JPS62212485A - 構造用接着剤組成物 - Google Patents

構造用接着剤組成物

Info

Publication number
JPS62212485A
JPS62212485A JP61053691A JP5369186A JPS62212485A JP S62212485 A JPS62212485 A JP S62212485A JP 61053691 A JP61053691 A JP 61053691A JP 5369186 A JP5369186 A JP 5369186A JP S62212485 A JPS62212485 A JP S62212485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
weight
oligoester
rubbery
microgel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61053691A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0623373B2 (ja
Inventor
Tadashi Kitamura
正 北村
Jiro Hikita
疋田 次郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP5369186A priority Critical patent/JPH0623373B2/ja
Publication of JPS62212485A publication Critical patent/JPS62212485A/ja
Publication of JPH0623373B2 publication Critical patent/JPH0623373B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、秒単位で接着可能な、かつ高い剛性力又は耐
熱性と耐衝撃性、特に耐寒接着性に優れる作用効果を合
わせ持った秀れた新規な構造用接着剤組成物に関する。
〔従来の技術と問題点〕
秒単位で接着可能な接着剤としては、α−シアノアクリ
レートで代表される接着剤があるが、耐熱性、耐寒性お
よび耐衝撃性に劣り構造用接着剤として使用するKは信
頼性に欠ける。一方、秒単位で接着可能な接着剤として
熱可塑性エラストマーより成る、いわゆるホットメルト
接着剤があるが、耐熱性に乏しくガラス転移温度以上で
長時間応力を加えるとクリープするものが多く、低温か
ら高温までの幅広い環境下でバランスのとれた耐久性の
高い接着剤がなく、これらの欠点が許容される用途、例
えば布や木材などの接着に用いられているのが実情であ
る。ホットメルト接着剤を用いて上記欠点を解決する試
みとして加熱硬化樹脂をブレンドしたりする方法が提案
されているが、いずれも加熱硬化時間が過酷で長時間を
必要とし、秒単位の接着では上記の欠点を解決するまで
に至っていない。例えばナイロン−エポキシ接着剤が良
く知られているが、加熱硬化時間が数十分必要であり、
生産性が悪く大きな障害となっている。
又、中尾氏らの第11同棲着研究発表会要旨集P9 (
1973)の提案によれば、不定形(非晶質)な飽和ポ
リエステルエラストマーのフィルム上にエポキシ樹脂を
薄く塗付するか、あらかじめ被着体の表面にプライマー
として塗付するなどの方法を提案しているが、常態での
T型剥離強度は十分高い値が得られるが、前記した秒単
位の接着が可能でかつ熱的強度、耐久性、耐クリープ性
、耐衝撃性、耐寒接着性などの重要な要求性能を十分解
決していない。
本発明は前記した要望、即ち秒単位で接着可能であり、
かつ高い剛性力又は耐熱クリープ性と耐衝撃性、特に耐
寒接着性のバランスに秀れた構造用接着剤を得ることに
ある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者は、鋭意検討した結果、特定されたハイインパ
クト化熱可塑性エラストマーと特定されたエポキシ樹脂
とを併用することによって本発明の目的が達成される事
を見出して本発明を達成した。
即ち、本発明は、(A)(イ)ジオール化合物と小なく
とも全二塩基酸成分に示める芳香族ジカルボン酸の割合
が80モルチ以上の芳香族主体のジカルボン酸とから得
られる末端ヒドロキシル基を有するポリアルキレンフタ
レート系のオリゴエステル100重量部に、 (d170重量−以上が一般式CH,−CX−C0OR
(ただし又は水素又はメチル基、Rは炭素数1から18
のアルキル基またはシクロヘキシル基を表わす)の(メ
タ)アクリル酸エステルを重合してなり、ガラス転移温
度が一20℃以下、平均粒子径が0.1〜10μである
ゴム状ミクロゲルの10〜150重量部、 を分散安定化してなる改質されたポリアルキレンフタレ
ート系のオリゴエステルとジイソシアナート化合物を付
加縮合してなる、海相の重量平均分子量が2〜50万の
範囲であり、かつゴム状ミクロゲルの量は1〜45重i
チであって、該ゴム状ミクロゲルがマトリックスにグラ
フト化された海−島構造からなるハイインパクト化熱可
塑性ポリエステルウレタンエラストマー100重量部と
(B1重量平均分子量が350〜!10,000の範囲
であり且つ分子中に少なくても数平均1.2ケ以上のグ
リシジル基を有するエポキシ樹脂の1〜4ON−111
部とからなる事を特徴とする構造用接着剤組成物である
本発明に於いて、海相のポリマー構成成分のポリエステ
ル鎖長部分となる、(A)中の(イ)のポリアルキレン
フタレート系オリゴエステル(以下単に末端ヒドロキシ
ル化オリゴエステルと呼ぶ)とは、以下に示す様な方法
で得ることが出来る。なお本発明に於いてはカルボキシ
ル基とは酸無水物及びエステル基を含むものとする。
即ち、少なくとも全二塩基酸成分に示める芳香族ジカル
ボン酸の割合が80モルチ以上となる様に、例えばテレ
フタル酸、テレフタル酸ジメチル、イソフタル酸、テト
ラクロル無水フタル酸、テトラクロルテレフタル酸、無
水フタル酸、オルソフタル酸、の如きフタル酸類、フタ
ル酸のアルコールのエステル類、及びフタル酸無水物類
、ナフタリン−1,5−ジカルボン酸、ナフタリン−2
,6−ジカルボン酸、ジフェニル−m、m’−ジカルボ
ン酸、ジフェニル−p、p’−ジカルボン酸、ジフェニ
ルメタン−m、m’−ジカルボン酸、ジフェニルメタン
−やp/−ジカルボン酸等の如き、芳香族二塩基酸成分
や、コハク酸、マレイン酸、フマル酸、アジピン酸、ア
ゼライン酸、セバシン酸などの如き、脂肪族二塩基酸成
分とを選択し、これらと例えばエチレングリコール、プ
ロピレングリコール、トリメチレングリコール、ネオペ
ンチルグリコール、1.3−ブタンジオール、1,4−
ブタンジオール、1.5−ベンタンジオール、1,6−
ヘキサンジオール、デカメチレングリコール、3,9−
