JPS62212665A - カプセルトナ− - Google Patents

カプセルトナ−

Info

Publication number
JPS62212665A
JPS62212665A JP61056561A JP5656186A JPS62212665A JP S62212665 A JPS62212665 A JP S62212665A JP 61056561 A JP61056561 A JP 61056561A JP 5656186 A JP5656186 A JP 5656186A JP S62212665 A JPS62212665 A JP S62212665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capsule toner
weight
capsule
toner
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61056561A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Uko
恵一 宇高
Hiroshi Yamada
浩 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Edge Inc
Original Assignee
Toppan Moore Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Moore Co Ltd filed Critical Toppan Moore Co Ltd
Priority to JP61056561A priority Critical patent/JPS62212665A/ja
Publication of JPS62212665A publication Critical patent/JPS62212665A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/093Encapsulated toner particles
    • G03G9/0935Encapsulated toner particles specified by the core material
    • G03G9/09378Non-macromolecular organic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/093Encapsulated toner particles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/093Encapsulated toner particles
    • G03G9/0935Encapsulated toner particles specified by the core material

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Manufacturing Of Micro-Capsules (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 本発11は電子写真法、静電印劉法、静電記録法等の電
気的潜像法あるいは磁気記録法による磁気的潜像法によ
り可視像を形成するためのカプセルトナーに関するもの
であり、更に詳しくは、圧力定着型のものとして好適に
使用できるカプセルトナーに関するものである。
(従来ti術およびその問題点) 近年、電子写真法、静電印―法、静電記録法、磁気記録
法等により、電気的潜像、磁気的rI!I(Ilを形成
し、これを現会剤のトナーにより現像し転写紙等に転写
、定着させ可視像を形成することが行なわれている。
上記転写紙等の媒体へトナー像を定着させる方法として
は、一般的には加熱による加熱定着方式、溶剤による溶
剤定着方式、加圧による加圧定着方式の三種類の定着方
式が知られている。
加熱定着方式や溶剤定着方式は、加圧定着方式に比べて
定着性はよいものの熱、溶剤等に付随して種々の障害が
発生しやずく、またアクセスタイムら遅く高速定着には
支障があった。
一方加圧定着方式は熱や溶剤を使わないため熱や溶剤に
付随する種々の障害が発生することなくまたアクセスタ
イムも速く、n*定着が可能であるという反面、定着力
は加熱、溶剤方式に比べて劣り、定着力を増すために高
い圧力を付与しなければならず、このため、高圧力によ
り用紙の強度が低下しまた、用紙表面の光沢が過度にな
るという欠点があった。
このためトナーをマイクロカプセル内に封入したカプセ
ルトナー6rfi究され開発されるようになったが、従
来知られているカプセルトナーはトナーとして本来必要
とされる粉体特性、転写媒体への定着性において必ずし
