JPS6324701Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6324701Y2
JPS6324701Y2 JP15950781U JP15950781U JPS6324701Y2 JP S6324701 Y2 JPS6324701 Y2 JP S6324701Y2 JP 15950781 U JP15950781 U JP 15950781U JP 15950781 U JP15950781 U JP 15950781U JP S6324701 Y2 JPS6324701 Y2 JP S6324701Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
pulse
control
signal
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15950781U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5864179U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15950781U priority Critical patent/JPS5864179U/ja
Publication of JPS5864179U publication Critical patent/JPS5864179U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6324701Y2 publication Critical patent/JPS6324701Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 いわゆるヘリカルスキヤン形のビデオテープレ
コーダ(VTR)において、テープを、回転ヘツ
ドの走査軌跡が1本の斜目トラツクを略カバーす
るように停止させ、この状態から所望垂直期間ご
とに1または2トラツクピツチづつ間欠送りさせ
てノイズのないスロー再生を行うことが提案され
ている。
すなわち第1図は、いわゆる磁気ヘツドのアジ
マスロスを利用して記録の高密度化を計つたテー
プの記録パターンを示し、このパターン上の例え
ば破線の位置に走査軌跡が来るようにテープを停
止させる。なおこのとき走査されるトラツクの記
録アジマスと異るアジマスを有するヘツドの近傍
にトラツクの記録アジマスと等しいアジマスの補
助ヘツドが設けられ、この補助ヘツドと他方のヘ
ツドとでフイールドスチル再生が行われる。そし
てこの状態から所望垂直期間ごとに、それぞれ一
点鎖線で示す位置に走査軌跡が来るようにテープ
を間欠送りすることにより、ノイズのないスロー
再生が行われる。なおテープを通常とは逆方向に
間欠送りすれば逆スロー再生になる。
ところでこのようなVTRにおいて、テープ移
送系の構成は例えば第2図のようになつている。
図において、1は供給側リール、2は巻取側リー
ルであつて、供給側リール1から繰り出されたテ
ープ3はテープガイド4a〜4fを介して回転ヘ
ツドドラム5に巻き付けられ、さらにテープガイ
ド4gを介してCTL及び音声記録再生ヘツド6、
キヤプスタン7、ピンチローラ8に巡らされ、テ
ープガイド4hを介して巻取側リール2に巻取ら
れる。なお1m,2m,7mはそれぞれリール
1,2及びキヤプスタン7の駆動モータである。
この装置において、テープ3を間欠送りするた
めには、第3図に示すような駆動電圧をキヤプス
タン7の駆動モータ7mに供給する。すなわち任
意のタイミングで正の駆動パルスaが供給される
ことによつてモータ7mが正回転され、テープ3
が移送される。さらにモータ7mは回転子のイナ
ーシヤ等によつて駆動パルスが終つた後も回転を
続け、テープ3は移送され続ける。そして所定の
タイミングで逆方向の駆動(制動)パルスbが供
給されることによりモータ7mが停止され、テー
プ3の移送が停止される。このようにしてテープ
3の間欠送りが行われる。
この場合に、パルスaの発生からパルスbの発
生までの時間間隔tは、従来は単安定マルチバイ
ブレータ等によつて決定されていた。
ところがその場合に、回転系の負荷等が変化す
るとモータ7mの回転速度が変動し、さらに上述
のイナーシヤによる回転の速度も変動する。この
ため上述のように停止までの時間間隔tを単安定
マルチバイブレータ等によつて一定に定めている
と、その間のテープ3の移送量が回転の速度によ
つて変動し、次の走査位置に正しく停止されなく
なる。さらに上述の回転速度の変化は、モータ7
m自体のトルクリツプルや、モータ駆動回路の温
度特性等によつても生じる。
本考案はこのような点にかんがみ、簡単な構成
で、停止位置が常に正しく制御されるようにした
ものである。以下に図面を参照しながら、本考案
の一実施例について説明しよう。