ビス(1,1−ジメチル−2−ヒドロキシエチル) −
2,4,8,10−テトラオキサ(5,5)ウンデカン
(以下スピログリコールと略称)等の如きジオールとを
従来公知の方法、すなわち脱水縮合又はエステル交換反
応(以下総称してエステル化と呼ぶ)で容易に得ること
が出来る。すなわち芳香族主体の二塩基酸成分、ジオー
ル成分のいずれか一方のモル当量数を過剰にして反応す
る事で達成される。好ましくは末端ヒドロキシル化オリ
ゴエステルの重量平均重合度で5〜50の範囲となる様
にする事が好ましい。
なお末端ヒドロキシル化オリゴエステルの重量平均重合
度とは樹脂の重量平均分子量を求め、その値から算出さ
れるポリマー1分子中の平均エステル結合数の172の
値で表わしたものとする。
具体的には末端ヒドロキシル化オリゴエステルを得る方
法として1段法などの方法であってよく、又例えば初期
の反応でカルボキシル基末端オリゴエステルを合成した
後、さらに前記の有機ジオール類を加えてエステル化し
てヒドロキシル基末端オリゴエステルとする方法であっ
てもよい。又、末端ヒドロキシル化オリゴエステルを得
る別の方法として、例えばテレフタル酸又はイソフタル
酸とエチレンオキサイドやプロピレンオキサイド又はテ
トラヒドロフランを開環付加した後、二塩基酸や芳香族
二塩基酸と、さらに必要があればジオール化合物とエス
テル化反応して得てもよい。又、エステル化反応に際し
て溶剤の存在下に行なう事は二塩基酸成分の昇華析出防
止の意味からも好ましく、特に制約はない。
いずれの方法でも反応を十分完結させて反応終了時の酸
価及びヒドロキル価の測定によって理論値との対比から
反応率を算出し、カルボキシル基基準又はヒドロキシル
基基準の反応率が95チ以上、好ましくは98チ以上と
なる様にする。
又、末端ヒドロキシル化オリゴエステルは、本発明の接
着剤の耐熱性、耐クリープ性を一段と向上させる意味か
らポリエステル鎖長部分が結晶性を発揮出来るように結
晶性を維持させる事は大いに好ましく、すなわち芳香族
二塩基酸の全二塩基酸に占める割合が80モルチ以上が
良好で90モルチ以上が特に好ましい。又芳香族二塩基
酸の全二塩基酸に占める割合が80モルチ以上でかつ芳
香族二塩基酸がすべてパラ及び/又はメタ置換体である
ことは極めて特に好ましい。ここでいう結晶性とは、ポ
リマーを形成しているポリマー鎖が一定に配列した配位
集合状態を少なからず有している状態であって、一般的
には常温で単独で不透明ないし半透明である状態であり
、X線回折等の方法により結晶性の有無は容易に判定さ
れる。
本発明において末端ヒドロキシル化オリゴエステルを合
成する際使用するジオール化合物の分子量を305以下
とすることは、得られる熱可塑性エラストマーの剛性物
性を発揮するポリエステル鎖長部分の耐熱性及び剛性力
が高く保持される事から好ましく、例えばエチレングリ
コール、ネオペンチルグリコール、1,4−ブタンジオ
ール、1.5−ペンタジオール、1,6−ヘキサンジオ
ール、スピログリコールが好ましいジオール化合物の例
として上げられる。
また本発明において末端ヒドロキシル化オリゴエステル
を合成する際使用する芳香族主体のジカルボン酸がジメ
チルテレフタル酸、テレフタル酸、イソフタル酸を使用
して得たプレポリマーが一層好ましい例として上げられ
る。
なお本発明の末端ヒドロキシル化オリゴエステルとは樹
脂の酸価が5以下、好ましくは1以下である事でよく、
特に好ましくは両末端ヒドロキシル基とする事が好まし
い。
本発明の(A)中の(ロ)の成分である(メタ)アクリ
ル酸エステルとは一般式CH,=CX−C0OR(ただ
し又は水素又はメチル基、Rは炭素数1から18のアル
キル基又はシクロヘキシル基をあられす)で表わされる
(メタ)アクリル酸エステルモノマーであり、ゴム状ミ
クロゲル成分中70重量俤以上となる様に適宜選択して
使用してよく、例えばメチルアクリレート、エチルアク
リレート、インブチルアクリレート、シクロヘキシルア
クリレート、n−ブチルアクリレート、2−エチルへキ
シルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルメタ
クリレート、インブチルメタクリレート、n−ブチルメ
タクリレート、2−エチルへキシルメタクリレート、ス
テアリルメタクリレート、イソノニルメタクリレート、
等を単独又は2棟以上を使用して行なう事で良く、特に
n−ブチルアクリレート、2−エチルへキシルアクリレ
ートが好ましい例として上げられる。
また、(0)は上記(メタ)アクリル酸エステルの1f
fl又は2種以上のみからなる重合体でもよいが、他の
モノマー類との共重合体でもよい。他のモノマー類とし
ては、特殊官能基を持った七ツマー1架橋性七ツマ−、
グラフト形成用モノマー、オリゴエステル相溶性モノマ
ー等が挙げられる。特殊官能基を持ったモノマーとして
は前記(メタ)アクリル酸エステルと共重合性を有する
下記特殊官能基を持った、例えばスチレン、α−メチル
スチレン、アクリロニトリル、酢酸ビニール、ヒドロキ
シエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(
メタ)アクリレート、グリシジルメタアクリレート、ア
クリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、メタア
クリロキシプロピルポリジメチルシロキサン、(メタ)
アクリル酸等が挙げられる。これらは全ゴム状ミクロゲ
ル中に重i%で30チ以下となる、好ましくは10チ以
下となる様に使用する事が出来、本発明の靭性を有する
熱可塑性重合体を特に接着性や密着性を要求される用途
等に使用する場合は、前記特殊官能基を持ったモノマー
を一部共重合して使用する事が好ましい。
架橋性モノマーとしては、上記(メタ)アクリル酸エス
テルと共重合性を有する、例えばビスフェノール型Aエ
ポキシ樹脂に2モルの(メタ)アクリル酸を付加反応し
て得たジ(メタ)アクリレート、ビスフェノール型Fエ
ポキシ樹脂に2モルの(メタ)アクリル酸を付加反応し
て得たジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールA又は
ビスフェノールFにエチレンオキサイド付加物のジ(メ
タ)アクリレート、1,6−ヘキサンシオールジ(メタ
)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)ア
クリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ト
リエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエ
チレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレン
グリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリ
コールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコ
ールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコー
ルジ(メタ)アクリレート等のジ(メタ)アクリレート
モノマーや、例えばトリメチロールプロパントリ(メタ
)アクリレート、グリセリンエステルのトリ(メタ)ア
クリレート等の如きトリ(メタ)アクリレートモノマー
等があげられる。
これらの架橋性モノマーを本発明のゴム状ミクロゲル中
にミクロゲル生成モノマーの重量%で5チ以下、好まし
くは3%以下となるように使用する事は、ゴム状ミクロ
ゲルが内部架橋され、均一で球状のゴム状ミクロゲルを
安定に形成出来る事から好ましい。
グラフト形成用モノマーとしては、例えば2,4−トリ
レンジイソシアナートとヒドロキシエチル(メタ)アク
リレートおよびまたはヒドロキシプロピル(メタ)アク
リレートとの1:1付加物、イソホロンジイソシアナー
トとヒドロキシエチル(メタ)アクリレートおよびまた
はヒドロキシプロピル(メタ)アクリレートとの1:1
付加物、ジフェニルメタンジイソシアナートとヒドロキ
シエチル(メタ)アクリレートおよびまたはヒドロキシ
プロピル(メタ)アクリレートとの1:1付加物、ヒド
ロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピ
ル(メタ)アクリレート、グリシジルメタクリレート、
アクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド等が挙
げられ、これらの1種又は2種以上用いる事ができる。
これらのグラフト形成用モノマー用いる事は本発明の目
的を達成させる為のグラフト化の方法として有用である
。用いる惜は本発明のゴム状ミクロゲルポリマー中に、
特に制約するものではないが重i%で0.01〜15チ
程度となる様に、好ましくは0.2%〜5%程度となる
様に使用する事で達成される。
すなわちグラフト化手段として例えば(メタ)アクリル
酸エステルポリマーを形成させると同時に島相を形成す
るゴム状ミクロゲルポリマー表面の一部のポリマー鎖と
、溝相を形成する前記オリゴエステル鎖とを部分エステ
ル交換反応や部分付加反応をおこさせて達成させること
であってもよい。
又グラフト化の手段として、(Alを製造する際のウレ
タン化反応の際に公知の方法でグラフト化の反応を導入
してもよく、例えば島相を形成するゴム状ミクロゲルポ
リマーにヒドロキシル基又はアミン基、アミド基等の官
能基を持たせ、ウレタン化付加反応によって溝相である
熱可塑性ポリウレタン樹脂とグラフト結合させる事で達
成される。すなわち、なんらかの結合様式で溝相である
ポリエステルウレタン樹脂とグラフトしていることが理
想的な両軍応力の分散緩和効果が発揮される場が出来る
と思われる事から極めて重要であり、理由は不明だがグ
ラフトが形成されない場合には本発明の靭性のある熱可
塑性重合体とはならず、極めて脆い樹脂となり実用にた
えない。そこでおおよそ重量%で0.01%以上15チ
以内の範囲で、好ましくは0.2チ以上5チ以内の範囲
でグラフトポリマーの生成が起こる様にグラフト形成モ
ノマーを使用してミクロゲルを調整することで達成され
る。
またオリゴエステル相溶性モノマーとしてはポリエチレ
ングリコールモノアリキルエーテルのモノ(メタ)アク
リレート類、ポリプロピレングリコールモノアルキルエ
ーテルのモノ(メタ)アクリレート類があげられる。
いずれの場合も、本発明の目的から得られるゴム状ミク
ロゲルポリマー自身のガラス転移温度が一20℃以下、
特に好ましくは一40℃以下となるように設計すること
が望ましい。
なぜならばゴム状ミクロゲルポリマー自身のガラス転移
温度が一20℃以上では低温下でのミクロゲルのゴム弾
性が失われ応力緩和がなされずその結果として靭性効果
、耐衝撃性はほとんど発揮されないからである。
又、本発明の目的を達成させる為には(メタ)アクリル
哨エステル系ポリマーであるゴム状ミクロゲルポリマー
自身の分散粒子径は0.1〜10μ、好ましくは0.1
〜5μの範囲となるようにし、かつ、前記に示した方法
や公知の方法で最終的に海相−島相がグラフト化される
事が重要である。
又、本発明の(メタ)アクリル酸エステルを主成分とす
るゴム状ミクロゲルを形成させる重合方法は、末端ヒド
ロキシル化オリゴエステルの存在下に前記(メタ)アク
リル酸エステルを主成分として多段重合して目的のグラ
フト化可能な、又は場合により末端ヒドロキシル化オリ
ゴエステルとグラフ!・化された、ゴム状ミクロゲルを
形成さ穐てもよく、例えば1段目に末端ヒドロキシル化
オリゴエステルの100重量部に対し、例えば2,4−
トリレンジイソシアナートとヒドロキシエチル(メタ)
アクリレートおよびまたはヒドロキシプロピル(メタ)
アクリレートとの1=1付加物、イソホロンジイソシア
ナートとヒドロキシエチル(メタ)アクリレートおよび
またはヒドロキシプロピル(メタ)アクリレートとの1
:1付加物、ジフェニルメタンジイソシアナートとヒド
ロキシエチル(メタ)アクリレートおよびまたはヒドロ
キシエチルピル(メタ)アクリレートとの1:1付加物
から適宜選ばれたグラフト形成用モノマー70.1〜1
0重量部と、 前記ミクロゲル形成モノマーである(メ
タ)アクリル酸エステルの1〜20重量部を分散重合し
て種ラテツクスを合成し、さらに2段目に平均粒子径が
0.1〜10μとなる様に肥大化グラフト重合して得て
もよい。
特に好ましくは1段目に末端ヒドロキシル化オリゴエス
テルの100重量部に対し、例えば、エチレングリコー
ルモノアルキルエーテルのモノアクリレート類、ジエチ
レングリコールモノアルキルエーテルのモノアクリレー
ト類、トリエチレングリコールモノアルキルエーテルの
モノアクリレート類で代表される数平均重合度が1から
i、oooのポリエチレングリコールモノアルキルエー
テルのモノアクリレート類、プロピレングリコールモノ
アルキルエーテルのモノアクリレート類、ジプロピレン
グリコールモノアルキルエーテルのモノアクリレート類
、トリプロピレングリコールモノアルキルエーテルのモ
ノアクリレート類で代表される数平均重合度が1から1
.000のポリプロピレングリコールモノアルキルエー
テルのモノアクリレート類などの炭素数1から8の片末
端アルキル基を有する分子量50〜s、oooのポリア
ルキレングリコールのモノアクリレートをα1〜101
tit部と、(メタ)アクリル酸エステルの1〜20重
量部を主成分として種ラテツクスを合成し、これを使用
して2段目に平均粒子径が0.1〜10μとなる様に肥
大化グラフト重合して得るとかする方法が好ましいO 又、末端ヒドロキシル化オリゴエステルの存在下に(メ
