JPH04252649A - 付加機能付電話機 - Google Patents

付加機能付電話機

Info

Publication number
JPH04252649A
JPH04252649A JP3026756A JP2675691A JPH04252649A JP H04252649 A JPH04252649 A JP H04252649A JP 3026756 A JP3026756 A JP 3026756A JP 2675691 A JP2675691 A JP 2675691A JP H04252649 A JPH04252649 A JP H04252649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring tone
telephone
function
additional function
incoming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3026756A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Kikuchi
淳 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Tokyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Electric Co Ltd
Priority to JP3026756A priority Critical patent/JPH04252649A/ja
Publication of JPH04252649A publication Critical patent/JPH04252649A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、留守番機能、ファクシ
ミリ受信機能等の付加機能を搭載した付加機能付電話機
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、一般に広く利用されるようになっ
た宅内電話システムとして、図5に示すものがある。す
なわち、加入者宅内に加入者線交換機1を設置し、この
加入者線交換機1に電話局の局内交換機2から中継機を
介して配線される電話回線3を接続する。そして、この
加入者線交換機1に加入者宅内に設けられる標準電話機
4、留守番機能付電話機5、インタホン6等の各種通信
端末機をそれぞれ接続したものである。この宅内電話シ
ステムであれば、標準電話機4及び留守番機能付電話機
5でそれぞれ外線と通話できるのは勿論のこと、標準電
話機4と留守番電話機5とによる内線通話や、インタホ
ン6から標準電話機4または留守番機能付電話機5への
呼出しが行えるようになる。
【0003】ところで、この種の宅内電話システムにお
いては、外線による着信があった場合と、内線による着
信があった場合と、インタホンによる着信があった場合
とで、加入者線交換機1により標準電話機4及び留守番
機能付電話機5に対する着信音の長さや無音間隔あるい
はその組合わせを変えている。こうすることにより、ユ
ーザは着信音の違いから発信元を認識できる利点がある
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな宅内電話システムにおいて、留守番機能付電話機5
は、留守番機能をセットした場合に外線からの着信のみ
ならず標準電話機4からの内線による着信やインタホン
6からの呼出しによる着信に対しても無用な留守番機能
が作動してしまっていた。この問題は、ファクシミリ受
信機能を備えた電話機等にも当てはまることである。
【0005】そこで本発明は、特定の発信元からの着信
に対してのみ搭載された付加機能を作動させることがで
き、実用性を向上できる付加機能付電話機を提供しよう
とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、加入者線交換
機に接続され、留守番機能、ファクシミリ受信機能等の
付加機能の少なくとも1機能を搭載した付加機能付電話
機において、着信音の性質に関する情報を記憶する着信
音情報記憶部と、加入者線交換機からの着信信号により
着信音が発せられるとその着信音の性質を判別する着信
音判別手段と、この判別手段による判別結果と着信音情
報記憶部の情報とに基づいて付加機能を作動させるか否
かを決定し制御する付加機能制御手段とを備えたもので
ある。
【0007】
【作用】一般に、加入者線交換機は外線による着信があ
った場合と、内線による着信があった場合と、インタホ
ンによる着信があった場合とで、電話機に対する着信音
の性質を変えるようになっている。そこで、本発明の付
加機能付電話機においては、着信音情報記憶部に特定の
発信元からの着信音の性質に関する情報を記憶させる。 こうすることにより、着信音の違いによって特定の発信
元からの着信に対してのみ搭載した付加機能が作動する
ようになる。
【0008】
【実施例】以下、本発明を図5に示す卓内電話システム
に使用される留守番機能付電話機5に適用した一実施例
について図面を参照しながら説明する。
【0009】図1は留守番機能付電話機の構成を示すブ
ロック図である。図中11は電話機のハンドセット、1
2はフックスイッチであって、ハンドセット11がオン
フック状態では常閉側接点12aに接触し、オフフック
されると常開側12bに切替わる。
【0010】13は回線リレースイッチ、14は着信音
発生回路であって、加入者線交換機1からの着信を受け
て着信音信号を発生する。15はトランス、16はスピ
ーカであって、上記着信音信号を受けて着信音を鳴動す
る。17は着信検出回路であって、上記着信音信号を受
けて着信を検出する。
【0011】18はプロセッサであって、留守番機能付
電話機としての制御の中枢を担うものである。このプロ
セッサ18はタイマ19を内蔵する。また、RAM(ラ
ンダム・アクセス・メモリ)20に対してデータの書込
み及び読出しが可能である。さらに、前記回線リレース
イッチ13及びアナログスイッチ21a,21bの切替
を制御する。
【0012】22は着信した相手に対する応答メッセー
ジを録音しかつ再生する機能と、相手からの用件メッセ
ージを録音しかつ再生する機能とを備えた留守番機能部
であって、応答メッセージ録音系統としてマイクロホン
23からの音声信号を増幅するためのアンプ24が接続
され、かつ用件メッセージ録音系統としてトランス25
を介して入力された音声信号を増幅するためのアンプ2
6が接続されている。また、応答メッセージ再生系統と
して前記アナログスイッチ21aを介して後述する電話
機回路28が接続され、かつ用件メッセージ再生系統と
して前記アナログスイッチ21bを介して音声信号増幅
用のアンプ27が接続されている。
【0013】上記電話機回路28は電話機としての制御
を行うもので、送話器Tと受話器Rとを内蔵した前記ハ
ンドセット11と、電話番号を入力するためのテンキー
等が配列されたキーボード29とが接続されている。
【0014】前記RAM20には、図2に示すように着
信音の鳴動長と無音間隔の時間幅をそれぞれ記憶するた
めの着信音情報設定テーブル(着信音情報記憶部)20
aが設けられている。
【0015】ここで、インタホン6による着信があった
場合の着信音のタイミングと、内線による着信があった
場合の着信音のタイミングと、外線による着信があった
場合の着信音のタイミングとが、それぞれ図3に示すよ
うに加入者線交換機1によって出力制御されるものとす
る。すなわち、インタホン6による着信があった場合に
は1秒間鳴動したならば0.5秒間無音状態となる着信
音が繰り返され、内線による着信があった場合には0.
5秒間鳴動し、0.5秒間無音状態となった後再度0.
5秒間鳴動し、その後1秒間無音状態となる着信音が繰
り返され、外線による着信があった場合には1秒間鳴動
したならば2秒間無音状態となる着信音が繰り返される
【0016】そこで、上記着信音情報設定テーブル20
にインタホン6による着信音情報を設定する場合には、
例えば鳴動長として0.8〜1.2秒とし、無音間隔と
して0.3〜0.7秒とする。同様に、内線による着信
音情報を設定する場合には、例えば鳴動長及び無音間隔
をそれぞれとして0.3〜0.7秒とし、外線による着
信音情報を設定する場合には、例えば鳴動長として0.
8〜1.2秒、無音間隔として1.8〜2.2秒とする
【0017】なお、これら着信音情報の設定はキーボー
ド29のテンキーを用いて適時行われる。すなわち、キ
ーボード29の所定キー操作によって着信音情報の設定
モードを選択した後、テンキーで例えば「081218
22」と入力する。そうすると、電話機回路28を介し
てテンキーによる置数データがプロセッサ18に与えら
れ、プロセッサ18によって上記着信音情報設定テーブ
ル20の内容が「鳴動長=0.8〜1.2秒、無音間隔
=1.8〜2.2秒」と書換えられる。
【0018】しかして、ハンドセット11をオンフック
した状態で加入者線交換機1から着信があると、その着
信信号がフックスイッチ12、回線リレースイッチ13
を介して着信音発生回路14に到達する。これにより、
図2に示すいずれかのタイミングでトランス15を介し
てスピーカ16から着信音が鳴動する。また、着信音検
出回路17で着信と検出して着信音と同一タイミングの
検出信号をプロセッサ18に送る。
【0019】応じて、プロセッサ18は留守番機能がセ
ットされているか否かを確認し、セットされている場合
には図4に示す制御を実行する。すなわち、ST(ステ
ップ)1としてタイマ19をスタートさせたならば、S
T2及びST3として着信音の鳴動長とそれに続く無音
間隔を検出する。(着信音判別手段)次いで、ST4と
して両検出時間と着信音情報設定テーブル20の設定時
間とを比較する。そして、検出時間が設定時間の範囲内
に含まれる場合には、上記着信音情報設定テーブル20
に設定された着信音情報に対応する相手からの着信なの
で、ST5として前記検出信号に基づいて着信音の鳴動