も満足できるものではなかった。
〔発明の目的〕
本発明は、上記の加圧定着方式にお・プるv1問題を解
決するためになされたもので、湿度の影響を交番ノ難く
粉体特性、保存安定性に優れ、低圧による定着が可能ム
カプセルトナーを提供することを目的とするものである
〔問題を解決するための手段〕
本発明のカプセルトナーは、表示記録材料および溶剤を
含む芯物質と、芯物質の周囲に形成された外殻とからな
るカプセルトナーにおいて、外殻重量がカプセルトナー
fllufaに対して2〜15重伍%としたことにより
粉体特性、保存安定性をそこなうことなく低圧による定
着が良好に行なえるものである。
〔好まシイ実[141) 本発明のカプセルトナーにおける表示記録材料は、従来
より加熱、溶剤、加圧定着方式に用いられていた公知の
染料や顔料などを使用することができる。
例えば、各種のカーボンブラック、アニリンブラック、
ナフトールイエロー、ローダミンレーキ、メチルバイオ
レットレーキ、フタロシアニンブルー、キノリンイエロ
ー等が挙げられる。
また本発明のカプセルトナーを磁性トナーとして用いる
場合には、芯物質中に鉄、コバルl〜、ニッケル、マン
ガン等の強磁性元素およびこれらを含むマグネタイト、
フェライト等の合金、化合物等の磁性粉を含有せしめる
ものである。
本発明における芯物質溶剤としては、沸点100℃以上
の疎水性溶剤であることが好ましく、シクロヘキサノン
、メチルシクロヘキサノン、メチルシクロヘキサン、フ
ェニルシクロヘキサン、ビシクロヘキシル、ミネラルス
ピリット、炭素数8以上のパラフィン系炭化水素溶剤答
の詣肪族炭化水素溶剤;トルエン、キシレン、アミルベ
ンゼン、アミルトルエン、シアミルトルエン、ジフェニ
ルエタン、テトラリン、デカリン、エチルベンゼン、ジ
クロルベンゼン、トリエチルベンゼン、クメン、ナイメ
ン、水素添加石油ナフサ等の芳香族炭化水素溶剤;パー
クロルエチレン、ヘキサクロルエタン、ジクロルブタン
、ヘキサクロルプロピレン、ヘキサクロル、ブタジェン
、塩化−2−エチルヘキシル、クロルベンゼン、ジクロ
ルベンゼン、トリクロルベンゼン、クロルトルエン、等
のハロゲン化炭化水素;メチルへキシルケトン、バレロ
ン、等のケトン類ニアミルニーデル、ヘキシルエーテル
、ブチルフェニルエーテル、ブチルセロソルブ、ベンジ
ルセロソルブ、エチルへキシルセロソルブ等のエーテル
類:酢酸アミル、酢酸メチルアミル、酢酸−2−エチル
ブチル、酢酸−2−エチルヘキシル、酢酸シクロヘキシ
ル、酢酸メチルシクロヘキシル、酢酸フェニル、酢酸ベ
ンジル、ブチルカルピトールアセテート、メトキシブチ
ルアセテート、プロピオン酸プロピル、プロピオン酸ブ
チル、プロピオン酸イソブチル、酪酸エチル、酪酸ブチ
ル、N酸イソアミル、シュウ酸ブチル、クロトン酸エチ
ル、安息香酸ベンジル等のエステル類等の可塑剤等が利
用できる。・ 溶剤を選定する際に特に重要な点は、内包インキの保持
性と乳化においてシャープな粒径の両者を満足゛するよ
うな溶剤を選定することである。
本発明においては、芯物質の分散、溶解、粘度調整を行
なうための溶剤として100℃以上の沸点を有する溶剤
と可塑剤の中より各一種類以上を合む混合物とすること
により、内包インキの保持性と乳化におけるシャープな
粒径の両方を満足させえることが判明した。
また本発明においては、芯物質の分散、溶解、粘度調整
を行なうための可塑剤を芯物質溶剤と共に用いれば粒径
分布が優れ、均一なカプセルトナ−とすることができる
ものであり、可塑剤として、リン酸トリブチル、リン酸
トリー2−エチルヘキシル、リン酸トリクレジル等のリ
ン酸エステル;フタル酸ジメチル、フタル酸ジエチル、
フタル酸ジブチル、フタル酸ジ−n−オクチル、フタル
酸ジイソオクチル、フタル酸シカプリル、フタル酸ジー
2−エチルヘキシル、フタル酸ジオクチルデシル、フタ
ル酸ジイソデシル、フタル酸ブチルベンジル、フタル酸
ブトキシエチル等の7タル酸エステル;Aレイン酸ブチ
ル、オレイン酸テトラヒドロフルフリル、グリセリンモ
ノオレイン波エステル等の脂肪族−塩基酸エステル;ア
ジピン酸ジブチル、アジピン酸−n−ヘキシル、アジピ
ン酸ジー2−エチルヘキシル、アゼライン酸ジー2−エ
チルブチル、アゼライン酸ジー2−エチルヘキシル、セ
バシン酸ジブチル、セバシン酸ジ−2−エチルヘキシル
、セバシン酸シカプリル等の脂肪族二基Ifエステル;
トリエチレングリコール−ジー2−エチルブチラード、
トリエチレングリコール−ジー2−エチルへヤソエート
等の多価アルコールエステル;アセチルリシノール酸メ
チル、アセチルリシノール酸ブチル、アセチルリシノー
ル酸メトキシエチル、ブ1ルフタリルプチルグリコレー
ト、アセチルクエン酸トリ(2−エチルヘキシル)等の
オキシ酸エステル;塩化パラフィン、塩素化ごフェニル
、ジノニルナフタリン、0−およびp−トルエンスルホ
ンエチルアミド、アビエチン酸メチル等が挙げられる。
また本発明においては、ヨウ素価100以下の不飽和化
合物をカプセル内に封入すれば、カプセル内での硬化現
像を引き起こすことなく、定着性をより向上させること
ができるものであり、ヨウ素価100以下の不飽和化合
物として、ハイレジン#60、#75、#90、QPA
、QP、NX、60MN。
AX、コーホレックス# 2100、DRA−100P
(いづれも商品名;東邦石油1[1tf社I!j)ひま
し油、やし油等が挙げられる。
次に、本発明のカプセルトナーを作製するには、マイク
ロカプセル生成技術において知られているところの界面
1合法、in 1titu法、コアセルベーシミン法、
液中硬化被覆法(オリフィス法)、液中乾燥法、噴霧・
造粒法等の方法が利用できるが、特に界面重合法におい
て、湿度の影響を受番ノ難く、粉体特性、保存安定性に
優れたカプセルトナーを生成できる。さらに、界面重合
法においては、七ツマ−あいろは低分子機のプレポリマ
ー等の反応材料を使用して形成する高分子材料よりなる
本発明のカプセルトナーの外殻として、ポリウレア樹脂
、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹
脂、およびこれらの複合材で形成することが好ましく、
特にポリウレア樹脂またはポリウレタン樹脂、およびこ
れらの複合材で形成することがより好ましい。
また、カプセル外殻樹脂中に従来よりトナーに用いられ
ている含金属材料、ニグロシン染料などの荷電&IIt
l剤、種々の添加剤を含有させて、カプセル外殻を形成
してもよい。
(実施例) 以下、本発明のカプセルトナーのカプセル化の実施例を
示すが、[−!的とするカプセルトナーを得る方法は、
必らずしもこれらに限定されるものではない。
友亙Mユ ■ 内包インキのgil!1 rEPT 500」(商品名−戸田、[業社製マグネタ
イト)55部、ポリエチレンワックス(平均分子量35
00) 5那、rAC−430J (商品名;アライド
ケミカル社製エチレン酢ピコポリマー)5部、「ツルペ
ッツ100J  (商品名;エクソン化学社製芳香族炭
化水素)20i、ジオクヂルフタレート10部、「コー
ホレックス#2100J  (商品名;東邦石油樹脂社
1)5部を三本ロールにて混練する。
■ 乳化およびカプセル化 ■で調製したインキ248gを50℃まで昇温し、rM
R−200J  (商品名;日本ポリウレタン社製イソ
シアネート) 17.5gを加え混合する。0.75%
のPVA溶液14009を50℃まで昇温し、インキと
イソシアネートの混合物を添加し、ウルトラホモジナイ
ザーにて粒径が5〜25μとなるよう乳化を行なう。こ
の乳化液に水121ipとジエチレントリアミン5.7
gの混合物を添加し室温にて10時間カプセル化反応を
行なう。
■ 洗浄および噴霧乾燥 ■で得られたカプセルトナー分散液を静置し、上澄みを
捨て新たに水を添加する。この洗浄工程を3回繰り返し
rDS−102J  (商品名;ダイキン工業社製フッ
素系界面活性剤)を0.5g加え、入口温度250℃、
出口温度80℃にて噴霧乾燥しカプセルトナーを生成し
、外殻重量がカプセルトナー[iに対して8゜6重9%
であるカプセルトナーを得た。
友1且ユ 実施例1のrMR−20OJの添加量を5.8gに、ジ
エチレントリアミンの添加量を1.9gにそれぞれかえ
、実施例1と同様にカプセルトナーを生成し、外殻=1
114がカプセルトナー重量に対して3.0部伍%であ
るカプセルトナーを得た。
友簾旦ユ 実施例1のr M It −200J 17.5tJに
変えrMR−300J  (商品名:日本ポリウレタン
社製イソシアネーt−> 29.0gを添加、ジエチレ
ントリアミン5.7gに変え、ポリエチレンイミン(分
子間約10000 )  9.1gを添加し、実施例1
と同様にカプセルドブ−を生成し、外殻型ffiがカプ
セルトナー重量に対して13.3tJ偵%であるカプセ
ルトナーを得た。
友1+ ■ 内包インキのJ’1el rEPT−500J  (商品名;戸田工業社製マグネ
タイト)  rAC−430J  (商品名;アライド
ケミカル社製エチレン酢ピコポリマー) 10部「ツル
ペッツ100J (商品名;エクソン化学社製芳香族炭
化水J)20部、ジブデルフタレート10部、rDRA
−100PJ  (商品名;東邦石油樹脂社製)5部を
三本ロールにて混練する。
■ 乳化およびカプセル化 ■でw4製したインキ248gを50℃まで昇温し、1
7.59のrMR−200Jと1gのジブチルフタレ・
−トにテレフタル酸クロラド1.4gを溶解した溶液を
添加して充分混合する。0.75%のPVA溶液140
0gを50℃まで昇温し、インキとイソシアネ−1・の
混合物を加え、ウルトラホモジナイザーにて粒径が5〜
25μになるように乳化を行なう。乳化液に水121g
とジエチレントリアミン5.7gと炭酸ナトリウム2.
3gを溶解した溶液を添加し、室温にて10時間カプセ
ル化反応を行なう。
■ 洗浄および噴霧乾燥 実施例1と同様にして、洗浄および噴霧乾燥を行ない外
11重量がカプセルトナー重量に対して9.0111%
であるカプセルトナーを得た。
友凰璽1 実施例4におけるr M R−200Jの使用量を11
.69へ、ジエチレンI・リアシンの使用量を3.8g
へそれぞれ変更し、実施例4と同様にして、外殻重量が
カプセルトナー重石に対して13重量%であるカプセル
I・ナーを得た。
X10九旦 実施例4にお番プるrMR−2004を[ミリオネート
HTJ  (商品名二日本ポリウレタン社製イソシアネ
ート)へ変更し、ジエチレントリアミン5.7gをレゾ
ルシノール8.4gへ変更する。さらに炭酸ナトリウム
を水酸化カリウムへ変更し、実施例4と同様にして、外
’lt重量がカプセルトナーmff1に対して9.91
11%のカプセルトナーを得た。
胤Uユ 実施例1におけるrMR−200Jの使用量を2.9g
へ、ジエチレントリアミンの使用量を1.0グヘ変更し
、実施例1と同様にして外* it mがカプセルトナ
ー重量に対して1.5重量%であるカプセルトナーな調
製したところ、トナー粒子が凝集してしまい粉体を得る
ことができなかった。
匿笠■ユ 実施例1におけるrMR−200Jの使用量を34.8
9へ、ジエチレントリアミンの使用1を11.49へ変
更し、実施例1と同様にして外殻重量がカプセルトナー
重量に対して15.7重1%であるカプセルトナーを得
た。
よ」口1旦 比較例2におけるrMR−200Jに変えて[ミリオネ
ートMTJを使用し外殻重量がカプセルトナー11に対
して23゜7重過%のカプセルトナーを得た。
丸望里A 実施例4におりるrMR−200jの使用量を569へ
変更し、ジエチレントリアミンの使用量を199へ変更
し、実施例4と同様にして、外殻重量がカプセルトナー
重4に対して23.5if[%であるカブピルトナーを
得た。
実施例1〜6、比較例2〜4で(7だカプセルトナーそ
れぞれについての定着性、粉体特性、非凝集性をテスト
した結果を表1に示す。
なお、定着性は各カプセルトナーを電子写真複写機rc
P−55NJ [京しラ■製]の現像剤として用い、静
電荷像を現像せしめ、圧力定着により可視画像の「ベタ
黒」を得た。この画像を熊谷理機工業社製、板紙耐摩耗
試M器により55 Kgの連Mを有する上質紙にて25
回こすり、定着性を調べた。
また粉体特性は、電子写真複写機内でカプセルトナーが
搬送されていく際の流動性を評価した。
またカプセルトナーを温度50℃、相対湿度90%の雰
囲気中に3日問放置し、高温、高湿度条件下にお【ノる
凝集性を評価した。
定着性にJ3ける○印は、実用上において充分な定着性
を有しているものであり、Δ印はある程度の定石性はあ
るものの実用上使用には問題のあるものである。×は定
着性が極めて悪く全く実用に供さないものである。
また粉体特性におけるO印は、複写機内でカプセルトナ
ーが流動的にスムースに搬送されたものであり、Δ印は
搬送はされたものの流動性が悪いもの、またx印は、は
とんど搬送されなかったものである。
非凝集性における○印はカプセルトナー同志の凝集がみ
られなかったものであり、Δ印は、ある程度の凝集はみ
られたものの実用上問題のないものである。また×は、
顕−2な凝集が生じ、実用上使用できないものである。
表  1 〔発明の効果〕 本発明のカプセルトナーは、表1からも理解されるよう
に、湿度の影響を受けることなく、粉体特性、保存安定
性に優れ、低圧による定着が可能なものであり、産業土
掻めて有益な発明である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)表示記録材料および溶剤を含む芯物質と、芯物質
    の周囲に形成された外殻とからなるカプセルトナーにお
    いて、外殼重量がカプセルトナー重量に対して2〜15
    重量%であることを特徴とするカプセルトナー。
  2. (2)カプセルトナーの芯物質溶剤が可塑剤と沸点10
    0℃以上の溶剤を各一種類以上含むことを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載のカプセルトナー。
JP61056561A 1986-03-14 1986-03-14 カプセルトナ− Pending JPS62212665A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61056561A JPS62212665A (ja) 1986-03-14 1986-03-14 カプセルトナ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61056561A JPS62212665A (ja) 1986-03-14 1986-03-14 カプセルトナ−

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62212665A true JPS62212665A (ja) 1987-09-18

Family

ID=13030533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61056561A Pending JPS62212665A (ja) 1986-03-14 1986-03-14 カプセルトナ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62212665A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007284517A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Mitsubishi Paper Mills Ltd 蓄熱材マイクロカプセル、蓄熱材マイクロカプセル分散液および蓄熱材マイクロカプセル固形物