タ)アクリル酸エステルを主成分とするゴム状ミクロゲ
ルを形成させる重合方法は、例えば無溶剤下で行なうと
か、又はあらかじめオリゴエステルを適当な比較的オリ
ゴエステルに対して相溶性のある溶剤でオリゴエステル
やジイソシアナートに対して不活性な溶剤で溶解したの
ち、(メタ)アクリル酸エステルの重合を行なって、最
終的に脱溶剤する方法などを使用してよく特に限定する
ものでない。
又、本発明の(メタ)アクリル酸エステルを主成分とす
るゴム状ミクロゲルを形成させる重合温度は通常20℃
〜200℃の範囲であり、特に限定はない。
又、本発明の(メタ)アクリル酸エステルを主成分とす
るゴム状ミクロゲルを形成させる重合方法は公知の重合
触媒を使用して行なうことでよく、特に限定はしないが
以下に示す重合触媒が代表的であり、例えば、t−ブチ
ルハイドロパーオキサイド、ジ−イソプロピルベンゼン
ハイドロパーオキサイド等のハイドロパーオキサイド類
、ジーを一ブチルパーオキサイド、2,5−ジメチル−
2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、2.5
−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキ
セン−3、ジクミルパーオキサイド等のジアルキルパー
オキサイド類、メチルエチルケトンパ−オキサイド、シ
クロヘキサンパーオキサイド等のケトンパーオキサイド
類、t−ブチルパーオキシラウレート、t−ブチルパー
オキシマレイン酸、t−ブチルパーオキシイソブチレー
ト、t−ブチルパーオキシピバレート、t−ブチルパー
オキシデカネート、t−ブチルパーオキシベンザエート
等のパーオキシエステル類、ベンゾイルパーオキサイド
、イソ−ブチリルパーオキサイド、オクタノイルパーオ
キサイド等のジアシルパーオキサイド類、その他n−ブ
チルー4,4−ビス(t−ブチルパーオキシ)バレレー
ト、1.1−ビス(t−ブチルパーオキシ) −5,5
,5−トルメチルシクロヘキサン、ジーイソープロピル
パーオキシジカルボネート等の過酸化物重合触媒又は、
2,2′−アゾビスイソブチロニトリル、2,2′−ア
ゾビス(2,4−ジメチルバレロニ)lル)等のアゾ系
重合開始剤が代表的であり、適宜選択して使用すること
が出来る。
本発明の改質されたポリアルキレンフタレート系のオリ
ゴエステルとは、前記(イ)の末端ヒドロキシル化オリ
ゴエステルの100重量部に対し、70重量%以上が一
般式CH2=CX−C0OR(ただし又は水素又はメチ
ル基、Rは炭素数1から18のアルキル基又はシクロヘ
キシル基をあられす)で表わされる(メタ)アクリル酸
エステルモノマーヲ重合してなる、ガラス転移温度が一
20℃以下で、かつ平均粒子径が0.1〜10μである
ゴム状ミクロゲル10〜150重量部を分散安定化した
グラフト化可能な、またはグラフト化された海−島構造
を有する改質されたゴム状ミクロゲルゴム粒子含有末端
ヒドロキシル化ポリエステルオリゴマーである。
(C4のミクロゲルの最適濃度の範囲を前記(イ)の末
端ヒドロキシル化オリゴエステルの100重量部に対し
、10〜150重量部の範囲としたのは末端ヒドロキシ
ル化オリゴエステルの100重量部に対し10重量部未
満では得られる熱可塑性ウレタン樹脂の靭性効果が低く
、低温で十分な耐衝撃性が発揮されない事からであり、
150重量部を越えると合成に際し離点が生じやすいか
らである。
本発明に於いてジイソシアナート化合物とは、例えば2
,4−トリレンジイソシアナート、2,6−トリレンジ
イソシアナート、4,4′−ジフェニルメタンジイソシ
アナート、4,4′−水添ジフェニルメタンジイソシア
ナート、イソホロンジイソシアナート、ヘキサメチレン
ジイソシアナート、メタフェニレンジイソシアナート、
パラフェニレンジイソシアナート、キシリレンジイソシ
アナート、水添キシリレンジイソシアナート、ナフチレ
ンジイソシアナート、メタ又はパラ置換−α、α、α′
、α′−テトラメチルキシリレンジイソシアナート、ジ
アニシジンジイソシアナート、1,5−ナフタレンジイ
ソシアナート等が代表的であり、特に2,4又は2.6
−トリレンジイソシアナート、イソホロンジイソシアナ
ート、キシリレンジイソシアナート、水添メタキシリレ
ンジイソシアナート、メタ又はパラ置換−α、α、α′
、α′−テトラメチルキシリレンジイソシアナート、ヘ
キサメチレンジイソシアナート、ジシクロヘキシルメタ
ンジイソシアナートの単独もしくは2種以上の混合物を
用ちいる事が特に好ましい。上記ジイソシアナート化合
物から選ばれた1種又は2種以上を使用する事で改質さ
れたポリアルキレンフタレート系のオリゴエステルをウ
レタン化し高分子化が可能となる。使用する前記オリゴ
エステルと前記ジイソシアナート化合物の使用割合は、
使用するオリゴエステル中の連続相を形成している末端
ヒドロキシル化オリゴエステルの平均分子量を知り、理
論当量比を算出して目的の分子量となる様にするのが一
般的であり、好ましくはオリゴエステル中の連続相を形
成している末端ヒドロキシル化オリゴエステルと前記ジ
イソシアナート化合物の当量比が1−〇、9〜1:1.
1が好ましい。
また本発明に於いては特にジオール化合物がエチレング
リコール、ネオペンチルグリコール、1.4ブタンジオ
ール、1,5ベンタンジオール、1.6ヘキサンジオー
ル、スピログリコールの1種以上を縮合反応させて得ら
れる末端ヒドロキシル化オリゴエステルを用いて得た、
ガラス転移温度が一20℃以下、平均粒子径が0.1〜
10μであるゴム状ミクロゲルを分散安定化した改質さ
れたポリアルキレンフタレート系オリゴエステルと前記
ジイソシアナートを付加縮合してなるハイインパクト化
熱可塑性ポリエステルウレタンエラストマーが好ましい
例として上げられる。
更に、本発明に於いては芳香属主体のジカルボン酸がジ
メチルテレフタル酸、テレフタル酸又はイソフタル酸を
縮合反応させて得られる末端ヒドロキシル化オリゴエス
テルを用いて得た、ガラス転移温度が一20℃以下、平
均粒子径が0.1〜10μであるゴム状ミクロゲルを分
散安定化した改質されたポリアルキレンフタレート系オ
リゴエステルと前記ジイソシアナートを付加縮合してな
るハイインパクト化熱可塑性ポリエステルウレタンエラ
ストマーが一層好ましい例として上げられる。
また本発明に於いてハイインパクト化熱可塑性ポリエス
テルウレタンエラストマーを得る条件として、特に限定
するものではないが、前記した如きゴム状ミクロゲルを
含むオリゴエステルを、オリゴエステルやジイソシアナ
ート化合物に対して不活性な溶剤を用いて末端ヒドロキ
シル化オリゴエステルを溶解したり、または無溶剤下の
状態で加熱溶融状態として良く、又不活性ガス中であっ
たりして良く、好ましくは室温〜180℃の範囲で反応
させて得られる、連続相(海相)を形成している樹脂の
