロー再生設定信号1丁なわち間欠
スロー再生の各1周期の−4−標準再生期間にのみハイ
レベルになる信号か入力される。
(111は停、止検出パルス、再生CTL信号2よび入
力端子t141 、 (151の信号が入力される間欠
駆動パルス作成回路であり、単安定マルチバイブレータ
(以下モノマルチと称する)などからなり、入力端子(
141のRF  SW倍信号入力端子Q0の間欠スロー
再生設定信号に同期して起動用の一定パルス幅のスター
トパルスを出力するとともに、再生CTL信号に同期し
て制動用のブレーキパルスを出力し、かつ停止検出パル
スによってブレーキパルスのパルス幅を設定するととも
に、ブレーキパルスの出力期間に、モータ(7)に逆転
指令用のパルスを出力する。
α力は制御回路αGの速度制御用の信号と作成回路Q[
lのスタートパルス、ブレーキパルスとを加算して出力
する加算器、Q81は加算器07+の出力信号が入力さ
れるモータ(7)の駆動回路であり、入力信号に比例し
た電圧の駆動電圧をモータ(7)に印加する。
(191は水晶発振子を備えた発振器であり、計数用の
パルスを出力する。■は停止検出パルスとスタートパル
スとが入力される計測用カウンタであり、計測手段を形
成し、モータ(7)の起動が開始されるスタートパルス
の前縁から制動によってモータ(77か停止する停止検
出パルスの前縁までの期間を、発振器f191のパルス
の計数によって計測する。
侃11はモータ(7)の規定の一定負荷にもとづいて予
固はカウンタωの計数値のデジタル信号と入力端計測期
間との期間差のデジタル信号を出力する。
翰は入力端子f151の間欠スロー再生設定信号の1周
期毎に減算器盤のデジタル信号全ラッチするラッチ回路
、い4は駆動回路α段に駆動電圧を出力する利得制御回
路であり、利得制御手段を形成し、ラッチ回路内から出
力された間欠スローの1周期前のデジタル信号にもとづ
き、前記期間差に比例して駆動回路(181の駆動電圧
を規定電圧から可変し、駆動回路[181の利得を可変
設定する。
な2、制御回路(241は第2図に示すように構成され
、同図に3いて、(24a)は電圧V、の第1tlj瀝
端子、(24b) ハ’141Ev*(vt>V、) 
ノjN2電1iFi子、 □(24C)はコレクタが電
源端子(24b)に接続されたNPN型のトランジスタ
、(2td)はラッチ回路内のデジタル信号をアナログ
変換するデジタル/アナログ変換器であり、アナログ変
換によって形成された信号をトランジスタ(24C)の
ベースに出力する。
(24e)はアノードが電源端子(24a)に接続され
た逆流防止用の第1ダイオードであり、カソードが駆動
回路−の電源端子に抵抗されている。(24f)はアノ
ードがトランジスタ(24C)のエミッタに接続された
逆流防止用の第2ダイオードであり、カソードが駆動回
路Q81の電源端子に接続されている。
また、この実施例では1/4の間欠スロー再生。
すなわちlフィールドの標準再生と3フィールドの静止
再生とを交互にくり返して間欠スロー再生を行なうため
、入力端子(151の間欠スロー再生設定信号の1周期
Tsは、第3図(alに示すように、同図(b)の入力
端子I41のRF SW倍信号よって設定される4フイ
ールドに設定され、このとき各1周期Tsの最初の1フ
イールドにのみ間欠スロー再生設定信号がハイレベルに
なる。
そして、間欠スローの再生の設定操作にもとづき、入力
端子ll4Iを介して作成回路00に、第3図(alの
間欠スロー再生設定信号が入力されると、同図(blの
R,F  SW倍信号立下りに同期して作成回路aυの
起動遅延用モノマルチがトリガされ、該モノマルチから
作成回路(1#)の起動用モノマルチに同図fc)に示
すように、一定パルス幅τaの起動遅延パルスか出力さ
れ、該遅延パルスの後縁の立下りにより、前述の起動用
モノマルチがトリガされ、該起動用モノマルチから加算
器αηを介して駆動回路α四に、同図(d)に示すよう
に一部パルス幅τbのスタートパルスが出力されるとと
もに、該スタートパルスがカウンタ箭にも供給さレル。
そして、7タートパルスの入力にもとづき、駆動回路(
181からモータ(7)に、はぼ制御回路例の供給電圧
に等しい、駆動電圧が供給され、モータ(7)が起動さ
れてテープi11が走行を開始する。
一方、モータ(31は図示省略された制御部の制御によ
り、RF  SW倍信号同期して加、#を速され、横ゆ
れなどを防止するため、モータ(3)の速度かモータ(
7)の速度変化に追従して変化する。
マタ、スタートパルスによって起動された後は。
モータ(7)が、制御回路αOの速度制御用の信号によ
り、標準再生の一定回転に制御され、このとき標準再生
が行なわれる。
そして、テープ111の走行にもとづき、はぼlフィー
ルドの経過後に、ヘッド(I21かテープfi+のコン
トロール信号を再生し、ヘッド121からアンプO3を
介して作成回路Oeに、第3図(e)に示すように再生
CTL信号が出力されると、該再生CTL信号の前縁の
立上りにより、作成回路thf3の制動遅延用モノマル
チかトリガされ、該モノマルチから作成回路(161の
制動用モノマルチに、同図げ)に示す一部パルス幅τC
の制動遅延パルスが出力され、該遅延パルスの後縁の立
下りにより、前述の制動用モノマキパルスか出力される
とともに、該ブレーキ/(/L/スを反転して形成され
た逆転指令用のパルスがモータ(7)に出力される。
そして、ブレーキパルスの入力により、スタートパルス
の入力時と同様に、駆動(ロ)路(I81からモータ(
7)に、はぼ駆動回路シ4の供給電圧に等しい駆動電圧
か供給され、このとき前述の逆転指令用のi4ルスにも
とづきモータ(7]の極性が反転し、モータ(7)に制
