JPS62216759A - 文章出力装置 - Google Patents
文章出力装置Info
- Publication number
- JPS62216759A JPS62216759A JP60259424A JP25942485A JPS62216759A JP S62216759 A JPS62216759 A JP S62216759A JP 60259424 A JP60259424 A JP 60259424A JP 25942485 A JP25942485 A JP 25942485A JP S62216759 A JPS62216759 A JP S62216759A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- character
- double
- enlarged
- key
- printing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 6
- 238000013500 data storage Methods 0.000 claims 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 25
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 101100524644 Toxoplasma gondii ROM4 gene Proteins 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 235000016496 Panda oleosa Nutrition 0.000 description 1
- 240000000220 Panda oleosa Species 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 210000003127 knee Anatomy 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K15/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
- G06K15/02—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[発明の技術分野]
この発明は、日本語パーソナルワードプロセッサ等に用
いられる拡大パターン変換装置に関する。
いられる拡大パターン変換装置に関する。
[従来技術およびその問題点]
従来1日本語パーソナルワードプロセッサにおいては、
文a入力の際に倍角キーを操作することによって強調し
たい文字等を拡大印字することができるようになってい
るが、この種のワードプロセッサにおいては、倍角キー
の操作で拡大指定がri(能な文字サイズは予め決めら
れた大きさでしか行うことができなかった。
文a入力の際に倍角キーを操作することによって強調し
たい文字等を拡大印字することができるようになってい
るが、この種のワードプロセッサにおいては、倍角キー
の操作で拡大指定がri(能な文字サイズは予め決めら
れた大きさでしか行うことができなかった。
[発明の目的]
この発明は上述したjG情に鑑みてなされたもので、そ
の目的とするところは、簡単な入力操作によって縦横と
もフリーサイズの自由倍角文字の拡大パターンに1文字
ずつ変換することができ、これによって各種の文章作成
に幅広く活用することができる拡大パターン変換装置を
提供しようとするものでる。
の目的とするところは、簡単な入力操作によって縦横と
もフリーサイズの自由倍角文字の拡大パターンに1文字
ずつ変換することができ、これによって各種の文章作成
に幅広く活用することができる拡大パターン変換装置を
提供しようとするものでる。
U発明の要点J
この発明は上述した目的を達成するために、キャラクタ
データを指定してその拡大サイズを1キャラクタずつ1
没定すると共に、そのキャラクタデータを設定サイズに
応じた大きさのパターンに拡大するようにした点を特徴
とするものである。
データを指定してその拡大サイズを1キャラクタずつ1
没定すると共に、そのキャラクタデータを設定サイズに
応じた大きさのパターンに拡大するようにした点を特徴
とするものである。
[実施例]
以下、この発明を図面に示す一実施例に基づいて具体的
に説IJIする。なお、本実施例は日本語パーソナルワ
ードプロセッサに適用した例である。
に説IJIする。なお、本実施例は日本語パーソナルワ
ードプロセッサに適用した例である。
実施例の構成
第1図はこのワードプロセッサのブロック回路図を示し
ている。この人力部1のキーボード上には、カナ文字、
ローマ字、数字等の文字入カキ−や漢字変換キー等の他
、上下のカーソル移動キーKA、縦倍キーKB、倍角キ
ーKC1解除キーKD、実行キーKE、印字+−KFが
設けられている。ここで、縦倍キーKBは指定文字を標
準サイズ(全角サイズ)に対して縦方向に拡大指定する
為のキー、倍角キーKCは指定文字を標準サイズに対し
て横方向に拡大指定する為のキー、解除キーKDは拡大
設定モードを解除してノーマルモードに復帰させる為の
キー、実行キーKEは拡大設定を実行させる為のキー、
印字キーは作成した文章データの印字を開始させる為の
キーである。しかして、入力部1から操作キーに対応し
て出力されるキーコードはCPU(中央演算処理回路)
2に送られ、それに応じたキー処理プログラムを指定す
る。
ている。この人力部1のキーボード上には、カナ文字、
ローマ字、数字等の文字入カキ−や漢字変換キー等の他
、上下のカーソル移動キーKA、縦倍キーKB、倍角キ
ーKC1解除キーKD、実行キーKE、印字+−KFが
設けられている。ここで、縦倍キーKBは指定文字を標
準サイズ(全角サイズ)に対して縦方向に拡大指定する
為のキー、倍角キーKCは指定文字を標準サイズに対し
て横方向に拡大指定する為のキー、解除キーKDは拡大
設定モードを解除してノーマルモードに復帰させる為の
キー、実行キーKEは拡大設定を実行させる為のキー、
印字キーは作成した文章データの印字を開始させる為の
キーである。しかして、入力部1から操作キーに対応し
て出力されるキーコードはCPU(中央演算処理回路)
2に送られ、それに応じたキー処理プログラムを指定す
る。
CPU2はこのワードプロセッサの各種の動作を制御す
るもので、入力処理、演算処理、漢字変換処理、文字拡
大処理(自由倍角処理)等を実行する。そして、CPU
2は入力部1から操作キーに対応する文字コードや縦倍
角コード、横倍角コードを入力された順序にしたがって
文章メモリ3に占き込む0文章メモリ3は大容積のRA
M(ランダスアクセスメモリ)によって構成され、CP
U2の制御下でそのRき込みおよび読み出し動作が制御
されるもので、文なメモリ3から読み出された文字コー
ド等はCPU2に取り込まれ、またCPU2の制御下で
ROM (リードオンリメモリ)4に4える。ROM4
は例えば1文字が16X16ドツト構成のキャラクタパ
ターンを各文字に対応して記憶するキャラクタジェネレ
ータCGの他、各種のメツセージデータを記憶するメツ
セージテーブルMT、システム制御用の各種プログラム
を記憶するプログラムメモリPMを有する構成となって
いる。そして、キャラクタジェネレータCGから変換出
力されるドツトパターン(文字パターン)はCPU2を
介して表示メモリ5に送られる0表示メモリ5はCPU
2からの文字パターンを記憶し、その内容は表示用ドラ
イバ6に送られて表示駆動信号に変換されたのち表示袋
717にて表示される。ここで、表示装置7は液晶表示
装乙によって構成され5文字等をドツトマトリックス駆
動方式にしたがって、表示するもので、その表示領域は
上下2行に亘った構成となっている。
るもので、入力処理、演算処理、漢字変換処理、文字拡
大処理(自由倍角処理)等を実行する。そして、CPU
2は入力部1から操作キーに対応する文字コードや縦倍
角コード、横倍角コードを入力された順序にしたがって
文章メモリ3に占き込む0文章メモリ3は大容積のRA
M(ランダスアクセスメモリ)によって構成され、CP
U2の制御下でそのRき込みおよび読み出し動作が制御
されるもので、文なメモリ3から読み出された文字コー
ド等はCPU2に取り込まれ、またCPU2の制御下で
ROM (リードオンリメモリ)4に4える。ROM4
は例えば1文字が16X16ドツト構成のキャラクタパ
ターンを各文字に対応して記憶するキャラクタジェネレ
ータCGの他、各種のメツセージデータを記憶するメツ
セージテーブルMT、システム制御用の各種プログラム
を記憶するプログラムメモリPMを有する構成となって
いる。そして、キャラクタジェネレータCGから変換出
力されるドツトパターン(文字パターン)はCPU2を
介して表示メモリ5に送られる0表示メモリ5はCPU
2からの文字パターンを記憶し、その内容は表示用ドラ
イバ6に送られて表示駆動信号に変換されたのち表示袋
717にて表示される。ここで、表示装置7は液晶表示
装乙によって構成され5文字等をドツトマトリックス駆
動方式にしたがって、表示するもので、その表示領域は
上下2行に亘った構成となっている。
また1文章メモリ3の内容を印字する際に文aメモリ3
からCPU2に取り込まれたコードに応じてCPU2は
全角文字か拡大文字かを判別し、全角文字であればキャ
ラクタジェネレータCGからの文字パターンをそのまま
印字制御部8を介して印字部9に送り、全角サイズで印
字させる。また、拡大文字である場合にはキャラクタジ
ェネレータCGからの文字パターンをCPUZ内の拡大
パターン発生部lOに送る。この拡大パターン発生部1
0は拡大データメモリ11からの拡大情報に応じて文字
パターンを拡大するもので、これによって拡大された文
字パターンは、印字制御部8を介して印字81!9に送
られて拡大サイズで印字される。なお、印字部9は熱転
写式のナーマルプリンタで構成され、印字制御部8内の
データをドツトパターンで印字する。
からCPU2に取り込まれたコードに応じてCPU2は
全角文字か拡大文字かを判別し、全角文字であればキャ
ラクタジェネレータCGからの文字パターンをそのまま
印字制御部8を介して印字部9に送り、全角サイズで印
字させる。また、拡大文字である場合にはキャラクタジ
ェネレータCGからの文字パターンをCPUZ内の拡大
パターン発生部lOに送る。この拡大パターン発生部1
0は拡大データメモリ11からの拡大情報に応じて文字
パターンを拡大するもので、これによって拡大された文
字パターンは、印字制御部8を介して印字81!9に送
られて拡大サイズで印字される。なお、印字部9は熱転
写式のナーマルプリンタで構成され、印字制御部8内の
データをドツトパターンで印字する。
また、CPU2には自由拡大処理用の各種の情報等を記
憶するRAM12が双方向に接続されている。このRA
M12には次の情報が記憶されている。即ち、 N0WPA :文章メモリ3の現在頁先頭アドレス N0WLA :文章メモリ3のカーソル行先頭アドレス TXC5R:カーソル桁位置 DSPTC:縦倍角設定時の表示開始桁位置N0WLN
:表示されている現在行ナンバDSPLN:表示上段行
ナンバ T N A:上記N0WLAに対応する現在行先頭
アドレス T T X:上記T X CS Rニ対応tル力−
yル桁位置 T D T:上記DSPTCに対応する表示開始桁
位t T N L:上記N0WLNに対応する現在行ナン
バ TDLニー11記DSPLNに対応する表示上段行ナン
バ X W D:横方向倍角サイズ Y W D:縦方向倍角サイズ COL:交信、り式に応じた1行当たりの最大桁数 CS R:縦倍角設定時における着目行のカーソル桁
位置 実施例の動作 先ず、入力文字を縦横ともフリーサイズの自由倍角に設
定する場合の動作について説明する。第2図(1)〜(
5)は縦倍角設定時のキー操作例とこれに対応する表示
例を示した図である。そして第2図(1)は横倍角設定
後の表示例を示している。この場合、横倍角設定は第3
図(1)〜(4)に示す如く倍角キーを順次操作するこ
とによって行う、先ず、第3図(1)に示すように文章
メモリ3に書込まれた文章データ、例えば「この文字は
拡大」のうち、拡大すべき文字位置にカーソルをセット
する。いま、「拡」の文字にカーソルをセットした状態
を示しており、この状態において倍角キーを操作すると
、第3図(2)に示す如く、拡大指定された文字「拡」
の左側にある各文字コードが順次1桁ずつ左シフトされ
ると共に、カーソル桁が左に1桁移動してこのカーソル
桁に倍角コードが書き込まれる。このような動作が倍角
キーが操作される毎に実行される結果1倍角キーの2回
目の操作では、文章メモリ3の記憶状態は第3図(3)
に示す如くとなり、更に3回口の操作では第3図(4)
に示す如くとなる。したがって、倍角キーを3回操作す
ると拡大指定された文字「拡」の左側に倍角コードが連
続して3個書き込まれることになる。なお、この場合、
3個の倍角コードと拡大指定された文字コード「拡」と
を含めて4倍角が設定されたことになる。
憶するRAM12が双方向に接続されている。このRA
M12には次の情報が記憶されている。即ち、 N0WPA :文章メモリ3の現在頁先頭アドレス N0WLA :文章メモリ3のカーソル行先頭アドレス TXC5R:カーソル桁位置 DSPTC:縦倍角設定時の表示開始桁位置N0WLN
:表示されている現在行ナンバDSPLN:表示上段行
ナンバ T N A:上記N0WLAに対応する現在行先頭
アドレス T T X:上記T X CS Rニ対応tル力−
yル桁位置 T D T:上記DSPTCに対応する表示開始桁
位t T N L:上記N0WLNに対応する現在行ナン
バ TDLニー11記DSPLNに対応する表示上段行ナン
バ X W D:横方向倍角サイズ Y W D:縦方向倍角サイズ COL:交信、り式に応じた1行当たりの最大桁数 CS R:縦倍角設定時における着目行のカーソル桁
位置 実施例の動作 先ず、入力文字を縦横ともフリーサイズの自由倍角に設
定する場合の動作について説明する。第2図(1)〜(
5)は縦倍角設定時のキー操作例とこれに対応する表示
例を示した図である。そして第2図(1)は横倍角設定
後の表示例を示している。この場合、横倍角設定は第3
図(1)〜(4)に示す如く倍角キーを順次操作するこ
とによって行う、先ず、第3図(1)に示すように文章
メモリ3に書込まれた文章データ、例えば「この文字は
拡大」のうち、拡大すべき文字位置にカーソルをセット
する。いま、「拡」の文字にカーソルをセットした状態
を示しており、この状態において倍角キーを操作すると
、第3図(2)に示す如く、拡大指定された文字「拡」
の左側にある各文字コードが順次1桁ずつ左シフトされ
ると共に、カーソル桁が左に1桁移動してこのカーソル
桁に倍角コードが書き込まれる。このような動作が倍角
キーが操作される毎に実行される結果1倍角キーの2回
目の操作では、文章メモリ3の記憶状態は第3図(3)
に示す如くとなり、更に3回口の操作では第3図(4)
に示す如くとなる。したがって、倍角キーを3回操作す
ると拡大指定された文字「拡」の左側に倍角コードが連
続して3個書き込まれることになる。なお、この場合、
3個の倍角コードと拡大指定された文字コード「拡」と
を含めて4倍角が設定されたことになる。
このようにして倍角コードの設定が終ったら、縦倍角を
設定する。この場合、縦倍角キーを操作したのちカーソ
ル移動キーrtJ操作して縦倍角を更新させ、そして所
望の縦倍角の設定が終ったら実行キーを操作する(第2
図(2)〜(5)参照)、シかして、縦倍角キーの操作
によって第4図のフローが実行開始される。
設定する。この場合、縦倍角キーを操作したのちカーソ
ル移動キーrtJ操作して縦倍角を更新させ、そして所
望の縦倍角の設定が終ったら実行キーを操作する(第2
図(2)〜(5)参照)、シかして、縦倍角キーの操作
によって第4図のフローが実行開始される。
111Jち、第4図において、縦倍角キーが操作される
と、縦倍角設定終了後、通常のノーマル表示に戻す為に
、戻り情報を退避させる処理が実行される(ステップS
1)、即ち、ここで、戻り情設としては、現在行先頭ア
ドレス(TNA)、カーソル桁位置(TTX)、表示開
始桁位fi (TDT)、現在行ナンバ(TNL)、表
示上段行ナンバ(TDL)であり、これらの各戻り情報
はRAM12内の対応するエリアに書き込まれて縦倍角
設定処理が終るまで退避される。このような戻し情報の
セット処理が終ると、縦倍角設定処理で必要とされる各
情報のイニシャライズ処理(ステップ32)が行なわれ
る。即ち、横倍角サイズ(Xwn)としてr14が設定
され、現在行先頭アドレス(TNA)がカーソル行先頭
アドレス(NOWLA)として転送され、また文章書式
に応じた最大桁数(COL)が設定され、縦倍角サイズ
(YWD)として「2」が設定され、更に着目行の力−
ンル桁位71(C3R)が設定される。
と、縦倍角設定終了後、通常のノーマル表示に戻す為に
、戻り情報を退避させる処理が実行される(ステップS
1)、即ち、ここで、戻り情設としては、現在行先頭ア
ドレス(TNA)、カーソル桁位置(TTX)、表示開
始桁位fi (TDT)、現在行ナンバ(TNL)、表
示上段行ナンバ(TDL)であり、これらの各戻り情報
はRAM12内の対応するエリアに書き込まれて縦倍角
設定処理が終るまで退避される。このような戻し情報の
セット処理が終ると、縦倍角設定処理で必要とされる各
情報のイニシャライズ処理(ステップ32)が行なわれ
る。即ち、横倍角サイズ(Xwn)としてr14が設定
され、現在行先頭アドレス(TNA)がカーソル行先頭
アドレス(NOWLA)として転送され、また文章書式
に応じた最大桁数(COL)が設定され、縦倍角サイズ
(YWD)として「2」が設定され、更に着目行の力−
ンル桁位71(C3R)が設定される。
しかして、上述したイニシャライズが終ると、現在のカ
ーソル桁位置に対応する文aメモリ3の内容を読み込み
、この読込コードが倍角コードであるかが調べられる(
ステップS3、S4)、いま、第2図(1)に示すよう
に縦倍角キーが操作される前のカーソル位置は、最後に
設定した倍角コードの対応位置にセットされているので
、ステップS4で読込コードは倍角コードであると判断
される。この場合、カーソル桁が1文字分右へ移動、即
ち1着U行のカーソル桁位置を+1するインクリメント
処理が実行される。そして1倍角コードの検出に伴って
横方向倍角サイズ(XWD)が+1される(ステップS