重量平均分子量3〜50万、好ましくは3〜20万のハ
イインパクト化熱可塑性又はハイインパクト化結晶性熱
可塑性エラストマーとすることで良い。有機溶媒を使用
した場合は溶媒を減圧除去するか、生成するハイインパ
クト化熱可塑性エラストマーを溶解しない溶媒中に析出
、沈殿せしめ、乾燥する方法を用いることも出来る。本
発明に於けるハイインパクト化熱可塑性ポリエステルウ
レタンエラストマーの連続相形成樹脂の重量平均分子量
を2〜50万としたのは、ハイインパクト化熱可塑性ポ
リエステルウレタンエラストマーの連続相形成樹脂の重
量平均分子量が2万未満では樹脂の剛性、耐熱性が不足
するからであり、ハイインパクト化熱可塑性ポリエステ
ルウレタンエラストマーの連続相形成樹脂の重量平均分
子量が50万を超えると加熱接着時に流動性に欠け、接
着被着体への濡れ特性が問題となり、十分な接着特性が
得られないからである。
又、本発明に於けるハイインパクト化熱可塑性エラスト
マーの最終末端基としてはヒドロキシル基、カルボキシ
ル基、インシアナート基として良く、両末端基が同じで
も違っても良く、特に限定するものではない。
本発明に於いてハイインパクト化熱可塑性エラストマー
のゴム状ミクロゲル濃度を1〜45重量%としたのはゴ
ム状ミクロゲル濃度が1重量%以下では樹脂が脆く、本
発明の耐寒接着性が不十分であり、ゴム状ミクロゲル濃
度が45重量−以上では樹脂の剛性性が低下して耐熱ク
リープ性が著しく低下するからである。好ましくは5〜
25重量%の濃度範囲が好ましい。
また、(A)のハイインパクト化熱可塑性エラストマー
を製造する一連の過程において、以下に示す触媒や公知
の触媒、反応促進剤および安定剤を使用しても良い。例
えば(イ)のオリゴエステルを製造する際はエステル化
又はエステル交換触媒としてスズ、鉛、亜鉛、コバルト
、チタンなどの有機化合物、およびアルカリ金属、アル
カリ土類金属などの化合物が用いられ、特にチタン化合
物の使用が好ましい。ジイソシアネート化合物を反応さ
せる際はウレタン化触媒として、有機錫、有機鉛、アル
キルベンゼンスルフォン酸、塩化マグネシウム、塩酸、
リン−酸、有機リン酸エステル(アルキルフォスフェー
ト)、第3級アミン等の反応促進剤が好ましい。又安定
剤として例えば有機リン化合物、ヒンダードフェノール
化合物等を適宜使用することが好ましい。
本発明に於ける(B)のエポキシ樹脂とは、平均分子量
350以上30,0叩以下の範囲にある分子中に少なく
ても平均1.2ケ以上のグリシジル基を有するエポキシ
樹脂でありて、例えばビスフェノールA又はビスフェノ
ールFとエピクロルヒドリンから誘導される比較的高分
子のビスフェノール型エポキシ樹脂、ノボラックフェノ
ールとエピクロルヒドリンから誘導されるノボラック型
エポキシ樹脂、ビスフェノールA又はビスフェノールF
に工チレンオキサイドやプロピレンオキサイドを付加さ
せた後エピクロルヒドリンを反応させて得られる脂肪族
エポキシ樹脂や、その他上記エポキシ樹脂にさらにポリ
オキシカルボン酸やブチルラクトン、カプロラクトンな
どを開環付加させて分枝状にグラフトした可撓性付与エ
ポキシ樹脂、末端カルボキシル基又はアミン基を有する
ニトリル−ブタジェンゴムをあらかじめ前記エポキシ樹
脂と一部反応付加させた、いわゆるプレクツキングした
ものや、アクリルゴムを一定の大きさに安定に分散した
ハイインパクト化エポキシ樹脂が代表的である。ここで
エポキシ樹脂の数平均分子量が550以上、30,00
0以下としたのは、平均分子量が350以下では接着剤
が極めて軟化しやすく耐熱性に劣り、又平均分子量が3
0,000以上では相溶性が極めて不良となり効果が著
しくそこなわれるからである。
本発明に於けるエポキシ樹脂の効果としては、ハイイン
パクト化熱可塑性ポリエステルウレタンエラストマー1
00重量部に対し1〜40重量部使用することにより、
理由は不明だが極めて優れた接着性能を発揮する。本発
明者らはおそらくエポキシ樹脂がハイインパクト化熱可
塑性エラストマーの架橋剤としての効果や各種金属又は
プラスチック材料等の被着体への濡れ特性の向上、親和
性の向上、グラフト点の生成効果などに依って優れた接
着性能が生ずるものと考えている。
又、本発明においてシランカップリング剤とは、γ−グ
リシドキシプロピルトリメトキシシラン、r−メタアク
リロキシプロピルトリメトキシシラン、N−β(アミノ
エチル)−r−アミノプロピルトリメトキシシラン、N
−β(アミノエチル)−γ−アミノプロピルメチルジメ
トキシシラン、γ−クロルプロピルトリメトキシシラン
、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、N−β
(N−ビニルベンジルアミノエチル)−γ−アミノプロ
ピルメチルトリメトキシシラン−塩酸塩などが代表的で
あり、(A)ハイインパクト化熱可塑性エラストマー1
00重量部に対し1〜5重量部使用することが好ましい
。5重量部以上加えても接着強度低下は認められないが
接着剤が発泡したりするので好ましくない。
シランカップリング剤を使用する事で、主に金属に対す
る著しい接着強度の信頼性、すなわち長期にわたる耐候
性、耐水性、耐湿性、耐衝撃性などの向上が認められる
又、本発明においてハイインパクト化熱可塑性エラスト
マー、エポキシ樹脂及びシランカップリング剤の他にす
でに公知の潜在性エポキシ硬化剤、エポキシ硬化促進剤
を併用してさしつかえなく、特に耐熱性の向上を図る目
的で使用することは好ましい。すなわち潜在性エポキシ
硬化剤としては、公知のジシアンジアミドやアジピン酸
ジヒドラジド、イソフタル酸ジヒドラジド、ドデカン酸
ジヒドラジドなどのジヒドラジド化合物、3,5′−ジ
アミノジフェニルスルフォン、4.4′−ジアミノジフ
ェニルスルフォン、ドデカンジカルボン酸、BF。
・アミン錯体、イミダゾール類及びその誘導体、ユレヤ
樹脂などの1種又は2種以上を、エポキシ樹脂100重
量部に対し1〜25重量部使用することも、又、エポキ
シ硬化促進剤として3−1)−クロルフェニル−1,1
−ジメチル尿素、5.3−p−ジクロルフェニル−1,
1−ジメチル尿素やトリス(N、N’−ジメチルアミノ
メチル)フェノール、ジメチルベンジルアミンなどの3
級アミン又はその錯体などをエポキシ樹脂100重量部
に対し1〜5重量部使用することも出来る。
本発明における構造用接着剤組成物の形態は、フィルム
状、粉状、ペレット状、場合によっては良溶媒となる有
機溶媒に溶解するなどの液状物であっても良く特に制約
はない。
本発明における構造用接着剤組成物を混合機能を有する
ホットメルトアプリケーターなどを用いて使用する場合
は直前に加熱混合して使用したりしても良く、使用方法
や塗付方法に特に制約はない。
本発明における構造用接着剤組成物中に公知の充填剤、
顔料、溶剤、安定剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、チク