回数をカウントする。ただし、ST6としてカウント中
にオフフックを検出すると、通常の電話機としての通話
処理を開始する。これに対し、ST6にてハンドセット
11のオフフックを検出することなく、ST7として鳴
動回数がn回(この回数nは留守番機能をセットする際
に任意に設定できる)を数えたならば、留守番応答の処
理を開始する。(付加機能制御手段)すなわち、回線リ
レースイッチ13を電話機回路28側に切り換えるとと
もにアナログスイッチ21aをオンさせた後、留守番機
能部22を動作させて応答メッセージを再生させる。こ
れにより応答メッセージの音声信号は、アナログスイッ
チ21a、電話機回路28、回線リレースイッチ13、
オンフックスイッチ12を介して加入者線交換機1へ送
られ、相手側に伝えられる。応答メッセージの再生を完
了すると、留守番機能部22に対して用件メッセージの
録音を開始させる。これにより、相手の用件メッセージ
が音声信号として入力されると、トランス25、アンプ
26を介して留守番機能部22に録音される。なお、用
件メッセージの再生がキーボード29の所定キー入力に
よって指示された場合には、アナログスイッチ21bを
オンさせた後、留守番機能部22を動作させて用件メッ
セージを再生させる。これにより、用件メッセージの音
声信号はアナログスイッチ21b、アンプ27を介して
スピーカ16に与えられ、スピーカ16から相手の用件
メッセージが発声される。
【0020】一方、ST4にて両検出時間の少なくとも
一方が設定値範囲内に含まれない場合には、ST8とし
てハンドセット11のオフフックがあるか、ST9とし
て相手からの着信が断たれるかのいずれかを待ち、留守
番機能を動作させない。そして、ハンドセット11のオ
フフックがあった場合には通話処理を開始させ、着信断
があった場合にはこの制御を終了する。(付加機能制御
手段)このように構成された本実施例においては、留守
番機能が外線からの着信のみに有用で、通常電話機4か
らの内線やインタホン6からの呼出しによる着信には無
用のユーザの場合、着信音情報設定テーブル20に外線
による着信音情報(鳴動長=0.8〜1.2秒、無音間
隔=1.8〜2.2秒)を設定する。こうすることによ
り、外線からの着信に対してはその着信音の性質が上記
着信音情報設定テーブル20の設定範囲内に含まれるの
で、留守番機能が働く。すなわち、留守番機能をセット
しておくと、n+1回(鳴動長と無音間隔を検出する間
に1回鳴動しているため)着信音が鳴動すると留守番応
答が開始される。
【0021】これに対し、標準電話機4からの内線によ
る着信や、インタホン6からの呼出しによる着信の場合
には、その着信音の性質が上記着信音情報設定テーブル
20の設定範囲内に含まれないので、留守番機能は作動
しない。
【0022】このように本実施例によれば、留守番機能
付電話機5の留守番機能を、有用な外線からの着信に対
してのみ作動させることができるので、実用性に優れた
ものとなる。
【0023】なお、着信音情報設定テーブル20aに外
線による着信音情報とともに内線による着信音情報を設
定することによって、留守番機能を外線以外に内線から
の着信に対しても作動させることも可能である。
【0024】ところで、前記実施例では発振元によって
着信音の鳴動長と無音間隔とを変えるようにした加入者
線交換機1に接続する例を示したが、鳴動長のみを変え
るもの、あるいは無音間隔のみを変えるものであっても
対応できる。また発振元によって着信音の高さを変える
ような加入者線交換機1があった場合には、着信音情報
設定テーブル20aに着信音情報として音の高さ情報を
設定すれば対応できる。同様にして音の大きさ等を変え
る場合も対応できるのは言うまでもない。
【0025】また、前記実施例では留守番機能付電話機
5を用いたが電話機に搭載される付加機能は留守番機能
に限定されるものではなく、例えばファクシミリ受信機
能付電話機であってもよい。また、複数の付加機能を搭
載した多機能電話機に対し、機能毎に作動させるか否か
を設定するようにすることも可能である。この他、本発
明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形実施可能であるの
は勿論である。
【0026】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、着
信音の性質に関する情報を記憶する着信音情報記憶部を
設け、加入者線交換機からの着信信号により着信音が発
せられるとその着信音の性質を判別して、その判別結果
と着信音情報記憶部の情報とから付加機能を作動させる
か否かを決定し制御するようにしたので、特定の発信元
からの着信に対してのみ搭載された付加機能を作動させ
ることができ、実用性を向上できる付加機能付電話機を
提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】  本発明の一実施例である留守番機能付電話
機のブロック図。
【図2】  同実施例における着信音情報記憶部として
の着信音情報設定テーブルを示す図。
