JPS62213264A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS62213264A
JPS62213264A JP5493586A JP5493586A JPS62213264A JP S62213264 A JPS62213264 A JP S62213264A JP 5493586 A JP5493586 A JP 5493586A JP 5493586 A JP5493586 A JP 5493586A JP S62213264 A JPS62213264 A JP S62213264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum
film
wiring
aluminum wiring
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5493586A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Ohira
正明 大平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP5493586A priority Critical patent/JPS62213264A/ja
Publication of JPS62213264A publication Critical patent/JPS62213264A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/06Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
    • C23C22/07Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing phosphates
    • C23C22/08Orthophosphates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体装置に関し、特にアルミニウムを配線導
体に用いた半導体装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、半導体装置の配線にはアルミニウム配線が多用さ
れているが、このアルミニウム配線を保護するための保
護絶縁膜、或いは他の配線との電気的絶縁を確保するた
めの層間絶縁膜には通常シリコン酸化膜(Sing)及
びシリコン窒化膜(Si、N4)又はリン硅酸ガラス(
PSG)等が用いられている。しかしながら、特に信頼
性が要求される場合には、耐湿性の高いCVDシリコン
窒化膜が用いられることもある。
例えば、第4図はシリコン基板31表面の絶縁膜32上
にアルミニウム配!1gl33を形成し、この上にCV
Dシリコン窒化膜34を保t!絶縁膜として形成したも
のである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述したCVDシリコン窒化膜をアルミニウム配線の保
護絶縁膜とした半導体装置では、CVDシリコン窒化膜
の成長温度が300〜500℃と比較的に低くかつ膜質
も優れているので、半導体装置の信頼性の向上には有効
である。しかしながら、半導体装置の製造工程における
高温雰囲気によってこのCVDシリコン窒化膜がアルミ
ニウム配線と化学的に反応し、アルミニウム配線を変質
して膨張させ、または消失して空洞化させることがある
。このような膨張、空洞化が生じると、アルミニウム配
線の抵抗の増大や断線等を招き、信頼性が著しく低下さ
れる。
この化学反応はアロイ又は組立工程等における熱処理に
よって生じるもので、本発明者の検討によれば、アルミ
ニウム配線に保護膜を形成していない場合にはアルミニ
ウムの再結晶化により形成されるヒロックと同時に発生
し、また、保護膜を形成している場合には、保護膜から
のストレスにより再結晶化が促進されて発生する。この
ため、アルミニウム配線が変質して膨張し、或いは消失
して空洞化する。
例えば、前記した第4図の構成では、一部に膨張した部
位35が発生し、他の一部に空洞36が発生している。
〔問題点を解決するための手段〕 本発明の半導体装置は、高温雰囲気におけるアルミニウ
ムの再結晶化又は化学反応を抑制し、これによりアルミ
ニウム配線の膨張、空洞化を防止して信頼性の向上を図
ることができる。
本発明の半導体装置は、アルミニウム配線の表面にリン
酸塩化アルミニウム膜を形成したものである。
このリン酸塩化アルミニウム膜は、必要によりボロンを
イオン注入して膜質の緻密化及び耐酸。
耐熱性を向上させることが好ましい。
〔実施例〕
次に、本発明を図面を参照して説明する。
第1図は本発明の一実施例の断面図であり、特にアルミ
ニウム配線部分を示す図である。
シリコン等の半導体基板1の表面にはシリコン酸化膜等
の絶縁膜2を形成し、この上にアルミニウム配線3を所
要パターンに形成している。そして、このアルミニウム
配線3の上面にはボロンを含むリン酸塩化アルミニウム
(AIPO,)JIQ4を約0.05〜0.15の厚さ
に形成し、またアルミニウム配線3の両側面にはリン酸
塩化アルミニウム膜5を同じ厚さに形成している。その
上で、このアルミニウム配線3を保護絶縁膜としてのC
VDシリコン窒化膜6で被覆している。
前記ボロンを含むリン酸塩化アルミニウム膜4及びボロ
ンを含まないリン酸塩化アルミニウム膜5は次の方法に
より形成される。
即ち、アルミニウム配線3を形成した後に、半導体基板
lをリン酸カリウム(KH! PO4)またはリン酸(
H3PO4)と水酸カリウム(KOH)のモル比率5:
1からなる混合液に浸漬する。
この時、液の温度は25〜35℃で、時間は約1o分程
度が好適である。
この浸漬処理により、約2分で斜方晶系の結晶が形成さ
れ、5分後には概ね安定した膜質のものとなる。10分
間浸漬すると、アルミニウム配線3の表面には約0.0
