JP2557630B2 - 画像縮小装置 - Google Patents

画像縮小装置

Info

Publication number
JP2557630B2
JP2557630B2 JP61191764A JP19176486A JP2557630B2 JP 2557630 B2 JP2557630 B2 JP 2557630B2 JP 61191764 A JP61191764 A JP 61191764A JP 19176486 A JP19176486 A JP 19176486A JP 2557630 B2 JP2557630 B2 JP 2557630B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
memory
line
image
magnification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61191764A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6347887A (ja
Inventor
直樹 則包
泰正 四角
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP61191764A priority Critical patent/JP2557630B2/ja
Publication of JPS6347887A publication Critical patent/JPS6347887A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2557630B2 publication Critical patent/JP2557630B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、イメージターミナル等に利用する2値画像
の画像縮小装置に関する。
(従来の技術) OA用イメージ端末装置等において、2値画像を表示す
る際、CRTの分解能が画像入力装置の分解能に比べて低
いのが一般的であるために入力した画像を縮小しなけれ
ば、入力画像の全体像を表示できない。従来、その縮小
には、画素を一定の間隔で間引く方法又は、一定の大き
さの微小領域毎に分割した2次元領域を縮小率に応じた
領域に変換するべく、変換アルゴリズムを備えた演算装
置ないし変換パターンを記憶した変換ROMによって、2
次元パターン毎に変換する方式等で実現されていた。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、上記従来の縮小方式においては、一定
の間隔で間引く方法では、装置が比較的簡単で、処理速
度も早いが、文書画像のような、文字や縦横の直線を含
む図形が多い画像においては、有効な黒ドットが抜け落
ちることが多く、縮小した画像の画質が著しく悪くな
る。又、一定の大きさの微小領域毎に分割した2次元縮
小領域を縮小率に応じた領域毎に変換する方法は、画質
の劣化は防げるけれども、処理時間が長くなり装置全体
の効率を悪化させるという問題があった。
本発明は、このような従来の問題を解決するものであ
り、文書画像を、画像の劣化を防ぎつつ、高速に縮小で
きる優れた画像縮小装置を提供することを目的とするも
のである。
また、本発明は、画像の性質に合った画質になるよう
に、アルゴリズムを選択することができると共に、縮小
の倍率をも選択することができる優れた画像縮小装置を
提供することを目的とするものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、上記目的を達成するために、イメージメモ
リ内の画像を縮小設定レジスタの設定によって、最初横
方向に縮小演算した後、縦方向に縮小演算するようにし
たものである。そのために、本発明の画像縮小装置は、
ソースエリアとディスティネーションエリアとを有する
イメージメモリ手段と、画像縮小手段と、コマンド発生
手段と、これらの各手段間の情報を直接メモリに書き込
み読み出しを行なうメモリIO間データ転送手段とからな
る画像縮小装置において、上記画像縮小手段は、横方向
及び縦方向に縮小する倍率を設定する倍率設定レジスタ
と、この倍率設定レジスタで設定された倍率に基づき倍
率選択信号を出力すると共に、画像縮小手段全体を制御
する制御回路と、上記ソースエリアに蓄えられた画像を
横方向に読み出したデータを書き込むソースデータレジ
スタと、このソースデータレジスタのデータを上記倍率
選択信号に応じた倍率と選択されたアルゴリズムで縮小
演算する横方向演算器と、この横方向演算器によって演
算された結果が書き込まれる所定数のラインメモリと、
上記倍率選択信号に応じて使用するラインメモリを選択
するメモリセレクタと、各ラインメモリの共通する番地
の出力データを上記倍率選択信号に応じた倍率と選択さ
れたアルゴリズムで縮小演算する縦方向演算器と、この
縦方向演算器によって演算された結果を入力するシリア
ルパラレル変換用シフトレジスタと、このシフトレジス
タに蓄えられたデータを読み込み、上記ディスティネー
ションエリアに出力するディスティネーションデータレ
ジスタとを具備したものである。
(作用) したがって、本発明によれば、m分のnの縮小におい
て、まず、コマンド発生手段(CPU)により倍率設定レ
ジスタに倍率を設定し、ラインメモリへの入力モードに
入る。
イメージメモリ内のソースエリアに蓄えられた画像を
メモリIO間データ転送手段(例えばDMA(Direct Memory
Access)データ転送器)により1W毎に横方向に読出
し、ソースデータレジスタに書込む。
横方向演算器は、ソースデータレジスタのデータに対
しm分のnの横方向の演算(例えばOR)を行ない、ライ
ンメモリ内の1ライン毎に分割されたメモリに書込む。
横方向に縮小したデータが1ライン分、蓄えられると、
2ライン目の読み込み及び縮小を行なう。以下mライン
目迄の読み込み縮小を行ない、ラインメモリに対するデ
ータ入力が終了し、出力モードへ移る。出力モードにお
いては、m個のメモリチップから並列に出力を行ない、
縦方向演算器により、縦方向のデータを並列に演算(例
えばOR)を行ない、nbitとなったデータを、n個のシリ
アルパラレル変換シフトレジスタに入力する。以下シフ
トレジスタのデータ長の回路だけ出力モード動作をくり
返し、シフトレジスタに縮小データが蓄えられると、デ
ィスティネーションデータレジスタに縮小データをロー
ドする。そしてメモリIO間データ転送手段(例えばDMA
データ転送器)によりイメージメモリ内のディスティネ
ーションエリアにディスティネーションデータレジスタ
の縮小データを書き込む。以下、ラインメモリ内のデー
タを全て出力し終るまで繰り返し、出力モードが終了す
る。
本発明は、以上のような作用を有するので、一定間隔
で間引く方法に比べて画質が優れているという効果を有
する。
又、本発明は、一定の大きさの縮小領域毎に分割した
2次元領域を縮小率に応じた領域に変換する方法に比べ
て、横方向と縦方向との演算が別々であるので、簡単な
装置でしかも高速処理ができるという効果を有する。
更に、本発明は、対象となる画像の性質に応じて、い
ろいろな縮小演算器によって、アルゴリズムを選択でき
るという効果を有する。
(実施例) 第2図は、本発明の一実施例の構成の概要を示すもの
である。第2図において、10はイメージメモリ、11は画
像縮小部、12はコマンド発生手段(CPU)、13はDMA(Di
rect Momory Access)データ転送器であり各々データバ
ス1、アドレスバス14により接続されている。
第1図は、画像縮小部の詳細ブロック図である。2は
ソースデータレジスタであり、データバス1に接続され
ている。3は横方向演算器であり、ソースデータレジス
タ2の出力と接続されている。4はメモリセレクタであ
り、横方向演算器3の出力と接続されている。5−1は
ライン0メモリであり、メモリセレクタ4の出力ID0と
接続されている。以下同様に5−2,5−3,5−4はライン
2,3,4メモリで、それぞれメモリセレクタ4の出力ID1,I
D2,ID3と接続されている。6は縦方向演算器であり、ラ
インメモリ5−1,5−2,5−3,5−4の出力OD0,OD1,OD2,O
D3,と接続されている。7はシリアルインパラレルアウ
トのシフトレジスタであり縦方向演算器6の出力と接続
されている。8はディスティネーションデータレジスタ
であり、シフトレジスタ7の出力と接続されている。デ
ィスティネーションデータレジスタの出力は、データバ
ス1と接続されている。9は制御回路であり、データバ
ス1と接続されており、DMAデータ転送器13とはデータ
要求信号DRQにて接続されている。又、制御回路9は、
ソースデータレジスタ2とソースライト信号SWT及び、
入力ロード信号INLDにて接続され、横方向演算器3と倍
率選択信号MODEにて接続され、メモリセレクタ4と倍率
選択信号MODE及びラインセレクト信号LSEL0,LSEL1、及
びドットカウント信号DCNT0,DCNT1により接続され、ラ
インメモリ、5−1,5−2,5−3,5−4とラインアドレス
信号LAD及び、ラインメモリライト信号WT、ラインメモ
リリード信号RDにより接続され、縦方向演算器6と倍率
選択信号MODEにより接続され、シフトレジスタ7とシフ
トクロック信号SFT及び、データゲート信号GATEにより
接続され、ディスティネーションデータレジスタ8と出
力ロード信号OUTLD及び、ディスティネーションリード
信号DRDにより接続されている。
次に、本発明の実施例の動作について説明する。本実
施例は、1/2及び1/4の縮小が可能なように構成されてい
る。まず、1/4の縮小動作から説明すると、図示されて
いない倍率設定レジスタの設定によって、CPU12が制御
回路9に対し、倍率1/4を設定すると、倍率選択信号MOD
Eが、論理“1"となり1/4縮小動作が選択される。他にCP
U12は、制御回路9内の入力アドレスカウンタ9−1を
クリアしかつ入力モードであることを指示する。そし
て、DMAデータ転送器13にイメージメモリ10のソースエ
リア10−1の第1ラインの先頭アドレス及び転送ワード
数(ライン長1024ドットなら64ワード)をセットする。
又、CPU12は、制御回路9に対しライン番号0をセッ
トしDMAデータ転送器13及び制御回路9にスタートをか
ける。DMAデータ転送器13から制御回路9に書込み指示
がくると、制御回路9は、ソースライト信号SWTを発生
して、ソースデータレジスタ2にソースデータを書込
む。次に、制御回路9は、入力ロード信号INLDを発生し
て、ソースデータレジスタ2から横方向演算器3に対し
データを出力させる。横方向演算器3は、倍率選択信号
MODEにより1/4縮小にセットされているので、16ビット
から演算(例えばOR)により、4ビットを生成し、メモ
リセレクタ4に出力する。メモリセレクタ4は、ライン
番号が0にセットされているので、ラインセレクト信号
LSEL0が論理“0",LSEL1が論理“0"になっており、ライ
ン0メモリ5−1を選択している。又、制御回路9から
ドットカウント信号DCNT0が論理“0",DCNT1が論理“0"
になっており、横方向演算器3の4ビットの出力の内、
画像の左端の4ビットを縮小した結果の1ビットに対応
する信号(第3図(a),(b)参照)が、メモリセレ
クタ4により、ライン0メモリ5−1の入力ID0に接続
される。又、制御回路9内の入力アドレスカウンタ9−
1の出力が0となっているので、ラインアドレス信号LA
Dは、0番地を示している。そこで制御回路9よりライ
ンメモリライト信号WTが発生すると、ライン0メモリ5
−1の0番地に、縮小したライ0の1ドット目が書込ま
れる。次に、入力アドレスカウンタ9−1は、1だけカ
ウントアップするので、ラインアドレス信号LADは、1
番地を示すことになる。又、ドットカウント信号DCNT0
が論理“1",DCNT1が論理“0"となり2ドット目を示す。
上記を繰返して、ライン0メモリ5−1の0番地から3
番地迄に、横方向演算器3の出力が書込まれる。横方向
演算器3の出力4ビット全部が、ライン0メモリ5−1
に書込まれると、制御回路9は、DMAデータ転送器13に
対し、データ要求信号DRQを発生し、データを要求す
る。DMAデータ転送器13は、イメージメモリ10内のソー
スエリア10−1から、次のデータを取出し、制御回路9
にソースライト信号SWTを発生させて、ソースデータレ
ジスタ2にデータを書込む。上記の入力動作を繰り返し
て、ソースエリア10−1の第1ライン目(例えば、1024
ドット分)のデータを全部ソースデータレジスタ2を経
由して、ライン0メモリ5−1の中に1/4に縮小された
ライン0(第1ライン目)のデータを書込み終わると、
DMAデータ転送器13は、ストップする。
次に、第2ライン目の入力動作に移る。CPU12が制御
回路9内の入力アドレスカウンタ9−1をクリアし、DM
Aデータ転送器13にイメージメモリ10内のソースエリア1
0−1の第2ラインの先頭アドレス及び転送ワード数
(ライン長1024ドットなら64ワード)をセットする。
又、CPU12は、制御回路9に対しライン番号1をセット
した後、DMAデータ転送器13及び制御回路9にスタート
をかける。第1ライン目の動作と同様にして、DMAデー
タ転送器13により、イメージメモリ10内のソースエリア
10−1からソースデータレジスタ2を経由して、横方向
演算器3にそしてメモリセレクタ4へとデータが流れ
る。
ライン番号が1にセットされているので、メモリセレ
クタ4の出力ID1が選択され、ライン1メモリ5−2の
入力であるID1と横方向演算器3の出力4ビットが、ド
ットカウント信号DCNT0,DCNT1のカウントアップによっ
て順次選択され、ライン1メモリ5−2に書込まれる。
そして第1ライン目の場合と同様に、ソースエリア10−
1の第2ライン目のデータを全部ソースデータレジスタ
を経由して、ライン1メモリ5−2の中に1/4に縮小さ
れたライン1(第2ライン目)のデータを書込み終わる
と、DMAデータ転送器13は、ストップする。以下同様
に、第3ライン目をライン2メモリ5−3に、第4ライ
ン目をライン3メモリ5−4に、1/4に縮小して書込
む。第4ライン目迄の入力が終わると、出力モードに移
る。CPU12は、制御回路9内の出力アドレスカウンタ9
−2をクリアし、出力ドットカウンタ9−3に縮小され
た結果のライン長(例えばソースデータのライン長が10
24ドットなら256ドット)を設定する。又、DMAデータ転
送器13にイメージメモリ10内のディスティネーションエ
リア10−2の第1ライン目の先頭番地と転送ワード数を
セットする。そしてDMAデータ転送器13及び制御回路9
にスタートをかける。制御回路9は、ラインアドレス信
号LADに出力アドレスカウンタ9−2の値を出力するの
で0番地が指示される。制御回路9は、ラインメモリリ
ード信号RDを発生して、ライン0メモリ5−1、ライン
1メモリ5−2、ライン2メモリ5−3、ライン3メモ
リ5−4から同時に0番地のデータを読出す。読出され
たラインメモリの出力、OD0,OD1,OD2,OD3は、縦方向演
算器6により並列に演算(例えばOR)されて、1ビット
の出力となり、シフトレジスタ7に入力される。制御回
路9は、シフトクロック信号SETを発生して、当入力を
シフトレジスタ7にシフトインする。次に、制御回路9
は、出力アドレスカウンタ9−2を1だけカウントアッ
プし、出力ドットカウンタ9−3を1だけカウントダウ
ンする。以下同様にして、ライン0メモリ5−1、ライ
ン1メモリ5−2、ライン2メモリ5−3、ライン3メ
モリ5−4から読出したデータを縦方向演算器6にて縮
小し、シフトレジスタ7にシフトインする動作を、16回
くりかえすとシフトレジスタ7に縮小データが1ワード
分蓄積されるので、制御回路9は、出力ロード信号OUTL
Dを発生して、シフトレジスタ7の出力をディスティネ
ーションデータレジスタ8に読込む。次に、制御回路9
は、DMAデータ転送器13に対して、データ要求信号DRQを
発生して、データ転送を要求し、DMAデータ転送器13よ
り、読込み指示がくると、ディスティネーションリード
信号DRDを発生して、ディスティネーションデータレジ
スタ8からデータを読み出し、DMAデータ転送器13が指
示する。イメージメモリ10内のディスティネーションエ
リア10−2の第1ライン目の先頭アドレスにデータを書
込ませる。上記の出力動作をくりかえして、縮小結果の
第1ライン目の最後の1ビットがシフトレジスタ7にシ
フトインされると、制御回路9内の出力ドットカウンタ
9−3が0になり、ラインメモリからの出力動作の終了
を知らせる。制御回路9は、データゲート信号GATEを発
生し、シフトレジスタ7の入力を論理“0"つまり白に
し、シフトレジスタ7内のデータが所定の位置に来るま
でシフトインをくり返す。そして出力ロード信号OUTLD
を発生して、ディスティネーションデータレジスタ8に
データを読み込ませる。又、制御回路9は、DMAデータ
転送器13に対し、データ要求信号DRQを発生し、又、デ
ィスティネーションリード信号DRDを発生しディスティ
ネーションレジスタ8から、イメージメモリ10内のディ
スティネーションエリア10−2に転送させる。
以上のようにして、イメージメモリ10内のソースエリ
ア10−1の4ライン分の画像データが、ディスティネー
ションエリア10−2の1ライン分に縮小されて格納され
る。
つづいて、上記と同様にして、ソースエリア10−1内
の次の4ライン分のデータを入力、縮小して、ディステ
ィネーションエリア10−2内の次の1ラインに出力する
動作をくり返すことにより、ソースエリア10−1の全デ
ータが、ディスティネーションエリア10−2へ1/4に縮
小されて、格納される。
1/2に縮小する場合を、1/4の場合と異なる点を中心に
概略を述べる。図示されていない倍率設定レジスタの設
定によって、CPN12により倍率を1/2にセットされると、
倍率選択信号MODEが論理“0"になり、横方向演算器3
は、1/2にした結果の8ビットのデータを4ビットづつ
2回に分けて出力する。CPN12からは、ライン番号0と
ライン番号1のみ設定されるので、メモリセレクタ4
は、ライン0メモリ5−1及びライン1メモリ5−2の
みを選択する。又、縦方向演算器6は、OD0,OD1のみか
ら演算する。他の動作は、1/4の場合と同様にして、イ
メージメモリ10内のソースエリア10−1のデータが、デ
ィスティネーションエリア10−2へ1/2に縮小して格納
される。
なお、本発明におけるメモリ、CPU、レジスタ、演算
器等は、対象となる画像の性質に応じて、任意に選択し
得るものである。
(発明の効果) 本発明は、上記実施例より明らかなように、1/2及び1
/4の縮小がライン毎のメモリの読み出しをくり返し、縮
小結果データを、ライン毎に書き込むことで実現される
ので、従来のものと比べて高速に処理ができるという利
点を有する。
又、本発明は、単純な間引きでなく、横方向及び縦方
向に演算を行なうので、縮小した画像の画質の劣化を防
ぐことができるという利点を有する。
更に、本発明は、横方向演算器及び縦方向演算器にRO
M等を用いることによりいろいろな種類の演算を行なう
ことが可能である。例えば、1/4の縮小において、黒点
の数が2個以上なら縮小結果を黒点とすること、又は、
横方向の演算と縦方向の演算のアルゴリズムを異ならせ
ること等が可能であるから縮小対象の画像の性質に応じ
て、アルゴリズムを選択することができるので、より画
質の劣化を防ぐことができるという利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例における画像縮小装置の画
像縮小部の詳細ブロック図、第2図は、同装置の概略ブ
ロック図、第3図(a),(b),(c)は、画像の縮
小の過程を示す図である。 1……データバス、2……ソースデータレジスタ、3…
…横方向演算器、4……メモリセレクタ、5−1……ラ
イン0メモリ、5−2……ライン1メモリ、5−3……
ライン2メモリ、5−4……ライン3メモリ、6……縦
方向演算器、7……シフトレジスタ、8……ディスティ
ネーションデータレジスタ、9……制御回路、9−1…
…入力アドレスカウンタ、9−2……出力アドレスカウ
ンタ、9−3……出力ドットカウンタ、10……イメージ
メモリ、10−1……ソースエリア、10−2……ディステ
ィネーションエリア、11……画像縮小部、12……CPU、1
3……DMAデータ転送器、14……アドレスバス、SWT……
ソースライト信号、INLD……入力ロード信号、MODE……
倍率選択信号、LSEL0,1……ライン選択信号、DCNT0,1…
…ドットカウント信号、ID0,1,2,3……メモリセレクタ
出力データ信号、LAD……ラインアドレス信号、OD0,1,
2,3……ラインメモリ出力データ信号、WT……ラインメ
モリライト信号、RD……ラインメモリリード信号、SFT
……シフトクロック信号、GATE……データゲート信号、
ONTLD……出力ロード信号、DRD……ディスティネーショ
ンリード信号、DRQ……データ要求信号。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ソースエリアとディスティネーションエリ
    アとを有するイメージメモリ手段と、画像縮小手段と、
    コマンド発生手段と、これらの各手段間の情報を直接メ
    モリに書き込み読み出しを行なうメモリIO間データ転送
    手段とからなる画像縮小装置において、 上記画像縮小手段は、横方向及び縦方向に縮小する倍率
    を設定する倍率設定レジスタと、この倍率設定レジスタ
    で設定された倍率に基づき倍率選択信号を出力すると共
    に、画像縮小手段全体を制御する制御回路と、上記ソー
    スエリアに蓄えられた画像を横方向に読み出したデータ
    を書き込むソースデータレジスタと、このソースデータ
    レジスタのデータを上記倍率選択信号に応じた倍率と選
    択されたアルゴリズムで縮小演算する横方向演算器と、
    この横方向演算器によって演算された結果が書き込まれ
    る所定数のラインメモリと、上記倍率選択信号に応じて
    使用するラインメモリを選択するメモリセレクタと、各
    ラインメモリの共通する番地の出力データを上記倍率選
    択信号に応じた倍率と選択されたアルゴリズムで縮小演
    算する縦方向演算器と、この縦方向演算器によって演算
    された結果を入力するシリアルパラレル変換用シフトレ
    ジスタと、このシフトレジスタに蓄えられたデータを読
    み込み、上記ディスティネーションエリアに出力するデ
    ィスティネーションデータレジスタとを備えたことを特
    徴とする画像縮小装置。
JP61191764A 1986-08-18 1986-08-18 画像縮小装置 Expired - Lifetime JP2557630B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61191764A JP2557630B2 (ja) 1986-08-18 1986-08-18 画像縮小装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61191764A JP2557630B2 (ja) 1986-08-18 1986-08-18 画像縮小装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6347887A JPS6347887A (ja) 1988-02-29
JP2557630B2 true JP2557630B2 (ja) 1996-11-27

Family

ID=16280122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61191764A Expired - Lifetime JP2557630B2 (ja) 1986-08-18 1986-08-18 画像縮小装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2557630B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58138163A (ja) * 1982-02-12 1983-08-16 Fujitsu Ltd 画信号回転装置
JPS60100176A (ja) * 1983-11-05 1985-06-04 株式会社リコー 文字フオント縮小方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6347887A (ja) 1988-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0535435B2 (ja)
US5577182A (en) Image processing apparatus
JP4182575B2 (ja) 記憶装置および画像データ処理装置
JP2557630B2 (ja) 画像縮小装置
JPH0640259B2 (ja) デ−タ処理装置
JP2002116729A (ja) データ変換方法、画像表示方法、画像処理装置、画像表示装置、画像表示システムおよび画像処理システム
US5937146A (en) Binarization processing apparatus and method
JPH11306343A (ja) 2次元データ回転処理装置
JP2920919B2 (ja) インターフェイス装置
JP4381778B2 (ja) テクスチャ処理装置
JPH0734225B2 (ja) 画像処理装置
JPH1027130A (ja) 画像処理装置およびその処理方法
JPS5910084A (ja) デ−タ転送装置
JPH0520450A (ja) 画像処理装置
JPH10262206A (ja) 解像度変換装置
JP2989193B2 (ja) 画像メモリインターリーブ入出力回路
JPH11272549A (ja) Lcd表示回路
JPH01205280A (ja) 画像変換器
JPS6198479A (ja) 画像処理システム
JPH01270176A (ja) 部分イメージの切出しが可能なグラフイツク表示システム
JPH04301485A (ja) 画像処理装置
JPS6330985A (ja) 直線描画方式
JPH06214556A (ja) 画像処理装置
JPH01238690A (ja) 2値画像相似変換画素データ発生装置
JPS61183789A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term