JP3592243B2 - ランダムパタン送受信方法並びにこれを用いた光ディジタル伝送装置 - Google Patents

ランダムパタン送受信方法並びにこれを用いた光ディジタル伝送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3592243B2
JP3592243B2 JP2001058420A JP2001058420A JP3592243B2 JP 3592243 B2 JP3592243 B2 JP 3592243B2 JP 2001058420 A JP2001058420 A JP 2001058420A JP 2001058420 A JP2001058420 A JP 2001058420A JP 3592243 B2 JP3592243 B2 JP 3592243B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
order group
low
group signal
signal
optical digital
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001058420A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002261718A (ja
Inventor
純一 早坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Communication Systems Ltd
Original Assignee
NEC Communication Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Communication Systems Ltd filed Critical NEC Communication Systems Ltd
Priority to JP2001058420A priority Critical patent/JP3592243B2/ja
Publication of JP2002261718A publication Critical patent/JP2002261718A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3592243B2 publication Critical patent/JP3592243B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Maintenance And Management Of Digital Transmission (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、伝送信号に生じた障害による信号伝達の劣化を防止し、合わせて障害に関する警報を転送するために送信するランダムパタン送受信方法並びにこれを用いた光ディジタル伝送装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
SDHやSONETのような同期網を構成する光ディジタル伝送装置は、低次群信号を多重回路に入力して光ディジタル伝送に必要な付加ビットを多重し、複数のチャネル1〜nの信号をさらに超高速多重回路によって超高速データに多重し伝送路に送出する構成となっている。
ここで、従来の光ディジタル伝送装置では、低次群の多重化回路において、信号の入力断が生じ、これを入力断検出回路が検出した場合には、光ディジタル伝送路のマーク率1/2を保つため、0/1交番パタン発生回路からの0/1交番パタンを多重回路に挿入していたが、このような0/1交番パタンでは、受信側で低次群信号の入力断による警報転送等の付加情報が検出できなかった。
図3は、従来の0/1交番パタン発生回路を具備した光ディジタル伝送装置の送信側である。
チャネル1〜nのチャネル多重化部100は、超高速多重回路600に多重データを出力する。入力断検出回路200は、低次群信号201が入力されていることを監視する。0/1交番パタン発生回路300は、0/1交番パタンの生成を行い、選択回路400に出力する。選択回路400は、入力断検出回路200により制御され、低次群信号201が正常にチャネル多重化部100に入力されている場合には低次群信号201を選択し、入力断を検出した場合には、0/1交番パタン発生回路300からの0/1交番パタンを選択する。多重回路500は、選択回路400から出力される信号に光ディジタル信号伝送に必要な付加ビットを多重化し超高速多重回路600へ出力する。
超高速多重回路600は、チャネル多重化部1からのチャネル信号をさらに超高速データに多重して高次群信号202を生成し、E/O変換器700へ出力する。E/O変換器7は、入力された高次群信号202を電気から光に変換して光ファイバ203へ出力する。
