JP2007042769A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007042769A
JP2007042769A JP2005223804A JP2005223804A JP2007042769A JP 2007042769 A JP2007042769 A JP 2007042769A JP 2005223804 A JP2005223804 A JP 2005223804A JP 2005223804 A JP2005223804 A JP 2005223804A JP 2007042769 A JP2007042769 A JP 2007042769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
conductive pad
electrode
wiring
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005223804A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4328970B2 (ja
Inventor
Yasuo Yamazaki
康男 山▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005223804A priority Critical patent/JP4328970B2/ja
Priority to US11/461,634 priority patent/US7642627B2/en
Publication of JP2007042769A publication Critical patent/JP2007042769A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4328970B2 publication Critical patent/JP4328970B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/563Encapsulation of active face of flip-chip device, e.g. underfilling or underencapsulation of flip-chip, encapsulation preform on chip or mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/0502Disposition
    • H01L2224/05022Disposition the internal layer being at least partially embedded in the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/05124Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05147Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05163Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/05166Titanium [Ti] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05644Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/061Disposition
    • H01L2224/0612Layout
    • H01L2224/0615Mirror array, i.e. array having only a reflection symmetry, i.e. bilateral symmetry
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01022Titanium [Ti]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor

Abstract

【課題】 信頼性の高い電気特性検査を行うことが可能な半導体装置を提供する。
【解決手段】 半導体装置は、電極14と、導電パッド16とを有する半導体基板10と、半導体基板10の上方に形成された樹脂突起20と、電極14と電気的に接続されてなり、電極14の上方に形成された第1の部分31と、導電パッド16の上方に形成された第2の部分32と、第1の部分31と第2の部分32との間に、樹脂突起20の上方に形成された第3の部分33とを有する配線30と、を含む。
【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体装置に関する。
電子部品を小型化するためには、半導体装置の外形は小さい方が好ましい。しかし、半導体装置の役割が多様化するにつれ、半導体チップに形成される集積回路の高集積化が進み、これに伴って、半導体チップのピン数の増加が進んでいる。すなわち、現在では、半導体装置の小型化と、集積回路の高集積化という2つの要求を同時に満たすことが可能な半導体装置の開発が進んでいる。
この要求に応えることができる半導体装置として、半導体チップ上に配線が形成されたタイプの半導体装置が注目を集めている。このタイプの半導体装置では、半導体装置の外形を半導体チップの外形とほぼ同じにすることができるため、従来の半導体パッケージに較べて、半導体装置の小型化が可能である。
しかし、この半導体装置であっても、従来の半導体装置と同等又はそれ以上の信頼性が要求される。そのため、半導体装置は、様々な検査が行われることがある。そして、半導体装置の信頼性を担保するためには、信頼性の高い電気特性検査を行うことが重要である。
本発明の目的は、信頼性の高い電気特性検査を行うことが可能な半導体装置を提供することにある。
特開平2−272737号公報
(1)本発明に係る半導体装置は、電極と、導電パッドとを有する半導体基板と、
前記半導体基板の上方に形成された樹脂突起と、
