JPS6314418B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6314418B2
JPS6314418B2 JP56172306A JP17230681A JPS6314418B2 JP S6314418 B2 JPS6314418 B2 JP S6314418B2 JP 56172306 A JP56172306 A JP 56172306A JP 17230681 A JP17230681 A JP 17230681A JP S6314418 B2 JPS6314418 B2 JP S6314418B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
output
pulse
frequency
speed comparison
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56172306A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5873045A (ja
Inventor
Seiji Yamaguchi
Masaru Hashirano
Toshiomi Yabu
Yutaka Oota
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP56172306A priority Critical patent/JPS5873045A/ja
Publication of JPS5873045A publication Critical patent/JPS5873045A/ja
Publication of JPS6314418B2 publication Critical patent/JPS6314418B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/1808Driving of both record carrier and head
    • G11B15/1875Driving of both record carrier and head adaptations for special effects or editing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、磁気テープを間欠走行させてスロー
モーシヨン再生するヘリカルスキヤン方式の磁気
録画再生装置(以下VTRと称す)のキヤプスタ
ンサーボ装置に関し、特に間欠走行時の過渡応答
を良好ならしめたものである。
まず、磁気テープを間欠走行させ、スチル再生
の繰り返しを行ないスローモーシヨン再生する従
来公知のノイズレスのVTRについて説明する。
第1図は従来のシリンダーサーボ系およびキヤ
プスタンサーボ系の構成を示している。
1は磁気テープ、2はキヤプスタン、3はキヤ
プスタンモータ、4はピンチローラ、5はキヤプ
スタンモータの速度検出器、6はキヤプスタンモ
ータの停止検出器、7はコントロールヘツド、8
はキヤプスタン駆動回路、9は間欠走行指令信号
発生器、10は混合回路、11はキヤプスタン速
度制御回路、12は整形回路、13は制御信号発
生器、14は遅延回路、15はキヤプスタン位相
制御回路、16は基準信号発生器、17はシリン
ダ位相制御回路、18はシリンダ速度制御回路、
19はシリンダモータの速度検出器、20はシリ
ンダモータの位相検出器、21はシリンダモー
タ、22はシリンダ回転ヘツドである。
シリンダ回転ヘツド22はシリンダモータ21
によつて駆動される。このシリンダモータ21の
回転位相は位相検出器20により検出され、前記
位相検出器20の出力23は位相制御回路17に
入力される。位相制御回路17では、位相検出器
20の出力23と基準信号発生器16の出力24
との位相を比較している。
シリンダモータ21の回転速度検出器19によ
り検出され、前記速度検出器19の出力25は速
度制御回路18に入力される。速度制御回路18
では、位相制御回路17の出力26と速度検出器
19の出力とが入力されて速度制御がなされて、
速度制御回路18の出力27がシリンダモータ2
1に印加される。
磁気テープ1はピンチローラ4とキヤプスタン
モータ3によつて駆動されるキヤプスタン2とで
挾持されて移送されるが、キヤプスタンモータ3
は通常再生時において、キヤプスタンモータ3の
回転速度は速度検出器5によつて検出され、前記
速度検出器5の出力28は速度制御回路11に入
力されて速度制御がなされる。
コントロールヘツド7で再生されたコントロー
ル信号29と基準信号発生器16の出力30とが
位相制御回路15に入力されて位相比較がおこな
われて、その誤差信号31を前記速度制御回路1
1に重畳することにより位相制御されている。
磁気テープ1を間欠走行させてスローモーシヨ
ン再生を行なう場合、スローモーシヨン指令信号
32が間欠走行指令信号発生器9に入力されて、
キヤプスタンモータ3は起動を開始する。
コントロールヘツド7が磁気テープ1に記載さ
れたコントロール信号29を検出し、遅延回路1
4に入力される。コントロール信号29は遅延回
路14によりある一定時間遅延した信号33を形
成する。遅延回路14の出力33は制動信号発生
器13に入力されて制動指令信号34を発生す
る。この制動指令信号34は混合回路10により
速度制御回路11の誤差信号35に加えられ、混
合回路10の出力36はキヤプスタン駆動回路8
に入力され、キヤプスタン駆動回路8の出力37
はキヤプスタンモータ3に印加されてキヤプスタ
ンモータ3は制動を始める。また、キヤプスタン
モータ3が停止したことを検出するために停止検
出器6が設けられ、停止検出器6の出力38は整
形回路12に入力されている。整形回路12の出
力39は、制動信号発生器13および間欠走行指
令信号発生器9に入力されて、制動指令信号34
および間欠走行指令信号40を解除してスチル再
生をおこなう。
以上の動作を繰り返すことによりスローモーシ
ヨン再生画像が得ている。
従来のキヤプスタンサーボ装置において、キヤ
プスタンの速度制御回路11は、速度比較器を有
しており、通常再生時の速度比較器のゲインを
ANOR(∝1/fS 2・fCK/2t)とする。ただしfCKは速度
比較 器のクロツクパルスの周波数、tは速度比較器の
ビツト数、fSは速度比較周波数である。また、従
来はスローモーシヨン再生時の速度比較器のゲイ
ンもANORである。
第2図に速度比較器のサンプリングの台形波a
(点線は比較カウンタの計数動作)および通常再
生時のキヤプスタンモータの回転速度検出信号b
を示している。fFG〓は通常再生時におけるキヤプ
スタンモータ3の回転速度の検出信号28の周波
数である。
通常再生時ではキヤプスタンモータ3の回転速
度の検出信号28は一定周波数(fFG〓)となり、
磁気テープ1を一定走行させている。しかし、ス
ローモーシヨン再生時では、磁気テープ1は間欠
走行される。
次にスローモーシヨン再生時の動作を説明す
る。
第3図は、キヤプスタンモータ、即ち磁気テー
プ速度の過渡応答を示している。
今、時刻t0でスローモーシヨン再生モードにな
り、時刻t1で間欠指令信号40が発生すると、最
大の加速電圧が印加されてキヤプスタンモータ3
は起動する。時刻t2で下限速度に達し、時刻t3
目標速度に達するまでの期間は、第2図の速度比
較出力電圧は徐々に下り、モータの印加電圧も
徐々に小さくなり目標速度に達すると加速ゼロと
なるが、モータ時定数の影響で速度はさらに上
り、ついには時刻t4の上限速度に達する。時刻t3
からt4までの期間は速度比較出力電圧が徐々に下
り、減速電圧が徐々に大きくなり、時刻t4で最大
の減速電圧となるが、さらに行き過ぎた時刻t5
らモータの減速が始まり、今度は目標速度へ向つ
ての減速が行なわれ、以後減速、加速を繰返し乍
ら目標速度に収束していく。
磁気テープはキヤプスタンモータにより駆動さ
れるため、同様の過渡応答をする。そしてこの応
答は速度比較器のゲインが高い程(上限速度と下
限速度との範囲が狭まい程)モータ時定数が大き
い程顕著であり、収速までの時間が長くなり、か
つ収速時間も一定でない。このため磁気テープの
移送量がバラツキ、間欠送りでのトラツキング位
置がずれて安定したノイズレスのスローモーシヨ
ン再生を行なえない欠点があつた。
但し、これは、通常再生とスローモーシヨン再
生とで速度比較器のゲイン補正を行なわない場合
であり、通常再生のゲインが比較的大きい場合で
ある。
本発明は上記従来例の欠点を解決し得るキヤプ
スタンサーボ装置を提供するものでである。
第4図は本発明の原理的構成を示すブロツク図
である。41は速度比較器、42は切換回路、4
3は周波数変換器である。
クロツクパルス44の周波数fCKとする。クロ
ツクパルス44は周波数変換器43に入力され
て、周波数変換器43はfCKの1/n(nは自然
数)の周波数に変換した周波数変換信号45を得
る。よつて、周波数変換信号45の周波数は
fCK/nとなる。
クロツクパルス44および周波数変換信号45
は切換回路42に入力されている。切換回路42
は間欠走行指令信号46によつて通常再生時なら
ばクロツクパルス44を出力して、スローモーシ
ヨン再生時ならば周波数変換信号45を出力する
構成となつている。
切換回路42の出力47は速度比較器41のク
ロツクパルスとして入力される。
速度比較器41は後述のデイジタル手法により
構成され、キヤプスタンの回転検出信号48より
2進数の速度誤差信号49を得ている。
間欠走行指令信号46はまた速度比較器41に
入力されて、速度比較周波数を選択的に切換えて
いる。
第5図は第4図の速度比較器41の具体構成を
示す。
50はパルス発生器、51はプリセツト回路、
52は比較カウンタ、53はゲート群、54はラ
ツチ回路である。
パルス発生器50には切換回路42の出力47
とキヤプスタンモータの回転検出信号48とが入
力され、ラツチパルス56とラツチパルス56よ
り遅延したプリセツトパルス55とを作成してい
る。
プリセツト回路51はプリセツトパルス55の
入力により比較カウンタ52に計数開始値(NP0
またはNP1)をプリセツトすると共に間欠走行指
令信号46により前記計数開始値を切換える構成
にしている。
比較カウンタ52は切換回路42の出力47を
クロツク入力として計数し、所定値になると計数
停止する構成とする。
ゲート群53は比較カウンタ52の下位tビツ
ト出力58を所定計数期間において取出し、速度
比較範囲を1つに規定している。
ラツチ回路54はゲート群53の出力59をラ
ツチパルス56でラツチし、一時記憶している。
ラツチ回路54の出力49は2進数の速度誤差出
力となる。
以上の構成において、通常再生時のキヤプスタ
ンモータの回転検出信号48の周波数、即ち、速
度比較周波数fFG0は、 fFG0=fCK/NC−NPO (1) (但し、fCKはクロツクパルス44の周波数、 NCは速度比較範囲の中心計数値、 NPOは通常再生時の計数開始値である。) で表わされる。一方、スローモーシヨン再生時は
周波数変換器43の出力45をクロツクとして用
いるため、周波数はfCK/nとなり、計数開始値
を通常再生時のときの値NPOとすると、速度比較
周波数も1/nとなり、速度比較器のゲイン
ASLOWは、 ASLOW∝1/fFG1 2・fCK/n・2t=n/fFG0 2・fCK/2t(
2) となり、通常再生時のn倍となる。従つて、クロ
ツクの周波数を切換えるだけではゲインを下げる
ことができず、所期の目的は達成できない。ま
た、実際のスローモーシヨン再生では、速度比較
周波数を1/nに下げることは好ましくなく、所
定の周波数とする必要がある。今、この所定の周
波数を通常再生時と等しく選んだとすれば、スロ
ーモーシヨン再生時の計数開始値NP1は、 NP1=NC−fCK/n・fFG0 (3) とする必要がある。このときのゲインASLOWは、 ASLOW∝1/fFG0 2・fCK/n・2t (4) となり、通常再生時のゲインANORの1/nにで
きる。
しかるに、スローモーシヨン再生時のゲインを
通常再生時に比べて小さくすれば、速度制御の範
囲、即ち上限速度と下限速度との範囲が大きくな
り、第6図に示すような過渡応答を持たせること
ができる。
なお、通常再生モードからスローモーシヨン再
生モードに切換えるスローモーシヨン再生モード
信号により速度比較器41の比較カウンタ52用
のクロツク切換えを切換回路42で行なうと共に
プリセツト回路51の計数開始値切換えを行なう
必要がある。
第6図は、クロツク周波数を通常再生モードの
fCKからfCK/nに切換え、かつ計数開始値をNP0
からNP1に切換えたスローモーシヨン再生モード
の速度比較器の台形波aとキヤプスタンモータの
回転検出信号との関係をモータ速度が一定の状態
について示している。
また、第7図は速度比較器の設定が第6図のと
きの過渡応答を示している。
第6図、第7図により前述と同様の間欠送りの
動作を説明すれば、時刻t0でスローモーシヨン再
生モードとなり、時刻t1で間欠指令信号が発生
し、最大の加速電圧の印加でモータは起動する。
時刻t2で下限速度に達して以降は、加速電圧が
徐々に小さくなり、その電圧変化は従来例に比べ
て緩やかであり、モータは十分応答できる。
しかるに、加速電圧が漸減して時刻t3でほぼ目
標速度に達し、一定速度となる。即ち、従来例の
ような行き過ぎ量が発生せず、モータが一定速度
となるまでの時間も安定するため、過渡時の磁気
テープ移送量が正確となり、安定したテープ間欠
送りができる。
以上の説明では、間欠送り時の一定速度が通常
再生モードと等しくなる場合で説明し、キヤプス
タンモータの回転検出信号の周波数をfFG0とした
が、実際には、VHS方式VTRの例で通常再生モ
ードの0.65倍(または0.85倍)に設定される。こ
の場合は、速度比較器での比較周波数を高くする
ために回転検出信号を2逓倍して用い1.3fFG0(ま
たは1.7fFG0)とする。これを(3)、(4)式に代入する
と、 NP1=NC−fCK/1.3nfFG0 (5) ASLOW∝1/(1.3fFG02・fCK/n・22 (6) となり、通常再生モードとのゲイン比は、 ANOR/ASLOW=1/1.32・n (7) となる。しかし、キヤプスタンサーボ系の速度制
制系のループゲイン比で比較すると、 ANOR/ASLOW=2/1.32、n≒1.183/n (8) となり、略々1/nとなる。
以上の説明で明らかな様に、本発明では間欠送
りによるスローモーシヨン再生で、通常再生の速
度比較器に比べて比較カウンタのクロツク周波数
を1/nに切換え、かつ比較カウンタの計数開始
値を切換える構成としたため、速度比較ゲインを
下げることにより、モータの過渡応答を良好にで
き、行き過ぎを軽減できる。これにより、磁気テ
ープの間欠送りが正確にでき、安定なノイズレス
のスローモーシヨン再生ができる特長がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のシリンダサーボ系およびキヤプ
スタンサーボ系の構成図、第2図は速度比較器で
形成される台形波と通常再生時のキヤプスタンモ
ータの回転速度を検出する信号とを示す波形図、
第3図は速度比較器のゲインを通常再生時とスロ
ーモーシヨン再生時で等しくしている場合のキヤ
プスタンモータの回転速度の過渡的変化を示す
図、第4図は本発明の一実施例を示すブロツク
図、第5図は第4図の速度比較器の構成例を示す
ブロツク図、第6図は本発明のスローモーシヨン
再生時の速度比較器で形成される台形波とキヤプ
スタンモータの回転速度を検出する信号との関係
を示す波形図、第7図は本発明のスローモーシヨ
ン再生時のキヤプスタンモータの回転速度の過渡
的変化を示す図である。 41…速度比較器、42…切換回路、43…周
波数変換器、50…パルス発生器、51…プリセ
ツト回路、52…比較カウンタ、53…ゲート
群、54…ラツチ回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 クロツクパルス源と、そのクロツクパルスの
    周波数を所定の周波数に変換する周波数変換手段
    と、スローモーシヨン再生モード信号により前記
    クロツクパルスと前記周波数変換手段の出力の一
    方を択一的に出力する切換手段と、前記切換手段
    の出力をクロツク入力としてキヤプスタンモータ
    の回転検出信号から2進数の速度誤差信号を得る
    デイジタル式速度比較手段とを具備し、前記スロ
    ーモーシヨン再生モード信号により前記デイジタ
    ル式速度比較手段を形成する速度比較カウンタの
    計数開始値を切換える構成とすることを特徴とす
    るキヤプスタンサーボ装置。 2 デイジタル式速度比較手段は、回転検出信号
    からラツチパルスとラツチパルスより遅延したプ
    リセツトパルスを作成するパルス発生手段と、速
    度誤差信号を得るためのmビツトの速度比較カウ
    ンタと、前記速度比較カウンタの所定計数期間に
    おいて下位nビツト出力を出力するゲート手段
    と、前記ラツチパルスにより前記ゲート手段の出
    力を一時記憶させ2進数の速度誤差信号を作成す
    るラツチ手段と、前記プリセツトパルスにより前
    記速度比較カウンタに計数開始値をプリセツトす
    ると共にスローモーシヨン再生モード信号により
    前記計数開始値を切換えるプリセツト手段とで構
    成することを特徴とする特許請求の範囲第1項に
    記載のキヤプスタンサーボ装置。
JP56172306A 1981-10-27 1981-10-27 キヤプスタンサ−ボ装置 Granted JPS5873045A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56172306A JPS5873045A (ja) 1981-10-27 1981-10-27 キヤプスタンサ−ボ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56172306A JPS5873045A (ja) 1981-10-27 1981-10-27 キヤプスタンサ−ボ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5873045A JPS5873045A (ja) 1983-05-02
JPS6314418B2 true JPS6314418B2 (ja) 1988-03-30

Family

ID=15939471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56172306A Granted JPS5873045A (ja) 1981-10-27 1981-10-27 キヤプスタンサ−ボ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5873045A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04106010U (ja) * 1991-02-25 1992-09-11 いすゞ自動車株式会社 自動車用ドアグラスランの取付構造
JPH0535433U (ja) * 1991-10-19 1993-05-14 西川ゴム工業株式会社 ウエザーストリツプ

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1985005522A1 (en) * 1984-05-11 1985-12-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Magnetic recording/reproducing apparatus
JPS61112482A (ja) * 1984-11-06 1986-05-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気録画再生装置
JPS6230479U (ja) * 1985-08-06 1987-02-24
JPS6439657A (en) * 1987-08-05 1989-02-09 Sanyo Electric Co Intermittent driving circuit
JPH089977Y2 (ja) * 1988-10-20 1996-03-21 三洋電機株式会社 キャプスタンモータ起動装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04106010U (ja) * 1991-02-25 1992-09-11 いすゞ自動車株式会社 自動車用ドアグラスランの取付構造
JPH0535433U (ja) * 1991-10-19 1993-05-14 西川ゴム工業株式会社 ウエザーストリツプ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5873045A (ja) 1983-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0091188B1 (en) Microprocessor controlled multiple servo system for a recording and/or reproducing apparatus
JPS6013146B2 (ja) 回転方向検出装置
US4396954A (en) Still mode video signal reproducing apparatus
JPH0120502B2 (ja)
JPS6314418B2 (ja)
US4649439A (en) System for reproducing a video signal in a still picture reproduction
JPS637503B2 (ja)
JPS61267957A (ja) 磁気テ−プ記録再生装置
JPS60259072A (ja) 磁気記録再生装置
EP0249382B1 (en) Apparatus for reproducing video signals as slow-motion pictures
JPH08115547A (ja) 再生装置
JPS59127255A (ja) 間欠記録による長時間磁気録画装置
EP0091190B1 (en) A programmable nonlinear speed control for a recording and/or reproducing apparatus
JPH0526867Y2 (ja)
JPS6218654A (ja) 再生装置
US6204986B1 (en) Drum motor controller using microcomputer for intermittent slow VTR
JPS6324701Y2 (ja)
JP2615492B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS63862B2 (ja)
JP2795518B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS6245306Y2 (ja)
JP2615501B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS6358430B2 (ja)
JP2575102B2 (ja) 回転ヘツド型再生装置
JPH0572794B2 (ja)