従来例では、低次群信号201の入力断を入力断検出回路2が検出した場合に、光ディジタル伝送路のマーク率1/2を保つため0/1交番パタン発生回路3からの0/1交番パタンを多重回路5に挿入していたが、このような0/1交番パタンでは、データそのものに1と0が交互に連続して現れる場合もあるため、受信側で送信側での入力断による警報の転送を受ける等の付加情報の伝送をこの交番パタンを検出して行うことができないという問題があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記のような問題点に鑑みて成されたものであって、その目的は、低次群信号が入力断の時に挿入する0/1交番パタンをPNパタンに変更し、受信側にPNパタン検出回路をすることにより、光ディジタル伝送路上のマーク率1/2を保持して受信側でのクロック再生を確実にすることができ、かつ、低次群信号の入力断による警報転送等の付加情報の検出を受信側で可能とする警報転送方法並びに光ディジタル伝送装置を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明の請求項1に係わる発明のランダムパタン送受信方法は、低次群信号に光ディジタル伝送に必要な付加ビットを多重し、前記付加ビットが多重された複数の信号を同期多重して高次群信号とし、前記高次群信号を電気/光変換して送信し、受信した前記高次群信号から前記低次群信号を分離する光ディジタル伝送装置において、
送信側伝送装置は、前記低次群信号に複数の障害のいずれかを検出したとき、前記低次群信号の代わりに複数のPNパタンのうちの1つを挿入して送信し、受信側伝送装置は前記PNパタンのいずれか特定して検出して、前記低次群信号の障害時にも前記光ディジタル伝送のマーク率を1/2に保持し、前記送信側から前記受信側へ前記障害の警報転送を行うことを特徴とする
また、本発明の請求項に係わる発明のランダムパタン送受信方法は、前記請求項に係わる発明記載の前記複数の障害が、前記低次群信号の入力断状態と前記低次群信号に特定符号のビットが連続する状態を示すAIS状態と前記低次群信号が同期はずれの状態を示すREC状態を含むことを特徴とする。
また、本発明の請求項に係わる発明の光ディジタル伝送装置は、低次群信号に光ディジタル伝送に必要な付加ビットを多重し、前記付加ビットが多重された複数の信号を同期多重して高次群信号とし、前記高次群信号を電気/光変換して送信し、受信した前記高次群信号から前記複数の低次群信号を分離する光ディジタル伝送装置であって、
送信側伝送装置は、前記低次群信号の複数の障害を検出する手段と、複数のPNパタン発生手段と、前記障害検出手段の出力信号に基づいて、前記低次群信号出力か前記複数のPNパタン出力のいずれか1つを選択する手段と、前記選択手段の出力信号に前記付加ビットを多重する手段とを備え、
受信側伝送装置は、前記高次群信号から分離された低次の信号から前記光ディジタル伝送に必要な付加ビットを分離する手段と、前記付加ビットの内の特定のビットのタイミングに基づいて前記付加ビットを分離された信号から前記複数のPNパタンのいずれかを特定して検出し検出信号を出力する手段を備え、
前記低次群信号の障害時にも前記光ディジタル伝送のマーク率を1/2に保持し、前記送信側から前記受信側へ前記障害の警報転送を行うことを特徴とする。
また、本発明の請求項に係わる発明の光ディジタル伝送装置は、前記請求項に係わる発明記載の前記複数の障害が、前記低次群信号の入力断状態と前記低次群信号が特定符号の連続する状態を示すAIS状態と前記低次群信号が同期はずれの状態を示すREC状態を含むことを特徴とする。
また、本発明の請求項に係わる発明の光ディジタル伝送装置は、前記請求項に係わる発明記載の前記PNパタン発生手段が複数の段数のシフトレジスタと排他的論理和とを組み合わせて構成され、前記複数のPNパタン発生手段が、それぞれ前記段数が異なることを特徴とする。
【0005】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は本発明の光ディジタル伝送装置の第1の実施の形態の構成を示すブロック図であって、送信側伝送装置では低次群信号を高次群信号に同期多重し、光ファイバ伝送路103を介して光信号によって伝送し、受信側伝送装置では低次群信号に分離する送受信系の構成を示す。この伝送系は例えばSDHやSONETのような同期網の一部を構成していることを念頭に置いている。
送信側伝送装置は、チャネル多重化部1と、チャネル多重化部1の出力であるチャネル1〜nの低次群信号を高次群信号に多重化する超高速多重回路6と、超高速多重回路の出力を光ファイバへの光伝送信号に変換するE/O変換器7とで構成される。
受信側伝送装置は、光ファイバ103からの光伝送信号を電気信号に変換するO/E変換器9と、O/E変換された高次群信号を低次群信号に分離する超高速分離回路10と、チャネル1〜nのチャネル多重化部1と、チャネル多重化部1の出力を多重化する超高速多重回路6とで構成される。
まず送信側伝送装置において、チャネル1〜nの各チャネルのチャネル多重化部1は、図1に示すように以下のように構成されている。入力断検出回路2は、低次群信号101が入力されていることを監視する。PNパタン発生回路3は、マーク率1/2のランダムパタンであるPNパタンの生成を行い、選択回路4に出力する。選択回路4は、入力断検出回路2により制御され、低次群信号101が正常にチャネル多重化部1に入力されている場合には低次群信号101を選択し、入力断を検出した場合にはPNパタン発生回路3からのPNパタンを選択する。そして、フレームビット挿入器8を備える。多重回路5は、選択回路1から出力される信号にフレームビット挿入器8の出力を含んで、オーバヘッド等光ディジタル信号伝送に必要な付加ビットを多重化し超高速多重回路6へ出力する。超高速多重回路6は、チャネル多重化部1からの複数のチャネル信号をさらに超高速データに多重して高次群信号102を生成し、E/O変換器7へ出力する。E/O変換器7は、入力された高次群信号102を電気から光に変換して光ファイバ103へ出力する。
受信側伝送装置において、光ファイバ103からの光ディジタル信号は、O/E変換器9に入力され、光から電気への信号の変換が行われる。超高速分離回路10は、O/E変換器9からの高次群信号104をチャネル毎に分離し、各チャネル分離部14が備える分離回路11に出力する。分離回路11は、受信信号から付加ビットを分離し低次群信号105を出力する。分離された付加ビットのうちフレームビットは、フレームビット検出器13によって検出され、PNパタン検出回路12にPNパタン検出タイミングを出力する。PNパタン検出回路12は、低次群信号105がPNパタンになっているかを監視し、PNパタンを検出した場合にはPNパタン検出信号106を出力する。
【0006】
次に本光ディジタル伝送装置の動作を説明する。送信側装置は、低次群信号101をチャネル多重化部1の多重回路5に入力し、フレームビット挿入器8の出力であるフレームビットを含めて、光ディジタル信号伝送に必要な付加ビットを多重化し超高速多重回路6へ出力する。超高速多重回路6は、複数のチャネル1〜nの信号をさらに高次群信号102に多重してE/O変換器7により電気信号から光信号に変換して伝送路に送出する構成となっている。
そして、低次群信号101の入力断を入力断検出回路2が検出した場合には、光ディジタル伝送路のマーク率1/2を保つため、選択回路によって該当チャネルの低次群信号101の代わりにPNパタン発生回路3からのPNパタン信号を選択し、多重回路5に挿入する。E/O変換器7は、入力された高次群信号102を電気から光に変換して光ファイバ103へ出力する。
受信側装置において、光ファイバ103からの光ディジタル信号は、O/E変換器9に入力され、光から電気への変換を行う。超高速分離回路10は、O/E変換器9からの高次群信号104をチャネル毎に分離し、分離回路11に出力する。分離回路11は、受信信号から付加ビットを分離し低次群信号105を出力する。フレームビット検出器13は、PNパタン検出回路12にPNパタン検出タイミングを出力する。PNパタン検出回路12は、低次群信号105がPNパタンになっているかを監視し、PNパタンを検出した場合にはPNパタン検出信号106を出力する。
したがって、低次群信号の入力断が発生した時に、送信側でPNパタンを挿入し、受信側でPNパタンを検出すれば、伝送路上のマーク率1/2を保持することができ、合わせて低次群信号の入力断警報を受信側で判別して警報転送を行うことができる。
【0007】
次に、図2の本発明の第2の実施の形態について説明する。図2の光ディジタル伝送装置は、送信側で、図1のPNパタン発生回路3を警報毎に異なったPNパタン段数に設定し、多重回路5と超高速多重回路6により多重し伝送路に送出する。受信側では、チャネル毎に送信側と同一のPNパタン段数の検出回路を具備することによりチャネル単位で警報転送等の付加情報の検出が可能となる。
周知の如く、PNパタン発生回路は、複数の段数のシフトレジスタと排他的論理和とを組み合わせて構成され、その段数が異なることによって、発生する疑似ランダムパタンとパタンの繰り返し周期が異なる。
送信側において、PN31パタン発生回路15はPN31パタンを発生し、選択回路4に出力する。PN20パタン発生回路16はPN20パタンを発生し、選択回路4に出力する。PN19パタン発生回路17はPN19パタンを発生し、選択回路4に出力する。入力断検出回路2は低次群信号101が入力断状態であるかどうかを判別し、選択回路4に通知する。REC検出回路18は低次群信号101がREC状態(フレーム同期はずれ)であるかどうかを判別し、選択回路4に通知する。AIS検出回路19は低次群信号101がAIS状態(データが“1”や“0”の連続のような異常状態)であるかどうかを判別し、選択回路4に通知する。選択回路4は、入力断検出、REC検出、AIS検出の情報を元にPNパタン発生回路を選択し、多重回路5へ信号を出力する。
受信側においては、PN31パタン検出回路20は、低次群信号105を監視してPN31パタンを検出した場合にPN31パタン検出信号107を出力する。
PN20パタン検出回路21は、低次群信号105を監視してPN20パタンを検出した場合にPN20パタン検出信号108を出力する。PN19パタン検出回路22は、低次群信号105を監視してPN19パタンを検出した場合にPN19パタン検出信号109を出力する。
送信側で低次群信号101の入力断、AIS、RECの状態が発生したときに、警報毎に異なったPNパタンを送信する。受信側では受信した低次群信号105を監視し、該当PNパタンを検出したときに、そのチャネルの送信側で低次群信号101の入力断、RECまたはAIS警報のどの警報が発生しているか判別できる。
【0008】
上記の実施形態の説明では、1つの光パスにおける構成並びに動作を説明したが、独立な多数の光パスが設定される波長多重光ディジタル伝送システムであっても、本発明は有効である。
【0009】
【発明の効果】
従来の光ディジタル伝送装置は、低次群信号101の入力断を入力断検出回路2が検出した場合には、光ディジタル伝送路のマーク率1/2を保つため0/1交番パタンを多重回路5に挿入していたが、このような0/1交番パタンでは、受信側で送信側の入力断による警報転送等の付加情報の検出ができなかった。
以上の説明のように、本発明の光ディジタル伝送装置では、受信側にPNパタン発生回路を設置し、受信側の下流装置にPNパタン検出回路を具備し、低次群信号101が入力断の時に挿入する0/1交番パタンをPNパタンに変更することにより、光ディジタル伝送路上のマーク率1/2を保持することができ、合わせて、入力断による警報転送等の付加情報の検出が可能となる。
さらに、PNパタン発生回路を警報毎に異なったPNパタン段数に設定し、受信側では、チャネル毎に送信側と同一のPNパタン段数の検出回路を具備することにより、チャネル単位で警報転送等の付加情報の検出が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光ディジタル伝送装置の第1の実施形態の構成を説明する図である。
【図2】本発明の光ディジタル伝送装置の第2の実施形態の構成を説明する図である。
【図3】従来の光ディジタル伝送装置の送信側装置の構成を説明する図である。
【符号の説明】
1 チャネル多重化部
2 入力断検出回路
3 PNパタン発生回路
4 選択回路
5 多重回路
6 超高速多重回路
7 E/O変換器
8 フレームビット挿入器
9 O/E変換器
10 超高速分離回路
11 分離回路
12 PNパタン検出回路
13 フレームビット検出器
14 チャネル分離部
15 PN31パタン発生回路
16 PN20パタン発生回路
17 PN19パタン発生回路
18 REC検出回路
19 AIS検出回路
20 PN31パタン検出回路
21 PN20パタン検出回路
22 PN19パタン検出回路
101 低次群信号
102 高次群信号
103 光ファイバ
104 高次群信号
105 低次群信号
106 PNパタン検出信号
107 PN31パタン検出信号
108 PN20パタン検出信号
109 PN19パタン検出信号
100 チャネル多重化部
200 入力断検出回路
300 0/1交番パタン発生回路
400 選択回路
500 多重回路
600 超高速多重回路
700 E/O変換器
201 低次群信号
202 高次群信号
203 光ファイバ

Claims (5)

  1. 低次群信号に光ディジタル伝送に必要な付加ビットを多重し、前記付加ビットが多重された複数の信号を同期多重して高次群信号とし、前記高次群信号を電気/光変換して送信し、受信した前記高次群信号から前記低次群信号を分離する光ディジタル伝送装置において、
    送信側伝送装置は、前記低次群信号に複数の障害のいずれかを検出したとき、前記低次群信号の代わりに複数のPNパタンのうちの1つを挿入して送信し、受信側伝送装置は前記PNパタンのいずれか特定して検出して、前記低次群信号の障害時にも前記光ディジタル伝送のマーク率を1/2に保持し、前記送信側から前記受信側へ前記障害の警報転送を行うことを特徴とするランダムパタン送受信方法。
  2. 前記複数の障害が、前記低次群信号の入力断状態と前記低次群信号に特定符号のビットが連続する状態を示すAIS状態と前記低次群信号が同期はずれの状態を示すREC状態を含むことを特徴とするランダムパタン送受信方法。
  3. 低次群信号に光ディジタル伝送に必要な付加ビットを多重し、前記付加ビットが多重された複数の信号を同期多重して高次群信号とし、前記高次群信号を電気/光変換して送信し、受信した前記高次群信号から前記複数の低次群信号を分離する光ディジタル伝送装置であって、
    送信側伝送装置は、前記低次群信号の複数の障害を検出する手段と、複数のPNパタン発生手段と、前記障害検出手段の出力信号に基づいて、前記低次群信号出力か前記複数のPNパタン出力のいずれか1つを選択する手段と、前記選択手段の出力信号に前記付加ビットを多重する手段とを備え、
    受信側伝送装置は、前記高次群信号から分離された低次の信号から前記光ディジタル伝送に必要な付加ビットを分離する手段と、前記付加ビットの内の特定のビットのタイミングに基づいて前記付加ビットを分離された信号から前記複数のPNパタンのいずれかを特定して検出し検出信号を出力する手段を備え、
    前記低次群信号の障害時にも前記光ディジタル伝送のマーク率を1/2に保持し、前記送信側から前記受信側へ前記障害の警報転送を行うことを特徴とする光ディジタル伝送装置。
  4. 前記複数の障害が、前記低次群信号の入力断状態と前記低次群信号が特定符号の連続する状態を示すAIS状態と前記低次群信号が同期はずれの状態を示すREC状態を含むことを特徴とする前記請求項記載の光ディジタル伝送装置。
  5. 前記PNパタン発生手段が複数の段数のシフトレジスタと排他的論理和とを組み合わせて構成され、前記複数のPNパタン発生手段が、それぞれ前記段数が異なることを特徴とする前記請求項記載の光ディジタル伝送装置。
JP2001058420A 2001-03-02 2001-03-02 ランダムパタン送受信方法並びにこれを用いた光ディジタル伝送装置 Expired - Fee Related JP3592243B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001058420A JP3592243B2 (ja) 2001-03-02 2001-03-02 ランダムパタン送受信方法並びにこれを用いた光ディジタル伝送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001058420A JP3592243B2 (ja) 2001-03-02 2001-03-02 ランダムパタン送受信方法並びにこれを用いた光ディジタル伝送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002261718A JP2002261718A (ja) 2002-09-13
JP3592243B2 true JP3592243B2 (ja) 2004-11-24

Family

ID=18918144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001058420A Expired - Fee Related JP3592243B2 (ja) 2001-03-02 2001-03-02 ランダムパタン送受信方法並びにこれを用いた光ディジタル伝送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3592243B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010103576A1 (ja) 2009-03-13 2010-09-16 富士通株式会社 データ受信回路
CN106134101A (zh) * 2014-03-27 2016-11-16 日本电气株式会社 光收发器控制电路、光网络系统和光收发器的输出控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002261718A (ja) 2002-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3421208B2 (ja) ディジタル伝送システムおよび同期伝送装置におけるパス試験信号生成回路ならびにパス試験信号検査回路
AU624168B2 (en) Tdm demultiplexer with dedicated maintenance channels to indicate high-speed line faults to low speed circuits
US7127645B2 (en) Skew compensation method
JP2002223197A (ja) 品質管理機能を有する光ネットワークシステム
US20010046207A1 (en) Transmitting apparatus
US20030059160A1 (en) Optical clock signal distribution system in WDM network
US6256326B1 (en) Pseudo-synchronization prevention method in SDH transmission mode, pseudo-synchronization preventing SDH transmission system, and transmitter-receiver in pseudo-synchronization preventing SDH transmission system
JP4586653B2 (ja) 光伝送装置及び該光伝送装置に用いられる障害情報伝送方法
JPH07264229A (ja) 仮想リング構成システム
JPH10262017A (ja) Sdh多重伝送システム及びその装置
EP1271822A2 (en) Failure determination in an optical communication network
JP4215369B2 (ja) ネットワーク用伝送装置およびネットワーク伝送システム
JP3592243B2 (ja) ランダムパタン送受信方法並びにこれを用いた光ディジタル伝送装置
EP1049272B1 (en) Signal quality monitoring system and method
JP2010147674A (ja) 波長多重光伝送装置
JPS63253740A (ja) 多重変換装置の監視システム
US7313327B2 (en) Switching control device for wavelength-division multiplexing optical signal
JP2005277827A (ja) 通信回路および通信方法
JP3267527B2 (ja) パッケージ故障情報転送方式
JP2004172989A (ja) ノード装置および光フィールドネットワークシステム
JP3050160B2 (ja) 回線品質監視方式
JP2002152286A (ja) 波長多重光伝送方法およびそのシステム
JP4572035B2 (ja) 光伝送システム
JP2008219684A (ja) 無線伝送装置及び無線伝送システム
JP2001053736A (ja) フレーム同期回路

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees