JPS63253740A - 多重変換装置の監視システム - Google Patents

多重変換装置の監視システム

Info

Publication number
JPS63253740A
JPS63253740A JP62087132A JP8713287A JPS63253740A JP S63253740 A JPS63253740 A JP S63253740A JP 62087132 A JP62087132 A JP 62087132A JP 8713287 A JP8713287 A JP 8713287A JP S63253740 A JPS63253740 A JP S63253740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
order group
signal
section
output
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62087132A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Shinada
品田 重男
Hiroyuki Fujita
浩之 藤田
Yoichi Nagata
洋一 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP62087132A priority Critical patent/JPS63253740A/ja
Priority to US07/179,306 priority patent/US4987568A/en
Publication of JPS63253740A publication Critical patent/JPS63253740A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/02Details
    • H04J3/14Monitoring arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は多重変換装置の監視システムに係り、特に自己
診断を行なうのに好適な監視システムに関する。
〔従来の技術〕
従来の多重変換装置の監視方式では、例えば特公昭56
−49508号公報や昭和54年度電子通信学会総合全
国大会2036 r多重変換装置IN−011TCHE
CK Jに記載されている様に、多重変装置の入出力信
号をバイポーラ信号形式のまま分岐して監視回路に入力
し、監視回路内の切替回路で入力信号中から比較照合を
行なう信号と選択し、この選択した信号をユニポーラ信
号形式に変換している。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記従来技術は、比較を行なうための信号を選択する為
の切替回路に対する実装上及び経済上の配慮がされてお
らず、監視回路の小型化。
経済化において問題がある。
実際、例えばリレーのような機械スイッチで前記切替回
路を構成すると、一般に切替は数十ll1s〜数百m5
ecの周期で行なわれるので、切替回数が非常に多くな
り寿命上問題が生じる。従って、実現するには高価なリ
レーが必要となる。
又、ダイオードやトランジスタで電子スイッチを構成し
切替回路を作るとなると、高周波のバイポーラ信号の切
替を行なうためには、広い帯域に渡って平坦な周波数特
性と少ない漏話量を達成する事が要求され、スイッチの
回路構成、及び実装が難しくなり、部品も高価なものが
必要となる。更に、バイポーラ信号形式のまま入出力信
号を分岐し比較部へ入力するので、低次群及び高次群の
入力インターフェスが比較部にも必要になってしまうと
いう問題がある。
本発明の目的は、これらバイポーラ形式の信号の切替回
路や低次群、高次群の入力インターフェスを監視回路や
比較部に設けなくて済む多重変換装置の監視システムを
提供することにある。
c問題点を解決するための手段〕 上記目的は、多重化部、多重分離部の監視はそれらの入
出力信号をそのまま比較する構成とし、低次群出力イン
ターフェス部および高次群出力インターフェス部には夫
々信号断検出器を設け、低次群入力インターフェス部お
よび高次群入力インターフェス部には夫々信号断検出器
あるいは同期はずれ検出器と各次群の出力インターフェ
ス部の出力を当該次群の入力インターフェス部の入力側
に折り返す選択器を設けることで、達成される。
〔作 用〕
ユニポーラ符号形式に係る区間、すなわち多重化部と多
重分離部はこの区間だけで独立にその入出力信号を比較
することで監視する。また、バイポーラ符号形式に係る
区間、すなわち各次群の入力および出力インターフェス
部はこの区間だけで独立に監視する。バイポーラ符号形
式に係る区間では、各次群の出力インターフェス部の異
常は当該出力インターフェス部に備えられた信号断検出
器で監視し、その他の箇所の異常は、異常検出時に選択
器で該当する次群の出力信号を入力に折り返し、再び同
一の異常が検出されるか否かで監視する。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面を参照して説明する。
第1図は、本発明の一実施例に係る監視システムを適用
した多重変換装置の構成図である。
第1図において、バイポーラ符号形式のn本の低次群入
力信号1−1 (以下、iは1≦i≦nの正整数を表す
。)は夫々リレーで構成した選択器2−iを通して対応
する低次群入力インターフェス部3−iに入力され、各
低次群入力インターフェス部3−iでユニポーラ符号形
式に符号変換された低次群入力信号16−1が多重化部
4及び比較部20に入力されるようになっている。多重
化部4において多重化されたユニポーラ符号形式の高次
群出力17は高次群出力インターフェス部5及び比較部
20に入力され、高次群出力インターフェス5でバイポ
ーラ符号形式に変換された1本の高次群信号が外部に出
力されるようになっている。
1本のバイポーラ符号形式の高次群入力信号7は、リレ
ーで構成した選択器8を介して高次群入力インターフェ
ス部9に入力され、高次群入力インターフェス部9でユ
ニポーラ符号形式に符号変換された信号19が多重分離
部10及び比較部20に入力されるようになっている。
多重分雌部10でn本の低次群信号に分離された各ユニ
ポーラ符号形式の低次群信号18−1は、夫々対応する
低次群出力インターフェス部11−1に入力されると共
に比較部20にも入力される。そして、各低次群出力イ
ンターフェス部11−iでバイポーラ符号に変換され低
次群信号12−iが外部に出力されるようになっている
高次群出力インターフェス部5内、並びに、低次群の入
力および出力インターフェス部3−1および11−1に
は夫々例えばモノマルチバイブレータで構成した信号断
検出器が備えられ、各信号断検出器の検出信号23.1
3−1 、15− iが監視制御部25に入力される。
また、高次群出力インターフェス部5の出力信号は選択
器8に折り返され、選択器8は、監視制御部25からの
制御信号24により高次群出力インターフェス5の出力
信号あるいは高次群入力信号7を選択して高次群入力イ
ンターフェス9に出力するようになっている。更に、低
次群出力インターフェ゛ス部11−1の各出力信号は対
応する選択器2−1に折り返され、各選択器2−iは、
監視制御部25からの制御信号14−1により夫々低次
群出力インターフェス部11−1の出力信号あるいは低
次群入力信号1−iを選択して対応する低次群入力イン
ターフェス部3−iに出力するようになっている。多重
分離部10から出力される信号22および比較部20か
ら出力される比較結果信号21も監視制御部25に入力
される。
斯かる構成の多重変換装置における監視方式を次に説明
する0選択器2−i、8が夫々外部からの入力信号1−
i、7を選択している場合、低次群入力信号1−iは、
選択器2−iを通って低次群入力インターフェス部3−
iで符号変換され(以下、一般にバイポーラ符号からユ
ニポーラ符号へ変換されるのでB/U変換と略言する。
)、多重化部4へ入力される。これらはチャネル毎にス
タッフ同期がとられ、一定の規則に従って時分割多重化
され、高次群信号に変化され、高次群出力インターフェ
ス部5で符号変換され(一般にユニポーラ符号からバイ
ポーラ符号へ変換されるのでU/B変換と以下呼ぶ)、
高次群出力信号6として出力される。
一方、高次群入力信号7は、選択器8を通って高次群入
力インターフェス部9へ入力し、ここでB/U変換され
る。多重分離部10では、まずフレーム同期がとられ、
フレーム同期パルスをもとにn本の低次群信号に分離さ
れ、分離された低次群信号は、チャネル毎にデスタッフ
され、これによって生じたジッタは位相同期ループによ
り吸収され出力される。この信号は低次群出力インター
フェス部11−1でU/B変換されて、低次群出力信号
12−1となって出力される。
監視制御部25へは、ユニポーラ形式の低次群入力信号
16−1とユニポーラ形式の高次群出力信号17の比較
、及びユニポーラ形式の低次群出力信号18−1とユニ
ポーラ形式の高次群入力信号19の比較が比較部20で
行なわれた比較結果信号21と、各低次群入力インター
フェス部3−iで検出された入力断検出信号13−i各
低次群出カインターフェス部11−iで検出された出力
断信号15−i高次群出力インターフェス部5で検出さ
れた出力断信号23.多重分離部10で同期保護がとら
れた時に検出された同期はずれ信号22が入力される。
これらの信号をもとに監視制御部では以下のように障害
の判定が行なわれる。
まず、低次群入力インターフェス部3−iからの人力断
検出信号13−1が断検出を示す時、制御信号14−1
を出力して対応するiチャネルの出力信号12−1を選
択器2−iを用いて折り返し、断検出をした低次群入力
インターフェス部3−1へ入力させる。そして、再び信
号断が検出されるか否かを監視し、検出された場合に、
該当する低次群入力インターラエス部3−iは故障と判
断する。このとき、折り返し信号は、高インピーダンス
の抵抗をはさんで分岐し、出力信号12−1に影響を与
えないようにする。尚、選択回路2−iを構成するリレ
ーのオン−オフは、入力断が検出されたときのみ行なわ
れるので、寿命上の問題はない。
高次群入力インターフェス部9からの信月により、多重
分離部10から同期はずれ検出信号22が監視制御部2
5に出力されると、監視制御部25は制御信号24を選
択器8に送出し、高次群人力インターフェス部9・\の
入力信号として高次群出力インターフェス部5の出力信
号を折り返す。
そして、再び同期はずれが検出されるか否かを監視し、
同期はずれが検出されたときは故障と判断する0面、本
実施例では、高次群入力インターフェス部9の故障の監
視を、同期はずれ検出信号の有無で行なう構成としたが
、前述と同様に信号断を検出することで信号の折り返し
を行ない、再び信号断が検出されるか否かで監視するこ
とも可能である。また、装置の簡易化。
経済化の観点から、インターフェス部の出力信号を入力
部に折り返す試験は、高次群側についてのみ行なっても
良い。
低次群出力インターフェス部11−iおよび高次群出力
インターフェス部5に対しては、これらのブロックで出
力断が検出されるか否かを監視し、即ち、信号15−1
.23を監視し、これ等の信号が出力断を示す場合に対
応する出力インターフェス部は故障であると判断する。
多重化部4.多重分離部10は、これらの入出力信号の
比較部20での比較結果21が不一致を示す場合に故障
と判断する。但し、一般に入力信号断の場合はAIS信
号(Alarm IndicationSignal、
一般にall″1勺を送出するので、低次群側入力断な
ら対応する高次群側出力のタイムスロットがAIS信号
か否か、高次群側が入力断あるいは同期はずれなら、低
次群側出力信号がAIS信号となっているか否か、及び
比較部20でも同期はずれが検出されるか否かを調べ、
この結果が比較結果21となり障害判定がなされる。
第2図は、低次群入力インターフェス部の詳細構成図で
ある。低次群入力インターフェス部3−iは、選択器2
−1の出力信号を入力するとR等化器27と、ダイオー
ドやキャパシタ等で構成したピーク検出器28と、B/
U変換器29と、識別器30と、タイミング抽出器31
と、クロック断検出器32から成る。
選択器2−iからの入力信号は、R等化器27で等化さ
れ、B/U変換器29でユニポーラ符号に変換される。
又、この時、ピーク検出器28でピーク検出され、回路
27ヘフイードバツクIIJ?ilがなされる。回路2
9の出力からタイミング抽出器31でクロックの抽出が
行なわれ、このクロックは出力されると共に、回路30
で識別が行なわれ、ユニポーラ形式の低次群信号となっ
て多重化部4へ出力される。回路32では、クロック信
号の断検出が行なわれ、その結果がクロック断検出信号
13−iとして監視制御部25へ出力される。
なお、通導化を避けるために、選択器2−iをR等化器
27とB/U変換器29との間に入れ、信号を折り返す
構成とすることも可能である。
第3図は低次群出力インターフェス部の詳細構成図であ
る。低次群出力インターフェス部11−1は、リタイミ
ング回路37と、U/B変換器38と、クロック断検出
器39と、ハイモニタ回路40からなる。
多重分離部10からの低次群信号かりタイミング回路3
7に入力すると、該入力信号は送信クロックによりタイ
ミングが取り直され、次にU/B変換器3Bでバイポー
ラ符号形式の低次群信号に変換されて信号12−1とし
て出力される。一方、断検出回路39は入力してくるク
ロックのクロック断を検出したとき、断検出信号を監視
制御部25に出力する。また、ハイモニタ回路40はU
/B変換器38の出力をハイモニタしてこれを折り返し
信号として選択器2−iに折り返す。
尚、低次群側のインターフェス部について説明したが、
高次群側のインターフェス部についても同様に構成され
る。但し、本実施例では、W次群入力インターフェス部
にはクロック断検出回路の代わりに同期はずれ検出回路
を設けである。この同期はずれ検出回路は、例えば、フ
リフブフロソプや論理ゲートで構成される。
また、前述した比較部20であるが、本実施例では入出
力信号がユニポーラ符号形式であるために論理回路で構
成でき、入出力信号がバイポーラ符号形式の場合の回路
構成に較べて、より簡単で安価となり、しかも、LSI
化が容易なので装置の小型、高信頼化につながる効果が
ある。
以上述べたように、本実施例によれば、多重変換装置を
監視する為の各回路は、安価な部品で容易に構成する事
ができ、しかも、多重変換装置全体を監視しているので
、確実な障害の検知が可能である。
〔発明の効果〕
本発明によれば、監視回路にバイポーラ信号の切替回路
、及び、低、高次群のB/U変換器を使用しないで、確
実な多重変換装置の障害検出ができるので、監視回路の
経済性を図る事ができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る多重変換装置の構成図
、第2図は第1図に示す低次群入力インターフェス部の
詳細構成図、第3図は第1図に示す低次群出力インター
フェス部の詳細構成図である。 2−i、8・・・選択器、3−i・・・低次群入力イン
ターフェス部、4・・・多重化部、5・・・高次群出力
インターフェス部、9・・・高次群成力インターフェス
部、lO・・・多重分離部、11−i・・・低次群出力
インターフェス部、20・・・比較部、25・・・監視
制御部、27・・・R等化器、29・・・B/U変換器
、30・・・識別器、31・・・タイミング抽出器、3
2・・・クロック断検出器、37・・・リタイミング回
路、38・・・U/B変換器、39・・・クロック断検
出器、40・・・ハイモニタ回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、低次群入力信号を符号変換する低次群入力インター
    フェス部と、符号変換された複数本の低次群信号を多重
    化する多重化部と、多重化された信号を符号変換する高
    次群出力インターフェス部と、高次群入力信号を符号変
    換する高次群入力インターフェス部と、符号変換された
    高次群信号を複数本の低次群信号に分離する多重分離部
    と、分離された低次群信号を符号変換する低次群出力イ
    ンターフェス部と、監視制御部とを備える多重変換装置
    において、前記多重化部および前記多重分離部の入出力
    信号をそのまま比較する比較部を設け、前記低次群出力
    インターフェス部および高次群出力インターフェス部に
    夫々信号断検出器を設け、前記低次群入力インターフェ
    ス部および前記高次群入力インターフェス部に夫々信号
    断検出器あるいは同期はずれ検出器を設け、前記各次群
    の出力インターフェス部の出力を当該次群の入力インタ
    ーフェス部の入力側に折り返す選択器を設け、前記監視
    制御部は前記比較部からの比較結果出力信号により前記
    多重化部および多重分離部の監視を行ない、前記各イン
    ターフェス部の監視は、前記信号断検出器、あるいは前
    記選択器により信号を折り返したときの前記信号断検出
    器または前記同期はずれ検出器からの信号により行なう
    ようにしたことを特徴とする多重変換装置の監視システ
    ム。
JP62087132A 1987-04-10 1987-04-10 多重変換装置の監視システム Pending JPS63253740A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62087132A JPS63253740A (ja) 1987-04-10 1987-04-10 多重変換装置の監視システム
US07/179,306 US4987568A (en) 1987-04-10 1988-04-08 Monitor system for multiplex equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62087132A JPS63253740A (ja) 1987-04-10 1987-04-10 多重変換装置の監視システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63253740A true JPS63253740A (ja) 1988-10-20

Family

ID=13906438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62087132A Pending JPS63253740A (ja) 1987-04-10 1987-04-10 多重変換装置の監視システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4987568A (ja)
JP (1) JPS63253740A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5351242A (en) * 1992-04-14 1994-09-27 Marian Kramarczyk Method and apparatus for configuring and maintaining token ring networks
US5311741A (en) * 1992-10-09 1994-05-17 Blaize Louis J Hybrid electric power generation
US5854786A (en) * 1995-08-09 1998-12-29 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for distribution/consolidation (DISCO) interface units for packet switched interconnection system
EP1083690B1 (en) 1999-09-07 2006-05-24 Lucent Technologies Inc. Enhanced multiframe alignment for tandem connection trails
NO317340B1 (no) * 2001-09-14 2004-10-11 Oxseavision As Ny anordning for oksygenering av sjovann
US7143161B2 (en) * 2001-11-16 2006-11-28 Nortel Networks Limited Tandem connection monitoring parallel processing
US20070237527A1 (en) * 2006-03-31 2007-10-11 Sanjay Dabral Optical debug mechanism
CN101951304B (zh) * 2010-08-31 2012-04-18 华为技术有限公司 微波传输装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5649508A (en) * 1979-09-28 1981-05-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Electrolytic condenser
US4376998A (en) * 1980-06-03 1983-03-15 Rockwell International Corporation Muldem with monitor comparing means which accepts different data rates
US4631719A (en) * 1984-04-13 1986-12-23 Rockwell International Corporation Channel looping apparatus for failure analysis
JPS61139134A (ja) * 1984-12-10 1986-06-26 Nec Corp ディジタル多重化装置のモニタリング方式
ATA300485A (de) * 1985-10-17 1991-05-15 Siemens Ag Oesterreich Einrichtung zur ueberwachung einer schaltstelle fuer die zeitmultiplexe zusammenfuegung mehrerer nachrichtenkanaele fuer digitalsignale, insbesondere fuer pulscodemodulierte signale

Also Published As

Publication number Publication date
US4987568A (en) 1991-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7042836B2 (en) Transmitting apparatus
JPH077935B2 (ja) 時分割多重分離装置
US8144736B2 (en) Fiber optic multiplex modem
US5212578A (en) Selection of transmission facilities using optical wavelength division multiplexing
US5081619A (en) Digital signal multiplex communication system having signal path monitoring function
JPS63253740A (ja) 多重変換装置の監視システム
US4730302A (en) Monitoring means for digital signal multiplex equipment
JP2988440B2 (ja) 端局装置
JP2001358736A (ja) リング型ネットワークシステム
EP1117190B1 (en) Dual transmission spread processing system for a CDMA communication apparatus
KR100300147B1 (ko) 디멀티플렉싱 장치의 동작 체크 장치
JPH07107105A (ja) 二重化ループlanの従属同期制御方法
JP3592243B2 (ja) ランダムパタン送受信方法並びにこれを用いた光ディジタル伝送装置
JPH0710061B2 (ja) 多重分離回路
JPS63132543A (ja) 多重変換装置の監視方式
KR940007154B1 (ko) 동기 다중화기에서의 송수신부 고속 신호 경로상태 감시기
JP4572035B2 (ja) 光伝送システム
JP2718543B2 (ja) 従属同期方式
JPH04371096A (ja) 位相同期検出方式
JP2001358655A (ja) 障害回避機能付きadm光伝送装置並びに光ネットワーク
JPH1022961A (ja) Adm装置を用いた1対n光ラインスイッチシステム
JPH08204688A (ja) 二方路クロック選択方式
JPH10285127A (ja) 障害監視システム
JPS63209337A (ja) 中継装置
JPH11331050A (ja) 通信システムおよび通信システムにおける回線試験方法