6)、ここで、倍角サイズ(XWD)は初期値rlJが
設定されているので、最初の倍角コード検出に伴ってそ
の値は「2」となる0次に、着目性のカーソル相位22
(C8R)と書式最大桁数(COL)との比較が行なわ
れ、文Fjt式に応じた1行当たりの最大桁をオーバし
た位置にカーソルが移動されたかが調べられる(ステッ
プS7)、いま、オーバレなければ、ステップS3に戻
って倍角コードの検出が行なわれ、そして倍角コードが
あれば、カーソル桁を1文字分右へ移動しながら倍角サ
イズをカウントする処理が実行される。したがって、2
@llの倍角コードの検出で倍角サイズ(XWD)は「
3」、3回]]の倍角コード検出で倍角サイズ(xWD
)は「4」となる、このように縦倍角キーが操作される
と、そのときのカーソル位置より文aメモリ3の内容が
順次読み出され、倍角コード以外のコードが現われるま
で倍角サイズがカウントされるが、このようなカウント
動作は書式の最大桁数を越えない範囲内において行なわ
れる。なお最大桁オーバが検出されると、縦倍角設定フ
ローから抜ける。
ーソル桁位置に対応する文aメモリ3の内容を読み込み
、この読込コードが倍角コードであるかが調べられる(
ステップS3、S4)、いま、第2図(1)に示すよう
に縦倍角キーが操作される前のカーソル位置は、最後に
設定した倍角コードの対応位置にセットされているので
、ステップS4で読込コードは倍角コードであると判断
される。この場合、カーソル桁が1文字分右へ移動、即
ち1着U行のカーソル桁位置を+1するインクリメント
処理が実行される。そして1倍角コードの検出に伴って
横方向倍角サイズ(XWD)が+1される(ステップS
6)、ここで、倍角サイズ(XWD)は初期値rlJが
設定されているので、最初の倍角コード検出に伴ってそ
の値は「2」となる0次に、着目性のカーソル相位22
(C8R)と書式最大桁数(COL)との比較が行なわ
れ、文Fjt式に応じた1行当たりの最大桁をオーバし
た位置にカーソルが移動されたかが調べられる(ステッ
プS7)、いま、オーバレなければ、ステップS3に戻
って倍角コードの検出が行なわれ、そして倍角コードが
あれば、カーソル桁を1文字分右へ移動しながら倍角サ
イズをカウントする処理が実行される。したがって、2
@llの倍角コードの検出で倍角サイズ(XWD)は「
3」、3回]]の倍角コード検出で倍角サイズ(xWD
)は「4」となる、このように縦倍角キーが操作される
と、そのときのカーソル位置より文aメモリ3の内容が
順次読み出され、倍角コード以外のコードが現われるま
で倍角サイズがカウントされるが、このようなカウント
動作は書式の最大桁数を越えない範囲内において行なわ
れる。なお最大桁オーバが検出されると、縦倍角設定フ
ローから抜ける。
しかして1倍角コード以外のコードが検出されると、倍
角設定表示(ステップS8)が実行され、表示型217
の上段表示領域にはテキスト、下段表示領域には拡大サ
イズを数量的に示すメツセージが表示される。即ち、第
2図(a)に示すように縦倍キーの操作に伴う表示内容
は、その上段表示領域に文章メモリ3の内容に応じたテ
キストデータが読み出されて表示メモリ5に書き込まれ
ドライバ6で表示駆動0号に変換されてロロロロロロ拡
・・・・・・が表示される。この場合、カーソルは「拡
」の表示桁に位置している。また。
角設定表示(ステップS8)が実行され、表示型217
の上段表示領域にはテキスト、下段表示領域には拡大サ
イズを数量的に示すメツセージが表示される。即ち、第
2図(a)に示すように縦倍キーの操作に伴う表示内容
は、その上段表示領域に文章メモリ3の内容に応じたテ
キストデータが読み出されて表示メモリ5に書き込まれ
ドライバ6で表示駆動0号に変換されてロロロロロロ拡
・・・・・・が表示される。この場合、カーソルは「拡
」の表示桁に位置している。また。
下段表示領域にはROM4のメツセージテーブルMTか
ら“自由倍角” ”uuxuu倍”が夫々読み出される
と共に、RAM12から縦倍角サイズYWD (初期(
1のr2」)、横倍角サイズXWD(設定値の「4」)
が読み出されて夫々表示メモリ5に書き込まれ、ドライ
バ6を介して“[1山倍角”2×4倍”が表示される。
ら“自由倍角” ”uuxuu倍”が夫々読み出される
と共に、RAM12から縦倍角サイズYWD (初期(
1のr2」)、横倍角サイズXWD(設定値の「4」)
が読み出されて夫々表示メモリ5に書き込まれ、ドライ
バ6を介して“[1山倍角”2×4倍”が表示される。
次に、オペレータからのキー人力待ち状態となる(ステ
ップS9)、ここで、有効なキーは実行キー(ステップ
5tO)、解除キー(ステップ5ll)、カーソル移動
キー[E](ステップ512)、カーソル移動 キー[
D(ステップ513)である、いま、縦倍角を更新させ
る為にカーソル移動キーロ]が操作されると、そのこと
がステップ312で検出されてステ・Iプs17に進み
、現在行より1つ上の行(手前の行)の先頭アドレスが
求められRAMI 2にカーソル行先頭アドレスN0W
LAとしてセットされる。そして、上述のようにしてカ
ーソル行先端アドレスN0WLAを変更した結果、その
値が所定の範囲にあるかが調べられる(ステップ515
)、即ち。
ップS9)、ここで、有効なキーは実行キー(ステップ
5tO)、解除キー(ステップ5ll)、カーソル移動
キー[E](ステップ512)、カーソル移動 キー[
D(ステップ513)である、いま、縦倍角を更新させ
る為にカーソル移動キーロ]が操作されると、そのこと
がステップ312で検出されてステ・Iプs17に進み
、現在行より1つ上の行(手前の行)の先頭アドレスが
求められRAMI 2にカーソル行先頭アドレスN0W
LAとしてセットされる。そして、上述のようにしてカ
ーソル行先端アドレスN0WLAを変更した結果、その
値が所定の範囲にあるかが調べられる(ステップ515
)、即ち。
RAM1Z内の現在行先頭アドレスTNA、カーソル行
先頭アドレスN0WLA、現在頁先頭アドレスN0VP
Aとの間において。
先頭アドレスN0WLA、現在頁先頭アドレスN0VP
Aとの間において。
TNA>N0WLA≧N0WPA