ソ剤、可塑剤等をあらかじめ混合使用してさしつかえな
い。
本発明における構造用接着剤組成物の配合方法は、特に
制約はないが一括加熱溶融ブレンドしたり、あらかじめ
ハイインパクト化熱可塑性エラストマーを溶融しておき
エポキシ樹脂及びシランカップリング剤を、場合により
潜在性エポキシ硬化剤、エポキシ硬化促進剤を一括又は
順次添加ブレンドしたりして得ることでも良く、たとえ
ば押出し機を用いて出来るだけ低温(100〜200℃
)下で配合押し出しすることなどが好ましい。
又、連続相形成樹脂の良溶媒中であらかじめハイインパ
クト化熱可塑性エラストマーのゴム分散状態を保ちつつ
連続相を溶解させた後、エポキシ樹脂及びシランカップ
リング剤を、必要に応じて潜在性エポキシ硬化剤、エポ
キシ硬化促進剤を添加し、減圧下で溶剤を除去したり、
ハイインパクト化熱可塑性エラストマー及びエポキシ樹
脂の貧溶媒中に押出したりして乾燥して得ることも出来
る。
又、ハイインパクト化熱可塑性エラストマーをあらかじ
め適当な方法でフィルム、粉体、ペレット状とした後、
エポキシ樹脂及びシランカップリング剤を、必要に応じ
て潜在性エポキシ硬化剤、エポキシ硬化促進剤を含む混
合物の必要量を塗付したりしたのであってもよく、又、
接着しようとする接着体表面に予め必要量のエポキシ樹
脂、シランカップリング剤を、必要に応じて潜在性エポ
キシ硬化剤、エポキシ硬化促進剤を含む混合物を塗付し
た後、ハイインパクト化熱可塑性エラストマーをはさみ
こんで加熱接着するといった配合と接着方法を兼用する
方法で使用することでも良い。
好ましくは接着剤層が均一になっている事が望ましいが
、一部分数状態になりでいたりしても何らさしつかえな
く、接着加熱圧締時に接着剤が相互に溶解混合しあって
反応するような接着加工方法を適宜採用すればよい。
又、本発明の構造用接着剤組成物を使用する条件には特
に制約はないが、接着剤層の厚みが20〜300μm、
好ましくは30〜150μmとなる様にし、被着体表面
温度が150〜300℃の温度で、特に好ましくは18
0〜250℃の温度範囲で3秒から60秒間軽く圧締し
た後、そのまま放冷又は急冷すれば良く、加熱装置等に
特に限定はないが、接着加熱昇温速度が早く取れる高周
波加熱接着装置を用いると、常温から目的の温度まで1
〜3秒で到達することが出来、生産性の重視される用途
では3〜30秒以内で接着が完了することから好ましい
O 〔実施例〕 以下に本発明に関する製造例、実施例を示すが、特に本
発明を限定、制約するものではなく、以下に示す本発明
に関する製造例、実施例、比較例中の部又はチとはそれ
ぞれ重量部、重量%を意味する。
以下の実施例、比較例に於いて用いた接着方法および測
定法は次ぎのとお、りである。
(1)接着方法 a)熱板法; 一定温度条件に設定されたテフロン被覆熱板を用意し、
被着試験片2枚を乗せて加温した状態にし、所定温度に
なった状態で接着剤を試験片の一方に乗せ、ただちKも
う一方の試験片をかさね合わせて一定時間約0.5〜5
 kf/cdの荷重下で熱圧締して後取り出し、チョウ
クリップで圧締したまま水中で急冷する。
b)高周波加熱法; 200V、5KW、)ランジスタインバータ一方式によ
る出力周波数25K)IZの発振装置と銅パイプを試験
片がその中心に位置する様にコイル状にまかれた加熱誘
導コイルを持つ高周波加熱装置(島田理化工業社製品、
型式HAD−502H)を用いて圧締治具としてテフロ
ン展の成型された治具を準備し、あらかじめ試験片の間
に接着剤をはさんで前記専用治具で試験片がずれない様
に固定したのち、治具ごとコイルの中心に位置する様設
置する。
5段出力調整器を内蔵している前記高周波加熱装置のそ
れぞれの出力を目的の温度条件となる様にセットし、(
あらかじめ熱伝対を用いて試験片の発熱状態を各調整ダ
イヤルとの関係から求めておく方が好ましい。)で発振
ボタンを作動して誘導コイル上に高周波電流を通じて被
着体を発熱させる。
一定温度で一定時間熱圧締したのち、放冷し又は急冷し
て接着評価用試験片を作製した。なお、前記高周波加熱
装置を用いた試験は被着体が鉄の場合に限って行なった
。その発熱昇温速度は常温から200’C,まで2秒で
到達出来、その後、同温度で一定に保持出来る装置であ
る。
(2)樹脂I Oo、9中のヒドロキシル基の当量数樹
脂のヒドロキシル測測定法である「無水酢酸−ピリジン
のアセチル化法J (Ber、 34.3554〜33
58 (1901) )の方法より求めた値より算出し
た。
(3)接着強度 a)  T型剥離強度試験 JIS  K−6850に準する。
(引張りスピード 5cIt/IIIK)b)剪断剥離
強度試験 JIS  K−6854に準する。
(引張りスピード 5o偏/關) 製造例1 (イ)ヒドロキシル基末端オリゴエステル(A−1)の
合成 本例は製造例2の(1)、(2)及び比較製造例1の(
a)、(C)及び比較製造例2の(イ)、(ロ)及び製
造例3の(A)、(C)、(g)、(G)を合成する為
の原料合成に関する。
攪拌機、凝縮器(充填塔を含む)、温度計、窒素吹き込
み管を備えた反応器中にジメチルテレフタル酸582部
と1,4−ブタンジオール97部と1.6−ヘキサンジ
オール297部および溶剤として高沸点芳香族溶剤であ
る商品名ツルベンツ+is。
(沸点180〜218℃の留分)(エッソ社製品)10
0部とを仕込み、加熱溶融し、エステル交換触媒として
0.05%のテトラブトキシチタネートを加えて窒素気
流中最終反応温度220℃まで昇温し、生成するメタノ
ールを留出しながら反応を行なった。生成するメタノー
ルの留出開始から反応終了まで6時間であった。さらに
同温度で減圧下に脱溶剤を行なった。得られた樹脂原料
は結晶性(白色不透明)を示し、末端ヒドロキシル基で
あり、ヒドロキシル価の測定から樹脂100Ii中のヒ
ドロキシル基の当量数は0.16当量であり、又、末端
基はメタノールの留出量、及び核磁気共鳴分析の結果か
らほとんど全てヒドロキシル基であった。
故に重量平均分子量1250のヒドロキシル基両末端オ
リゴエステル(A−1)を得た。
(ロ)ヒドロキシル基末端オリゴエステル(A−2)の
合成 本例は製造例2の(5)、及び比較製造例2の(ハ)、
を合成するための原料の合成に関する。
前記(A−1)の合成で用いたと同様の反応器中に無水
フタル酸395部とアジピン酸195部とエチレングリ
コール160部と1.5−ベンタンジオール208部及
び溶剤としてキシレン200部とを仕込み、加熱溶融し
、エステル化触媒として0.02%のテトラプロピオキ
シチタネートを加えて窒素気流中最終反応温度230℃
まで昇温し、生成する水を留出しながら酸価の測定で1
.0以下となった反応終了まで、約15時間行なった。
さらに同温度で減圧下に脱溶剤と一部脱エチレングリコ
ールを行なった。得られた樹脂原料は結晶性(白色不透
明)を示し、ヒドロキシル価の測定から樹脂100g中
のヒドロキシル基の当量数は0.126であり、したが
って重量平均分子量が1570のヒドロキシル基末端オ
リゴエステル(A  2)ヲ得り。
(ハ)ヒドロキシル基末端オリゴエステル(A−5)の
合成 本例は製造例2の(4)、(5)、を合成するための原
料の合成に関する。
前記(A−1)の合成で用いたと同様な反応器中にテレ
フタル酸ジメチル776部とプロピレングリコール11
5部と1,6−ヘキサンジオール360部トスピログリ
コール150部とを仕込み、加熱溶融し、エステル化触
媒として0.03%のテトラブトキシチタネートを加え
て窒素気流中最終反応温度2500Gまで昇温し、生成
するメタノールを留出しながら反応終了まで5時間行な
った。さらに減圧下に脱プロピレングリコールを行なっ
て得られた樹脂原料は結晶性(白色不透明)を示し、ヒ
ドロキシル価の測定から樹脂100II中のヒドロキシ
ル基の当置数は0.082であり、末端基はほとんど全
てヒドロキシル基である重量平均分子量2430のヒド
ロキシル基両末端オリゴエステル(A−3)を得た。
に)ヒドロキシル基末端オリゴエステル(A−4)の合
成 本例は比較製造例1の(b)、及び製造例3の(E)、
を得る為の原料合成に関する。
前記(A−1)の合成で用いたと同様な反応器中にアジ
ピン酸585部とセパチン酸404部と1,6−ヘキサ
ンジオール298部とプロピレングリコール383部お
よびエステル化触媒として0.05%のテトラブトキシ
チタネートを加えて、加熱溶融し、窒素気流中最終反応
温度を220℃まで昇温しで生成する水を留出させて約
15時間エステル化反応を行って得た樹脂は酸価の測定
で15、樹脂10011中のヒドロキシル基の当量数が
0.158である重量平均分子量が1082のヒドロキ
シル基末端オリゴエステル(A−4)を得た。
製造例2 (1)コム状ミクロゲルで改質されたオリゴエステル(
B−1)の合成 本例は比較製造例2の(イ)、(CI)、及び製造例3
の囚、(B)、を得る為の原料合成に関する。
製造例1で用いたと同様な反応器を用いてヒドロキシル
基末端オリゴエステル(A−1)の400部と溶剤とし
てシクロへキサノン200部とを仕込み、加熱溶融し、
窒素気流中反応温度110〜115℃にて2.4−1−
リレンジイソシアナートとヒドロキシエチルアクリレー
トの1=1付加物の5部とメチルメタクリレート2部、
ヒドキシエチルアクリレート3部、アクリルアミド2部
を加え、さらに重合触媒として1,1−ビス(t−ブチ
ルパーオキシ)5.5.5−)リメチルシクロヘキサン
を0.3部加えて1時間ラジカル重合反応を行って種ラ
テツクスを形成させた。引続き反応温度を120’Cに
昇温しでブチルアクリレート85部、アクリロニトリル
5部、ヒドロキシエチルアクリレート2部、ネオペンチ
ルグリコールジアクリレート1.5部及びn−ブチル−
4,4−ビス(t−ブチルパーオキシ)バレレートの0
.2部の一括肥大化モツマー溶液を約2時間かかって連
続滴下重合反応し、更に2時間同温度で重合を継続し、
更にn−ブチル−4,4−ビス(t−ブチルパーオキシ
〕バレレートの0.1部を30分づつ2〜3回繰り返し
加えて、肥大化モノマーの98チ以上が重合している事
を確認後、最終的に減圧下に脱溶剤を行った。得られた
樹脂原料はゴム状ミクロゲルが安定に分散しており、ゴ
ム状ミクロゲルの粒子径は位相差型光学顕微鏡にて観察
測定した結果2〜3μの粒子径セあるゴム状ミクロゲル
で改質されたオリゴエステル(B−1)を得た。またモ
ノマーの重合率より算出したゴム状ミクロゲルの濃度は
23%であった。
(2)ゴム状ミクロゲルで改質されたオリゴエステル(
B−2)の合成 本例は製造例3の(C)を得る為の原料合成に関する。
製造例1で用いたと同様な反応器を用いてヒドロキシル
基末端オリゴエステル(A−1)の200部を無溶剤下
で加熱溶融し、窒素気流中140〜145℃にてヘキシ
ルジエチレングリコールモノアクリレート11部と、2
−エチルへキシルアクリレート7:5部、アクリロニト
リル上5部、メタアクリル酸1部、アクリルアミド1部
を仕込み、t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネ
ート0.25部にて1時間ラジカル重合反応を行って種
ラテツクスを形成させた。引続き反応温度を120℃に
冷却して2−エチルへキシルアクリレート45部、アク
リロニトリル2.5部、ヒドロキシプロピルアクリレー
ト15部、アクリルアミド1部、1,6−ヘキサンシオ
ールジアクリレー)10部及びt−ブチルパーオキシイ
ソプロピルカーボネート0.15部の一括肥大化モツマ
ー溶液を約2時間かかって連続滴下し、更に2時間同温
度で重合を継続し、更にt−ブチルパーオキシイソプロ
ピルカーボネート0.1部を30分づつ2〜3回繰り返
し加えて、肥大化上ツマ−の99%以上が重合している
事を確認した。得られた樹脂原料はゴム状ミクロゲルが
安定に分散しており、ゴム状ミクロゲルの粒子径は走査
型電子顕微鏡にて観察測定した結果0.3〜0.5μの
粒子径であるゴム状ミクロゲルで改質されたオリゴエス
テル(B−2)を得た。またモノマーの重合率より算出
したゴム状ミクロゲルの濃度は25.6%であった。
(3)ゴム状ミクロゲルで改質されたオリゴエステル(
B−3)の合成 本例は製造例6の(D)を得る為の原料合成に関する。
製造例1で用いたと同様な反応器を用いてヒドロキシル
基末端オリゴエステル(A−2)の400部を溶剤とし
てトルエン250部とを仕込、加熱溶融し、窒素気流中
反応温度105〜110℃にてN−メチロールアクリル
アミド12部とエチルアクリレート5部、ヒト?ジエチ
ルアクリレート3部、プチメアクリレート15部を加え
、さらに重合触媒としてデカノイルパーオキサイドの0
.2部にて30分間ラジカル重合反応を行って種ラテツ
クスを形成させた。引続き反応温度を90℃に設定して
ブチルアクリレート100部、N−メチロールアクリル
アミド1部、エチルアクリレート10部、トリメチロー
ルプロパントリアクリレート15部及びベンゾイルパー
オキサイドの0.1部の一括肥大化七ノマー溶液を約3
時間かかって連続滴下重合反応し、更に2時間同温度で
重合を継続し、更にベンゾイルパーオキサイドの0.0
5部を繰り返し加えて、肥大化モノマーの98%以上が
重合している事を確認後、最終的に減圧下に脱溶剤を行
った。
得られた樹脂原料はゴム状ミクロゲルが安定に分散して
おり、ゴム状ミクロゲルの粒子径は位相差型光学顕微鏡
にて観察測定した結果0.8〜1μの粒子径であるゴム
状ミクロゲルで改質されたオリゴマー(B−5)を得た
。また七ツマ−の重合率より算出したゴム状ミクロゲル
の濃度は25.9%であった0 (4)ゴム状ミクロゲルで改質されたオリゴエステル(
B−4)の合成 本例は製造例6の(E)を得る目的に関する。