5〜0.15μmの厚さのリン酸塩化アルミニウム膜が
成長される。
しかる後、ボロンをイオン注入することにより、アルミ
ニウム配線3の上面のリン酸塩化アルミニウム膜にのみ
ボロンが注入され、この部分がボロンを含むリン酸塩化
アルミニウム膜4として構成される。なお、ここではボ
ロンのイオン注入の条件を、エネルギ5〜30KeV、
  ドーズ量1〜10X I Q ISc m−3に設
定している。
その後、公知のCVD法によってシリコン窒化膜6を堆
積し、保護絶縁膜を形成する。
このように構成することにより、アルミニウム配線3は
耐酸及び耐熱性に優れかつ化学的に非常に安定したリン
酸塩化アルミニウム膜4,5によって被覆されることに
なる。このため、その後のアロイや組立工程において、
470〜500℃以上の高温雰囲気下に置かれても、シ
リコン窒化膜6からのストレス等が緩和され、アルミニ
ウムの再結晶化が防止できる。特に、アルミニウム配線
3の上面のリン酸塩化アルミニウム膜4にはボロンを注
入しているため、耐酸、耐熱性及び化学的安定性を更に
向上でき、アルミニウムの再結晶化をより有効に防止で
きる。したがって、アルミニウム配線3における変質に
よる膨張や、消失による空洞化の発生がなく、アルミニ
ウム配線3の信頼性を高いものにできる。
第2図(a)〜(d)は本発明をバイポーラトランジス
タに適用した実施例を製造工程順に示す図である。
先ず、同図(a)のようにエピタキシャル成長層13を
形成した半導体基板11表面の表面にフィールド絶縁膜
12を構成し、これにより画成される領域内にベース領
域B及びその内にエミッタ領域Eを夫々形成する。更に
、これらベース領域B、エミッタ領域Eの露呈面上には
周知のフォトリソグラフィ技術を利用してアルミニウム
からなるベース電極配線14とエミッタ電極配M115
を形成する。
次いで、同図(b)のように、半導体基板LLを前記し
た混合液に約10分間浸漬し、各電極配線14.15の
表面に夫々0.1μm程度の厚さのリン酸塩化アルミニ
ウム膜16.17を形成する。
続いて、前記したイオン注入条件の下でボロンを半導体
基板1上にイオン注入し、同図(c)のように電極配線
14.15の上面の各リン酸塩化アルミニウム膜をボロ
ンを含むリン酸塩化アルミニウム膜18.19として構
成する。
しかる後に、公知のCVD法を用いてシリコン窒化膜2
0を堆積し、同図(d)のような半導体装置を完成する
この例では、ベース及びエミッタの各電極配線14.1
5における膨張、空洞化を有効に防止して、バイポーラ
トランジスタの信頼性を向上できる。
第3図は本発明を多層配線構造の半導体装置に適用した
実施例の断面図である。
ここでは、半導体基板21表面の絶縁膜22上に下層ア
ルミニウム配m23を形成し、その表面にリン酸塩化ア
ルミニウム膜24を形成している。
そして、この上にCVDシリコン窒化膜25を形成して
これを層間絶縁膜とし、この上に上層アルミニウム配線
26を形成している。このアルミニウム配線26におい
ても表面にリン酸塩化アルミニウム膜27を形成してい
る。更に、この上にCVDシリコン窒化膜28を保護絶
縁膜として構成している。
なお、この例でもアルミニウム配線23.26の上面に
形成したリン酸塩化アルミニウム膜24゜27にはボロ
ンを注入させている。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、アルミニウム配線の表面
にリン酸塩化アルミニウム膜を形成しているので、リン
酸塩化アルミニウム膜の耐酸、耐熱性及び化学的安定性
により、保護絶縁膜又は層間絶縁膜にCVDシリコン窒
化膜を用い、しかも後工程において高温雰囲気に置かれ
た場合でも、アルミニウム配線の再結晶化を有効に防止
でき、その膨張や空洞化を防止してアルミニウム配線の
信頼性を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の要部の断面図、第2図(a
)〜(d)は本発明をバイポーラトランジスタに適用し
た実施例を工程順に示す断面図、第3図は本発明を多層
配線構造に適用した実施例の断面図、第4図は従来の問
題点を説明するための断面図である。 ■・・・半導体基板、2・・・絶縁膜、3・・・アルミ
ニウム配線、4・・・ボロンを含むリン酸塩化アルミニ
ウム膜、5・・・リン酸塩化アルミニウム膜、6・・・
CVDシリコン窒化膜、11・・・半導体基板、12・
・・絶縁膜、13・・・エピタキシャル成長層、14・
・・ベース電極配線、15・・・エミッタ電極配線、1
6.17・・・リン酸塩化アルミニウム膜、18.19
・・・ボロンを含むリン酸塩化アルミニウム膜、20・
・・CVDシリコン窒化膜、21・・・半導体基板、2
2・・・絶縁膜、23・・・下層アルミニウム配線、2
4・・・リン酸塩化アルミニウム膜、25・・・CVD
シリコン窒化膜、26・・・上層アルミニウム配線、2
7・・・リン酸塩化アルミニウム膜、28・・・CVD
シリコン窒化膜、31・・・半導体基板、32・・・絶
縁膜、33・・・アルミニウム配線、34・・・CVD
シリコン窒化膜、35・・・膨張部、36・・・空洞部
。 代理人 弁理士  鈴 木 章 夫゛ 第2図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)配線導体としてアルミニウムを用いた半導体装置
    において、アルミニウム配線の表面にリン酸塩化アルミ
    ニウム膜を形成したことを特徴とする半導体装置。
  2. (2)アルミニウム配線の少なくとも上面のリン酸塩化
    アルミニウム膜にボロンを注入してなる特許請求の範囲
    第1項記載の半導体装置。
  3. (3)アルミニウム配線の保護絶縁膜又は層間絶縁膜を
    CVDシリコン窒化膜で構成してなる特許請求の範囲第
    1項又は第2項記載の半導体装置。
JP5493586A 1986-03-14 1986-03-14 半導体装置 Pending JPS62213264A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5493586A JPS62213264A (ja) 1986-03-14 1986-03-14 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5493586A JPS62213264A (ja) 1986-03-14 1986-03-14 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62213264A true JPS62213264A (ja) 1987-09-19

Family

ID=12984488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5493586A Pending JPS62213264A (ja) 1986-03-14 1986-03-14 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62213264A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1101837A1 (en) * 1999-11-22 2001-05-23 STMicroelectronics S.r.l. Moisture corrosion inhibitor layer for Al-alloy metallization layers, particularly for electronic devices and corresponding manufacturing method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1101837A1 (en) * 1999-11-22 2001-05-23 STMicroelectronics S.r.l. Moisture corrosion inhibitor layer for Al-alloy metallization layers, particularly for electronic devices and corresponding manufacturing method
US6525404B1 (en) 1999-11-22 2003-02-25 Stmicroelectronics S.R.L. Moisture corrosion inhibitor layer for Al-alloy metallization layers, particularly for electronic devices and corresponding manufacturing method
US6762123B2 (en) 1999-11-22 2004-07-13 Stmicroelectronics S.R.L. Moisture corrosion inhibitor layer for Al-alloy metallization layers, particularly for electronic devices and corresponding manufacturing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0370137A (ja) 半導体集積回路内の素子連結用金属配線層およびその製造方法
US3765970A (en) Method of making beam leads for semiconductor devices
US4420503A (en) Low temperature elevated pressure glass flow/re-flow process
JPS62213264A (ja) 半導体装置
GB2044533A (en) A semiconductor device and method of manufacturing same
JPS583377B2 (ja) ハンドウタイソウチ ノ セイゾウホウホウ
JPS5812340A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0456453B2 (ja)
JPS6160580B2 (ja)
JPS6058636A (ja) 絶縁分離領域の形成方法
JP3149169B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63289838A (ja) 半導体装置
JPH01109727A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS6220351A (ja) 半導体装置
JPS5925245A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6131616B2 (ja)
JPH0669039B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS616823A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6120154B2 (ja)
JPH04192416A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS6250974B2 (ja)
JPS59127851A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62122124A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60134445A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6343886B2 (ja)