動かかけられ、モータ(7)の回転が停止を介して逆転
に移行し始める。
トコロチ、検出器(8a)、 (8b)の第1.′S2
F’G信号は、前述したように位相がほぼ90°ずれて
いる。
そして、モータ(7)が逆転し始めると、第1.第2F
G信号の位相か反転し、両信号の位相関係が変動するた
め、検出回路(111から作成面g (+612よびカ
ウンタ■に、第3図(hlに示す停止検出パルスが出力
され、このとき作成回路061の制動用モノマルチかり
セットされ、ブレーキパルスの後縁の立下りが停止検出
パルスの前縁の立上りに制御され、はとんど逆転するこ
となくモータ(7)か停止し、テープ(11の走行が停
止し、標準再生から静止再生に移行する。
そして、以上の動作が各1周期Tsにくり返えされ、標
準再生と静止再生とがくり返えされることにより、間欠
スロー再生が行なわれる。
ところで、カウンタ■は、第3図(d)のスタートパル
スの立上りにもとづき、モータσ2の起動開始のタイミ
ングで発振器(19!の計数用のパルス、Tなわち同図
(ilに示すように各パルス幅τa〜τdより十分率さ
な周期のパルスの計数を開始するとともに、同図th)
の停止検出パルスの立上りにもとづき、モータCηが制
動によって停止するタイミングで計数を停止する。
したかつて、カウンタ■により、各1周期TSの期間へ
が計測される。
そして、カウンタ処から出力された計測期間■の計測値
のデジタル信号か減算器かに出力される。
一方、入力端子Qυには、システム制71111部から
、つぎに説明する規定期間のデジタル信号が入力される
いま、たとえば常温に8けるモータ′(7)の規定の一
定負荷に対して、S/N2よび横ゆれなどが最も少なく
なるテープ+11の走行速度と回転ヘッドのト♀ レス速度との最良の関係にもとづき、モータ(7)の速
度特性が第4図の実線の特性になるとすれば、規定期間
が同図の期間T。になり、システム制御部から入力端子
(2IIに出力される規定期間のデジタル信号は、期間
T。をカウンタ叫か計数するときの計数値のデジタル信
号に等しい内容のデジタル信号になる。
そして、減算器(社)により、入力端子(2Ilの規定
期間のデジタル信号とカウンタ■の計測期間Txのデジ
タル信号との減算が行なわれるため、減算器りからラッ
チ回路内に出力されるデジタル信号は、各1周期Tsの
規定期間すなわち期間T。と計測期間Txとの期間差の
デジタル信号しこなる。
さらに、入力端子(151の間欠スロー再生設定信号の
前縁の立上り毎に、ラッチ回路内が減算器−の期間差の
デジタル信号をラッチするため、ラッチ回路内から制御
回路(至)には、第3図(j)に示すように、1周期T
s前の期間差のデジタル信号が出力される。な2、第3
図(jlのDn−2Dn−1,Dnは、それぞれ、1周
期Ts前の期間差のデジタル信号を示す。
そして、制御回路0241のデジタル/アナログ変換器
(24d)により、1周期Ts前の期間差のデジタル信
号かアナログ変換され、変換器(24d)からトランジ
スタ(24C)のベースに、1周期Ts前の期間差に比
例したアナログ信号が出力され、トランジスタ(24C
)のコレクタ、エミッタ間のインピーダンスが、期間差
に比例して変化する。
ところで、温度変化、経時変化などにもとづき、モータ
(7)の負荷が規定の一定負荷より大、小それぞれに変
動する際に、規定の一定負荷のときと同一の供給電圧を
駆動回路(181に供給し、駆動回路QSの利得を一定
に保持することにより、モータ(7)の速度特性が、最
大負荷、最小負荷それぞれにもとづき、第4図の実勝の
特性から、破線、1点鎖線の特性それぞれに変動する場
合、最大負荷のとき。
すなわち期間差がT、−尤のときにトランジスタ(24
C)が完全にオンし、最小負荷のとき、すなわち期間差
かL−%のときにトランジスタ(24C)が完全にオフ
するように、変換器(24d)の出力信号が設定されて
いる。
したがって、温度変化、経時変化などにより、期間差が
生じると、該期間差に比例した量だけ、駆動回路(18
1の供給電圧が期間差のないときの電圧から可変され、
駆動回路(I81の利得が、期間差に比例して可変設定
され、最大負荷側への変動時に大きくなり、最小負荷側
への変動時に小さくなる。
そして、駆動回路α&の利得の可変設定により、加算器
0ηの出力信号にもとづく駆動回路−からモータ(7)
への駆動電圧が、温度変化、経時変化などに応じて可変
され、モータ(7)の速度特性が常に第4図の実線の特
性、すなわち温度変化、経時変化のないときの規定の一
定負荷の最良の特性に保持され、温度変化、経時変化に
もとづきモータ(7)に負荷が生じても、S/N sよ
び横ゆれの少ない最良の間欠スロー再生が行なえ、とく
に、機構上の面から、温度変化にもとづく負荷変動の生
じ易いVH8方式のビデオテープレコーダに適用して著
しい効果を奏する。
ところで、前記実施例では、2個の検出器(8a)。
(8b)を設け、モータ(7)の逆転を防止して各1周
期Tsのテープfi+の移動量を常に一定量に規定した
ことにより、一層良好な間欠スロー再生が行なえる。
な2、検出器(8a)、 (8b)のうち、速度制御に
必要な検出器(8a)のみを設ける場合は、検出回路+
11+の停止検出パルスを利用して期間Txを計測する
代わりに、たとえば作成回路(1[lから出力されるブ
レーキパルスの後縁の立下りを利用して期間Txの計測
を行なえばよい。
[発明の効果] 以上のように、この発明のビデオテープレコーダによる
と、キャプスタンモータ(7)の起動開始から制動にも
とづく停止までの期間を計測し、該計測によって得られ
た計測期間と規定期間との期間差に比例して駆動回路(
18の利得を可変設定したことにより、温度変化、経時
変化などによってモータ(7)に負荷変動が生じたとき
にも、モータ(7)の速度特性を最良の特性に保持#す
ることができ、負荷変動に無関係に、常に、最良の間欠
スロー再生を行なうことかできるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図はこの発明のビデオテープレコーダ
のl実施例を示し、第1図はブロック図、第2図は一部
の詳細な結線図、第3図(a)〜(j)は動作説明用の
タイミングチャート、第4図はキャプスタンモータの速
度特性図である。 (7)・・・キャプスタンモータ、t181・・・駆、
動回路、嶽・・・計測用カウンタ、曽・・・減算器、す
・・・ラッチ回路、(g41・・・利得制御回路。 代理人 弁理士  藤 1)龍太部 第15!l 第2図 第4図 If!3図 □    丁s    −一 □ TS  −一門

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)キヤプスタンモータの起動と制動とをくり返し、
    間欠スロー再生を行なう回転ヘッド式のビデオテープレ
    コーダにおいて、起動開始から制動によつて前記モータ
    が停止するまでの期間を計測する計測手段と、予め設定
    された規定期間と前記計測手段の計測期間との差を算出
    する期間差演算出手段と、該演算手段によつて算出され
    た期間差に比例して前記モータの駆動回路の利得を可変
    設定する利得制御手段とを備えたことを特徴とするビデ
    オテープレコーダ。
JP61062834A 1986-03-20 1986-03-20 ビデオテ−プレコ−ダ Pending JPS62219885A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61062834A JPS62219885A (ja) 1986-03-20 1986-03-20 ビデオテ−プレコ−ダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61062834A JPS62219885A (ja) 1986-03-20 1986-03-20 ビデオテ−プレコ−ダ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62219885A true JPS62219885A (ja) 1987-09-28

Family

ID=13211740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61062834A Pending JPS62219885A (ja) 1986-03-20 1986-03-20 ビデオテ−プレコ−ダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62219885A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0260937U (ja) * 1988-10-20 1990-05-07

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0260937U (ja) * 1988-10-20 1990-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0120502B2 (ja)
JP2695830B2 (ja) トラッキング制御装置
JPS62219885A (ja) ビデオテ−プレコ−ダ
EP0578475B1 (en) Motor control apparatus
JPH056838B2 (ja)
US5396378A (en) Time lapse VCR using ATF error data as a control signal
JPS6314418B2 (ja)
JPS6039383A (ja) モ−タのパルス駆動速度制御装置
JP2834943B2 (ja) 直流モータ制動制御回路
JP3121256B2 (ja) ビデオカセットレコーダのサーボ制御装置
JP3252732B2 (ja) モータの制御装置
JP2615492B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP2766113B2 (ja) スロートラッキング制御方法及びキャプスタンモータ間欠駆動制御回路
JP2597968B2 (ja) 回転ヘツド型ビデオ信号再生装置
JP3442313B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP3130634B2 (ja) 可変速再生装置
JPS62247777A (ja) キヤプスタンモ−タの停止方法
JP3484967B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP2788371B2 (ja) 位相補正回路
JP3113421B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP2615500B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP2702849B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP3225629B2 (ja) 再生装置
JP2825171B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS61170946A (ja) 回転シリンダ用サ−ボ装置