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4875032A (ja) * 1971-12-30 1973-10-09
JPS5298531A (en) * 1976-02-16 1977-08-18 Hitachi Metals Ltd Pressure fixing magnetic toner
JPS56154737A (en) * 1980-05-02 1981-11-30 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Toner for developing electrostatic charge image and its manufacture
JPS57179860A (en) * 1981-04-30 1982-11-05 Fuji Photo Film Co Ltd Capsulate toner
JPS58154852A (ja) * 1982-03-10 1983-09-14 Canon Inc カプセルトナーの製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4875032A (ja) * 1971-12-30 1973-10-09
JPS5298531A (en) * 1976-02-16 1977-08-18 Hitachi Metals Ltd Pressure fixing magnetic toner
JPS56154737A (en) * 1980-05-02 1981-11-30 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Toner for developing electrostatic charge image and its manufacture
JPS57179860A (en) * 1981-04-30 1982-11-05 Fuji Photo Film Co Ltd Capsulate toner
JPS58154852A (ja) * 1982-03-10 1983-09-14 Canon Inc カプセルトナーの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007284517A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Mitsubishi Paper Mills Ltd 蓄熱材マイクロカプセル、蓄熱材マイクロカプセル分散液および蓄熱材マイクロカプセル固形物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101297491B1 (ko) 액체 현상제의 제조방법 및 그 제조방법에 의하여 얻어진 액체 현상제
KR101260540B1 (ko) 액체 현상제의 제조방법 및 그 제조방법에 의하여 얻어진 액체 현상제
JP3098033B2 (ja) 封入磁性粒子,顔料及びカーボンブラック,それに関連した組成物及び方法
EP2590027B1 (en) Liquid developer
CA2367076C (en) Production process of colored fine particulate resins, colored fine particulate resins, and coloring process of articles
US20090036597A1 (en) Carbodiimide compound and use thereof
US4636451A (en) Pressure-fixable toner material and method of making same
JPS62212665A (ja) カプセルトナ−
JPS60128458A (ja) カプセルトナ−とその製造法
KR20130102020A (ko) 코어―쉘 토너 입자를 갖는 초저 용융 토너
JP3996388B2 (ja) 微粒子状着色樹脂の製造方法、微粒子状着色樹脂および物品の着色方法
CN104820347B (zh) 液体显影剂
JP3248243B2 (ja) 静電荷現像用液体現像剤
US3325409A (en) Toner for electrophotography
JPS62212666A (ja) カプセルトナ−
JP5545011B2 (ja) カラートナー用顔料組成物、それを含有してなるカラートナー用着色樹脂組成物及びカラートナー
CN105579912B (zh) 调色剂
JPH0427547B2 (ja)
JPS63157167A (ja) カラーコピー用カプセルトナー
JP3442805B2 (ja) 静電荷像現像用液体現像剤の製造方法
JPS62150261A (ja) カプセルトナ−
JPH02163168A (ja) カプセルカーボンブラック顔料および黒色塗料
JPH07120974A (ja) 電子写真用トナーの製造方法
JPH01267660A (ja) カプセルトナーその製造法,およびその定着方法
JPH04333059A (ja) トナー製造方法