JPS62213460A - 端末装置 - Google Patents

端末装置

Info

Publication number
JPS62213460A
JPS62213460A JP61056213A JP5621386A JPS62213460A JP S62213460 A JPS62213460 A JP S62213460A JP 61056213 A JP61056213 A JP 61056213A JP 5621386 A JP5621386 A JP 5621386A JP S62213460 A JPS62213460 A JP S62213460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
line
signal
voice response
thrown
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61056213A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Sasano
潤 笹野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP61056213A priority Critical patent/JPS62213460A/ja
Publication of JPS62213460A publication Critical patent/JPS62213460A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、例えば嘴内雷話回線のように複数種の呼出信
号が到来する回線に接続される端末装置に関する。
(従来の技術) 近年、電話機にテープレコーダまたは音声合成器を使用
した自動音声応答手段を設け、着信が発生したときにこ
の自動音声応答手段から不在理由等のメツセージを送出
して留守応答を行なったり、またファクシミリ装置に上
記自動音声応答手段を設けて、自動受信モードでの着信
時にファクシミリ手順に移行する前に上記自動音声応答
手段から自社名等のメツセージを送出し案内応答を行な
うことが実施または提唱されている。この種のサービス
機能は、発呼者にとって被呼側の状態または受信者名を
明確に知ることができ極めて有用である。
ところが、この種の機能を備えた従来の1!話鏝または
ファクシミリ装置は、着信を検出した時点で即時音声応
答を行なうように構成されているため、例えば構内交換
機の内線のように外線から到来する呼出信号の他に内線
用の呼出信号が構内交換機から到来する回線に接続する
と、本来内線呼出に対しては応答する必要が無いにも拘
らず、着信を検出した時点で音声応答動作を1テなって
しまうことになり、この間回線が無駄に使用されて回線
の有効利用率の低下をIBいていた。
(発明が解決しようとする問題点) このように従来の端末装置は回線の有効利用率の低下を
IB <という問題点を有しており、本発明はこの点に
着目して内線呼出しの場合には自動音声応答を行なわな
いようにして回線の無駄な使用時間を低減し、これによ
り回線の有効利用率を向上を図り得る端末装置を提供し
ようとするものである。
[発明の構成〕 (問題点を解決するための手段) 本発明は、回線を経て到来する複数種の呼出信号を識別
する呼出信号識別手段と、この呼出信号識別手段の識別
結果に応じて動作する音声応答制御手段とを設け、この
音声応答制御手段により、上記呼出信号識別手段で特定
の呼出信号の到来が検出されたときのみ、予め設定して
ある音声応答情報を回線へ送出させるようにしたもので
ある。
(作用) この結果、音声応答を行なう必要のない発呼者から着信
が発生した場合には、音声応答は行なわれずそのまま端
末装置本来の通信動作が実行されることになり、これに
より無駄な通信時間が短縮されて回線の有効利用率は高
まる。
(実施例) 次に、本発明の一実施例を図面を参照して説明する。尚
、本実施例では端末装置としてファクシミリ装置を適用
した場合について説明を行なう。
第1図はこのファクシミリ装置の構成を示すもので、1
は回線、2は電話機を示している。この電話機2は切換
スイッチ41によりファクシミリ装置3と択一的に回線
1に接続される。
さてファクシミリ装置3は、例えばマイクロプロセッサ
からなる制御回路31を有しており、この側聞回路31
にはバス30を介してその制御プログラムを記憶したR
OM32と、制御データなどを記憶するRAM33と、
入出力回路(Ilo)37とがそれぞれ接続されている
。このl1037は、着信検出部38および呼出信号識
別部39から出力される検出信号を制御回路31に入力
するとともに、制御回路31から発生される切換制御信
号を切換スイッチ41.42に供給する。また制御回路
31には、回線1を経て到来したデータを受信する変1
111回路(MOD)34と、このMOD34で再生さ
れた画信号を記録走査する受信記録部35とが接続して
あり、さらには自動音声応答回路(ARLJ)36が接
続されている。この自動音声応答回路36は、応答メツ
セージ情報が記憶されたメモリと音声合成器とから構成
され、制御回路31からの送出指示に従って音声からな
る応答メツセージを発生する。
ところで上記制御回路31は、送受信制御手段および受
信記録制御手段の他に、自動音声応答制御手段31aを
備えている。この自動音声応答制御手段31aは、着信