の関係が成立するか、換言すれば、いまの場合、カーソ
ル移動キーロ]の操作でカーソル行(着L1行)先頭ア
ドレスが現在の頁内にあるかを調べ、前頁に倍角設定が
またがるのを防止する為の処理で、現在の頁内であれば
ステップS16に進み、カーソル移動キーロ]の操作に
伴って縦倍数を変更する処理が行なわれ、RAM1Z内
の縦倍角サイズYWDが+1されて「3」となる、そし
て、ステップS8に戻って表示処理が行なわれるので、
カーソル移動キーロ]の1回11の操作に応じて表示内
容は第2図(3)に示す如くとなり、メツセージ表示が
“自由倍角 3×4倍”となる、そして、キー人力待ち
状態となる(ステップS9)。そして、再びカーソル移
動キーロが操作されると、上述と同様の動作が繰り返さ
れ、カーソル行先頭アドレスの変更処理後、そのアドレ
スが現在の頁内にあれば、縦倍数を+1するインクリメ
ント処理が実行されてステップS8に戻る。したがって
、カーソル移動キーロ]の2回口の操作で表示内容は第
4図(4)に示す如く、メツセージ表示が“自由倍角
4X4倍”となる、これによって所望する縦倍数の設定
が終ったことを目視確認することができる。なお、この
縦倍角サイズの設定は現在頁先頭アドレスN0WPAの
範囲内において行なわれ、それを越えると、ステップS
15でそのことが検出されてステップS8に戻り、縦倍
角サイズのインクリメン処理は禁止される。一方、カー
ソル移動キーロ]が操作されると、そのことがステップ
S13で検出されてステップS14に進み、現在行より
1つ下の行(次の行)の先頭アドレスが求められてRA
M12にカーソル行先頭アドレスN0WLAとしてセッ
トされる。そして、ステップS15で変更後のカーソル
行先頭アドレスN0WLAが所定の範囲内にあるかが調
べられ、その結果、所定の範囲内にあれば縦倍角サイズ
YWDを−1する処理が実行されたのちステップS8に
戻る。
ル移動キーロ]の操作でカーソル行(着L1行)先頭ア
ドレスが現在の頁内にあるかを調べ、前頁に倍角設定が
またがるのを防止する為の処理で、現在の頁内であれば
ステップS16に進み、カーソル移動キーロ]の操作に
伴って縦倍数を変更する処理が行なわれ、RAM1Z内
の縦倍角サイズYWDが+1されて「3」となる、そし
て、ステップS8に戻って表示処理が行なわれるので、
カーソル移動キーロ]の1回11の操作に応じて表示内
容は第2図(3)に示す如くとなり、メツセージ表示が
“自由倍角 3×4倍”となる、そして、キー人力待ち
状態となる(ステップS9)。そして、再びカーソル移
動キーロが操作されると、上述と同様の動作が繰り返さ
れ、カーソル行先頭アドレスの変更処理後、そのアドレ
スが現在の頁内にあれば、縦倍数を+1するインクリメ
ント処理が実行されてステップS8に戻る。したがって
、カーソル移動キーロ]の2回口の操作で表示内容は第
4図(4)に示す如く、メツセージ表示が“自由倍角
4X4倍”となる、これによって所望する縦倍数の設定
が終ったことを目視確認することができる。なお、この
縦倍角サイズの設定は現在頁先頭アドレスN0WPAの
範囲内において行なわれ、それを越えると、ステップS
15でそのことが検出されてステップS8に戻り、縦倍
角サイズのインクリメン処理は禁止される。一方、カー
ソル移動キーロ]が操作されると、そのことがステップ
S13で検出されてステップS14に進み、現在行より
1つ下の行(次の行)の先頭アドレスが求められてRA
M12にカーソル行先頭アドレスN0WLAとしてセッ
トされる。そして、ステップS15で変更後のカーソル
行先頭アドレスN0WLAが所定の範囲内にあるかが調
べられ、その結果、所定の範囲内にあれば縦倍角サイズ
YWDを−1する処理が実行されたのちステップS8に
戻る。
したがって、予め設定した設定倍角サイズは、カーソル
移動キー国が操作される毎に縦倍角サイズが1ずつ減算
されるので、間違って縦倍数を多く設定した場合にはカ
ーソル移動キーロ]の操作でそれを訂正することができ
る。なお、この訂正は現在行先頭アドレスTNAの範囲
内において行なわれ、それを越えると、ステップS15
からステップS8に戻り縦倍数の変更処理は惰止される
。
移動キー国が操作される毎に縦倍角サイズが1ずつ減算
されるので、間違って縦倍数を多く設定した場合にはカ
ーソル移動キーロ]の操作でそれを訂正することができ
る。なお、この訂正は現在行先頭アドレスTNAの範囲
内において行なわれ、それを越えると、ステップS15
からステップS8に戻り縦倍数の変更処理は惰止される
。
しかして、所望する縦倍角の設定が終了し、実行キーが
操作されると、そのことがステップSIOで検出されて
ステップ518に進み、文へメモリ3に縦倍コードが;
りき込まれる。この場合、第5図に示すように1文章メ
モリ3には縦倍コードが横方向に横倍角サイズxWD分
書き込む処理が縦倍数サイズYWD−1行分繰り返され
ることによって拡大スペースが縦倍コードで埋められる
ことになる。これによって「拡」の文字は4X4倍の大
きさに設定されたことになる0次に、上記ステー、プS
1で!!避させておいた情報 Illち、現在行先頭ア
トレア、 T N A 、 カー 7 Jl/桁位相位
!ITTX。
操作されると、そのことがステップSIOで検出されて
ステップ518に進み、文へメモリ3に縦倍コードが;
りき込まれる。この場合、第5図に示すように1文章メ
モリ3には縦倍コードが横方向に横倍角サイズxWD分
書き込む処理が縦倍数サイズYWD−1行分繰り返され
ることによって拡大スペースが縦倍コードで埋められる
ことになる。これによって「拡」の文字は4X4倍の大
きさに設定されたことになる0次に、上記ステー、プS
1で!!避させておいた情報 Illち、現在行先頭ア
トレア、 T N A 、 カー 7 Jl/桁位相位
!ITTX。
表示開始桁位置TDT、現在行ナンバTNL、表示上殴
打ナンバTDLが夫々対応するRAM12内(7)NO
WLA、TXC3R,DSPTC,N。
打ナンバTDLが夫々対応するRAM12内(7)NO
WLA、TXC3R,DSPTC,N。
WLN、DSPLNとして戻される(ステップ519)
、これによって表示状態は縦倍角設定から通常の状態に
