JPS62213277A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS62213277A
JPS62213277A JP61054940A JP5494086A JPS62213277A JP S62213277 A JPS62213277 A JP S62213277A JP 61054940 A JP61054940 A JP 61054940A JP 5494086 A JP5494086 A JP 5494086A JP S62213277 A JPS62213277 A JP S62213277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
contact hole
thin film
metal thin
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61054940A
Other languages
English (en)
Inventor
Teiichirou Nishisaka
禎一郎 西坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP61054940A priority Critical patent/JPS62213277A/ja
Publication of JPS62213277A publication Critical patent/JPS62213277A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体装置の製造方法に関し、特にMO8型半
導体装置におけるコンタクト部の形成方法に関する。
〔従来の技術〕
近年の半導体装置における素子の微細化及び高集積化に
伴って、素子と配線とを電気接続するためのコンタクト
部の微細化も進められている。このため、半導体基板に
形成した拡散層コンタクト領域と、この上の絶縁膜に開
設したコンタクトホールとの製造上の位置整合許容量が
非常に小さなものになり、ここで製造上の位置ずれが生
じると上層部配線゛と基板とが短絡することになり、半
導体装置の製造歩留が著しく低下されることになる。
このため、通常ではコンタクトホールを開設した後に、
このコンタクトホールを通して基板にイオン注入法によ
って不純物を拡散する方法が採られており、位置整合ず
れが大きい場合でも短絡が生じないようにしている。
例えば、第2図(a)〜(d)はその−例を製造工程順
に示す図である。
先ず、第2図(a)のように、P型半導体基板31にN
型ウェル32を形成し、その表面にフィールド絶縁膜3
3及びゲート絶縁膜34を形成する。そして、多結晶シ
リコンでゲート電極35及び配線36を形成し、このゲ
ート電極35を用いた自己整合法によってN型拡散層3
7或いはP型拡散N38を形成し、夫々NチャネルMO
3I−ランジスタ、PチャネルMOSトランジスタを構
成する。更に、この上に層間絶縁膜39を形成し、前記
ゲート電極35.配線36及び各拡散層37゜38上に
夫々コンタクトホール40a〜40dを開設する。
次いで、同図(b)のように、P型拡散層38のコンタ
クトホール40dをフォトレジスト41でマスクした上
で、リン等のN型不純物をイオン注入し、N型拡散層3
7にコンタクト用N型拡散層42を形成する。
同様にして、今度は同図(c)のように、N型拡散層3
7のコンタクトホール40cをフォトレジスト43でマ
スクした上で、ボロン等のP型不純物をイオン注入し、
P型拡散層38にコンタクト用P型拡散層44を形成す
る。
しかる上で、適当な熱処理を行った後、同図(d)のよ
うに、アルミニウム配線45を所定パターンに形成し、
前記コンタクトホール40a〜40dを通して夫々ゲー
ト電極35.配線36及び各拡散層37.38に電気的
接続を行って半導体装置を完成している。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述した従来の製造方法は、第2図(b)及び(c)に
示したN型及びP型の各不純物をイオン注入してコンタ
クト用の拡散層42.44を形成する際に、コンタクト
ホール40aを通して不純物がゲート電極35に注入さ
れる。このため、ゲート電極にイオンが蓄積して所謂チ
ャージアップ状態となり、これによってゲート絶縁膜3
4が静電破壊されるという問題が生じ易い。
また、コンタクトホール40a〜40dを微細化するの
に伴って、アルミニウム配線45との電気接続面積が低
減してコンタクト抵抗の増大を招くとともに、このアル
ミニウム配線45との接続界面においてシリコンが析出
してコンタクトの抵抗が更に増大し、或いはコンタクト
不良を招くという問題も生じている。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の半導体装置の製造方法は、コンタクトホールの
微細化によってもコンタクト抵抗の増大及びコンタクト
不良の発生を防止することを可能とするものである。
本発明の半導体装置の製造方法は、コンタクトホールの
開設後に全面に金属薄膜を被着する工程と、少なくとも
ゲート電極のコンタクトホールをマスクした状態で、こ
の金属薄膜を通してコンタクトホール内に選択的に不純
物を導入してコンタクト用拡散層を形成しかつこのコン
タクトホールにおける金属薄膜をシリサイド化する工程
と、しかる上で未反応の金属薄膜を除去した後に金属配
線を形成して前記コンタクトホールを通して金属配線と
基板及びゲート電極等との電気的接続を行う工程とを備
えている。
〔実施例〕
次に、本発明を図面を参照して説明する。
第1図(a)〜(8)は本発明を相補型MO3型電界効
果トランジスタ(CMO3FET)に適用した実施例を
製造工、程順に示す断面図である。
先ず、第1図(a)のように、P型車結晶シリコンから
なる半導体基板1にN型ウェル2を形成した後、厚いシ
リコン酸化膜からなるフィールド絶縁膜3を選択的に形
成して素子領域を画成し、更にこの素子領域には薄いシ
リコン酸化膜からなるゲート絶縁膜4を形成する。そし
て、全面に多結晶シリコン膜を成長し、かつこれを所定
パターンに形成することにより、ゲート電極5及び配線
6を形成する。更に、このゲート電極5を用いた自己整
合法によってリン等のN型不純物及びボロン等のP型不
純物を夫々順序的にイオン注入してN型拡散層7及びP
型拡散層8を形成し、これによりNチャネルMOSトラ
ンジスタ及びPチャネルMO3トランジスタを構成する
次いで、同図(b)のように全面にCVDシリコン酸化
膜等の層間絶縁膜9を厚く形成し、かつこれを選択エツ
チングして前記ゲート電極5.配線6及びN、Pの各拡
散層7.8位置にコンタクトホールtOa〜LQdを開
設する。
更に、同図(c)のように、全面に金属薄膜20を被着
する。この金属薄11120としては、Mo。
W、Ti等の高融点金属が好適である。
そして、この金属薄膜20上から前記コンタクトホール
10a、lOb、10dを覆うようにフォトレジスト1
1をパターン形成し、これをマスクにしてコンタクトホ
ールIOCに対して選択的にN型不純物(リン)をイオ
ン注入し、前記N型拡散層7にコンタクト用N型拡散層
12を形成すると同時に、このコンタクトホール内にお
ける前記金属薄膜20をシリサイド化してシリサイド層
21を形成する。
同様にして、同図(d)のように、今度はコンタクトホ
ール10a、10b、10cを覆うようにフォトレジス
ト13をパターン形成し、これをマスクにしてコンタク
トホール10dに対して選択的にP型不純物(ボロン)
をイオン注入し、前記P型拡散層8にコンタクト用P型
拡散層14を形成すると同時に、このコンタクトホール
内における前記金属薄膜20をシリサイド化してシリサ
イドN22を形成する。
しかる上で、同図(e)のように未反応の金属薄膜20
をエツチング除去すれば、金属シリサイド層21.22
のみが夫々コンタクトホール10c、10d内に残され
る。そして、全面にアルミニウム膜を被着してこれをバ
ターニングし、アルミニウム配線15を形成して半導体
装置の製造を完了する。
したがって、この製造方法によれば、層間絶縁膜9に形
成したコンタクトホール10c、10dを通して不純物
をイオン注入してコンタクト用拡散層12.14を形成
してアルミニウム配置!15との電気接続を行っている
ので、コンタクト部における位置整合ずれが生じること
は殆どなく、基板1との短絡が生じることのないコンタ
クトを得ることができるのは言うまでもない。
これに加えて、コンタクト用拡散層12.14の形成に
際してはゲート電極5のコンタクトホールをマスクした
状態で不純物のイオン注入を行っているので、ゲート電
極5にイオンが蓄積されることはなく、また浮遊チャー
ジが存在する場合にも、これを金属薄膜20を介してイ
オン注入装置へ伝播させることが可能になり、チャージ
アップを防止してゲート絶縁膜4の静電破壊を確実に防
止できる。
更に、コンタクトホールIOC,10dにおいては、金
属薄膜20をシリサイド化したシリサイド層21.22
を形成しているため、このシリサイド層21.22によ
って接合性を向上できるとともに、このシリサイド層2
1.22がバリヤとして作用してアルミニウム配線15
との界面におけるシリコンの析出を防止し、接続抵抗の
増大を防止することもできる。
ここで、前記実施例は本発明をCMOSトランジスタに
適用した例を示しているが、単チャネルMO3I−ラン
ジスタの半導体装置においても同様に適用することがで
きる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、コンタクトホールの開設
後に全面に金属薄膜を被着し、少なくともゲート電極の
コンタクトホールをマスクした状態でこの金Tlk¥R
膜を通してコンタクトホール内に選択的に不純物を導入
し、コンタクト用拡散層を形成するとともにコンタクト
ホールにおける金属薄膜をシリサイド化し、しかる上で
金属配線を形成して前記コンタクトホールを通して金属
配線と基板及びゲート電極等との電気的接続を行う工程
を備えているので、ゲート電極におけるチャージアップ
を防止してゲート絶縁膜の静電破壊を防止するとともに
、金属シリサイド層によってコンタクトホールにおける
接合性を向上させかつシリコンの析出を防止して接続抵
抗の増大を防止し、信較性の高い半導体装置を製造でき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(e)は本発明の一実施例を製造工程順
に示す断面図、第2図(a)〜(d)は従来方法を製造
工程順に示す断面図である。 1.31・・・P型半導体基板、2,32・・・N型ウ
ェル、3,33・・・フィールド絶縁膜、4,34・・
・ゲート絶縁膜、5,35・・・ゲート電極、6,36
・・・配線、7,37・・・N型拡散層、8,38・・
・P型拡散層、9.39−・・層間絶縁膜、10a−1
0d。 40 a 〜40 d−コンタクトホール、11.41
・・・フォトレジスト(マスク)、12.42・・・コ
ンタクト用N型拡散層、13.43・・・フォトレジス
ト(マスク)、14.44・・・コンタクト用P型拡散
層、15.45・・・アルミニウム配線、20・・・金
属薄膜、21.22・・・シリサイド層。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基板にMOSトランジスタを形成し、この
    上に形成した層間絶縁膜にコンタクトホールを開設して
    MOSトランジスタを金属配線に電気接続する半導体装
    置の製造方法において、前記コンタクトホールの開設後
    に全面に金属薄膜を被着する工程と、少なくともゲート
    電極のコンタクトホールをマスクした状態で、この金属
    薄膜を通してコンタクトホール内に選択的に不純物を導
    入して前記半導体基板にコンタクト用拡散層を形成しか
    つこのコンタクトホールにおける前記金属薄膜をシリサ
    イド化する工程と、未反応の金属薄膜を除去した後に所
    要パターンに金属配線を形成して前記コンタクトホール
    を通して金属配線と基板及びゲート電極等との電気的接
    続を行う工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製
    造方法。
JP61054940A 1986-03-14 1986-03-14 半導体装置の製造方法 Pending JPS62213277A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61054940A JPS62213277A (ja) 1986-03-14 1986-03-14 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61054940A JPS62213277A (ja) 1986-03-14 1986-03-14 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62213277A true JPS62213277A (ja) 1987-09-19

Family

ID=12984637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61054940A Pending JPS62213277A (ja) 1986-03-14 1986-03-14 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62213277A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01154550A (ja) * 1987-12-11 1989-06-16 Nec Corp 相補型mos半導体装置の製造方法
JPH01312868A (ja) * 1988-06-10 1989-12-18 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH02170436A (ja) * 1988-12-22 1990-07-02 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH02194524A (ja) * 1988-12-24 1990-08-01 Samsung Electron Co Ltd Vlsi装置の抵抗領域に低抵抗接続を形成する方法
JPH04229649A (ja) * 1990-04-27 1992-08-19 Digital Equip Corp <Dec> 自己整合珪素化cmos工程中にesd保護用nチャネルクランプを製造する方法及びこのようなクランプを有する集積回路装置
JPH05503189A (ja) * 1989-10-10 1993-05-27 ブイエルエスアイ テクノロジー インコーポレイテッド 自己整合性金属相互接続部の製造
CN104347484A (zh) * 2013-08-02 2015-02-11 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种半导体器件以及制作半导体器件的方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01154550A (ja) * 1987-12-11 1989-06-16 Nec Corp 相補型mos半導体装置の製造方法
JPH01312868A (ja) * 1988-06-10 1989-12-18 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH02170436A (ja) * 1988-12-22 1990-07-02 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH02194524A (ja) * 1988-12-24 1990-08-01 Samsung Electron Co Ltd Vlsi装置の抵抗領域に低抵抗接続を形成する方法
JPH05503189A (ja) * 1989-10-10 1993-05-27 ブイエルエスアイ テクノロジー インコーポレイテッド 自己整合性金属相互接続部の製造
JPH04229649A (ja) * 1990-04-27 1992-08-19 Digital Equip Corp <Dec> 自己整合珪素化cmos工程中にesd保護用nチャネルクランプを製造する方法及びこのようなクランプを有する集積回路装置
CN104347484A (zh) * 2013-08-02 2015-02-11 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种半导体器件以及制作半导体器件的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0564456B2 (ja)
JPS6181670A (ja) Mos集積回路およびその製造方法
JPS62213277A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01128568A (ja) 半導体装置
US20060194393A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
US4621412A (en) Manufacturing a complementary MOSFET
JP3572850B2 (ja) 半導体装置の製法
JP2002353330A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH07321327A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH08279597A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100294775B1 (ko) 반도체장치및그의제조방법
JP3141825B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02192161A (ja) 半導体集積回路装置
JPH1041503A (ja) Mosトランジスタおよびその製造方法
JP2809172B2 (ja) 半導体装置
JPH02170436A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3095912B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPS63114129A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60126859A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3380069B2 (ja) Mos半導体装置の製造方法
JPH07161826A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04363019A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0251227A (ja) 半導体装置の製造方法
EP0889527A2 (en) Semiconductor device with reduced number of trough holes and method of manufacturing the same
JPH0666331B2 (ja) 半導体装置の製造方法