第4図において、端子11には間欠送りの指令
信号が供給され、端子12には回転ヘツドドラム
に関連して設けられたパルス発生器からのヘツド
切替のタイミングの信号が供給される。これらの
信号がフリツプフロツプ回路13のリセツト端
子、セツト端子に供給されることにより、このフ
リツプフロツプ回路13から、間欠送り指令後の
最初の切替のタイミング信号が取り出される。こ
の信号が例えばモノマルチからなる駆動パルスa
の形成回路14に供給され、この駆動パルスaが
駆動回路15を通じてモータ7mに供給され、モ
ータ7mが回転される。
それと共にこの駆動パルスaが三角波の形成回
路16に供給され、この駆動パルスaに同期して
時間的に電圧の変化する信号が形成される。この
信号がゲート回路17に供給される。またコント
ロールヘツド(図示せず)からのテープ3のコン
トロールトラツクの再生信号(コントロール信
号)が端子18に供給され、この端子18からの
信号がゲート回路17に供給されて、そのときの
三角波の電圧が検出される。
さらに端子18からのコントロール信号が停止
位置決定用の遅延回路19に供給されると共に、
ゲート回路17からの電圧が遅延回路19に供給
されて、遅延時間が制御される。この遅延回路1
9からの信号が制動パルスbの形成回路20に供
給され、この制動パルスbが駆動回路15を通じ
てモータ7mに供給され、モータ7mが停止され
る。
またゲート回路17からの電圧が駆動パルスa
の形成回路14に供給されて、次に形成される駆
動パルスa′の制御量が制御される すなわちこの回路において、第5図Aのような
駆動パルスaが形成されると、形成回路16から
は第5図Bのような信号が出力される。そして例
えば第5図Cのようなコントロール信号が供給さ
れることにより、そのときの電圧VTがゲート回
路17から取り出される。
ここでテープ3は当初コントロールトラツクに
記録されたコントロール信号に対して所定の関係
の位置で停止されており、テープ3が移送されて
コントロール信号が再生される時点は所定量のテ
ープ3が移送される時点を示している。一方形成
回路16からの信号の電圧はテープ3の移送開始
からの時間に対応しており、このためゲート回路
17から取り出される電圧VTは、それまでのテ
ープ3の移送速度に関連し、早いときは低く、遅
いときは高い電圧が取り出される。
そしてこの電圧VTが遅延回路19に供給され
ることにより、第5図Dの矢印に示すような遅延
時間が制御され、この遅延信号から第5図Eのよ
うな制動パルスbが形成される。
従つて例えばテープ3の移送速度が早く電圧
VTが低いときは、遅延回路19の遅延時間を短
くして早目に制動パルスbを形成し、移送速度が
遅いときは遅目に制動パルスbを形成して、テー
プ3が次の走査位置に正しく停止されるようにす
る。
さらにゲート回路17からの電圧VTが駆動パ
ルスaの形成回路14に供給されることにより、
例えば第5図Aの矢印に示すように駆動パルス
a′のパルス幅が制御されて、次のモータ7mの駆
動が制御される。
従つて例えばテープ3の移送速度が早く電圧
VTが低いときは、駆動パルスa′の幅を短くして
モータ7mの回転速度を遅くし、移送速度が遅い
ときは駆動パルスa′の幅を長くしてモータ7mの
回転速度を早くして、テープ3の移送速度が略一
定になるようにする。
こうしてテープの間欠送りが行われるわけであ
るが、本考案によれば、テープの移送速度を検出
し、これにて制動パルスbの形成位置を制御する
と共に、次の駆動パルスa′の制御量を制御するよ
うにしたので、停止位置を常に極めて正確に制御
することができる。
さらに本考案においては、テープの移送速度に
よつてフイードバツクが掛るようにされているの
で、負荷の変動や温度変化に対しても常に安定な
制御が行われる。またモータ自体のトルクリツプ
ルにも追随するので、特にダイレクトドライブの
ように1回の動作の回転角が小さい場合に有効で
ある。
なお次の駆動パルスa′の制御量の制御は上述の
ようにパルス幅に限らず、パルスの高さを制御し
てもよい。
さらに上述では、三角波とコントロール信号と
でテープの移送速度を検出したが、これはモータ
7mに周波数発電機を設けてこれから検出するこ
ともできる。すなわち第6図はそのための回路で
あつて、モータ7mに関連して周波数発電機21
が設けられ、この周波数発電機21からの信号が
アンプ22を通じて周波数−電圧変換器23に供
給されて周波数に応じた電圧が形成される。従つ
てこの変換器23からはモータ7mの回転速度に
応じた電圧が取り出され、この電圧が遅延回路1
9及び駆動パルスaの形成回路14に供給される
ことにより、上述と同様の作用効果が得られる。
こうして本考案によれば、簡単な構成で極めて
正確な間欠送りを行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は従来の装置の説明のための
図、第4図は本考案の一例の構成図、第5図はそ
の説明のための図、第6図は他の例の構成図であ
る。 14は駆動パルスの形成回路、16は三角波の
形成回路、17はゲート回路、18はコントロー
ル信号の入力端子、19は遅延回路、20は制動
パルスの形成回路である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. テープを間欠送りさせて変速再生を行うように
    した磁気記録再生装置において、上記テープの間
    欠送り手段を駆動する第1のパルス信号の発生手
    段と、この第1のパルス信号に同期して時間的に
    その電圧を変化する第2のパルス信号の発生手段
    と、上記テープの移動によつて発生するコントロ
    ール信号の検出手段とを有し、このコントロール
    信号によつて上記第2のパルス信号を標本化する
    と共に、この標本化された信号に応じて上記間欠
    送り手段の制動タイミングを制御するように構成
    し、且つ上記第1のパルス信号のパルス幅を制御
    するように構成したことを特徴とする磁気記録再
    生装置。
JP15950781U 1981-10-26 1981-10-26 磯気記録再生装置 Granted JPS5864179U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15950781U JPS5864179U (ja) 1981-10-26 1981-10-26 磯気記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15950781U JPS5864179U (ja) 1981-10-26 1981-10-26 磯気記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5864179U JPS5864179U (ja) 1983-04-30
JPS6324701Y2 true JPS6324701Y2 (ja) 1988-07-06

Family

ID=29951959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15950781U Granted JPS5864179U (ja) 1981-10-26 1981-10-26 磯気記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5864179U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5972882A (ja) * 1982-10-20 1984-04-24 Sanyo Electric Co Ltd 間欠駆動回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5864179U (ja) 1983-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6338919B2 (ja)
CA1171962A (en) Video signal reproducing apparatus
US3772468A (en) Capstan phase matching system in an electronic editing mode for magnetic recording and reproducing apparatus
JPH0120502B2 (ja)
JPS58218062A (ja) 記録/再生装置用サ−ボ制御装置
JPS56140541A (en) Magnetic tape driving device
JPS6324701Y2 (ja)
JP2627498B2 (ja) 映像信号記録装置
US4366510A (en) Video signal recording and/or reproducing device
JP2514320B2 (ja) 回転ヘツド型ビデオ信号再生装置
JPS5853701Y2 (ja) 磁気テ−プの駆動装置
JPS6314535Y2 (ja)
JP2575102B2 (ja) 回転ヘツド型再生装置
JP2774540B2 (ja) テープ走行装置
JPS6318212Y2 (ja)
JPH0430234B2 (ja)
JPS6331226Y2 (ja)
JPH05779B2 (ja)
JPS6126148B2 (ja)
JP2658040B2 (ja) ビデオテープレコーダ
JPH0239026B2 (ja) Jikikirokusaiseisochi
JPS6215886Y2 (ja)
JPS6323717B2 (ja)
JPH0828008B2 (ja) ビデオ信号再生装置
JPH0227746B2 (ja)