戻される。そして、カーソルを右に1桁移動させて次桁
にカーソルをセットさせる(ステップ520)、第2図
(5)は実行キーの操作で通常状yムに戻った場合の表
示状Iムで、自由倍角を示すメツセージ表示が消えて上
下両表示領域に文章メモリ3の内容が1行分表示され、
そして、カーソルは次の文字に対する倍角コード位置に
セットされる。このように、縦倍角設定が終って実行キ
ーが操作されると、カーソル右移動で自動的に次の桁に
カーソルがセットされるので、次の文字に対する縦倍角
設定を連続的に行うことができる。なお、解除キーが操
作されると、縦倍角1没定フローから抜ける(ステップ
321)。
、これによって表示状態は縦倍角設定から通常の状態に
戻される。そして、カーソルを右に1桁移動させて次桁
にカーソルをセットさせる(ステップ520)、第2図
(5)は実行キーの操作で通常状yムに戻った場合の表
示状Iムで、自由倍角を示すメツセージ表示が消えて上
下両表示領域に文章メモリ3の内容が1行分表示され、
そして、カーソルは次の文字に対する倍角コード位置に
セットされる。このように、縦倍角設定が終って実行キ
ーが操作されると、カーソル右移動で自動的に次の桁に
カーソルがセットされるので、次の文字に対する縦倍角
設定を連続的に行うことができる。なお、解除キーが操
作されると、縦倍角1没定フローから抜ける(ステップ
321)。
次に、文章メモリ3に作成したデータを印字する場合に
、印字キーが操作されたときの動作を第6図に示すフロ
ーにしたがって説明する。印字キーが操作されると、先
ず、拡大印字動作中かを拡大データメモリll内に拡大
情報が記憶されているかに応じて調べられる(ステップ
331)、いま、拡大印字動作中でなければ、文章メモ
リ3よリコードを読み出し、次に、文字メモリ3の最終
コードが読み出されたかが調べられる(ステップS32
.533)、いま、文章メモリ3の内容が全て印字され
ていない場合には1文章メモリ3から読み出したコード
が拡大コード、即ち、縦倍角コード、横倍角コードかを
調へる(ステップ534)、ここで、拡大コードでなけ
れば、通常の全角サイズで文字印字が行なわれる。この
場合、文章メモリ3から読み出された文字コードがCP
U2の制御下でROMA内のキャラクタジェネレータC
Gに与えられて全角の文字パターンに変換され、印字制
御部8を介して印字部9に送られ、全角の文字が印字さ
れる。
、印字キーが操作されたときの動作を第6図に示すフロ
ーにしたがって説明する。印字キーが操作されると、先
ず、拡大印字動作中かを拡大データメモリll内に拡大
情報が記憶されているかに応じて調べられる(ステップ
331)、いま、拡大印字動作中でなければ、文章メモ
リ3よリコードを読み出し、次に、文字メモリ3の最終
コードが読み出されたかが調べられる(ステップS32
.533)、いま、文章メモリ3の内容が全て印字され
ていない場合には1文章メモリ3から読み出したコード
が拡大コード、即ち、縦倍角コード、横倍角コードかを
調へる(ステップ534)、ここで、拡大コードでなけ
れば、通常の全角サイズで文字印字が行なわれる。この
場合、文章メモリ3から読み出された文字コードがCP
U2の制御下でROMA内のキャラクタジェネレータC
Gに与えられて全角の文字パターンに変換され、印字制
御部8を介して印字部9に送られ、全角の文字が印字さ
れる。
また、拡大コードであれば、RAM12内の横倍角サイ
ズXWD、縦倍角サイズYWDに基づいて縦横の拡大倍
率を算出し、拡大指定されている文字コード等と共に、
これら拡大情報を拡大データメモリ11に記憶させる(
ステップ536)。
ズXWD、縦倍角サイズYWDに基づいて縦横の拡大倍
率を算出し、拡大指定されている文字コード等と共に、
これら拡大情報を拡大データメモリ11に記憶させる(
ステップ536)。
そして、この拡大データメモリ11の内容に応じてキャ
ラクタジェネレータCGからの文字パターンが拡大され
て印字部9にて1行分拡大印字される(ステップ537
)、そして、拡大印字終了がが調べられ、拡大印字終了
でなければ、ステップS31に戻って上述と同様の処理
が拡大印字が終γするまで行なわれる。そして、拡大印
字が終わると、ステ1.プS39で拡大データメモリ1
1の対応する内容がリセットされたのち、ステップS3
1に戻す。
ラクタジェネレータCGからの文字パターンが拡大され
て印字部9にて1行分拡大印字される(ステップ537
)、そして、拡大印字終了がが調べられ、拡大印字終了
でなければ、ステップS31に戻って上述と同様の処理
が拡大印字が終γするまで行なわれる。そして、拡大印
字が終わると、ステ1.プS39で拡大データメモリ1
1の対応する内容がリセットされたのち、ステップS3
1に戻す。
第7図、第8図は文章メモリ3のJq定内容に応じた印
字状態を示している。即ち、第7図(A)は横倍角を4
倍に設定した場合の文章メモリ3の内容を示し、第7図
(B)はこれに応じた印字状jEで、「拡」の文字は横
に4倍された大きさに拡大されたものとなる。また、第
8図(A)は、横倍角が4倍、縦倍角が4倍となるよう
に設定した場合の文章メモリ3の内容を示し、第8図(
B)はこれに応じた印字状態で「拡」の文字は全角に対
して4×4倍の大きさに拡大されたものとなる。このよ
うに本実施例においては1文字毎に自由に設定した拡大
倍率で文字の拡大印字が回走となる。
字状態を示している。即ち、第7図(A)は横倍角を4
倍に設定した場合の文章メモリ3の内容を示し、第7図
(B)はこれに応じた印字状jEで、「拡」の文字は横
に4倍された大きさに拡大されたものとなる。また、第
8図(A)は、横倍角が4倍、縦倍角が4倍となるよう
に設定した場合の文章メモリ3の内容を示し、第8図(
B)はこれに応じた印字状態で「拡」の文字は全角に対
して4×4倍の大きさに拡大されたものとなる。このよ
うに本実施例においては1文字毎に自由に設定した拡大
倍率で文字の拡大印字が回走となる。
なお、上記実施例では、第5図に示すように、縦倍角コ
ードで埋めるようにしたが、最後に設定した倍角コード
上に縦倍角コードを書き込むことにより、倍角コード(
文字コードを含む)と縦倍角コードとをL字形状に配列
させ、その間の空エリアを利用して次の文字コードを書
