JPS62214016A - パワ−ユニツトのマウンテイング装置 - Google Patents

パワ−ユニツトのマウンテイング装置

Info

Publication number
JPS62214016A
JPS62214016A JP5498586A JP5498586A JPS62214016A JP S62214016 A JPS62214016 A JP S62214016A JP 5498586 A JP5498586 A JP 5498586A JP 5498586 A JP5498586 A JP 5498586A JP S62214016 A JPS62214016 A JP S62214016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
negative pressure
mount
hard
deltap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5498586A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0628978B2 (ja
Inventor
Kazuya Oda
織田 一也
Kazutoshi Nobumoto
信本 和俊
Haruyuki Taniguchi
晴幸 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP5498586A priority Critical patent/JPH0628978B2/ja
Publication of JPS62214016A publication Critical patent/JPS62214016A/ja
Publication of JPH0628978B2 publication Critical patent/JPH0628978B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/26Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper characterised by adjusting or regulating devices responsive to exterior conditions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、自動車のボディに弾性マウントを介してパ
ワーユニットを取り付けるマウンティング装置に関し、
特に、マウントのバネ定数や減衰力を車両の走行状態に
応じて変化させる技術に関する。
(従来の技術) 例えば特開昭58−161617号や米国特許第270
5118号には、非圧縮性流体を封入したマウントを使
用するとともに、複数のマウント同士を流体導管で結合
した構成のパワーユニットのマウンティング装置が開示
されている。
前者の装置では、各マウントの流体室が上室と王室とに
別れている。そして、一方のマ【クントの上室と他方の
マウントの王室とがそれぞれ独立した導管で連通されて
いる。パワーユニットのバウンズ振動に対しては、両マ
ウントの互いに連通ずる。に下室同士で流体が移動する
際の移動バネ定数により低バウンス剛性を得る。またパ
ワーユニットのロール振動に対しては、上記上下室間の
流体移動が行なわれないことによってロール剛性が増大
する。
後者の装置では、各マウントの流体室は1つで、2つの
マウントの流体室がオリフィスを有する導管で連結され
ている。パワーユニットの過渡的な大トルク変動が生じ
たとき、オリフィスを通した流体移動によって振動を減
衰させる。
(発明が解決しようとする問題点) パワーコニツ1〜は、車両の急な加減速時に低周波大振
幅[辰動く動揺)を発生する。従って、マウントのバネ
定数や減衰力を十分大きくし、この低周波人1辰幅振動
を抑制する必要がある。この面で上述した従来技術は有
効である。
しかし、車両がほぼ一定速度で円滑に走行している状態
や停止している状態では、マウントのバネ定数や減衰力
が上述のように大ぎく設定されるでいると、−Lンジン
の高周波振動が車両に伝達されやすく、乗員に不快感を
与える。つまり低周波大振幅振動を発生する状態以外で
は、マウントのバネ定数や減衰力は小さい方が好ましく
、車両への振動伝達が小さくなる。
以−1xのように、車両の走行状態に応じてマウンティ
ング装置の好ましい特性が異なるが、従来装置はこのよ
うな要求を満たすものではなかった。
この発明は上述した従来の問題点に鑑みなされたもので
、車両の運転状態に応じてマウントのバネ定数や減衰力
を応答性よく変化さけ、急な加減速時などにはパワーユ
ニットの低周波大振動振幅を効果的に抑制でき、その他
の状態ではLンジン振動が車体へ伝達されるのを効果的
に防止できるようにしたパワーユニットのマウンティン
グ装置を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) そこでこの発明のマウンティング装置では、パワーユニ
ットを車両に対して弾性支持する複数のマウントと、こ
れらマウントのバネ定数と減衰力の少なくとも一方を変
化させる特性変更手段と、車両の運転状態に応じて上記
特性変更手段を複数のモードに切換制御する切換制御手
段とを基本的に設置jた。さらに上記切換制御手段には
、七−ドの切換応答性を切換前のバネ定数と減衰力の少
なくとも一方に応じて補正する制御手段を設けた(第1
図参照)。
(作 用) 上記切換制御手段により車両の運転状態に適したモード
に上記マウントのバネ定数や減衰力が可変制御される。
特に特性差の大きいラフ1−モードからハードモードへ
の実質的な切換応答性が、特M差の少ないノーマルモー
ドからハードモードへのそれよりも高くなり、制御遅れ
のない高精度な制御が実現される。
(実 施 例) 第2図において、10は車体、12はマウント、14は
パワーユニット、16はパワーユニット14のブラケッ
トである。マウント12は3個以上設けられ、パワーユ
ニット14のブラケット16と車体10とを弾性的に結
合し、パワーユニット14を車体10に対して弾性支持
する。
マウント12は、車体10に固定された円筒状のケース
18と、ケース18の上端開口を塞ぐように固着された
厚いゴム製の弾性壁20と、ケース18の下端開口を塞
ぐ薄いゴム製の弾性膜22とを備え、これら3部品によ
り形成された流体室24の内部に非圧縮性流体(液体)
が封入されている。上記ブラケット16は上部の弾性壁
20に取り付けられ、この部分にパワーユニット14の
荷重が加わる。
流体室24の内部には、空間を上下に分ける中間壁26
が取り付けられている。この中間壁26には、上下の空
間を連通するオリフィス28と、上下方向に若干移動可
能な可動板30とが設けられている。この構成により、
流体壁24内の流体は適瓜な抵抗を伴って上下の空間を
流動できる。
対をなす2つのマウント12の流体室24は導管32で
相互に結ばれている。この導管32の途中には電磁弁3
4が設けられており、この弁34を開けば2つの流体室
24が連通して流体が移動可能となり、弁34を閉じれ
ば2つの流体室24はそれぞれ独立したものになる。な
お、対をなす2つのマウント12は、エンジンのクラン
ク軸を挾んで両側に配置されてる。
マウント12の下部には、弾性膜22の撓み変位を規制
するための空圧アクチェータ36が取り付けられている
。空圧アクチェータ36は、以下のように空気圧によっ
て上下変位するダイヤフラム38を内蔵し、このダイヤ
フラム38に連動する押え板40を弾性膜22の直下に
取り付()たものである。
空圧アクチェータ36を作動さけるのは負圧源42(エ
ンジン吸気圧を利用する)と電磁弁/I4である。電磁
弁44が図示した状態(非励磁状態)にあると、負圧源
42の圧力はダイヤフラム38の上下に等しく作用する
。このときダイヤフラム38はバネ46の力で下方に位
置しており、従って押え板40も下方に位置し、弾性膜
22は下方へ撓み変位可能である。
電磁弁44を励磁して図示状態から切り換えると、ダイ
ヤフラム38の下部室は大気に通じ、ダイヤフラム38
の十部室にのみ負圧源42の圧力が作用する。この圧力
差でダイヤフラム38が土性する。同時に押え板40も
上昇し、弾性膜22を押し上げて中間壁26に押え付I
−する。これで弾性膜22が拘束され、自由に撓むこと
ができなくなる。
この実施例の装置では、電磁弁34で2つの流体室24
を連通させる否かの制御と、空圧アクチェー夕36で弾
性膜22を拘束するが否かの制御とを組み合わせて、マ
ウント12のバネ定数や減衰力を変化させ、次の3つの
状態(ハードモード。
ソフトモード、ノーマルモード)を作り出す。この制御
はマイクロコンピュータからなるコントローラ48で行
なう。
・ハードモード 電磁弁34を非励磁にして閉じ、各マウント12の流体
室24を独立させる。
電磁弁44を非励磁にして空圧アクチェータ36を作動
さぜず、弾性膜22を拘束しない。
・ソフトモード 電磁弁34を励磁して開き、2つのマウント12の流体
室24を連通させる。
電磁弁34を励磁して空圧アクチェータ36を作動させ
、弾性膜22を拘束する。
・ノーマルモード 電磁弁34を励磁して開き、2つのマウント12の流体
室24を連通させる。
電磁弁44を非励磁にして空圧アクチェータ36を作動
させず、弾性Its!22を拘束しない。
上記ハードモードではマウント12のバネ定数と減衰力
は大きくなり、パワーユニット14の低周波大損幅振動
を効果的に制御できる。
上記ソフトモードではマウント12のバネ定数と減衰力
は小さくなり、パワーユニット14の振動をよく吸収し
、車体10への振動伝達は小さくなる。
」二記ノーマルモードはハードモードとソフトモードの
中間的な特性で、エンジンの振動数が大きくなっても、
ロール絶対バネ定数は一定に保たれる。
この実施例においては、クランキングによってエンジン
が始動して安定したアイドル回転状態になり、それから
一定時間Ts (例えば20秒)経過するまでの期間と
、後述のように急な加減速操作をしたときにハードモー
ドにし、アイドル回転状態や低速走行状態ではソフトモ
ードにし、ある程度以上の速度で走行する状態ではノー
マルモードに1−る。
上記の3つのモードの切換制御を行なうために、第2図
に示すように、エンジンが回転しているか停止している
かを検出する回転センサ5oの出力信号と、エンジンを
始動するためのスタータスイッチ52の状態信号と、エ
ンジンの吸気管の負圧を検出する負圧センサ54の出力
信号とがコントローラ48に入力される。これらの人力
信号に基づいて、コントローラ48は第3図のフローチ
ャートに示す手順で制御を行なう。
第3図において、コントローラ48はまずエンジンが停
止しているか否かを判定しくステップ1゜O)、回転停
止していれば各マウント12の特性をハードモードにす
るとともに停止フラグを111 IIにする(ステップ
101,102)。エンジンを始動すべくスタータスイ
ッチ52をオンにしてクランキングするとエンジンが回
転し始め、ステップ100からステップ200側へ進む
。ステップ200では停止フラグが“1″になっている
か否かを判定する。
回転停止状態から最初に回転開始が検出されると、停止
フラグは“1′°であり、この場合はステップ201側
へ進む。
ステップ201では、オンになったスタータスイッチ5
2がオフになるのを持つ。クランキングによってエンジ
ンが回転し始めるとスタータスイッチ52はオフに操作
される。このオフになったタイミングを捕え、ステップ
202で18時間をカウントするためのタイマを起動し
、ステップ203でこのタイマのタイムアツプを待つ。
エンジン始動後TS時間経つとステップ204に進み、
ここで停止フラグを′0″にしてステップ205へ進む
ステップ205では、この時のエンジン吸気管の負圧値
P8角圧廿ンサ54からサンプリングする。
次のステップ206では最新の負圧値Pと以前にサンプ
リングした負圧値との差から負圧の変化率ΔPを計算す
る。このΔPは前述した加減速変化の検出レベルであり
、車両に対して急な加減速操作を行なうと、まず吸気管
負圧が大きく変化し、負圧変化率ΔPが大きくなる。な
おΔPは絶対値である。
次にステップ300に進み、負バー変化率△Pが設定値
81以上か否かを判定する。alに達していなければス
テップ301に進み、負圧値Pど設定値Pi、P2とを
比較する。
負圧値Pが設定値P1とP2の範囲内にあるのは、アイ
ドル回転状態か低速走行状態であることを意味し、この
場合はステップ302へ進んで各マウント12の特性を
ソフトモードにする。
負圧値Pが設定値12以上になっているのは、エンジン
の回転数が比較的高く通常の走行状態であることを意味
する。また負圧値Pが設定値P1以下であるのは、エン
ジンの回転数が低くなりすぎていることを意味する。こ
の両方の場合はステップ303に進み、各マウント12
の特性をノーマルモードにする。
ステップ302または303の実行後、ステップ100
→200→205→206→300と進み、ここで再び
負圧変化率ΔPと設定値a1とを比較する。
急な加減速操作を行なって負圧変化率ΔPが設11一 定f11’i’a11ズ上になると、ステップ304で
現モードがハードか否かを判定し、そうでなければステ
ップ305で現モードがソフトか否かを判定する。坦モ
ードがソフトであればステップ305→306と進み、
ハードモードに切換える。
現モードがノーマルであればステップ305→307と
進み、負圧変化率△Pと設定値a2とを比較する。この
設定値a2は前記設定値a1より大きな値である。負圧
変化率ΔPが設定1111a2より小さい場合、先に説
明したステップ301側へ進み、負圧値Pに応じてソフ
トモードまたはノーマルモードにする。負圧変化率ΔP
が設定値82以上であると、ステップ307→306と
進み、ハードモードに覆る。
ステップ306を通過してハードモードとなり、次にス
テップ300を実行したときΔP≧81であれば、ステ
ップ304→308と進み、ハードへの切換前のモード
がソフトかノーマルかを判定する。
前モードがソフトであったのであれば、ステップ306
に進んでハードモードを維持する。
前モードがノーマルであったのであれば、ステップ30
1に進み、ΔPとa2とを比較する。ΔP≧a2であれ
ば、ステップ306に進んでハードモードを維持する。
ΔPくa2であれば、ステップ301側に進み、ソフト
モードまたはノーマルモードに戻す。
このようにエンジン始動後丁S時間たつと、吸気管負圧
値Pの大きさに応じて各マウント12の特性はソフトモ
ードあるいはノーマルモードに設定される。そして、急
な加減速操作を行なって負圧値Pの変化率ΔPが適宜な
設定値a1あるいはa2より大きくなると、ステップ3
06で各マウント12の特性がハードモードに切換えら
れる。
ソフトモードからハードモードへ切換える基準となる負
圧変化率ΔPの設定値はalで、ノーマルモードからハ
ードモードへ切換える基準となる負圧設定値ΔPの設定
値はa2である。alはa2より小さい値である。
ソフトモードからハードモードへの切換時の設定値a1
を、ノーマルモードからハードモードへの切換時の設定
値a2より小さくしたのは、次の理由による。ソフトモ
ードからハードモードへの切換の方が特性差は大きく、
この切換が実質的に高速で実用しないと、パワーユニッ
トの大きな動揺を効果的に抑制することができない。ノ
ーマルモードからハードモードへの切換の特性差はそれ
ほど大きくないので、この切換を高速で行なう必要性は
低い。そこで、負圧変化率ΔPが比較的小さい設定Na
lを越えたならソフトモードからハードモードへ切換え
、急な加減速によるパワーユニッ1−の動揺が発生する
のに遅れることなく実際の切換が行なわれるようにして
いる。
なお、上記実施例においては、吸気管の負圧値の微分値
に基づいて車両の加減速変化を検出しているが、本発明
はこれに限定されない。例えば車両に加速度センサを設
け、これの出力に基づいて加減速変化を直接的に検出し
てもよい。またアクセル操作やブレーキ操作から加減速
変化を検出することもできる。
また、上記実施例の電磁弁34は全開と全開状態とに制
御されるものであったが、本発明はこれに限定されず、
この電磁弁34の開度を連続的に制御し、各マウント1
2の特性を連続的に変えるようにしてもよい。この場合
の特性切換制御の実施例を第4図に示している。第4図
の■■は第3図における■■につながる。
第4図の実施例においては、ソフトモードとノーマルモ
ードは先の実施例と同じである。ハードモードは若干異
なり、先の実施例におけるハードモードでは電磁弁34
を全開にしているが、この実施例においては、ハードモ
ードでの電磁弁34の開度を負圧変化率ΔPに応じて決
定する。
負圧変化率ΔPと電磁弁34の弁開度V(ΔP)との対
応関係はコントローラ48のメモリに予めマツプの形態
で記憶しである。このマツプとしては、第5図に示すよ
うに、特性が異なるマツプ1とマツプ2の2種類を用意
しである。マツプ1はソフトモードからハードモードへ
切換えた時に採用し、マツプ2はノーマルモードからハ
ードモードに切換えた時に採用する。
第4図のフローチャートの流れに沿って説明する。ステ
ップ400で負圧変化率ΔPが設定値a以上になったか
否かを判定する。aに達していなければステップ401
に進み、負圧値Pと設定値PI。
P2を比較する。PがPlとP2の間にあればステップ
402でソフトモードに設定する。PがP1以下あるい
はP2以上であれば、ステップ403でノーマルモード
に設定する。
急な加減速操作を行なって負圧変化率ΔPが設定値a以
上になると、ステップ404で現モードがハードか否か
を判定し、そうでなければステップ405で現モードが
ソフトか否かを判定する。現モードがソフトであればス
テップ406に進み、マツプ1から弁開度■(ΔP)を
決定し、ステップ407でハードモードに設定する。こ
のハードモードにおけるで弁開度は上記■(ΔP)であ
る。
ステップ405において、現モードがノーマルであれば
ステップ408に進み、マツプ2で弁開度■(ΔP)を
決め、その弁開度に従ってステップ407でハードモー
ドに設定する。
ΔPが8以上で、現モードがハードである場合、ステッ
プ409で前モードはソフトか否かを判定し、そうであ
ればステップ406に進み、そうでなければステップ4
08に進む、 第5図の特性から明らかなように、マツプ1の特性の方
が電磁弁34の開度が小さく、より強度の強いハードモ
ードとなる。このマツプ1をソフトモードからハードモ
ードへの切換えに採用し、強度の比較的軽いマツプ2を
ノーマルモードからハードモードへの切換えに採用する
ことで、前者の切換時の実質的な応答性が後者のそれよ
り高くなる。
また、マウント12の具体的構成や、マウントのバネ定
数や減衰力を変化させる特性変更手段の構成は、図示し
た実施例に限定されるものではなく、さまざまに実施で
きる。
(発明の効果) 以上詳細に説明したように、この発明に係るパワーユニ
ットのマウンティング装置によれば、!(ワーユニット
に低周波大振幅振動が生じようとする車両の急加減速状
態において、極めて応答性よくマウントの特性が変化し
、その振動を有効に抑制づることができる。また、その
他の状態ではマウン[への特性が自動的に変化し、エン
ジン振動が車両に伝達されるのを効果的に防ぐことがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は特許請求の範囲に記載の構成要件を図解したブ
ロック図、第2図は本発明の一実施例装置の構成図、第
3図は同上装置における制御動作の第1実施例の)[]
−チャート、第4図は制御動作の第2実施例のフローチ
ャー1〜、第5図は第2実施例における弁開度制御特性
の2つのマツプを示づ図である。 10・・・・・・車 両    12・・・・・・マウ
ント14・・・・・・パワーコニット 22・・・・・・弾性膜    24・・・・・・流体
室32・・・・・・導  管       34・・・
・・・電磁弁36・・・・・・空圧アクチュエータ 50・・・・・・回転センサ 52・・・・・・スタータスイッチ 54・・・・・・負圧センサ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)パワーユニットを車両に対して弾性支持する複数
    のマウントと、これらマウントのバネ定数と減衰力の少
    なくとも一方を変化させる特性変更手段と、車両の運転
    状態に応じて上記特性変更手段を複数のモードに切換制
    御する切換制御手段とを備え、この切換制御手段はモー
    ドの切換応答性を切換前のバネ定数と減衰力の少なくと
    も一方に応じて補正する制御手段を含んでいることを特
    徴とするパワーユニットのマウンティング装置。
JP5498586A 1986-03-14 1986-03-14 パワ−ユニツトのマウンテイング装置 Expired - Lifetime JPH0628978B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5498586A JPH0628978B2 (ja) 1986-03-14 1986-03-14 パワ−ユニツトのマウンテイング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5498586A JPH0628978B2 (ja) 1986-03-14 1986-03-14 パワ−ユニツトのマウンテイング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62214016A true JPS62214016A (ja) 1987-09-19
JPH0628978B2 JPH0628978B2 (ja) 1994-04-20

Family

ID=12985941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5498586A Expired - Lifetime JPH0628978B2 (ja) 1986-03-14 1986-03-14 パワ−ユニツトのマウンテイング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0628978B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02256519A (ja) * 1989-03-30 1990-10-17 Suzuki Motor Co Ltd エンジンマウント装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02256519A (ja) * 1989-03-30 1990-10-17 Suzuki Motor Co Ltd エンジンマウント装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0628978B2 (ja) 1994-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4720084A (en) Hydraulic engine mount
US4706945A (en) Hydraulic mounting system for a power unit
JPS62214016A (ja) パワ−ユニツトのマウンテイング装置
JPS62214015A (ja) パワ−ユニツトのマウンテイング装置
JPS5940032A (ja) 防振装置
JP2956321B2 (ja) 車両用エンジンの懸架装置
JPH0568376B2 (ja)
JPS62205821A (ja) パワ−ユニツトのマウンテイング装置
JPS631072Y2 (ja)
JP2535438B2 (ja) 防振支持装置
JPS62160924A (ja) 自動車の定速走行装置
JPS62205820A (ja) パワ−ユニツトのマウンテイング装置
JPS61191426A (ja) パワ−ユニツトのマウンテイング装置
JPH0568375B2 (ja)
JP2000033823A (ja) 油圧式ハイブリッドマウント装置
JPH0637132B2 (ja) パワ−ユニツトのマウンテイング装置
JPS60244609A (ja) 自動車のサスペンシヨン
JPS62216825A (ja) パワ−ユニツトのマウンテイング装置
JPS62216821A (ja) パワ−ユニツトのマウンテイング装置
JPS60185630A (ja) 気筒制御式車輌用内燃機関の支持方法
JPH0568370B2 (ja)
JPS5975829A (ja) 車輌用エンジンの取付装置
JPS61191425A (ja) パワ−ユニツトのマウンテイング装置
JPS61226329A (ja) パワ−ユニツトのマウンテイング装置
JPH0637134B2 (ja) パワ−ユニツトのマウンテイング装置