【図3】  同実施例におけるインタホンと内線と外線
との着信音を示すタイミング図。
【図4】  同実施例におけるプロセッサの留守番機能
セット時の着信処理を示す流れ図。
【図5】  一般的な宅内電話システムを示すブロック
図。
【符号の説明】
1…加入者線交換機、5…留守番機能付電話機、11…
ハンドセット、12…フックスイッチ、13…回線リレ
ースイッチ、14…着信音発生回路、16…スピーカ、
17…着信検出回路、18…プロセッサ、19…タイマ
、20a…着信音情報設定テーブル(着信音情報記憶部
)、22…留守番機能部、28…電話機回路、29…キ
ーボード。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  加入者線交換機に接続され、留守番機
    能、ファクシミリ受信機能等の付加機能の少なくとも1
    機能を搭載した付加機能付電話機において、着信音の性
    質に関する情報を記憶する着信音情報記憶部と、前記加
    入者線交換機からの着信信号により着信音が発せられる
    とその着信音の性質を判別する着信音判別手段と、この
    判別手段による判別結果と前記着信音情報記憶部の情報
    とに基づいて前記付加機能を作動させるか否かを決定し
    制御する付加機能制御手段と、を具備したことを特徴と
    する付加機能付電話機。
JP3026756A 1991-01-29 1991-01-29 付加機能付電話機 Pending JPH04252649A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3026756A JPH04252649A (ja) 1991-01-29 1991-01-29 付加機能付電話機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3026756A JPH04252649A (ja) 1991-01-29 1991-01-29 付加機能付電話機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04252649A true JPH04252649A (ja) 1992-09-08

Family

ID=12202126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3026756A Pending JPH04252649A (ja) 1991-01-29 1991-01-29 付加機能付電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04252649A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62213460A (ja) * 1986-03-14 1987-09-19 Toshiba Corp 端末装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62213460A (ja) * 1986-03-14 1987-09-19 Toshiba Corp 端末装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11252242A (ja) 可変呼出音カウント装置および到来呼に対する呼出音カウントを設定する方法
JPH04252649A (ja) 付加機能付電話機
JPH09102817A (ja) 通話端末装置
JP2775756B2 (ja) 保留自動解除機能付き電話交換機
JPH08172480A (ja) 留守番電話機
KR940007907B1 (ko) 원터치에 의한 자동다이얼링 및 음성메세지 자동전송 전화기 및 그 제어방법
JPH0385046A (ja) 電話機
JPH098903A (ja) 留守番電話装置
JP2635970B2 (ja) 留守番電話機
KR100189252B1 (ko) 자동응답전화기에서 사서함 녹음방법
JPH01136453A (ja) 電話装置
JP2835968B2 (ja) 電話機回路
JPH0279547A (ja) 電話機
JPH0583355A (ja) 留守番電話機
KR950002589B1 (ko) 응답전화기의 아이씨엠(icm)제어장치 및 방법
JPH04262654A (ja) 留守番電話装置
JPH0234076A (ja) 留守番電話装置
JPH10210136A (ja) 携帯電話機
JPH08289001A (ja) 電話機
JPS63217860A (ja) 音声返送装置
KR19990000365A (ko) 자동응답기에서 음성메세지 녹음방법
JPH0583331A (ja) 受信側端末装置
JPH04345348A (ja) 電話機
JP2001053866A (ja) コードレス電話装置
KR19980050395A (ko) 자동 응답기능을 갖는 전화기에서 무선호출기로 녹음 갯수를 송출하는 방법