き込むようにすれば1文章メモリを節約することができ
る。
ードで埋めるようにしたが、最後に設定した倍角コード
上に縦倍角コードを書き込むことにより、倍角コード(
文字コードを含む)と縦倍角コードとをL字形状に配列
させ、その間の空エリアを利用して次の文字コードを書
き込むようにすれば1文章メモリを節約することができ
る。
[発明の効果]
この発明は以上詳細に説明したように、キャラクタデー
タを指定してその拡大サイズを1キャラクタずつ設定す
ると共に、そのキャラクタデータを設定サイズに応じた
大きさのパターンに拡大するようにしたから、簡単な入
力操作によって縦横ともフリーサイズの自由倍角文字の
拡大パターンに1文字ずつ変換することができ、これに
よって各種の文章作成に幅広く活用することができる等
の効果を有する。
タを指定してその拡大サイズを1キャラクタずつ設定す
ると共に、そのキャラクタデータを設定サイズに応じた
大きさのパターンに拡大するようにしたから、簡単な入
力操作によって縦横ともフリーサイズの自由倍角文字の
拡大パターンに1文字ずつ変換することができ、これに
よって各種の文章作成に幅広く活用することができる等
の効果を有する。
図面はこの発IJJの一実施例を示し、第1図はこの発
明を適用した日本語パーソナルプロセッサのブロック回
路図、第2図は(1)〜(5)は縦倍角設定時のキー操
作例とこれに対応する表示例を示した図、第3VA(1
)〜(4)は横倍角設定時の午−操作例とこれに対応す
る表示例を示した図、第4図は縦倍角キーの操作に伴う
動作を示したフロチャート、第5図は文章メモリに拡大
コードを、設定した状態を示した図、第6図は印字動作
を示したフローチャート、第7図(A)1第8図(B)
は文章メモリに拡大コードを設定した状態、第7図(B
)、第8図(B)は第7図(A)、第8図CB)はこの
設定例に応じた大ささで印字された状態を示した図であ
る。 ■・・・・・・入力部、2・・・・・・CPU、3・・
・・・・文章メモリ、4・・・・・・ROM、IO・・
・・・・拡大パターン発生装置、11・・・・・・拡大
データメモリ。 特許出願人 カシオ計算機株式会社 第3図 第6図 第4図 ■ (A) (E3) 第7図 (A) (B) 第8図 手続補正書C方式) %式% ■、事件の表示 昭和60年特許願第259424号 2、発明の名称 拡大パターン変換装置 3、補正をする者 4JG件との関係 特許出願人 住所 東京都新宿区西新宿2丁目6番1号名称 (14
4)カシオ計算機株式会社代表者 樫 尾 忠
雄 4、代理人 住所 東京都港区西新4111丁目13?ff4号T−
Sビル3階 氏名 弁理士(7734)町 1)俊 正5、補正命令
の日付 6、補正の対象 (1)明細書の「図面の簡単な説明」の欄。 7、補正の内容 (1)明細書の第22頁第7行乃至第11行に「第7図
(A)、・・・・・・図である。」とあるのを「第7図
(A)、第8図(A)は文章メモリに拡大コードを設定
した状態、第7図(B)、第8図(B)は第7図(A)
、第8図(A)の設定例に応じた大きさで印字された状
態を示した図である。」と訂正する。
明を適用した日本語パーソナルプロセッサのブロック回
路図、第2図は(1)〜(5)は縦倍角設定時のキー操
作例とこれに対応する表示例を示した図、第3VA(1
)〜(4)は横倍角設定時の午−操作例とこれに対応す
る表示例を示した図、第4図は縦倍角キーの操作に伴う
動作を示したフロチャート、第5図は文章メモリに拡大
コードを、設定した状態を示した図、第6図は印字動作
を示したフローチャート、第7図(A)1第8図(B)
は文章メモリに拡大コードを設定した状態、第7図(B
)、第8図(B)は第7図(A)、第8図CB)はこの
設定例に応じた大ささで印字された状態を示した図であ
る。 ■・・・・・・入力部、2・・・・・・CPU、3・・
・・・・文章メモリ、4・・・・・・ROM、IO・・
・・・・拡大パターン発生装置、11・・・・・・拡大
データメモリ。 特許出願人 カシオ計算機株式会社 第3図 第6図 第4図 ■ (A) (E3) 第7図 (A) (B) 第8図 手続補正書C方式) %式% ■、事件の表示 昭和60年特許願第259424号 2、発明の名称 拡大パターン変換装置 3、補正をする者 4JG件との関係 特許出願人 住所 東京都新宿区西新宿2丁目6番1号名称 (14
4)カシオ計算機株式会社代表者 樫 尾 忠
雄 4、代理人 住所 東京都港区西新4111丁目13?ff4号T−
Sビル3階 氏名 弁理士(7734)町 1)俊 正5、補正命令
の日付 6、補正の対象 (1)明細書の「図面の簡単な説明」の欄。 7、補正の内容 (1)明細書の第22頁第7行乃至第11行に「第7図
(A)、・・・・・・図である。」とあるのを「第7図
(A)、第8図(A)は文章メモリに拡大コードを設定
した状態、第7図(B)、第8図(B)は第7図(A)
、第8図(A)の設定例に応じた大きさで印字された状
態を示した図である。」と訂正する。
Claims (1)
- 複数のキャラクタパターンを記憶するデータ記憶手段と
、このデータ記憶手段内のデータを1キャラクタずつ指
定してその縦倍角を設定する縦倍角設定手段と、前記デ
ータ記憶手段内のデータを1キャラクタずつ指定してそ
の横倍角を設定する横倍角設定手段と、前記縦倍角設定
手段、前記横倍角設定手段で指定されたデータを設定さ
れた縦倍角、横倍角に応じた大きさの拡大パターンに変
換する手段とを具備したことを特徴とする拡大パターン
変換装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60259424A JPH0747321B2 (ja) | 1985-11-19 | 1985-11-19 | 文章出力装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60259424A JPH0747321B2 (ja) | 1985-11-19 | 1985-11-19 | 文章出力装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62216759A true JPS62216759A (ja) | 1987-09-24 |
JPH0747321B2 JPH0747321B2 (ja) | 1995-05-24 |
Family
ID=17333906
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60259424A Expired - Lifetime JPH0747321B2 (ja) | 1985-11-19 | 1985-11-19 | 文章出力装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0747321B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0259365A (ja) * | 1988-08-24 | 1990-02-28 | Pfu Ltd | 文字パターンの拡大補正装置 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55115133A (en) * | 1979-02-26 | 1980-09-04 | Hitachi Ltd | Character display unit |
JPS5760485A (en) * | 1980-09-30 | 1982-04-12 | Toshiba Corp | Double width printing control device |
JPS57152773A (en) * | 1981-03-17 | 1982-09-21 | Shinko Electric Co Ltd | Printing method |
JPS5833784A (ja) * | 1981-08-21 | 1983-02-28 | Brother Ind Ltd | 枠あけ機能付ワ−ドプロセツサ |
JPS60460A (ja) * | 1983-06-17 | 1985-01-05 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JPS6057382A (ja) * | 1983-09-09 | 1985-04-03 | キヤノン株式会社 | 文字処理装置 |
JPS6078480A (ja) * | 1983-10-06 | 1985-05-04 | 大日本印刷株式会社 | 文字パタ−ン拡大方式 |
-
1985
- 1985-11-19 JP JP60259424A patent/JPH0747321B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55115133A (en) * | 1979-02-26 | 1980-09-04 | Hitachi Ltd | Character display unit |
JPS5760485A (en) * | 1980-09-30 | 1982-04-12 | Toshiba Corp | Double width printing control device |
JPS57152773A (en) * | 1981-03-17 | 1982-09-21 | Shinko Electric Co Ltd | Printing method |
JPS5833784A (ja) * | 1981-08-21 | 1983-02-28 | Brother Ind Ltd | 枠あけ機能付ワ−ドプロセツサ |
JPS60460A (ja) * | 1983-06-17 | 1985-01-05 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JPS6057382A (ja) * | 1983-09-09 | 1985-04-03 | キヤノン株式会社 | 文字処理装置 |
JPS6078480A (ja) * | 1983-10-06 | 1985-05-04 | 大日本印刷株式会社 | 文字パタ−ン拡大方式 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0259365A (ja) * | 1988-08-24 | 1990-02-28 | Pfu Ltd | 文字パターンの拡大補正装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0747321B2 (ja) | 1995-05-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS62216759A (ja) | 文章出力装置 | |
JPH0113117B2 (ja) | ||
JP2502971B2 (ja) | 文字出力装置 | |
JP2564778B2 (ja) | 文字出力装置 | |
JPH0448397B2 (ja) | ||
JP2564779B2 (ja) | 文字出力装置 | |
JPS6236252B2 (ja) | ||
JPS62121065A (ja) | 文章印字制御装置 | |
JPS648851B2 (ja) | ||
JPH0619772B2 (ja) | 文書処理装置 | |
JPS6063665A (ja) | 外字入力方式 | |
JP2556488B2 (ja) | 文字処理装置 | |
JP3089918B2 (ja) | データ変換装置 | |
JP3109727B2 (ja) | 文字処理方法及び文字処理装置 | |
JP3077777B2 (ja) | 文書処理装置 | |
JPS648852B2 (ja) | ||
JP2903516B2 (ja) | 文書処理装置 | |
JPH0123192Y2 (ja) | ||
JPH053009B2 (ja) | ||
JPS63113597A (ja) | 文書作成装置 | |
JPS63282786A (ja) | ワ−ドプロセツサ | |
JPH0687249A (ja) | 宛名印刷装置 | |
JPS62220991A (ja) | 文字処理装置 | |
JPH03261573A (ja) | 縮小印字装置 | |
JPS62149460A (ja) | 文字処理装置 |