JPS6078480A - 文字パタ−ン拡大方式 - Google Patents

文字パタ−ン拡大方式

Info

Publication number
JPS6078480A
JPS6078480A JP58185834A JP18583483A JPS6078480A JP S6078480 A JPS6078480 A JP S6078480A JP 58185834 A JP58185834 A JP 58185834A JP 18583483 A JP18583483 A JP 18583483A JP S6078480 A JPS6078480 A JP S6078480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
pixel
character
output
character pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58185834A
Other languages
English (en)
Inventor
工藤 芳明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP58185834A priority Critical patent/JPS6078480A/ja
Publication of JPS6078480A publication Critical patent/JPS6078480A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 不発明は、キャラクタジェネレータから発生される文字
データなど、ドツトマトリックス形式の文字データの拡
大方式に係〕、特に、文字パターンの横方向と縦方向の
拡大率が任意に、かつ相互に独立して得られるようにし
た文字パターンの拡大方式に関づ・る。
各種のOA Fk器(オフづ、ヌオートメーション用様
器)の使用が盛んになってくるに伴安い、各種のデータ
を文字として表示する機会が多くなシ、そのため、キャ
ラクタジェネレータを用いて文字パターンの表示を行な
うようにした各種のディスプレイ装置やプリンタなどが
広く使用されるようになってきた。
ところで、このような場合、ディスプレイされる文字の
太きさや形状は今ヤラクタジエネレータによって決めら
れ、任意に変えることはできない。
一方、ディスプレイ内容によっては、例えは、見出し部
分などは大きな文字や変形文字などによって表示できる
ようにするのが望ましい。
そこで、従来から、このような六ヤラクタジエネレータ
で発生した文字データを変倍処理し、メリジナルの拡大
文字データを得る方法が使用されていた。
しかしながら、この従来から使用されている方法は、刃
リジナル文字データの各画素を所定の倍率でふくらませ
、全体として拡大された文字ノ(ターンが得られるよう
にした方法であるため、拡大倍率は縦方向も横方向も同
じにしかならず、変形拡大文字を得ることができ力いと
いう欠点があったO 本発明の目的は、上記した従来技術の欠点を除き、縦方
向と横方向の倍率を任意に、かつ独立に設定することが
でき、任意に変形拡大された文字パターンの表示が可能
な文字パターン拡大方式を提供するにある。
この目的を達成するため、本発明は、オリジナルデータ
を各画素データごとに他の庖定の画素データと論理演算
したあとランレングヌコード化して変倍処理を行ない、
これ′f:杓び画素データに戻すようにした点を特徴と
する。
以下、本発明による文字パターン拡大力式について、図
の実篩例を#照して詳細に説明する。
第1図は本発明の一実施例で、■は(n+1)ビットの
メモリ、2はメモリ1のB1定のビットから読出した3
ビツトのデータ間でPar定の論理演算を行なわせるた
めの論理演算回路、3はエクスクル−シブオア回路(以
下1.EXORと呼ぶ)、4はランレングス符号器、5
は符号変倍回路、6はランレングス後号器、7は((M
Xn)+1)ビットのメモリ、8は論理演算回路2と同
じ論理演算回路、9はEXOR,10は画累要汞信号発
生部、11は入力メモリ制御部、12は白画素符号発生
部、13は白画素符号そう大振求信号発生部、14は出
カメ七す制御部である。
メモリ1は論理演算回路2及びEXOR3と共に第1の
演算処理手段を構成するもので、文字ノ(ターンの1画
面が第2図に示すようにm行n列のマトリクスからなる
場合、1行分の画素数11に対してそれより1画素分だ
け多い(n + 1) ビットの記憶容量をもち、画素
要求伯号発生部10から供給される読出クロックによっ
て図示してな・い六ヤラクタジエネレータカどの文字デ
ータ発生部から1画素づつ1県次伝送されてくる画素デ
ータ11を、入力メモリ制御部11の制御のもとに順次
、最初のアドレスからし”じ込み、それを順次、次のア
ドレスにシフトさせ、最後のアドレス(n +1 )ま
で送シながら記憶する働きを憤る。
論理演算回路2は第3図に示す回路構成からオシ、メモ
リ1の最初のアドレス1のセルから読出されたデータP
3 と、アドレスnのセルからのデータP2、それにア
ドレスが(n+1)の最後のセルからのデータP1とを
入力として所定の演算を行ない、データf1を出力する
働きをする。
EXOR3i+:データtiとilを入力とし、こねら
データfi、f□の排他的論理和をと9、画素演算デー
タf2とし、て出力する働きをする。
従って、メモリ1に入力されてくる画伶データfiの各
画素データをPi とすれは、こわらメモリ1、;11
1理演費°回路2、EXOR3から匁る第1の$、q処
理手段による演T、処理の内容は、次の(1)式で表わ
すことができ、このときの各画素データP i + P
 1 + P 2 v P 3の画像面での門傍、け第
4図に示すようになっている。
この第4図によってさらに訂°シ<説明すると、画像面
における成る画素のデータPiがメモリ1の入力に現わ
れた時点では、メモリ1の最初のアドレスlのセルには
画集デニータP3カニ柁納されてオシ、アドレスnのセ
ルには画素データPiから3画素前、つま91行上の画
素データP2がB I13されている。同様にアドレス
(n + 1)のセルにには画素データP3の1行上の
画素のデータP。
が格A%されていることになシ、従って、杷4し1に示
す関係にある画素データ間で(1)式による演算処理が
行なわれることになる。
f2=PiCfj(乙・(P 2+P 3)+P 2・
Pa)(1)符号器4は読出クロックに応じて順次、E
XOR3から1画素づつ出力されてくる画素演剪データ
1□を入力とし、連続する白画素数と黒画素数を順次カ
ウントし、それぞれの数値を゛表わすデータ、いわゆる
ランレングスデータWL、BLK変換する働きをする。
なお、このようなランレングスコード化のための符号器
は周知であシ、このとき、画像データfiが杏ヤラクタ
ジエネレータから発生されたものとすれば、マトリック
スの各行の最初のランレングスデータは必ず白のランレ
ングスを表わすデータWLになシ、がっ、その行が終る
までは白のランレングスデータWLと黒のランレングス
データBLとは必ず交互に現われることも周知である。
符号変倍回1i&5はマイクロコンピュータから々る制
御部を含み、符号器4から入力されるランレングスコー
ドデータに対して第5図に示す処理を順次施こし、処理
したデータf3を出力する働きをする。このときに必保
な白画*符号は白画素符号発生部12及び白画素符号そ
う入要求発生部13によって符号変倍回路5に入力され
る一8復号器6は符号器4に対応したもので、符号変倍
回路5で処理され(出力されてくるランレングスデータ
13を俵号化し、読出クロックによシ順次、1画素づつ
のデータの連続からなる画像データf4を発生す−る働
きをするものである。なお、このようなランレングスコ
ード後号器も、符号器4と共に周知である。
メそり7は論理演算回路8、EXOR9と共に第2の演
算処理手段を構成するもので、オリジナルの文字パター
ンが第2′図に示すm行n列のマトリックスのとき、そ
の1行分の画素数nに列方向の変倍率Nを掛けた′Li
Nenに対してそれよシ11画素だけ多い(N−n+1
) ビットの記憶容5゜をもち、復号器6から供給され
る1行描シNonビットからなる画像データi4を、出
力メモリ制御部14の制御のもとに順次、最初のアドレ
スから読込み、それを順次、次のアドレスにシフトさせ
、最終のアドレス(N11n+1)まで送シながら記憶
する働きをする。
論理演算回路8は第3図に示す構成からなシ、メモリ7
の最初のアドレス1のセルから読出されたデータP3と
、アドレスが(N・n)のセルから読出したデータP2
、それにアドレスが、(N・n+1)の最後のセルから
読出したデータP1とを入力として所定の演算を行ない
、データf、を出力する働きをする。