検出時に呼出信号識別部39から発生される検出信号に
より呼出信号の種類を認識し、このaiの結果外線から
到来する呼出信号だった場合にのみ自動音声応答回路3
6に対し音声応答メツセージの送出指示を発生するもの
である。
この様な構成であるから、待受時において制御回路31
は、第2図に示す如くステップ2aで着信検出部38の
検出信号から着信の発生を監視している。この状態で着
信の発生を検出するとIIIIJgIJ回路31は、先
ずステップ2bで呼出信号識別部39から検出信号を導
入してこの検出信号からいま到来した呼出信号は外線か
らのものか否かを判定する。ここで、一般に外線からの
呼出信号は第31(a)に示す如<16th、75Vで
1秒送出2秒断の繰返し信号からなり、これに対し横内
交換機から内線呼出用として送られる呼出信号は例えば
第3図(b)に示す如くその断続周期が0.25秒送出
、0.25秒断、0.25秒送出、2.25秒断となっ
ている。したがって呼出信号識別部39では、例えば積
分器を用いて呼出信号を積分し、その積分出力を所定の
しきい値でレベル判定することにより呼出信号が外線か
らのものか内線用のものかを識別することができる。
さて、いま到来した呼出信号が外線からのものであると
判定すると制御回路31は、ステップ2Cに移行してこ
のステップ2Cで切換スイッチ42を〜l0D34側か
らARU36側に切換え、かつ切換スイッチ41を電話
機2側からファクシミリ装置3側に切換える。そしてス
テップ2dでARtJ36に対し応答メツセージの送出
指示を出力し、これによりARLJ36から予め設定し
てある所定の音声応答メツセージを発生させて、このメ
ツセージを回線1へ送出させる。しかして、発呼者は回
線1を経て送られて来るこの音声応答メツセージにより
発呼相手が目的とする相手か否かを知ることができる。
そうして発呼者が相手からの応答を確認し、ファクシミ
リ送信を開始すると制御回路31はステップ2eで所定
のファクシミリ手順に従ってファクシミリ受信制御を実
行する。
一方、上記ステップ2bで呼出信号が外線からのもので
はないと判定すると制御回路31は、ステップ2fに移
行してここで内線呼出か否かを判定し、内線呼出であれ
ばステップ2gで切換スイッチ41のみを切換える。そ
して、ステップ2eに移行して以後上記外線呼出の場合
と同様にファクシミリ受信制御を実行する。すなわち、
内線呼出の場合にはARtJ36を動作させずに即時フ
ァクシミリ受信動作に移行する。尚、ステップ2fで内
線呼出ではないと判定した場合は、着信は無効と判断し
ステップ2aによる待受は状態に戻る。
このように本実施例であれば、呼出信号の信号形態から
外線からの着信か内線による着信かを判定し、外線から
の着信だった場合のみARtJ36を動作させて音声応
答メツセージを送出するようにしたので、例えば1°i
?+ν′・…いた社内ファクシミリ通信のように応答メ
ツし一ジを送る必要のない場合には応答メツセージを送
らfに即時ファクシミリ通信を行なうことができ、これ
により無駄な通信時間を低減して回線の有効利用率を高
めることができる。
尚、本発明は上記実施例に限定されるものではない。例
えば、上記実施例ではファクシミリ装置を例に説明した
が、電話機の留守番応答用としても適用することができ
る。その他、呼出信号識別手段の構成や応答ti制御手
段の制御手順や制御内容、自動音声応答手段の構成(テ
ープレコーダなどを使用したものでもよい)等について
も、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施
できる。
[発明の効果] 以上詳述したように本発明によれば、回線を経て到来す
る複数種の呼出信号を識別する呼出信号識別手段と、こ
の呼出信号識別手段の識別結果に応じて動作する音声応
答制御手段とを設け、この音声応答制御手段により、上
記呼出信号識別手段で特定の呼出信号の到来が検出され
たときのみ、予め設定してある音声応答情報を回線へ送
出させるようにしたことによって、内線呼出しの場合に
は自動音声応答を行なわないようにし得て回線の無駄な
使用時間を低減し、これにより回線の有効利用率を向上
を図り得る端末装置を提供することかできる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例を説明するためのもので、第1図
はファクシミリ装置の構成を示す回路ブロック図、第2
図は制御回路の制皿手順および制御内容を示すフローチ
ャー1〜、第3図(a)。 (b)はそれぞれ呼出信号の信号形態を示す波形面であ
る。 1・・・回線、2・・・電話機、3・・・ファクシミリ
装置、30・・・バス、31・・・制御回路、31a・
・・自動音声応答制御手段、32・・・ROM、33・
・・RAM、34・・・変復調回路(MOD)、35・
・・受信記録部、36・・・自動音声応答回路(ARt
J)、37・・・入出力回路<l10)、38・・・着
信検出部、39・・・呼出信号識別部、41.42・・
・切換スイッチ。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第1図 第2図 第3図 手続補正書 [@ゎ  Ql、−2γ日 特許庁長官 宇 賀 這 部   殿 1、事件の表示 特願昭61−56213号 2、発明の名称 端末装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 (307)株式会社 東芝 4、代理人 5、自発補正