前記電極と電気的に接続された配線であって、前記電極の上方に形成された第1の部分と、前記導電パッドの上方に形成された第2の部分と、前記第1の部分と前記第2の部分の間に、前記樹脂突起の上方に形成された第3の部分と、を有する前記配線と、
を含む。本発明によると、信頼性の高い電気特性検査を行うことが可能な半導体装置を提供することができる。
(2)この半導体装置において、
前記半導体基板には集積回路が形成されてなり、
前記電極は、前記半導体基板の内部で前記集積回路に電気的に接続されてなり、
前記導電パッドは、前記半導体基板の内部で前記集積回路に電気的に接続されていなくてもよい。
(3)この半導体装置において、
前記電極と前記導電パッドとは、前記半導体基板の内部で電気的に接続されていてもよい。
(4)この半導体装置において、
前記電極と前記導電パッドとは、1つの導電部材によって形成されていてもよい。
(5)この半導体装置において、
前記樹脂突起は、少なくとも前記電極と前記導電パッドの間に形成されていてもよい。
以下、本発明を適用した実施の形態について図面を参照して説明する。ただし、本発明は以下の実施の形態に限定されるものではない。
以下、図面を参照して、本発明を適用した実施の形態に係る半導体装置について説明する。なお、図1(A)〜図3は、本発明を適用した実施の形態に係る半導体装置について説明するための図である。ここで、図1(A)は、本発明を適用した実施の形態に係る半導体装置1の概略図である。また、図1(B)は、図1(A)のIB−IB線断面図である。
本実施の形態に係る半導体装置は、半導体基板10を含む。半導体基板10は、例えばシリコン基板であってもよい。半導体基板10は、図1(A)に示すように、チップ状をなしていてもよい。すなわち、半導体基板10は半導体チップであってもよい。あるいは、半導体基板10は、ウエハ状をなしていてもよい(図示せず)。このとき、半導体基板10は、複数の半導体装置となる領域を含んでいてもよい。半導体基板10には、集積回路12が形成されていてもよい(図1(B)参照)。集積回路12の構成は特に限定されないが、例えば、トランジスタ等の能動素子や、抵抗、コイル、コンデンサ等の受動素子を含んでいてもよい。半導体基板10がチップ状をなす場合、半導体基板10の集積回路12が形成された面(能動面)は長方形をなしていてもよい(図1(A)参照)。ただし、半導体基板10の能動面は、正方形をなしていてもよい。
半導体基板10は、図1(B)に示すように、電極14を有する。電極14は、半導体基板10の内部に形成された導電体と電気的に接続されていてもよい。このとき、電極14は、集積回路12と電気的に接続されていてもよい。あるいは、集積回路12に電気的に接続されていない導電体を含めて、電極14と称してもよい。電極14は、半導体基板10の内部配線の一部であってもよい。このとき、電極14は、半導体基板10の内部配線のうち、外部との電気的な接続に利用される部分であってもよい。電極14は、アルミニウム又は銅等の金属で形成されていてもよい。半導体基板10は、複数の電極14を有していてもよい。このとき、電極14は、1つの直線に沿って配列されていてもよい。電極14は、能動面の辺に沿って配列されていてもよい。半導体基板10の能動面が長方形をなす場合、電極14は、該長方形の長辺に沿って配列されていてもよい。
半導体基板10は、図1(B)に示すように、導電パッド16を有する。導電パッド16は、半導体基板10の内部で、電極14と電気的に接続されていない導電部材であってもよい。導電パッド16は、また、半導体基板10の内部で、集積回路12と電気的に接続されていない導電部材であってもよい。導電パッド16は、半導体基板10の内部の他の一切の導電部材と電気的に接続されないように形成されていてもよい。このとき、導電パッド16を、いわゆるダミーパッドと称してもよい。導電パッド16は、アルミニウム又は銅等の金属で形成されていてもよい。導電パッド16は、電極14と同じ材料で形成されていてもよい。また、導電パッド16は、延展性を有する材料で形成されていてもよい。詳しくは、導電パッド16は、後述するパッシベーション膜18(あるいは、いわゆる層間絶縁膜)よりも延展性の高い材料で形成されていてもよい。半導体基板10は、複数の導電パッド16を有していてもよい。このとき、導電パッド16は、1つの直線に沿って配列されていてもよい。導電パッド16は、電極14の列と平行に配列されていてもよい。なお、導電パッド16は、後述するパッシベーション膜18上に形成されていてもよい(図示せず)。
半導体基板10は、図1(B)に示すように、パッシベーション膜18を有していてもよい。パッシベーション膜18は、電極14及び導電パッド16の少なくとも一部を露出させるように形成されていてもよい。パッシベーション膜18は、電極14及び導電パッド16を露出させる開口を有していてもよい。また、パッシベーション膜18は導電パッド16の下方に形成されていてもよい。パッシベーション膜18は、例えば、SiOやSiN等の無機絶縁膜であってもよい。あるいは、パッシベーション膜18は、ポリイミド樹脂などの有機絶縁膜であってもよい。
本実施の形態に係る半導体装置は、図1(A)及び図1(B)に示すように、半導体基板10上に形成された樹脂突起20を含む。樹脂突起20は、半導体基板10の電極14が形成された面に形成されてなる。樹脂突起20は、パッシベーション膜18上に形成されていてもよい。そして、樹脂突起20は、電極14及び導電パッド16の少なくとも一部を露出させるように形成されてなる。樹脂突起20は電極14とオーバーラップしないように形成されていてもよい。また、樹脂突起20は導電パッド16とオーバーラップしないように形成されていてもよい。樹脂突起20は、また、電極14と導電パッド16との間に配置されていてもよい。このとき、樹脂突起20は、少なくとも一部が電極14と導電パッド16との間に配置されるように形成されていてもよい。樹脂突起20の材料は特に限定されず、既に公知となっているいずれかの材料を適用してもよい。例えば、樹脂突起20は、ポリイミド樹脂、シリコーン変性ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン変性エポキシ樹脂、ベンゾシクロブテン(BCB;benzocyclobutene)、ポリベンゾオキサゾール(PBO;polybenzoxazole)、フェノール樹脂等の樹脂で形成されていてもよい。また、樹脂突起20の形状は特に限定されるものではない。例えば、樹脂突起20は、直線状に形成されていてもよい(図1(A)参照)。このとき、樹脂突起20は、半導体基板10の1つの辺に沿って延びるように形成されていてもよい。半導体基板10の外形が長方形をなす場合、図1(A)に示すように、樹脂突起20は、その長辺に沿って延びるように形成されていてもよい。また、図1(B)は、樹脂突起20の表面は、曲面になっていてもよい。このとき、樹脂突起20の断面形状は、半円状をなしていてもよい。ただし、樹脂突起20は、半球状をなしていてもよい(図示せず)。
本実施の形態に係る半導体装置は、配線30を含む。配線30は、樹脂突起20上に至るように形成されてなる。配線30は、電極14上から引き出されて、樹脂突起20を乗り越えて導電パッド16上に至るように形成されてなる。言い換えると、配線30は、電極14の上方に形成された第1の部分31と、導電パッド16の上方に形成された第2の部分32とを有し、更に第1の部分31と第2の部分32の間に、樹脂突起20上に形成された第3の部分33を有するように形成されてなる。本実施の形態に係る半導体装置は、複数の配線30を含んでいてもよい。このとき、複数の配線30が、1つの樹脂突起20を乗り越えるように形成されていてもよい。ただし、1つの樹脂突起20には、1つの配線30のみが形成されてもよい(図示せず)。そして、1つの樹脂突起20に、1つの配線30のみが形成されているとき、樹脂突起20は半球状であってもよい(図示せず)。配線30は、電極14及び導電パッド16と接触するように形成されていてもよい。これにより、配線30は、電極14及び導電パッド16と電気的に接続されてもよい。あるいは、配線30は、電極14のみと電気的に接続されるように形成されていてもよい。すなわち、配線30は、導電パッド16とは電気的に接続されないように形成されていてもよい。また、配線30には凹部17が形成されていてもよい。凹部17は、導電パッド16とオーバーラップするように形成されていてもよい。凹部17は、例えば、パッシベーション膜18の開口の段差を利用して形成されていてもよい。配線30の構造及び材料は、特に限定されるものではない。例えば、配線30は、単層で形成されていてもよい。あるいは、配線30は、複数層で形成されていてもよい。このとき、配線30は、チタンタングステンまたはチタンによって形成された第1の層と、金によって形成された第2の層とを含んでいてもよい(図示せず)。
本実施の形態に係る半導体装置1は、以上の構成をなしていてもよい。図2には、半導体装置1が、配線基板40に実装された様子を示す。ここで、配線基板40はリジッド基板(例えばガラス基板、シリコン基板)であってもよいし、フレキシブル基板(例えばフィルム基板)であってもよい。配線基板40は、電気的接続部42を有する。電気的接続部42は、配線基板40上に形成された配線パターンの一部であってもよい。半導体装置1は、配線30が形成された面が配線基板40と対向するように搭載されていてもよい。このとき、配線基板40の電気的接続部42と配線30とは、接触して電気的に接続されていてもよい。詳しくは、配線30における樹脂突起20とオーバーラップする部分が、配線基板40の電気的接続部42と接触して電気的に接続されていてもよい。これによると、樹脂突起20の弾性力によって、配線30を、電気的接続部42に押し付けることができる。そのため、電気的な接続信頼性の高い半導体装置を提供することができる。そして、半導体装置1は、接着剤50によって、配線基板40に接着されていてもよい。半導体装置1は、接着剤50によって、配線基板40に固着されていてもよい。そして、接着剤50によって半導体装置1と配線基板40との間隔を保つことによって、樹脂突起20が弾性変形した状態を維持してもよい。
そして、図3には、半導体装置1が実装された電子モジュール1000を示す。電子モジュール1000は、表示デバイスであってもよい。表示デバイスは、例えば液晶表示デバイスやEL(Electrical Luminescence)表示デバイスであってもよい。そして、半導体装置1は、表示デバイスを制御するドライバICであってもよい。
半導体装置1によると、検査工程が容易で、かつ、検査工程による信頼性の低下を防止することが可能な半導体装置を提供することができる。以下、その効果について説明する。
半導体装置は、その信頼性を担保するため、各種の検査が行われる。そして、半導体装置の電気的な特性の検査としては、通常、プローブ検査が行われる。プローブ検査では、プローブを、検査対象と電気的に接続させる必要がある。そのため、プローブ検査では、一般的に、プローブを検査対象に押し付けて両者を電気的に接続させる手法がとられている。
しかし、半導体装置では、その内部に集積回路が形成されている。検査対象が集積回路上に配置されている場合には、検査対象にプローブが押し付けられることによって集積回路に荷重がかかり、集積回路の特性が変化してしまうおそれがある。集積回路の特性が変化すると、信頼性の高い電気特性検査を行うことは困難である。また、プローブが押し付けられる検査対象物の直下が、脆性材料である場合には、プローブの押圧力によって、当該脆性材料が破壊される可能性がある。半導体装置が破壊されると、信頼性の高い特性検査を行うのは困難である。また、当該装置を製品として利用することも不可能になる。
ところで、本実施の形態に係る半導体装置によると、配線30は、導電パッド16上に至るように形成されてなる。すなわち、配線30は、部分的に、導電パッド16とオーバーラップするように形成されてなる。そして、導電パッド16は導電材料であり、延展性を有している。そのため、導電パッド16に大きな力が加えられた場合であっても、導電パッド16自体が変形することにより、その力を吸収することができる。すなわち、導電パッド16上から力が加えられても、その力を、導電パッド16の下層に伝わりにくくすることができる。また、導電パッド16が変形可能なことから、導電パッド16は破壊されにくい。このことから、配線30における導電パッド16上の領域を利用すると、信頼性の高い電気特性検査を行うことが可能になる。すなわち、配線30における導電パッド16上の領域にプローブを押し付けることによって、信頼性の高い電気特性検査を行うことができる。詳しくは、配線30における導電パッド16上の領域にプローブを押し付けることで、集積回路の特性を変化させることなく、プローブと配線30とを電気的に接続させることができる。また、配線30に凹部17が形成されている場合には、プローブの滑りを防止することができるため、信頼性の高い電気特性検査を効率よく行うことができる。さらに、電極14と導電パッド16とが樹脂突起20の両側に配置されている場合には、プローブによって、配線30の一部が破壊された場合にも、半導体装置1の信頼性を確保することができる。すなわち、図2に示すように、半導体装置1は、配線30における樹脂突起20とオーバーラップする領域(第3の部分33)が、外部端子として利用される。そのため、電極14と樹脂突起20の上端との間で、配線30の破壊が生じなければ、半導体装置1の電気的な信頼性を確保することが可能である。そして、導電パッド16は、樹脂突起20に対して、電極14の反対側に配置される。そのため、プローブ検査によって、配線30の導電パッド16周辺の領域に破壊が生じても、半導体装置1の電気的な信頼性を確保することができる。なお、配線30における、導電パッド16とオーバーラップする領域を、検査領域と称してもよい。
図4は、本発明を適用した実施の形態の変形例に係る半導体装置について説明するための図である。
本実施の形態に係る半導体装置は、半導体基板60を含む。半導体基板60は、電極64と導電パッド66とを含む。電極64と導電パッド66とは、半導体基板60の内部で電気的に接続されていてもよい。このとき、導電パッド66を、第2の電極と称してもよい。電極64と導電パッド66とは、1つの導電部材65によって形成されていてもよい。すなわち、電極64と導電パッド66とは、それぞれ、導電部材65の一部であってもよい。このとき、電極64と導電パッド66とは、それぞれ、導電部材65のパッシベーション膜からの露出領域であってもよい。導電部材65は、半導体基板60の内部配線であってもよい。
本実施の形態に係る半導体装置は、配線30を含む。配線30は、電極64及び導電パッド66と電気的に接続されるように形成されていてもよい。
この半導体装置によっても、信頼性の高い電気特性検査を行うことが可能である。また、この半導体装置によると、1つの配線30が、1つの信号線と二箇所で接触する構造をなす。そのため、電気的な信頼性の高い半導体装置を提供することができる。
なお、本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。例えば、本発明は、実施の形態で説明した構成と実質的に同一の構成(例えば、機能、方法及び結果が同一の構成、あるいは目的及び効果が同一の構成)を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。
図1(A)及び図1(B)は、本発明を適用した実施の形態に係る半導体装置について説明するための図である。 図2は、本発明を適用した実施の形態に係る半導体装置について説明するための図である。 図3は、本発明を適用した実施の形態に係る半導体装置について説明するための図である。 図4は、本発明を適用した実施の形態の変形例に係る半導体装置について説明するための図である。
符号の説明
1…半導体装置、 10…半導体基板、 12…集積回路、 14…電極、 16…導電パッド、 17…凹部、 18…パッシベーション膜、 20…樹脂突起、 30…配線、 31…第1の部分、 32…第2の部分、 33…第3の部分、 40…配線基板、 42…電気的接続部、 50…接着剤、 60…半導体基板、 64…電極、 65…導電部材、 66…導電パッド

Claims (5)

  1. 電極と、導電パッドとを有する半導体基板と、
    前記半導体基板の上方に形成された樹脂突起と、
    前記電極と電気的に接続された配線であって、前記電極の上方に形成された第1の部分と、前記導電パッドの上方に形成された第2の部分と、前記第1の部分と前記第2の部分の間に、前記樹脂突起の上方に形成された第3の部分と、を有する前記配線と、
    を含む半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記半導体基板には集積回路が形成されてなり、
    前記電極は、前記半導体基板の内部で前記集積回路に電気的に接続されてなり、
    前記導電パッドは、前記半導体基板の内部で前記集積回路に電気的に接続されていない半導体装置。
  3. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記電極と前記導電パッドとは、前記半導体基板の内部で電気的に接続されてなる半導体装置。
  4. 請求項3記載の半導体装置において、
    前記電極と前記導電パッドとは、1つの導電部材によって形成されてなる半導体装置。
  5. 請求項1から請求項4のいずれかに記載の半導体装置において、
    前記樹脂突起は、少なくとも前記電極と前記導電パッドの間に形成されてなる半導体装置。
JP2005223804A 2005-08-02 2005-08-02 半導体装置 Expired - Fee Related JP4328970B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005223804A JP4328970B2 (ja) 2005-08-02 2005-08-02 半導体装置
US11/461,634 US7642627B2 (en) 2005-08-02 2006-08-01 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005223804A JP4328970B2 (ja) 2005-08-02 2005-08-02 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007042769A true JP2007042769A (ja) 2007-02-15
JP4328970B2 JP4328970B2 (ja) 2009-09-09

Family

ID=37716925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005223804A Expired - Fee Related JP4328970B2 (ja) 2005-08-02 2005-08-02 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7642627B2 (ja)
JP (1) JP4328970B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007042867A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Seiko Epson Corp 半導体装置
JP2008205293A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2009049190A (ja) * 2007-08-20 2009-03-05 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2009049224A (ja) * 2007-08-21 2009-03-05 Seiko Epson Corp 半導体装置、電子モジュール及び電子機器
WO2011148591A1 (ja) * 2010-05-25 2011-12-01 パナソニック株式会社 表示装置

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4920330B2 (ja) * 2006-07-18 2012-04-18 ソニー株式会社 実装構造体の実装方法、発光ダイオードディスプレイの実装方法、発光ダイオードバックライトの実装方法および電子機器の実装方法
US8174110B2 (en) * 2007-09-04 2012-05-08 Epson Imaging Devices Corporation Semiconductor device having at least two terminals among the plurality of terminals electrically connected to each other while not being adjacent to one other and not being connected to internal circuit
TWI381464B (zh) * 2008-08-29 2013-01-01 Hannstar Display Corp The bump structure and its making method
JP5057113B2 (ja) * 2009-11-17 2012-10-24 セイコーエプソン株式会社 半導体装置および電子部品並びにそれらの製造方法
US10016233B2 (en) 2010-12-06 2018-07-10 Biosense Webster (Israel) Ltd. Treatment of atrial fibrillation using high-frequency pacing and ablation of renal nerves
US9439722B2 (en) 2012-05-09 2016-09-13 Biosense Webster (Israel) Ltd. Ablation targeting nerves in or near the inferior vena cava and/or abdominal aorta for treatment of hypertension
GB2524327A (en) * 2014-03-21 2015-09-23 Nokia Technologies Oy Flexible electronics apparatus and associated methods
EP2991460B1 (en) 2014-08-29 2018-11-21 Nokia Technologies OY An apparatus and associated methods for deformable electronics
EP3009822B1 (en) 2014-10-16 2017-06-21 Nokia Technologies OY A deformable apparatus and method
EP3010315A1 (en) 2014-10-16 2016-04-20 Nokia Technologies OY A deformable apparatus and method
JP6180605B2 (ja) * 2015-11-20 2017-08-16 花王株式会社 パンツ型使い捨ておむつ
KR20180041296A (ko) * 2016-10-13 2018-04-24 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널
WO2018095875A1 (en) 2016-11-22 2018-05-31 Koninklijke Philips N.V. Dynamic dimension switch for 3d content based on viewport resizing
KR101897653B1 (ko) * 2017-03-06 2018-09-12 엘비세미콘 주식회사 컴플라이언트 범프의 제조방법
US11410875B2 (en) * 2018-12-19 2022-08-09 Texas Instruments Incorporated Fan-out electronic device
US11316086B2 (en) 2020-07-10 2022-04-26 X Display Company Technology Limited Printed structures with electrical contact having reflowable polymer core

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02272737A (ja) 1989-04-14 1990-11-07 Citizen Watch Co Ltd 半導体の突起電極構造及び突起電極形成方法
US5342207A (en) * 1992-12-14 1994-08-30 Hughes Aircraft Company Electrical interconnection method and apparatus utilizing raised connecting means
US5547740A (en) * 1995-03-23 1996-08-20 Delco Electronics Corporation Solderable contacts for flip chip integrated circuit devices
US5874782A (en) * 1995-08-24 1999-02-23 International Business Machines Corporation Wafer with elevated contact structures
JPH10321631A (ja) * 1997-05-19 1998-12-04 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPH1167776A (ja) 1997-08-21 1999-03-09 Citizen Watch Co Ltd 突起電極およびその製造方法
US6441487B2 (en) * 1997-10-20 2002-08-27 Flip Chip Technologies, L.L.C. Chip scale package using large ductile solder balls
JP2000091368A (ja) 1998-09-11 2000-03-31 Sony Corp 半導体素子の製造方法および半導体素子
JP3663070B2 (ja) 1999-02-12 2005-06-22 三菱電機株式会社 熱型赤外線固体撮像装置及びその製造方法
JP3405456B2 (ja) * 2000-09-11 2003-05-12 沖電気工業株式会社 半導体装置,半導体装置の製造方法,スタック型半導体装置及びスタック型半導体装置の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007042867A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Seiko Epson Corp 半導体装置
JP2008205293A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法
JP4636283B2 (ja) * 2007-02-21 2011-02-23 セイコーエプソン株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2009049190A (ja) * 2007-08-20 2009-03-05 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2009049224A (ja) * 2007-08-21 2009-03-05 Seiko Epson Corp 半導体装置、電子モジュール及び電子機器
WO2011148591A1 (ja) * 2010-05-25 2011-12-01 パナソニック株式会社 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070029671A1 (en) 2007-02-08
US7642627B2 (en) 2010-01-05
JP4328970B2 (ja) 2009-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4328970B2 (ja) 半導体装置
JP4235835B2 (ja) 半導体装置
KR20070038907A (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
JP4284544B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4269173B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4061506B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4968424B2 (ja) 半導体装置
US7670859B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP4293563B2 (ja) 半導体装置及び半導体パッケージ
JP4224717B2 (ja) 半導体装置
JP4145902B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007081039A (ja) 半導体装置
JP4296434B2 (ja) 半導体装置
JP2007019409A (ja) 電子モジュール
JP4654790B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4273347B2 (ja) 半導体装置
JP2007115958A (ja) 半導体装置
US7858438B2 (en) Semiconductor device, chip package and method of fabricating the same
JP2007019410A (ja) 半導体装置、及び、電子モジュールの製造方法
JP2004281896A (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
KR100816348B1 (ko) 반도체 장치
JP2007012811A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006351922A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010171191A (ja) 半導体装置、半導体モジュール及びその製造方法
JP2006295044A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090520

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees