JPS62214625A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS62214625A
JPS62214625A JP5684686A JP5684686A JPS62214625A JP S62214625 A JPS62214625 A JP S62214625A JP 5684686 A JP5684686 A JP 5684686A JP 5684686 A JP5684686 A JP 5684686A JP S62214625 A JPS62214625 A JP S62214625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
pad
peripheral part
covered
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5684686A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidekazu Takahashi
英一 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Microcomputer System Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Microcomputer Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Microcomputer Engineering Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP5684686A priority Critical patent/JPS62214625A/ja
Publication of JPS62214625A publication Critical patent/JPS62214625A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/03Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02163Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
    • H01L2224/02165Reinforcing structures
    • H01L2224/02166Collar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体装置に関し、特にプローブ針のストレス
を吸収するポンディングパッド(外部接続用端子)構造
を有する半導体装置に関する。
〔従来技術〕
半導体集積回路の製造においては、マージンの減少を防
止するため、ウェノ・プロセスの各段階での評価が欠か
せない。ウエノ・プロセスでの評価体系については、工
業調査会発行電子材料1985年8月p、22−25「
ウェノ・プロセスにおける評価、検査技術」に記載され
ている。
たとえばMO8ICのクエハプロセスでは、材料検査、
フィールド工程検査、ゲート工程検査、ソース・ドレイ
ン工程検査、配線工程検査か行われ、この後電気測定検
査が行われる。
この電気測定検査を行うにあたって、公知された技術で
はないが、本発明者により検査された技術があり、その
概要は次の通りである。
すなわち、電気測定は第3図に示すように半導体基板1
上に素子間を電気的に接続する配線の末端部である外部
接続用端子(ポンディングパッド)6に対してプローブ
針9の先端を接触させる。このポンディングパッドは、
1層のA2膜又は多層のA!膜4.6を重ねたものであ
り、その周縁部はPSG(リンシリケートガラス)等の
無機絶縁膜からなるパッシベーション膜7で覆われてい
る。
上記プローブ針9は弾性め大きい金属、たとえばリン青
銅の針を直角に曲げたものであり、その基端は計器に接
続されている。このようなグローブ針を複数のパッドに
同時に接触させた状態で素子の′tハ気気持特性測定し
自動的に回路の検査を行うものである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記プローブ針は先端部をパッド面に対して垂直に接触
するようになっているが、検査回数を重ねると、針が弾
性疲労を起こし、第3図に点線で示すように曲がり角度
θが開き、第4図に拡大図で示すように針9の先端はパ
ッド面に対して斜め方向に接触するとともにパッド周縁
部にずれてその上のパッシベーション膜7に側面方向の
ストレスSを与える。
このパッシベーション膜7は通常無機性のガラス体であ
るために、上記ストレスによってパッシベーノヨンに容
易にクラック10(×印で示す)を生じ、近傍にある上
下層のA!配線4,50間で短絡不良を起こすことがあ
った。
このようなプローブ針による電気測定検査時以外に、超
音波電気振動を利用したウェッジボンディングの際にも
同様にバノ7ベーシミン・クラックの問題があった。
本発明は上記した問題点を克服するためになされたもの
である。
すなわち、本発明の一つの目的は、半導体装置において
、電気的測定検査などでプローブ針の接触によるパッド
周縁のバッシベーシッン・クラックを防止できるポンデ
ィングパッド構造を提供することにある。
本発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴は、
本明細書の記述及び添付図面から明らかになろう。
〔問題点を解決するための手段〕
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要
を簡単に説明すれば下記のとおりである。
すなわち、半導体基体の主表面に半導体素子群と素子間
を相互に接続する配線を有し、配線の末端に外部接続用
端子(パッド)を設けた半導体装置において、上記パッ
ドの周縁部は表面保饅用無機絶縁膜で覆われるとともに
上記無機絶縁膜の少なくとも端子周縁部は有機絶縁膜で
徨われでいることを特徴とするものである。
〔作 用〕
上記した手段によれば、有機絶縁膜によってパッド周縁
部のパブシペーション・クラックをなくし、半導体装置
の信頼性を向上し前記発明の目的を達成するものである
〔実施例〕
第1図は本発明の一笑施例を示すものであって、半導体
基体の上に設けた配線の一部とポンディングパッド構造
を示す拡大断面図である。
1はSiなどの半導体基体、2は表面酸化膜(S r 
Ot )、3は第1層人!配線でその一部はポンディン
グパッドの下地膜となる。
4は層間絶縁膜でCvDI+810.又はCvD・PS
Gからなる。
く I+ 引I Q リ蔦 ^  l)西−文’dcI
中 −ノ ・/  4# J  ”/  If  pシ
 −、  L−で第2層人!配線の延長部として形成さ
れる。
7はパッシベーション膜でたとえばPSGよりなる。8
は有機性絶縁膜、たとえばポリイミド系樹脂からなる。
このポリイミド樹脂は、たとえば芳香族にアミンと芳香
族テトラカルボン酸無水物とを反応して得られるポリイ
ミド樹脂のプレポリマー溶液をスピンナ塗布した後、溶
媒成分を蒸発させ200〜300t:’で熱処理して重
合硬化したものである。
このポリイミド樹脂8は全面を覆うように十分に厚く塗
布した後、ホトレジストマスクを使用してポンディング
パッドの部分をエッチして露出させる。この湯合、下地
のパッシベーション膜7のあるパッド周縁部を充分に覆
うようにその重なり部分の幅dは少なくとも5μm〜1
0μm程度とる必要がある。
9はグローブ針の先端である。このようにプローブ針の
横方向のストレス(応力)がパッド周縁にかかった場合
でも、その部分が柔軟性の大きい有機性樹脂で覆われて
いることにより、バッシベ−ジョン膜に直接にストレス
がかかることなく、したがってクラックやそれに起因す
るAAiの短絡不良は防止できる。
以上本発明者によってなされた発明を実施例にもとづき
具体的に説明したが、本発明は上記実施例に限定される
ものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可
能であることはいうまでもない。
たとえば、ポリイミド樹脂8はポンディングパッド6以
外の全面を覆うほかに、第2図に示すように77160
周縁部のみを覆うように設けてもよく、その場合にも同
様の効果が得られる。
〔発明の効果〕
本願において開示される発明のうち代表的なものによっ
て得られる効果を簡単に説明すれば下記のとおりである
すなわち、ポンディングパッドの周縁部を柔軟性の有機
樹脂膜で覆うことによりプローブ針によるストレスを吸
収し、パッシベーションクラックによるAA配線短絡不
良を防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す半導体装置の配線構造
の一部とポンディングパッド部の断面図である。 第2図は本発明の他の一実施例を示す半導体チップの一
部平面図である。 第3図及び第4図は従来例として示す半導体装置の配線
構造の一部を示す断面図である。 1・・・基体(Si)、2・・・表面酸化膜(Sift
)、3・・・第1層配線(A2)、4・・・層間膜(S
in、。 PS4)、5・・・第2層線(人り、6・・・ポンディ
ングパッド(A#)、7・・・パッシベーション(PS
G)、8・・・ポリイミド樹脂膜、9・・・プローブ針
、10・・・クラップ。 代理人 弁理士  小 川 勝 男 第  2  図 /θ 第  3  図 第  4  図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、半導体基体と、上記基体の一主表面に形成された半
    導体素子群と、上記素子間を相互に接続するための配線
    と、配線の末端に形成された外部接続用端子とを有する
    半導体装置であって、上記外部接続用端子の周縁部は表
    面保護用無機絶縁膜で覆われ、さらに上記無機絶縁膜の
    少なくとも端子周縁部は有機絶縁膜で覆われて成ること
    を特徴とする半導体装置。 2、上記有機絶縁膜はポリイミド系樹脂からなる特許請
    求の範囲第1項に記載の半導体装置。
JP5684686A 1986-03-17 1986-03-17 半導体装置 Pending JPS62214625A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5684686A JPS62214625A (ja) 1986-03-17 1986-03-17 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5684686A JPS62214625A (ja) 1986-03-17 1986-03-17 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62214625A true JPS62214625A (ja) 1987-09-21

Family

ID=13038774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5684686A Pending JPS62214625A (ja) 1986-03-17 1986-03-17 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62214625A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6482652A (en) * 1987-09-25 1989-03-28 Nec Corp Manufacture of semiconductor device
JPH02199853A (ja) * 1989-01-27 1990-08-08 Nec Corp 半導体装置
JP2018159872A (ja) * 2017-03-23 2018-10-11 住友電気工業株式会社 半導体光素子及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6482652A (en) * 1987-09-25 1989-03-28 Nec Corp Manufacture of semiconductor device
JPH02199853A (ja) * 1989-01-27 1990-08-08 Nec Corp 半導体装置
JP2018159872A (ja) * 2017-03-23 2018-10-11 住友電気工業株式会社 半導体光素子及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW564536B (en) Semiconductor device and mounting structure of semiconductor device
JP5160498B2 (ja) 半導体装置
JP2008258258A (ja) 半導体装置
JP3865115B2 (ja) 多層配線基板及びその製造方法、並びに該多層配線基板を有するウエハ一括コンタクトボード
JP2007042769A (ja) 半導体装置
JP2006210438A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6008061A (en) Method of manufacturing semiconductor device having a test pad
US7180185B2 (en) Semiconductor device with connections for bump electrodes
US20070212867A1 (en) Method and structure for improving bonding reliability in bond pads
JP4654598B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20060097386A1 (en) Semiconductor wafer with electrically connected contact and test areas
JPS62214625A (ja) 半導体装置
JP5732493B2 (ja) 半導体装置
US6509582B1 (en) Semiconductor pad construction enabling pre-bump probing by planarizing the post-sort pad surface
JPH08340029A (ja) フリップチップic及びその製造方法
JPS62261139A (ja) 半導体装置
JPS5815251A (ja) 半導体装置
JPS63293930A (ja) 半導体装置における電極
JPS62183134A (ja) 半導体装置
JPH02281743A (ja) ボールボンディング用電極を備えた半導体装置
JPS62245655A (ja) 半導体装置
JP2842430B2 (ja) Tabテープ
JP4415747B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001284394A (ja) 半導体素子
JP2005038944A (ja) 半導体装置