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数槽の呼出信号が到来する回線に接続された端末装置
    において、前記複数種の呼出信号を識別する呼出信号識
    別手段と、この呼出信号識別手段により特定の呼出信号
    の到来が検出されたときにのみ予め設定してある音声応
    答情報を前記回線へ送出する音声応答制御手段とを具備
    したことを特徴とする端末装置。
JP61056213A 1986-03-14 1986-03-14 端末装置 Pending JPS62213460A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61056213A JPS62213460A (ja) 1986-03-14 1986-03-14 端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61056213A JPS62213460A (ja) 1986-03-14 1986-03-14 端末装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62213460A true JPS62213460A (ja) 1987-09-19

Family

ID=13020824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61056213A Pending JPS62213460A (ja) 1986-03-14 1986-03-14 端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62213460A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0282857A (ja) * 1988-09-20 1990-03-23 Sanyo Electric Co Ltd 電話回線を利用した遠隔制御装置
JPH0334668A (ja) * 1989-06-30 1991-02-14 Canon Inc 通信装置
JPH04252649A (ja) * 1991-01-29 1992-09-08 Tokyo Electric Co Ltd 付加機能付電話機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0282857A (ja) * 1988-09-20 1990-03-23 Sanyo Electric Co Ltd 電話回線を利用した遠隔制御装置
JPH0334668A (ja) * 1989-06-30 1991-02-14 Canon Inc 通信装置
JPH04252649A (ja) * 1991-01-29 1992-09-08 Tokyo Electric Co Ltd 付加機能付電話機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5481602A (en) Method and apparatus for alternate destination routing for switching egress customers
JPS62213460A (ja) 端末装置
JPH0821992B2 (ja) 複数端末通信制御装置
JPH0683297B2 (ja) デイジタル電話機
JPH01190061A (ja) 電話装置
JPH082068B2 (ja) 自動応答機能付コールウエイテイング装置
JP2543588B2 (ja) 電話交換システム
JPS62281648A (ja) 電話自動応答装置
JPS60259059A (ja) フアクシミリ装置
JPS61140265A (ja) 交換装置
JP2526791B2 (ja) ファクシミリ通信における呼び出し信号の自動送信停止制御方法および制御システム
JPS6179361A (ja) 電話回線における通信方式
JP3378380B2 (ja) 構内交換システム
JPS6387068A (ja) 回線切替装置
JP2003046608A (ja) 電話機の発信制御装置および方法並びにプログラム
JPH02148957A (ja) ファクシミリ装置
JPH0548735A (ja) 発呼加入者番号検出方式
JPH03179857A (ja) ファクシミリ及び留守番電話受信方式
JPS60224362A (ja) 自動交換機の交換制御装置
JPH05160911A (ja) 電話応答装置
JPH01174157A (ja) 留守番電話機能付フアクシミリ装置における受信切替方式
JPH066469A (ja) 構内交換機
JPH0936962A (ja) 発信者番号通知方式
JPH0723099A (ja) 留守番電話装置
JPH04196859A (ja) ファクシミリ自動応答装置