JPH0568375B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0568375B2
JPH0568375B2 JP6830885A JP6830885A JPH0568375B2 JP H0568375 B2 JPH0568375 B2 JP H0568375B2 JP 6830885 A JP6830885 A JP 6830885A JP 6830885 A JP6830885 A JP 6830885A JP H0568375 B2 JPH0568375 B2 JP H0568375B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic membrane
fluid
mounts
pressure
actuator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6830885A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61226331A (ja
Inventor
Kenichi Watanabe
Haruyuki Taniguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP6830885A priority Critical patent/JPS61226331A/ja
Publication of JPS61226331A publication Critical patent/JPS61226331A/ja
Publication of JPH0568375B2 publication Critical patent/JPH0568375B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/26Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper characterised by adjusting or regulating devices responsive to exterior conditions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、例えばエンジン等のパワーユニツト
を車両の車体等の基台に対しマウンテイングする
ためのマウンテイング装置に関し、特に、パワー
ユニツトの回転軸を挟んで両側方に配置された対
なるマウントの変形を互いに関連付けるようにし
たものの改良に関するものである。
(従来の技術) 従来、この種のマウンテイング装置として、例
えば特開昭58−161617号公報等に開示されるよう
に、パワーユニツトの回転軸を挟んで左右両側に
配置され、各々非圧縮性流体が封入された上下室
を有するとともに、該上下室の隔壁にパワーユニ
ツトの脚部が連結され、パワーユニツトを基台に
対し弾性支持する対なるマウントを備え、左側マ
ウントの上室と右側マウントの下室、および左側
マウントの下室と右側マウントの上室をそれぞれ
独立した導管で連通してなり、パワーユニツトの
バウンス振動に対しては、両マウントの互いに連
通する上下室同士で流体が移動する際の移動ばね
定数により低バウンス剛性を得る一方、パワーユ
ニツトのロール振動に対しては、上記上下室間の
流体移動が行われないことによつてロール剛性を
増大させるようにしたものが知られている。
(発明が解決しようとする課題) ところが、この従来のものでは、本質的にロー
ル剛性の増大を目的としているため、その高ロー
ル剛性によりパワーユニツトの変動トルクの基台
への伝達率が大きくなり、振動や騒音等を緩和す
ることは困難である。
一方、上記以外の従来例としては、例えば米国
特許第2705118号に開示されるように、上記の如
くパワーユニツトの回転軸を挟んで両側方に配置
されるマウントの各々を、非圧縮性流体が封入さ
れた1つの流体室を有する構成とするとともに、
両マウントの流体室をオリフイスを有する導管で
連通することにより、パワーユニツトの過渡的な
大トルク変動をオリフイスによつて減衰するよう
にしたものが知られている。
ところで、本発明者らは、マウンテイング装置
のロール剛性の低減を目的として、上記後者の従
来技術の基本的な構成、つまりパワーユニツトの
回転軸を挟んで両側方に配置されたマウントの流
体室同士を導管で連通してなる構成について各種
の検討を繰り返したところ、導管内の流体の共振
現象により、パワーユニツトのトルク変動に伴う
振動数の変化に応じてマウンテイング装置のロー
ル剛性が第2図で破線にて示すように変化するこ
とを見出した。すなわち、ロール剛性を表すロー
ルばね定数は、 低振動数域では、導管内を流体が移動するた
めに流体室連通時の静ばね定数Kにほぼ等し
く、振動数の増加に従つて低下して振動数faで
最小値に達する。
上記最小値振動数faを過ぎて振動数が増加す
ると、加速度の自乗に比例する導管内流体の慣
性力の増大によつて導管内を流体が流れ難くな
るため、比較的急激に増加し、振動数feで流体
室非連通時の非連通ばね定数(1+N)K(N
はマウントにおける弾性壁の膨張/移動ばね定
数比)と等しくなる。
上記振動数feを過ぎてもさらに増加し、導管
内流体の固有振動数fnにて最大値に達する。
上記固有振動数fnよりも高振動数域では振動
数増加と共に低下し、流体が導管内を流れない
状態での上記非連通ばね定数(1+N)Kに漸
近する。
以上の結果を考察するに、パワーユニツトのロ
ール振動数が低周波域にあるときにはロール剛性
を低減できるが、高周波域ではロール剛性が非連
通時と同程度に高くなり、よつて常にロール剛性
を低く保つことができないことになる。
以上の結果を考察するに、パワーユニツトのロ
ール振動数が低周波域にあるときにはロール剛性
を低減できるが、高周波域ではロール剛性が非連
通時と同程度に高くなり、よつて常にロール剛性
を低く保つことができないことになる。
本発明の主たる目的とするところは、上記の如
く、両マウントの流体室同士を導管で連通してな
るマウンテイング装置において、各マウントにお
ける流体室の壁の一部を弾性膜で構成して部分的
に低く設定し、その弾性膜の変形を制御するとと
もに、両マウントの流体室の連通状態を導管途中
の開閉部材で制御するようにすることにより、ロ
ール振動モードの高周波域では開閉部材を閉じか
つ弾性膜の変形を許容して流体室の容積変化を弾
性膜で吸収し、同時に、低周波域では開閉部材を
開きかつ弾性膜の変形を拘束して流体室の容積変
化は両マウント間の流体移動により吸収するよう
にして、周波数の高低に関係なくパワーユニツト
のロール時のばね特性を常に柔らかく保ち得るよ
うにマウントのばね定数を可変制御することにあ
る。
しかし、その場合、上記弾性膜の変形および開
閉部材の開閉制御を大きな動力で確実に得るよう
にするために、油圧ポンプ,真空ポンプ等の圧力
源からの流体圧により作動するアクチユエータを
用いたときには、その圧力源の故障等によりアク
チユエータの作動圧が低下することがある。その
ときにはパワーユニツトの振動に対しマウントの
ばね定数を増大保持することが安全上好ましい。
そこで、さらに、本発明の目的は、上記の圧力
源の故障等によりアクチユエータの作動圧が十分
に得られなくなつた場合には、所定の手段により
マウントの剛性を高めてパワーユニツトからの振
動を有効に減衰させるようにし、よつてマウンテ
イング装置のフエイルセイフ化をより図り得るよ
うにすることにある。
(課題を解決するための手段) 上記の目的を達成するため、本発明の解決手段
は、上記の如く、パワーユニツトの回転軸を挟ん
で両側方に配置され、パワーユニツトを基台に対
し弾性支持するマウントを設け、該各マウントに
は非圧縮性流体を封入する。また、上記両マウン
トの流体室を連通して流体の移動を許容し、両流
体室の圧力変化を関連付けるための導管と、上記
各流体室の壁の一部を形成し、流体室内圧の変化
に応じて変形する弾性膜とを設ける。さらに、該
弾性膜の変形を選択的に阻止するための弾性膜変
形拘束手段と、上記導管の途中に配置され、上記
両マウントの流体室の連通状態を切換える開閉部
材とからなり、上記マウントのばね定数を可変と
するばね定数可変手段を設けるとともに、該ばね
定数可変手段を圧力源との連通状態の切換えによ
り作動させるアクチユエータを設ける。そして、
該アクチユエータの作動圧が所定値以外のとき
に、上記ばね定数可変手段のうち弾性膜変形拘束
手段を非拘束位置に、上記開閉部材を閉位置にそ
れぞれ作動させる制御手段を設けたものである。
(作用) 上記の構成により、本発明では、パワーユニツ
トのロール振動時、振動数の増加により導管内を
流体が移動しなくなる高周波域においてアクチユ
エータと圧力源との連通を遮断することにより、
ばね定数可変手段の弾性膜変形拘束手段の機能を
停止させて弾性膜の変形を許容すると、各マウン
トの流体室の容積変化はその弾性膜の変形によつ
て吸収されるようになり、マウンテイング装置の
低ロール剛性を保つことができる。
また、低周波域では開閉部材用アクチユエータ
の油圧室に圧油を導入することにより、開閉部材
を開いて導管内の流体移動が可能な状態にすると
ともに、弾性膜変形拘束手段用アクチユエータの
油圧室に圧油を導入することにより、弾性膜変形
拘束手段によつて弾性膜の変形を阻止するように
すると、各マウントの流体室の容積変化は流体が
導管を通つて移動することによつて吸収されるよ
うになり、ロールばね定数が最小になる連通効果
域をそのまま活かして、ロール剛性を低く保つこ
とができ、よつて、ロール時のばね特性を常に柔
らかくすることができることになる。
さらに、油圧ポンプ等の圧力源の故障等によつ
てアクチユエータの作動圧が所定値以外になつた
場合には、制御手段により弾性膜変形拘束手段を
非拘束位置に保持して弾性膜が自由に変形できる
ようにし、かつ開閉部材を閉位置に保持して両マ
ウントの流体室間の連通を遮断するようにアクチ
ユエータを作動させることにより、大きな変位に
対するマウントの剛性が高まつてロール振動に対
して減衰力が発生し、よつてエンジンの過大な振
動を抑制してマウンテイング装置のフエイルセイ
フ化を図ることができることになる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明す
る。
第1図は車両用エンジンを車体にマウンテイン
グする場合に適用した実施例の全体構成を示し、
1は基台としての車体、2は車体1のエンジンル
ーム内底部に載置支持されるパワーユニツトとし
てのエンジンであつて、該エンジン2の回転軸つ
まりクランク軸2aを挟んだ左右両側面には略水
平方向に延びるブラケツト3,3が一体に突設さ
れ、該ブラケツト3,3と車体1との間、すなわ
ちエンジン2のクランク軸2aを挟んで両側方に
はエンジン2を車体1に対し弾性支持するための
対なるマウント4,4が配置されている。
上記各マウント4は、車体1に固定され上下面
が開放した円筒状のケース5と、該ケース5の上
面開放口を密閉し、かつ上記各ブラケツト3に連
結ボルト9を介して結合されたゴム等よりなる弾
性壁6とを備え、上記ケース5の下面開放口は薄
肉のラバーよりなる弾性膜7により密閉されてい
て、上記ケース5、弾性壁6および弾性膜7によ
り密閉状の流体室8が形成されており、該流体室
8内には非圧縮性流体(液体)が封入されてい
る。よつて、各弾性膜7は流体室8の壁の一部を
形成していて、流体室8内圧の変化に応じて変形
するように設けられている。
また、上記マウント4,4のケース5,5には
導管10の各端部がそれぞれ連結されており、こ
の導管10により、両マウント4,4の流体室
8,8同士を連通して流体の移動を許容し、両流
体室8,8の圧力変化を関連付けるように構成さ
れている。
また、上記導管10の中間位置には、上記両マ
ウント4,4の流体室8,8の連通状態を切換え
る開閉部材としての開閉弁14が設けられてい
る。該開閉弁14は内部に弁座11aを有するバ
ルブケース11と、該バルブケース11内に嵌装
され、上記弁座11aに着座可能な弁体12と、
該弁体12を閉弁付勢するばね13とからなる。
さらに、15は、上記各弾性膜7の所定量以上
の上方への変形を規制するストツパプレートであ
り、該ストツパプレート15は上記流体室8内に
臨設され、その一部には流体の移動を許容する連
通孔15a,15a,……が開口されている。
一方、上記弾性膜7の下側には、外縁部がマウ
ント4のケース5下端に固定された略カツプ状の
支持プレート16が車体に配設されている。該支
持プレート16には支持孔16aが開口され、該
支持孔16aには、上端に弾性膜7に当接可能な
当接部17aを有し、中間位置に円板状のばね支
持部17bが形成されたプランジヤ17が上下方
向に移動自在に嵌挿支持されており、該プランジ
ヤ17は上記ばね支持部17bに当接せしめたば
ね17cにより下降方向に付勢されている。そし
て、プランジヤ17がばね17cの付勢力により
下降端位置に位置付けられたときには、その当接
部17aと弾性膜7との間隔が上記ストツパプレ
ート15と弾性膜7との間隔と同等になつて弾性
膜7の変形を許容し、プランジヤ17がばね17
cの付勢力に抗して上昇したときには、その当接
部17aにより弾性膜7をストツパプレート15
に押しつけてその変形を阻止するようにした弾性
膜変形拘束手段18が構成されている。よつて、
上記開閉弁14および弾性膜変形拘束手段18に
よりマウント4のばね定数を可変とするばね定数
可変手段19を構成している。
上記プランジヤ17の下端は、ダイヤフラム式
アクチユエータ21のダイヤフラム20に連結さ
れている。上記アクチユエータ21の内部には、
ダイヤフラム20により上下に分割された大気圧
室21aと油圧室21bとが形成され、該油圧室
21bは、油圧配管22によりアキユムレータ2
3を介して圧力源としての油圧ポンプ24に接続
されている。また、上記油圧室21bに連通する
油圧配管22の途中には、油圧室21bを大気に
開放したタンク41に連通せしめる連通管25が
分岐接続され、該油圧配管22と連通管25との
分岐部には油圧室21bに対する油圧の供給また
は排出を切り換えるための第1切換バルブ26が
配設されており、この第1切換バルブ26による
アクチユエータ21,21の油圧室21b,21
bと油圧ポンプ24との連通状態の切換えにより
弾性膜変形拘束手段18を作動させるように構成
されている。
一方、上記開閉弁14の弁体12は、ロツド1
2aを介してダイヤフラム式アクチユエータ28
のダイヤフラム27に連結されている。上記アク
チユエータ28はその内部にダイヤフラム27に
より上下に分割された大気圧室28aと油圧室2
8bとを有し、油圧室28bは油圧配管29を介
して上記アキユムレータ23に接続されている。
また、上記油圧配管29の途中には上記連通管2
5に連通する連通管30が分岐接続され、該両配
管29,30の分岐部には、油圧室28bに対す
る圧油の供給または排出を切り換えるための第2
切換バルブ31が配設されており、この第2切換
バルブ31によるアクチユエータ28の油圧室2
8bと油圧ポンプ24との連通状態の切換により
開閉弁14を開閉作動させるように構成されてい
る。
そして、上記第1,第2切換バルブ26,31
には、コントローラ32が接続されている。該コ
ントローラ32には、エンジン2の回転数を検出
する回転センサ33と、エンジン2のアクセル開
度(吸気負圧)を検出するアクセル開度センサ3
4と、車両に装備した変速機のシフト位置を検出
するシフト位置センサ35と、車両の走行速度を
検出する車速センサ36と、エンジン2のラフネ
ス状態等の振動を検出する振動センサ37と、車
両のクラツチのON,OFF状態を検出するクラツ
チセンサ38との各出力が入力されており、これ
らセンサ33〜38の検出信号に基づいてコント
ローラ32により車両の運転状態を判断し、その
運転状態に応じて油圧ポンプ24からの圧油をア
クチユエータ21,21,28の油圧室21b,
21b,28bに導入し、または該油圧室21
b,21b,28bをタンク41を介して大気に
開放するように第1および第2切換バルブ26,
31を切換制御することにより、プランジヤ17
および開閉弁14を作動させるように構成されて
いる。
よつて、上記開閉弁14のばね13および各弾
性膜変形拘束手段18のばね17cの各付勢力に
より、油圧ポンプ24の故障等によつてアクチユ
エータ21,21,28の作動油圧が所定値以外
のときに、弾性膜変形拘束手段18のプランジヤ
17を弾性膜7に対して非拘束位置に、開閉弁1
4を閉位置にそれぞれ作動させるようにした制御
手段が構成されている。
尚、39は上記油圧配管22に配設された逆止
弁、40は上記油圧ポンプ24を作動させるモー
タである。
したがつて、上記実施例では、コントローラ3
2に入力された各センサ33〜38の出力信号に
基づいて車両の運転の状態が判定され、エンジン
2へ大きなトルクが入力されていない状態でエン
ジン2がロール振動しているときにはそのロール
振動時における振動数が判定される。そして、そ
のロール振動数が第2図に示すように両マウント
4,4連通時の静ばね定数Kに対応する振動数p
よりも高い周波数域では、コントローラ32によ
り、アクチユエータ28の油圧室28bをタンク
41に連通せしめるように第2切換バルブ31が
切換制御されて、アクチユエータ28の油圧室2
8b内の圧油はタンク41に排出され、アクチユ
エータ28は非作動状態となり、開閉弁14が閉
じられる。また、同時に、各アクチユエータ21
の油圧室21bをタンク41に連通せしめるよう
に第1切換バルブ26が切換制御されて該油圧室
21bは大気に開放され、このことにより、各ア
クチユエータ21は非作動状態に保たれ、弾性膜
変形拘束手段18のプランジヤ17はばね17c
のばね力により弾性膜7からやや離れた下降端位
置に付勢保持されて弾性膜7は自由に変形できる
状態となる。そのため、ロール振動により各流体
室8,8間の導管10を介しての流体移動は生ぜ
ず、その替り各弾性膜7が変形して上記流体室8
の容積変化を吸収するようになり、その結果、両
マウント4,4の流体室8,8が導管によつて連
通されているにも拘らず、マウンテイング装置の
ロールばね定数は静ばね定数Kに弾性膜7の膜剛
性ΔKを加えたK+ΔKとなつて振動周波数の変
化とは無関係に低く保たれる。
一方、ロール振動数が上記振動数p以下にある
低周波数域では、コントローラ32により、アク
チユエータ28の油圧室28bと油圧ポンプ24
とを連通せしめるように第2切換バルブ31が切
換制御されてアクチユエータ28が作動状態に保
たれ、このことにより開閉弁14が開かれる。ま
た、各アクチユエータ21の油圧室21bと油圧
ポンプ24とを連通せしめるように第1切換バル
ブ26が切換制御されて、油圧室21bに油圧ポ
ンプ24からの圧油が導入され、このことにより
各アクチユエータ21が作動状態となつて、弾性
膜変形拘束手段18のプランジヤ17は大気圧室
21a内の大気圧と油圧室21bへの導入油圧と
の圧力差によりばね17cの付勢力に抗して上方
に移動し、このプランジヤ17の上昇により弾性
膜7がストツパプレート15に押し付けられてそ
の変形が阻止される。そのため、エンジン2のロ
ール振動に伴つて両流体室8,8の流体が導管1
0を通つて移動し、その流体移動により流体室8
の容積変化が吸収されるようになり、第2図破線
に示すロールモードのマウント剛性の周波数特性
における最大効果域を有効に利用して、ロール剛
性を極めて低く保つことができる。よつてロール
振動周波数の低域から高域に亘つてロール剛性を
低くしてエンジン2のロール振動の車体1への伝
達率を低減し、車体1の振動や騒音等の低減を図
ることができる。
これに対し、エンジン2に大きなトルクが加わ
つたときには、コントローラ32により上記アク
チユエータ28の油圧室28bがタンク41を介
して大気に開放されるように第2切換バルブ31
が切換制御されて、ばね13の付勢力により開閉
弁14が閉じられる。このときには、ロール振動
周波数の高低に関係なく各マウント4,4間の導
管10を介する流体の移動がなくなるので、弾性
膜7が自由に変形できる状態にあつてはストツパ
プレート15または下降端位置にあるプランジヤ
17との当接により、または上昇したプランジヤ
17により弾性膜7の変形が阻止されている状態
にあつてはプランジヤ17による拘束によりそれ
ぞれ弾性膜7が固定壁を形成するようになり、よ
つてロール剛性を高く保つことができる。
この場合、弾性膜変形拘束手段18および開閉
弁14はそれぞれ第1および第2切換バルブ2
6,31によつて制御されるダイヤフラム式のア
クチユエータ21,28に駆動連結され、該アク
チユエータ21,28における油圧室21b,2
8bへの油圧の導入または大気の開放により作動
するようになされているので、弾性膜変形拘束手
段18および開閉弁14は大きな力で安定して確
実に作動するようになり、よつて、弾性膜7の変
形の許容または阻止の動作および開閉弁14の開
閉動作を確実に行うことができる。
また、上記弾性膜変形拘束手段18のプランジ
ヤ17はばね17cにより弾性膜7の非拘束位置
に、また開閉弁14の弁体12はばね13により
閉位置にそれぞれ付勢されているため、油圧ポン
プ24の故障等により各アクチユエータ21,2
1,28に供給する作動油圧が所定値以外になつ
たときには、それに伴つてアクチユエータ21,
21,28が非作動状態に保たれ、弾性壁7はば
ね17cの付勢力により非拘束位置に、開閉弁1
4はばね13の付勢力により閉位置にそれぞれ作
動してその状態を保持するようになる。その結
果、マウンテイング装置におけるロールモードの
周波数特性における連通効果域をなくしてその剛
性を増大させることができ、弾性膜7の変形によ
りエンジン2のロール振動を有効に減衰させるこ
とができる。よつて、油圧ポンプ24の故障など
によるアクチユエータ21,21,28の作動圧
が不足時のフエイルセイフ効果を奏することがで
きる。
また、上記流体室8内に配設された弾性膜7の
ストツパプレート11に連通口15a,15a…
…が形成されているので、該連通口15a,15
a……を流体が通過するときの減衰抵抗により、
エンジン2の振動に対する減衰効果が得られ、よ
つて上記フエイルセイフ的効果をより一層効果的
に奏することができる。
尚、上記実施例では、圧力源として圧油を供給
する油圧ポンプ24を用いたが、真空ポンプを用
いて各アクチユエータへの負圧の導入または開放
を切換弁によつて切換制御するようにしてもよ
く、さらにはアクチユエータの作動流体としてエ
アを用いてもよく、いずれの場合でも上記実施例
と同様の作用,効果を奏することができる。
また、アクチユエータの作動圧の所定値以外の
変化を圧力センサで検出し、その圧力センサの検
出信号をもとにコントローラにより各アクチユエ
ータを制御して弾性膜変形拘束手段を弾性膜の非
拘束位置に、開閉弁を閉位置にそれぞれ保持する
ようにしてもよい。
(発明の効果) 以上の如く、本発明によれば、パワーユニツト
の回転軸を挟んで両側方に流体封入マウントを配
置し、該マウントの流体室を導管で連通するとと
もに、各流体室の壁の一部を弾性膜で形成し、圧
力源から導入される流体圧によつて作動するアク
チユエータにより、弾性膜変形拘束手段を作動さ
せて、各マウントの弾性膜の変形を選択的に阻止
するとともに、導管途中に設けた開閉部材によつ
て両マウントの流体室の連通状態を切換えるよう
にしたマウンテイング装置において、アクチユエ
ータの作動圧が所定値以外になつたときには、弾
性膜変形拘束手段を弾性膜非拘束位置に、開閉部
材を閉位置にそれぞれ作動させるようにしたこと
により、弾性膜の拘束作動および開閉部材の開閉
作動を圧力流体による大きな力でもつて安定して
行いつつ、パワーユニツトのロール時のばね特性
を周波数の高低に関係なく常に柔らかく保つてそ
のロール振動の基台への伝達率を低減し、基台の
振動や騒音を緩和することができるとともに、そ
の制御を確実に行うことができ、特に車両への適
用により車体側の振動や騒音レベルを有効に低減
することができる。また、圧力源の故障等により
アクチユエータの作動圧が不足しても、弾性膜変
形拘束手段および開閉部材はパワーユニツトのロ
ール振動に対して安全側すなわちマウント剛性の
増大により振動に対する減衰効果が得られる側に
保持されるので、マウンテイング装置のフエイル
セーフ効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すもので、第1図は
全体構成を示す模式説明図、第2図は同ロール剛
性の振動周波数特性を示す説明図である。 1……車体、2……エンジン、2a……クラン
ク軸、4……マウント、7……弾性膜、8……流
体室、10……導管、14……開閉弁、19……
ばね定数可変手段、17……プランジヤ、18…
…弾性膜変形拘束手段、21……アクチユエー
タ、21a……大気圧室、21b……油圧室、2
4……油圧ポンプ、28……アクチユエータ、2
8a……大気圧室、28b……油圧室。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 パワーユニツトの回転軸を挟んで両側方に配
    置され、パワーユニツトを基台に対し弾性支持す
    るマウントを備え、該各マウントには非圧縮性流
    体が封入され、上記両マウントの流体室を連通し
    て流体の移動を許容し、両流体室の圧力変化を関
    連付けるための導管と、上記各流体室の壁の一部
    を形成し、流体室内圧の変化に応じて変形する弾
    性膜とを有する一方、該弾性膜の変形を選択的に
    阻止するための弾性膜変形拘束手段と、上記導管
    の途中に配置され上記両マウントの流体室の連通
    状態を切換える開閉部材とからなり、上記マウン
    トのばね定数を可変とするばね定数可変手段を備
    え、さらに該ばね定数可変手段を圧力源との連通
    状態の切換えにより作動させるアクチユエータ
    と、該アクチユエータの作動圧が所定値以外のと
    きに、上記ばね定数可変手段のうち弾性膜変形拘
    束手段を非拘束位置に、上記開閉部材を閉位置に
    作動させる制御手段とを備えたことを特徴とする
    パワーユニツトのマウンテイング装置。
JP6830885A 1985-03-30 1985-03-30 パワ−ユニツトのマウンテイング装置 Granted JPS61226331A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6830885A JPS61226331A (ja) 1985-03-30 1985-03-30 パワ−ユニツトのマウンテイング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6830885A JPS61226331A (ja) 1985-03-30 1985-03-30 パワ−ユニツトのマウンテイング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61226331A JPS61226331A (ja) 1986-10-08
JPH0568375B2 true JPH0568375B2 (ja) 1993-09-28

Family

ID=13370041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6830885A Granted JPS61226331A (ja) 1985-03-30 1985-03-30 パワ−ユニツトのマウンテイング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61226331A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61226331A (ja) 1986-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4706945A (en) Hydraulic mounting system for a power unit
JP2007038909A (ja) トルクロッド
JP2000356240A (ja) 空気圧式能動型防振装置
JPH0568376B2 (ja)
JPH0568375B2 (ja)
KR20190016027A (ko) 하이드로 마운트
JPS61226329A (ja) パワ−ユニツトのマウンテイング装置
JPH0568372B2 (ja)
JPS61226330A (ja) パワ−ユニツトのマウンテイング装置
JPS61146630A (ja) パワ−ユニツトのマウンテイング装置
JPS62214015A (ja) パワ−ユニツトのマウンテイング装置
JPH0316737Y2 (ja)
JPH0568371B2 (ja)
JPH0568370B2 (ja)
JPH0637137B2 (ja) パワ−ユニツトのマウンテイング装置
JPH0718465B2 (ja) パワ−ユニツトのマウンテイング装置
JP4526376B2 (ja) ストッパ装置
JPH0568369B2 (ja)
JPH08166037A (ja) 防振装置
JPS61191426A (ja) パワ−ユニツトのマウンテイング装置
JPH0568368B2 (ja)
JPS62214016A (ja) パワ−ユニツトのマウンテイング装置
JPH0637132B2 (ja) パワ−ユニツトのマウンテイング装置
JPS62205820A (ja) パワ−ユニツトのマウンテイング装置
JPH0335623Y2 (ja)