JPS62214747A - ロ−カルエリアネツトワ−ク - Google Patents

ロ−カルエリアネツトワ−ク

Info

Publication number
JPS62214747A
JPS62214747A JP61056862A JP5686286A JPS62214747A JP S62214747 A JPS62214747 A JP S62214747A JP 61056862 A JP61056862 A JP 61056862A JP 5686286 A JP5686286 A JP 5686286A JP S62214747 A JPS62214747 A JP S62214747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
master
transmission path
network
nodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61056862A
Other languages
English (en)
Inventor
Takatoshi Minami
南 隆敏
Masuo Suyama
寿山 益夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP61056862A priority Critical patent/JPS62214747A/ja
Publication of JPS62214747A publication Critical patent/JPS62214747A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 同期TDM方式LANにおいて、ループ上の全てのノー
ドが伝送路を制御するマスタノードとなり得るノード構
成をとり、かつネットワークの運用開始時およびネット
ワーク障害時に所定の手順によってマスタノードが決定
されるようにすることによりネットワークの部分障害が
ネ・ノドワーク全体に波及することを防止する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は同期時分割多重(TDM)方式を用いたローカ
ルエリアネットワーク(LAN)に関する。
LANは構内における情報ネットワークの中核をなすシ
ステムであり、その処理する情報量も益々増加する回向
にある。このため高度の信頼性を要求されており、例え
ば仮にネットワークの一部で障害が発生したとしても残
りのネットワークは極力最大限の運用がwl’lfNで
きることが要求される。
〔従来の技術〕
従来の同!tllTDMループ形LANの基本構成が第
11図に示される。伝送路5上にはマスター運用機能を
持つマスターノード(監視ノード)2(m)と一般ノー
ド2(n)とが配置されている。マスターノード2(m
)はループ全体の制御・監視機能を持ち、自ノードが持
つクロック源を基準にしてのTDMフレームの発生、ル
ープの遅延調整、ループ通信バス設定等の機能を有して
いる。一方、一般ノード2(n)は監視ノードに従属し
て動作するノードであり、クロック系はマスターノード
2 h)内のマスタークロックに従属してスレーブ運用
動作する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来の構成では、ネットワークの制御・監視機能がマス
ターノード2(ITI)のみに存在するため、マスター
ノード2(m)に障害が発生するとネットワーク全体が
運用を停止してしまい、ネットワーク運用上の信頼性に
問題がある。
〔問題点を解決するための手段〕
第1図は本発明の原理ブロック図である。
このLANは伝送路上に複数のノード2(1)〜2(4
)が配置され、同期時分割多重方式でデータの送受を行
っている。伝送路は信号をそれぞれ左右反対方向に伝送
する二重伝送路#0、#1で構成される。各ノード2(
1)〜2(4)は、二重伝送路#0、#1をループバッ
クするループバンク機能、二重伝送路#O1#1の各々
についてマスタークロックによりマスター運用するマス
ター運用機能、二重伝送路#0、#1の各々についてス
レーブ運用するスレーブ運用機能を備える。
〔作 用〕
ネットワークの動作開始時あるいは障害発生時には、各
ノード2(1)〜2(4)はマスターノード決定情報を
伝送路に送出し、各ノード2(1)〜2(4)はこの情
報を所定の手順で処理することにより自ノードをマスタ
ー運用するかスレーブ運用するか決定し、それによりネ
ットワークのマスターノードを決定する。
〔実施例〕
以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第2図は本発明の一実施例としてのループ形ローカルエ
リアネットワークのシステム構成を示す図であり、この
LANは同期時分割多重方式を用いている。このネット
ワークの伝送路は光ファイバによる二重ループ構成とな
っており、信号を左回りに伝える0系の伝送路#0と右
回りに伝える1系の伝送路#1とからなる。伝送路#0
と#1上には複数のノード(本例では4つ)2(1)〜
2(4)が設けられており、各ノード2(1)〜2(4
)には端末3(1)〜3(4)がそれぞれ接続される。
伝送路#0、#1上を伝達される信号のTDMフレーム
の構造が第3図に示される。図中、51はフレーム同期
用ヘッダ、52はノード番号用スロット、53は左回り
(#0)/右回り(#1)表示スロット、54はデータ
用スロットである。
第2図におけるノード2の構成例が第4図に示される。
第4図において、伝送路#0、#1からの信号は光電気
変換部21.22を介して4人力4出力形のマトリクス
スイッチ25の2つの入力端子にそれぞれ導かれる。マ
トリクススイッチ25の残りの2つの入力端子には伝送
路#O用の多重化処理部26と伝送路#l用の多重化処
理部27の出力信号が導かれる。マトリクススイッチ2
5の出力端子は電気光変換部23.24を介してそれぞ
れ伝送路#0、#1に接続されるとともに、多重化処理
部26.27の入力端子にそれぞれ接続される。多重化
処理部26.27は端末インタフェース部28を介して
端末3に接続される。
ノード制御部29には光電気変換部21.22の出力信
号が入力されており、それによりノード制御部29は0
系、■系の各伝送路#0、#1上の入力フレームをチェ
ックし、その正常、異常に応じてマトリクススイッチ2
5の接続を切り換え、多重化処理部26.27の入力信
号を選択する。一方、多重化処理部26.27において
は、その入力フレームの内容に応じてマスター運用、ス
レーブ運用を選択するように動作する。
ノード2は、マトリクススイッチ25を切り換えること
により伝送路#O1#1の信号を単に通過させたり、自
端末3からの信号を伝送路#0、#1に送出したり、伝
送路#O1#1の信号を自端末3に取り込んだりする他
、例えば障害時に伝送路#Oからの入力信号を伝送路#
1に送出するループバンク動作を行うことができる。
ループバック動作は、各ノードにおいて、第5図に示す
ような、各伝送路#0、#1からの受信入力の選択手順
を実行することにより行われる。
すなわち、各ノード2(1)〜2(4)はノード制御部
29で伝送路#O1#lのそれぞれについて受信人力信
号の正常、異常を監視しており(ステップSl)、正常
であればそのままその伝送路の入力信号を受信し続け(
ステップS2)、一方、異常が検出されると他方の伝送
路の出力信号を受信するようにする(ステップS3)。
すなわち例えば伝送路#0の受信入力信号が異常である
場合、伝送路#0からの入力信号をしゃ断するとともに
伝送路#lに送出する出力信号の一部を伝送路#0用の
入力端子に入力させて伝送路#0に送出できるようにす
る。
第6図はこのような機能を概念的に表した図であり、ノ
ードは伝送路#0、#1の入出力部に切換えスイッチ2
01.202を備えたものとして表現できる。これらの
スイッチ201.202は実際には光電気変換部21.
22、電気光変換部23.24、マトリクススイッチ2
5等で実現されている。
本実施例システムの動作を第7図〜第10図を参照して
以下に説明する。
第7図は各ノード2(1)〜2(4)において実行され
る、マスター/スレーブの運用形態の決定手順を示す流
れ図であり、この決定手順は伝送路#0、#1のそれぞ
れについて行われる。
まず第8図に示すように伝送路または全ノードに障害等
が生じていない場合について説明する。
各ノード2(1)〜2(4)は動作開始時に、右回り(
1系)と左回り(0系)の各方向の伝送路#0、#lに
、自ノードが持つクロック源のマスタークロックを基準
として第3図に示す70Mフレームを発生させて送出す
る(ステップ512)。この送出70Mフレームには、
ノード番号用スロット52に各ノードに固有のノード番
号として割り当てられた自ノード番号、本例では(1)
〜(4)が書き込まれ、また表示スロット53にその送
出70Mフレームが伝送路#0、#1の何れの方向に送
出されるかが書き込まれる。
各ノード2(1)〜2(4)は伝送路#0.#1の各々
について隣りのノードから送られてくるTDM7レーム
を検知し、その受信TDMフレームに書き込まれている
ノード番号が自ノード番号よりも小さいか否かを判定す
る(ステップ513)。本例では番号の小さい順にマス
ターノードとなる優先権が与えられており、したがって
自ノード番号の方が大きい場合にはそのノードはスレー
ブ運用となる(ステップS 14)。スレーブ運用では
当該ノードは受信フレームにクロック同期して動作し、
がつ受信フレームのノード番号および伝送路表示を変更
することなくその受信フレームをそのままその受信フレ
ームが受信された系の伝送路に送出する。
一方、自ノード番号の方が受信フレームのノード番号よ
りも大きくない場合、両者が一致するかを判定し、一致
していない場合はその受信フレームを伝送路に送出する
ことなく次の受信フレームを待つ(ステップ515)。
このようにすることにより自ノード番号と同じノード番
号の70Mフレームが受信された場合には、そのノード
は自ノードが伝送路に送出したマスターノード獲得のた
めのフレームが他の全てのノードで優先権を承認されて
伝送路を一周して自ノードに戻ってきたことになり、し
たがってそのノードは以後、その伝送路に対してマスタ
ー運用を行う(ステップ517)。
以上の操作によりノード番号が最も小さいノ′−ドすな
わちノード2(1)が伝送路#0、#lの双方に対して
マスターノードとしてマスター運用を行い、他のノード
2(2)〜2(4)はスレーブ運用となる。
マスター運用では自ノードのマスタークロックを用いて
同期TDMループを形成し、フレームバッファリングに
よるループの電気長調整等を行う。
なお、伝送路障害等のため何れかのノードでループバッ
クが行われた場合、TDMフレームは一方の伝送路から
他方の伝送路に切り換えられて送出されるため、TDM
フレームが受信された伝送路番号と受信フレームに書き
込まれている伝送路番号とは相違することになり、それ
によりネットワークに何らかの障害が生じているものと
判断することができる(ステップ816)。
次に第9図に示されるように、ノード2(3)と2(4
)間の伝送路#Oが切断された場合について述べる。こ
の場合、ノード2(4)は伝送路#0からの入力信号が
異常となるので、伝送路#1へ送出する出力信号を分岐
して伝送路#Oの入力側にループバンクする。なお伝送
路#lに関しては第8図と同様に正常であるので、ノー
ド2(1)がマスター運用を行う。
ループバンクが行われている場合、伝送路#1の信号が
他方の伝送路#0に流れているため、二つの伝送路#0
、#1を別々にマスター運用することはできず、一つの
マスタークロックによって伝送路#0、#1をともにマ
スター運用することになる。ステップ318〜ステツプ
S22はこのような制御を行うための手順である。
すなわち、いまノード2(1)に着目すると、ノード2
(1)における伝送路#0についての処理で第7図のス
テップS16を経ることにより、ノード2(1)がその
伝送路#0に対して本来マスターノードとなるべきであ
るが、障害が生じているためループバックにより他方の
伝送路#1のフレームが伝送路#0に入力されているこ
とが判定される。ついでTDMフレームを受信した伝送
路#0が1系が否かを判定する(ステップ518)、こ
の場合、1系ではないので、次に1系の伝送路#1がス
レーブ運用か否かを判定する(ステップS 20)。l
系がスレーブ運用であれば0系がマスター運用をしてネ
ットワークを制御する必要があるので、そのようにする
(ステップ521)。一方、1系がマスター運用をして
いれば、0系はスレーブ運用となる(ステップ522)
以上と同様なことはノード2(3)と2(4)間の伝送
路#1が切断された場合にも行われ、その場合はノード
2(1)の伝送路#0がマスター運用、伝送路#1がス
レーブ運用となる。
次に第10図に示すようにノード2(1)と2(2)間
、およびノード2(3)と2(4)間の伝送路#0.#
1がともに切断された場合には、各ノード2(工)〜2
(4)がループバックを行うことにより、ノート2(1
)ト2(4)間、胎よびノード2(2)と2(3)間で
それぞれ別々のネットワークが形成され、さらに各ノー
ドが第7図の処理手順を実行することにより各ネットワ
ークでノード2(1)では伝送路#0をマスター運用、
伝送路#1をスレーブ運用し、ノード2(2)では伝送
路#0をマスター運用、伝送路#1をスレーブ運用する
ことになり、それにより局所的なネットワークが形成さ
れて通信サービスを継続することが可能になる。
本発明の実施にあたっては種々の変更態様が可能である
。例えば上述の実施例はループ形ローカルエリアネット
ワークについてのものであったが、これに限らず、例え
ばバス形ローカルエリアネットワークに対しても本発明
は通用できる。また伝送路は光ファイバに限られず同軸
ケーブル等でもよいことは明白である。
〔発明の効果〕
本発明によれば、ローカルエリアネットワークにおける
一部のノードの故障、あるいは一部の伝送路の切断等が
発生した場合でも、その障害がネットワーク全体に波及
することを防止でき、それにより信頼性の高いローカル
エリアネットワークを構築することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理ブロック図、第2図は本発明の一
実施例としてのローカルエリアネットワークの構成図、
第3図は第2図の伝送路上を送受されるTDMフレーム
構成図、第4図は第2図のノード構成を示すブロック図
、第5図は各ノードにおける伝送路#O2#lの受信入
力の選択手順を示す流れ図、第6図はノードの入力信号
の選択動作を概念的に説明する図、第7図は各ノードで
実行されるマスター/スレーブの運用形態決定のための
処理手順を示す流れ図、第8図〜第10図は第2図のネ
ットワークの動作を説明するための図、第11図は従来
の同期TDMループ形ローカルエリアネットワークを示
す図である。 #0、#1−伝送路 2.2(1)〜2(4)・−ノード 3.3(1)〜3(4)・・一端末 21.22−光電気変換部 23.24・−・−電気光変換部 25・−・マトリクススイッチ 26.27−多重化処理部 28−・端末インタフェース部 29−ノード制御部 本発明の原理ブロック図 第1図 本発明の実施例のLAN構成 第2図 本発明によるTDMフレームの構成 第3図 第2図のノードの構成例 受信入力の選択フローチャート 第5図 2ノート9 ノードの人力信号の選択 全ノードが正常時 伝送路すOが1ケ所ケ一ブル断線時 伝送路す0.す1が2ケ所ケ一ブル断線時第10図 従来の同期TDMループ形LAN 第11図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 伝送路上に複数のノード(2(1)〜2(4))が配置
    された同期時分割多重方式のローカルエリアネットワー
    クにおいて、 伝送路は信号をそれぞれ左右反対方向に伝送する二重伝
    送路(#0、#1)で構成され、 各ノード(2(1)〜2(4))は、二重伝送路をルー
    プバックするループバック機能、二重伝送路の各々につ
    いてマスタークロックによりマスター運用するマスター
    運用機能、二重伝送路の各々についてスレーブ運用する
    スレーブ運用機能を備え、ネットワークの動作開始時あ
    るいは障害発生時に、各ノードはマスターノード決定情
    報を伝送路に送出し、各ノードはこの情報を所定の手順
    で処理することにより自ノードをマスター運用するかス
    レーブ運用するか決定し、それによりネットワークのマ
    スターノードを決定するように構成されたローカルエリ
    アネットワーク。
JP61056862A 1986-03-17 1986-03-17 ロ−カルエリアネツトワ−ク Pending JPS62214747A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61056862A JPS62214747A (ja) 1986-03-17 1986-03-17 ロ−カルエリアネツトワ−ク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61056862A JPS62214747A (ja) 1986-03-17 1986-03-17 ロ−カルエリアネツトワ−ク

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62214747A true JPS62214747A (ja) 1987-09-21

Family

ID=13039224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61056862A Pending JPS62214747A (ja) 1986-03-17 1986-03-17 ロ−カルエリアネツトワ−ク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62214747A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02128544A (ja) * 1988-11-09 1990-05-16 Fujitsu Ltd 送信マスタの決定方式
JPH02234534A (ja) * 1989-03-08 1990-09-17 Hitachi Ltd ネットワーク仮親局相互間の競合制御方式
JPH02280435A (ja) * 1989-04-20 1990-11-16 Nec Corp データ通信方式
JPH05505710A (ja) * 1990-04-04 1993-08-19 ハンティング コミュニケーション テクノロジーリミテッド リング通信システム
WO1998021854A1 (fr) * 1996-11-12 1998-05-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Systeme reseau de communication et reconstruction de celui-ci
WO2004075494A1 (ja) * 2003-02-21 2004-09-02 Nippon Telegraph And Telephone Corporation 通信ネットワークにおけるパスの故障救済を行うための装置及び方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02128544A (ja) * 1988-11-09 1990-05-16 Fujitsu Ltd 送信マスタの決定方式
JPH02234534A (ja) * 1989-03-08 1990-09-17 Hitachi Ltd ネットワーク仮親局相互間の競合制御方式
JPH02280435A (ja) * 1989-04-20 1990-11-16 Nec Corp データ通信方式
JPH05505710A (ja) * 1990-04-04 1993-08-19 ハンティング コミュニケーション テクノロジーリミテッド リング通信システム
WO1998021854A1 (fr) * 1996-11-12 1998-05-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Systeme reseau de communication et reconstruction de celui-ci
US6184778B1 (en) 1996-11-12 2001-02-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Communication network system and rebuilding method thereof
WO2004075494A1 (ja) * 2003-02-21 2004-09-02 Nippon Telegraph And Telephone Corporation 通信ネットワークにおけるパスの故障救済を行うための装置及び方法
US8134920B2 (en) 2003-02-21 2012-03-13 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Device and method for correcting a path trouble in a communication network

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5717796A (en) Optical fiber transmission system utilizing a line switched ring to provide protection
JP2713605B2 (ja) リングネットワーク切替制御方式
JPH1098489A (ja) 複合リング形ネットワークシステムにおけるパス切替方法及び装置
EP0545936A4 (en) A dual-hubbed arrangement to provide a protected ring interconnection
JPH11225128A (ja) 同期通信網における端局、現用/予備切替機能のミスマッチ検出装置、及びその方法
US5042031A (en) Double loop communications control system
JPS62214747A (ja) ロ−カルエリアネツトワ−ク
US6941486B1 (en) Method and device for optimizing the transmission safety and the defect tolerance in high-bit-rate data networks
US6317429B1 (en) Communication apparatus, network system using communication apparatus and control method used in network system
JPH114206A (ja) 端局装置
JP2001358736A (ja) リング型ネットワークシステム
JPS63253740A (ja) 多重変換装置の監視システム
JPH07107105A (ja) 二重化ループlanの従属同期制御方法
JP2500763B2 (ja) 伝送装置
JP2697395B2 (ja) 伝送路切替装置
CN115038136B (zh) 一种多通道自适应带宽切换方法及系统
JP2570197B2 (ja) 信号切換装置
JPH07202861A (ja) 予備回線切替制御方式
JPH06164563A (ja) 同期信号再生中継方式
JP3964030B2 (ja) リングネットワークの切替方式
JP2005348165A (ja) ノード装置
JPS6046636A (ja) ノ−ド間通信障害処理方式
JP2964653B2 (ja) 伝送装置
JPS62284539A (ja) ル−プネツトワ−ク装置
JP2003008597A (ja) クロックパス切替方法