EXOR9はデータf、とi4の間の排他的論理和によ
シ出力データf。を得る働きをする。
従って、これらメモリ7、論理演算回路8、それにEX
OR9からなる第2の演算処理手段は、ここで処理すべ
きデータf4が入力画像データfiの画素数がN倍にな
っていることによシメモリ7の記憶容量が(N@n+1
) ビットになっている点を除いては、メモリ1、論理
演算回路2、それにEXOR3からなる第1の演算処理
手段と全く同じである。なお、この第2の演算処理手段
においては、第1の演算処理手段におけるデータfiが
14に、flがf、に、そしてf2がfoにそれぞれ変
っている点を注意する必要がある。
画素要求係号発生部lOは符号変倍回路5によるランレ
ングスコードの処理が、1個のランレングスコードにづ
いて終了する毎に要求信号を発生し、次のランレングス
コードを1個、符号器4が発生するまで図示してない文
字データ発生部から画像データfiをメモリ1とEXO
R3に入力させる働きをする。
次に、この実施例の動作について説明する。
いま、今ヤラクタジエネレータなどの文字データ発生部
から入力される画像データが第6図に示すような12X
12のドツトマトリックスからなる文字パターンであっ
たとす、る。つまシ、上記したm及びnがいずれも12
であったとする○また、このときの文字パターンは例え
ば図示のようなアルファベットのeになっておシ、図で
○印を付した画素だけが黒で残シは白になっていたとす
る。
そうすると、図の各行の画素データを左から右に、そし
て上の行から下の行えと順次読出して画像データ11と
してやると、EXOR3の出力、つまシ第1の演算処理
手段の出力には第7図のような文字パターンに変換され
た画像データf2が得られることになシ、この画像デー
タf2が符号器4でランレングスコード化されてがら符
号変倍回路5に供給されるようになる。
ところで、この符号変倍回路5では第5図に示すような
処理がランレングスコード化された画像データイ2に対
して行なわれるようになっている。
なお、第1図及び第5図において、Mは縦方向の変倍率
、Nは横方同の変倍率をそれぞれ表わし、mはオリジナ
ルの文字パターンの1列当シの画素数、nは1行当シの
画素数をそれぞれ表わしている0 さて、この第5図に示した処理は画像データfiが入力
され始めたときに開始し、まず、ステップ■(以下、ス
テップを省略し、単に■、■・・・・・・と記ず)で処
理に必要な各種のパラメータの取込みを打力い、次の■
では初期値としてパラメータNとnから拡大された文字
パターンの1行当りの画素数に等しい数をめ、その数の
白画素を表わすランレングスコードWL、をセットし、
がっ5.フラグな0にセットする。
なお、以下の説明では、ランレングス符号をRL、白の
ランレングス符号をWL、黒のランレングス符号をIL
でそれぞれ表わす。
次の■では符号器4がら1個のRLを読込み、続く■で
フラグヲ調べる。
■での結果がYESのときには■に進み、このときには
読込まれているRLはW’ Lなので(この理山は後述
)、それをN倍の画素数のWLにする。
そして■でこのN (8の画X数に変換したWLを復号
器6に出力する。
その後の■では画像データf1についての処理が1行分
終了したか否かを調べ、結果がY E Sに力ったら■
に進み、ここでWLO狩号を(M−1)個分、符号器6
に出力し、いま処理した文字パターンの行に続<(M−
1)行を全部白画素にする処理を行なう。なお、この■
での判断のためには、例えば、■で読込んだRLの画素
数を順次加賀してゆき、この加算値が上記のn、に等し
くなっ赴か否かを調べるようにし、それがnに等しくな
ったら■での結果がYESになるようにづればよい。
そして、このときには、■での結果がYESになる毎に
上記の加算値ラリセットさせてやる必要があるのはいう
までもない。
■の後は■を通ってフラグをOにセットし、ついで口に
進み、いままでの処理が六方文字パターンの全ての行に
ついて終了したか否かを調べ、結果がNOの間は再び■
に戻り、YESになったときに始めて処理を終る。なお
、この口での判断のためには、例えば、■での結果がY
ESになったときの回数を調べ、それが上記のmK等し
くなったらこでの結果がYESになるようにすればよい
一力、■での結果がYESにならない間は、この■がら
τ可に進み、ここで7ラグを1にセットしてがら■に戻
る。
さて、■に戻って書ひ符号器4がらRLを読込み、次の
■に進んだとき、との■での結果がNOになるのは■で
の結果がNOになったときである。
こう七て■での結果がNoになったら、今度はσ刀に進
み、いま読込んだデータRLが白画素を表わずWLK々
っているか否かを調べ、結果がYESのときには0に進
んで白画素符号WLに対スル変倍計算「WL=WLxN
+(N−1)Jを行ない、匡■でいまめたWLを復号器
6に出力したあと■に戻る。
また、σ刀での結果がNOとなったら、このときにはい
ま■で読込んだデータRLが黒画素を表わす符号である
ELであったことになるから、次に0に進んでこのBL
によって表わされている黒画素の数が1か或は2以、上
となっているかを調べ、結果がYES、っまシ、このと
きの符号BLが画素数1のものであったときには匡フで
そのままこのBLを復号器6に出力し、その後、■に戻
る〇 一方、0での結果がYES、っま勺、このときのBLが
画素数2以上のものであったときには0の処理に入力、
このときのBLの画素数をlとした場合、新たに画素数
が1のBLを1個と、画素数が(N−1’)のWLを(
Δ−1)何件〕、BLから始めて順次交互にBLとWL
を復号器6に出力させる。そして、その後、■に戻る。
ここで、■での結果がYESになったときには、そのと
きに読込まわたRLも必ずWLになる理由について説明
する。
■での結果がYESになるためにはフラグが0にセット
されてい安ければならない。しかして、このフラグがセ
ットされるのは■と■を通って■に入ったとき、及び■
での結果がYESになシ、■と■を通って■に入ったと
きであシ、従って、このときに読込まれるデータRLは
文字パターンの各行の画素のうち、最初の列、つま)左
から第1、s目の列に属している画素からのデータに限
られることになる。
一方、既に説明したように、六ヤラクタジェネレータな
どの文字パターン発生部から与えられる画像データでは
、マ) IJクスの各行の最初は必ず白のランレングス
符号WLとなるようにしである。
従って、■での結果がYESになったときには、ソノト
キのRLも必ずWI、になるのである。
なお、ランレングスコード化されたデータでは、これも
既に説明したように、wLとBLとは必ず交互に現われ
る。、従って、■での結果がYESに続いてNOになっ
たときには、そのときに読込まれたデータRLは必ずE
Lとなシ、σlでの結果もNOK々つてY E S K
なることはない。
次に、との原5図の処理が行なわわた結果、得られる動
作を第6図の文字パターンの場合を例にして説明する。
そうすると、第6図から明らか・なように、セットすべ
きパラメータのうち、nlとnけいずわもσ■となる。
また、変倍率を縦、横共に2倍とすわば、パラメータM
とNはいずわも2になる。
さて、第6図に示す文字パターンを画像データfi と
してメモリ11論理演質(i;il路2、それにEX 
OR3からなる第1の演釘処理号段に入力すれば、その
出力として第7図に示すパターン相当した画像データ1
□が得られることは既に説明したとおシであ〕、この画
像データf2が符号器4でランレングスコード化された
データRLが第5図の■の処理で符号変倍回路5にJ−
次、BLI個づつ読込まれてゆ〈0 まず、第1行目のデータRLが読込まれるが、これは紀
7図から明らかなようにi素数が12のWLとなってい
る。そこで、第5図の■の処理で24画素の”vV L
に変換されたあと■の処理でそれが出力される。
一方、このときには変倍率M及びNを共に2にセットし
ているから、符号変倍回路5から出力されるデータi3
によって得られるパターンは第8図に示すように行数と
列数が共に24のものとなる。
従って、上記した■の処理が行なわれると、この第8図
に示したマトリックスのムλ1行は全て白画素データと
なる。
ところが、このときには、■のあとで■での昂果が直ち
にYESになる。何故ならこのときには画素数が12の
WLが■で読部・られていたからである。
そこで■から■に進み、この■で244画素WLが再び
復−号器6に出力され、この結果、第8し1の第1行と
第2行が全て白画素データにされる。
次に、第7図の第2行の処理に入ると、まず、最初に画
素数が4のWLが読込まλする。
このときには、直前に■の処理が行なわ第1ていたから
、■のあとは■から■に進み、読込んだWLの画素?h
′J、が8倍、つま92倍さね、それが■で出力される
ので、第8図に示すように、その搏3行の最初は8画素
の白となる。
この後は、■からCコを通って■に戻シ、次に第7図に
示すように、己20行目の最初から5番目のBLが読込
まれるが、これは1画計−分なので■からDを通って匂
に進んだとき、こわからσDに同うため、このときには
1個の点画素データがそのまま出力され、第8図に示す
ように第3行の9番目は魚画紫となる。
次は、第7図から明らかなように、3画素分のWL <
第7図の2行目の6番目)が読込まれて〈るから、C■
の処理が行なわれて7画素分のW Lにされ、それが口
で出力されるため、第8図の第3行の左から10番目以
降に白画素が7個現われることになる。
続いて第7図の第2行、第9番目から画素数1のBLが
読込まれるから、第8図の第3行、17番目は1個の黒
画素となる。
そのあとは、第7図の第2行、10番目で3画素となっ
ているWLが読込まれ、これがσ■の処理で7画素に変
換されるため、第8図の第3行、18番目以降は7個の
白画素と力る〇 ところで、このときには、σΣ、a3のあとで■に進ん
だとき、ここでの結果がYESKfiるため、■に戻る
前に■の処理が行なわれ、この結果、24画素の白が出
力されるので、第8図の第4行は全て白画素にされる。
第7図の第3行に入ると、この行では4個のRLが続出
される。
!初のRLは、ランレングスが3のWLなので、■の処
理により6個の画素数のWLが出力される。
次のRLは、ランレンゲる1のBLなので、0の処理に
よシそわがそのまま出力される。
次のRLは、ランレングス4のWLなので、σのによシ
ランレングス9のWLとして出力される。
次は、ランレングス2のBL−1r=読込まれ、このた
め口の処理が行なわれ、まず、ランレングス1のBLが
、次に、ランレングス(N−1)、つまシランレングス
1のWL、そして最後にランレングス1のBLが順次出
力される。
次のRLは、ランレングス2のWLなので、0によシラ
ンレングス5のWLに変換されて出力され°るが、ここ
で■での結果がYESになるため、■の処理が行なわれ
、ラン、レングス24のWLが続いて出力される。
そこで、第7図の第3行が処理されると、これによシ第
8図の記5行と第6行のデータが得られることになる。
従って、以上の動作が繰シ返され、第7図のパターンで
表わされる画像データf2が符号器4、符号変倍回路5
で順次処理されてゆくと、復号器6の出力には、J8図
のパターンで表わされる画像データf4がJFf1次、
1画素づつ出力されてくることになシ、この画像データ
f4がメモリ7、論理演詣回路8、EXOR9からなる
第2の演り゛処理ダ段に順次入力されるようにされる。
さ′ζ、この第2の演q処理ダ段では、入力される画像
データf4に対して、その各画素データPi毎にそれぞ
れ記4図のb;j係にある3個の画素データP 1 +
 P 21 P3を用い、上述の(1)式による演qを
加こブようになっている。
従って、第8図のパターンで表わされる画像デーlf4
が入力されると、その出力(EXOR9の出力)には第
9図のパターンで表わされる画像データfoがイ0られ
、これを帛6図と比較してみれは明ら力なように、この
実施例によれは、縦方向にM=2倍、横方向に19=2
倍に拡大した画像が得られたことになる。
そして、このとき、上記したように、縦方向の変倍率M
と、横方向の変倍率Nとはそれぞれ独立に設定すること
ができるから、結局、上記実施例によれば、オリジナル
の文字パターンに対して、縦方向と横方向に独立した拡
大倍率を与え、任意に変形した拡大文字パターンを得る
ことができる。
ところで、以上の実施例では、オリジナルの文字パター
ンをそのまま拡大するように外っているが、本発明によ
れは、上記実施例に限らず、相方向の拡大倍率Nと無関
係に、文字パターンの縦線の太さをオリジナルのままに
保ったシ、拡大倍率N以上に太くしたりすることも可能
で、そのためには次のように4:!、成すれはよい。
帛5図に示した符号変倍回路5の処理において、0に示
した処理の内容?以下のようにする。即ち、m画素の間
に挿入すべgWLの画ンミ数を(N−1)とする代シに
、S−、(N−1)とするのである。ここで、Sは0以
上の整数で、このSを0にすれば拡大処理後のパターン
における縦線の太さは、変倍率M%Nと無関係にオリジ
ナルのままに保たれ、S=1とすれば第5図の場合と同
じく、縦線の太さは変倍率Nに等しくなる。そして、S
≧2の範囲では、Sの値に応じて縦線の太さを増加させ
ることができ、字体に変化を与えることができる。
なお、以上の実施例では、画素データPiに対するP0
〜P3の関係を第4図で説明したが、オリジナルのマト
リクスデータにおける1行当シの画素数を第2図に示す
ようにn個とし、さらに処理すべきデータPiを工Mi
、j(i=l〜mS j=1〜nの整数)とすれは、デ
ータP 1 、 P 2 、 P 3は以下のように表
わすことができる。
P 1− I M (i−1) 、 (jl)P 2−
 I M、 (1−1) 、 jP 3−I Mi、(
jl) 以上説明したように、本発明によりは、マトリックス画
保データを縦方向と横方向に独立な任意の倍率で拡大し
た文字パターンを?J、3ることかできるから、従来技
術の欠点を除き、会ヤラクタジェネレータなどによる文
字パターンの表示に際して任意の変形を旌こすことがで
き、OA機器などに不用な文字パターン拡大方式を容易
に提供づることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は不発明による文字パターン拡大方式の一実施例
を示すブロック図、ゐ32図はドントマトリツクスによ
る文字データの説明図、第3図は論理演算回路の一実施
例を示す回路図、第4図は画素データの関係を示す説明
図、第5図は符号変倍回路による処理の一実力市例を示
すフローチャート、第6図はオリジナル文字パターンの
一例を示す説明図、北7図は第1の演算処理5手段によ
って得られるデータパターンの一例を示す説明囚、第8
図は符号変倍回路の出力に得られるデータパターンの一
ケリを示す説明図、第9図は第2の演)γ処理手段によ
って得られる拡大文字パターンの一例を示す説明図であ
る。 1.7・・・・・・メモ!J、218・・・・・・論理
演算回路、3.9・・・・・・エクスクル・−シブオア
ー路(E X OR)、4・・・・・・ランレングス符
号拾、5・・・・・・符号変倍回路、6・・・・・・ラ
ンレングスα号器、10・・・・・・画素袂求4%号発
庄部、11・・・・・・入カメそ!J fiilJ仰都
、12・・・・・・白画素安水イA号発生部、13・・
・・・・白画素符号そう入要求係号発生部、14・・・
・・・出力メモリ制御部。 第6図 第7r!J 第8図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. m行n列のドツトマトリックス表示による文字データを
    処理し、マトリックスの行方向と列方向に任意に拡大し
    た文字パターンに対応する文字データを得るための文字
    パターン拡大方式において、文字データの成る画素デー
    タエMi、j(i=1〜m1j=l−nの整数)に対し
    て他の画素データI M (i−1) 、 (j−1)
     、I M i、 (j−1)・I M (i−1) 
    、 jによる所定の論理演算処理を施こし、j哩次、全
    ての画素データの画素演算データを得るようにした第1
    の演算処理手段と、上記画素演算データをランレングス
    コード化する符号化手段と、この符号化手段の出力であ
    るランレングスコード化データを行方向と列方向のそれ
    ぞれ独立した任意の変倍率定数M、とNのもとで変倍処
    理する符号変倍処理手段と、この符号変倍処理手段の出
    力データをランレングス後置する復号化手段と、との復
    号化手段の出力データに対して上記第1の演算処理手段
    と同じ演算処理を施こす第2の演算処理手段とを設け、
    この第2の演算処理手段の出力に拡大文字パターンに対
    応した文字データを得るように構成したことを特徴とす
    る文字パターン拡大方式。
JP58185834A 1983-10-06 1983-10-06 文字パタ−ン拡大方式 Pending JPS6078480A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58185834A JPS6078480A (ja) 1983-10-06 1983-10-06 文字パタ−ン拡大方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58185834A JPS6078480A (ja) 1983-10-06 1983-10-06 文字パタ−ン拡大方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6078480A true JPS6078480A (ja) 1985-05-04

Family

ID=16177692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58185834A Pending JPS6078480A (ja) 1983-10-06 1983-10-06 文字パタ−ン拡大方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6078480A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62216759A (ja) * 1985-11-19 1987-09-24 Casio Comput Co Ltd 文章出力装置
JPS62243077A (ja) * 1986-04-16 1987-10-23 Ricoh Co Ltd 画像処理方法
JPS6324369A (ja) * 1986-02-20 1988-02-01 Ricoh Co Ltd 画像パターンデータ拡張方法
US4905649A (en) * 1987-09-29 1990-03-06 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Fuel properties detecting apparatus for an internal combustion engine

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62216759A (ja) * 1985-11-19 1987-09-24 Casio Comput Co Ltd 文章出力装置
JPS6324369A (ja) * 1986-02-20 1988-02-01 Ricoh Co Ltd 画像パターンデータ拡張方法
JPS62243077A (ja) * 1986-04-16 1987-10-23 Ricoh Co Ltd 画像処理方法
JPH0740305B2 (ja) * 1986-04-16 1995-05-01 株式会社リコー 画像処理方法
US4905649A (en) * 1987-09-29 1990-03-06 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Fuel properties detecting apparatus for an internal combustion engine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61100868A (ja) イメ−ジ拡大方法
JP3448816B2 (ja) ソーティング装置
JPH0613224B2 (ja) フォントの含蓄方法
JPS6078480A (ja) 文字パタ−ン拡大方式
JPS58173791A (ja) 複雑な文字を圧縮する方法
JPH0454239B2 (ja)
JPH11306343A (ja) 2次元データ回転処理装置
JPS5856872B2 (ja) 拡大文字パタ−ン符号化器
JPS60176084A (ja) 文字パタ−ンデ−タ2次元圧縮方法
JP3270665B2 (ja) 符号化/復号化装置及び方法
JPS61235958A (ja) 画像記憶装置
SU732934A1 (ru) Устройство дл отображени информации на экране электронно-лучевой трубки
JPS6132676B2 (ja)
JP2557630B2 (ja) 画像縮小装置
JPS5830785A (ja) 表示装置
JP4906007B2 (ja) エンコーダシステム
JP3365068B2 (ja) 画像処理装置
JP3016372B2 (ja) 画像処理装置
JPS6215594A (ja) 表示装置
JPS6396696A (ja) フオントの改変方式
CN112995745A (zh) 图像储存方法与电路系统
JPS5831381A (ja) 図形発生装置
JPS62216077A (ja) アドレス発生器
JP2006139666A (ja) 変換装置、画像形成装置
JPS6078481A (ja) キヤラクタ表示装置