製造例1で用いたと同様な反応器を用いてヒドロキシル
基末端オリゴエステル(A−3)の400部と溶剤とし
て沸点150〜195℃の高沸点芳香属炭化水素溶剤で
ある商品名ツルペッツ+100(エッソ社製品)100
部とを仕込、加熱溶融し、窒素気流中反応温度100〜
102℃にてN−メチロールアクリルアミド5部とヘキ
シルジエチレングリコールモノアクリレート10部、シ
クロヘキシルアクリレート15部、ヒドロキシエチルア
クリレート2部、ブチルアクリレート30部を加え、さ
らに重合触媒として2,2′−アゾビスイソブチロニト
リルの0.3部にて30分間ラジカル重合反応を行った
。引続き反応温度を105〜110℃に昇温しでブチル
アクリレート30部、シクロヘキシルアクリレート10
0部、ネオペンチルグリコールジアクリレート2部及び
2,5−ジメチル−2,5−ジ(1−ブチルパーオキシ
)ヘキサンの0.2部の一括肥大化モツマー溶液を約3
時間かかって連続滴下、重合反応し、更に2時間同温度
で重合を継続し、更に2,5−ジメチル−2,5−ジ(
t−ブチルパーオキシ)ヘキサンの0.1部を30分毎
に繰り返し加えて、肥大化モノマーの98%以上が重合
している事を確認後、最終的に減圧下に脱溶剤を行った
得られた樹脂原料はゴム状ミクロゲルが安定に分散して
おり、ゴム状ミクロゲルの粒子径は位相差型光学顕微鏡
にて観察測定した結果1.5〜2.5μの粒子径である
ゴム状ミクロゲルで改質されたオリゴエステル(B−4
)を得た。またモノマーの重合率より算出したゴム状ミ
クロゲルの濃度は295%であった。
(5)ゴム状ミクロゲルで改質されたオリゴエステル(
B−5)の合成 本例は製造例3の(F)を得る為の原料合成に関する。
製造例1で用いたと同様な反応器を用いてヒドロキシル
基末端オリゴエステル(A−5>の400部と溶剤とし
てシクロヘキサノンとキシレンの1=1の混合溶剤15
0部とを仕込み、加熱溶融し、窒素気流中反応温度10
0〜102°Cにてブチルアクリレート10部とブチル
ジエチレングリコールモノアクリレート10部、ヒドロ
キシエチルアクリレート1部、イソノニルアクリレート
2部、イソホロンジイソシアナートとヒドロキシエチル
アクリレートとの1=1付加物1.5部を加え、さらに
重合触媒として2,2′−アゾビスイソブチロニトリル
のQ、2部にて60分間ラジカル重合反応を行った。
引続き反応温度を80〜85℃に設定してブチルアクリ
レート120部、メタアクリロキシプロピルポリジメチ
ルシロキサン10部、グリシジルメタクリレート5部及
び2,2′−アゾビスイソブチロニトリルの0,1部の
一括肥大化七ノマー溶液を約3時間かかつて連続滴下、
重合反応し、更に2時間同温度で重合を継続し、更に2
,2′−アゾビスイソブチロニI−IJルのα05部を
30分毎に繰り返し加えて、肥大化上ツマ−の99%以
上が重合している事を確認後、最終的に減圧下に脱溶剤
を行った。得られた樹脂原料はゴム状ミクロゲルが安定
に分散しており、ゴム状ミクロゲルの粒子径は位相差型
光学顕微鏡にて観察測定した結果α8〜1.5μの粒子
径であるゴム状ミクロゲルで改質されたオリゴエステル
(B−5)を得た。また七ツマ−の重合率より算出した
ゴム状ミクロゲルの濃度は29.6 %であった。
(6)ゴム状ミクロゲルで改質されたオリゴエステル(
B−6)の合成 本例は比較製造例2の(ハ)及び製造例3の(Glを得
る為の原料合成に関する。
製造例1で用いたと同様の反応器を用いてヒドロキシル
基末端オリゴエステル(A−1) (7) 200部と
溶剤としてエチルブチルケトンの100部とを仕込、加
熱溶融して窒素気流中反応温度82℃にて2−エチルへ
キシルアクリレート300部、モノブトキシジエチレン
グリコールモノアクリレート15部、ヒドロキシプロピ
ルアクリレート3部、ネオペンチルグリコールジアクリ
レート6部、アクリロニトリル26部と2,2−アゾビ
スイソブチロニトリル15部の一括モツマー溶液を5時
間かかって連続滴下し、さらに2時間重合を行ない、更
に2.2−アゾビスイソブチロニトリル0.2部を加え
て2時間重合反応を行なった。最終的に減圧下に脱溶剤
を行なって得た樹脂は位相差型光学顕微鏡の観察の結果
3〜5μの粒子径であるゴム状ミクロゲルで改質された
オリゴエステル(B−6)を得た。
又モノマーの重合率より算出したゴム状ミクロゲルの濃
度は63.1%であった。
比較製造例1 (a)熱可塑性ポリウレタン(PU−1)の合成製造例
1の(イ)で示したと同様な反応器中にヒドロキシル基
末端オリゴエステル(A−1)の450部と溶剤として
トルエン300部を仕込み、窒素気流下で加熱溶融して
反応温度を85〜90℃にて2.4−トリレンジイソシ
アナート6五8部を2時間かかって連続滴下し、更に同
温度で2時間熟成反応を行ない、更に最終的に減圧下に
脱溶剤を行なって、結晶性を有する熱可塑性ポリウレタ
ン(PU−1)樹脂を得た。(PU−1)樹脂は高速液
体クロマトグラフによるポリスチレン換算の重量平均分
子量はおおよそ14.6万であった。
(b)熱可塑性ポリウレタン(PU−2)の合成製造例
1の(イ)で示したと同様な反応器中にヒドロキシル基
末端オリゴエステル(A−4)の500部と溶剤として
シクロへキサノン300部を仕込み、窒素気流下で加熱
溶融して反応温度を120℃にてイソホロンジイソシア
ナート99.5部を3分割して30分づつ添加反応させ
、更に同温度で2時間熟成反応を行ない更に最終的に減
圧下に脱溶剤を行なって結晶性を有する熱可塑性ポリウ
レタン(PU−2)樹脂を得た。(PU−2’)樹脂は
高速液体クロマトグラフによるポリスチレン換算の重量
平均分子量はおおよそ16.5万であった。
(c)熱可塑性ポリウレタン(PU−5)の合成製造例
1の(イ)で示したと同様な反応器中にヒドロキシル基
末端オリゴエステル(A−1) 0500部と重量平均
分子量15)6のポリテトラメチレングリコール160
部を仕込み、窒素気流下で加熱溶融して反応温度を17
5℃にてα、α、α′、α′−テトラメチル−p−キシ
リレンジイソシアナー)85.2部を3分割して30分
づつ添加反応させ、更に同温度で5時間熟成反応を行な
って結晶性を有する熱可塑性ポリウレタン(PU−3>
樹脂を得た。(PU−3)樹脂は高速液体クロマトグラ
フによるポリスチレン換算の重量平均分子量はおおよそ
13.o万であった。
(d)熱可塑性ポリウレタン(PU−4)の合成製造例
1の(イ)で示したと同様な反応器中にポリプロピレン
グリコール!100部と溶剤として酢酸エチル500部
を仕込み、窒素気流下で加熱溶融して反応温度を80°
Cにてジフェニルメタンジイソシアナート42.8部を
2分割して60分づつ添加反応させ、更に同温度で5時
間熟成反応を行なった後、減圧下に脱溶剤を行なって透
明なやや粘稠な非晶質の熱可塑性ポリウレタン(PU−
4)樹脂を得た。
(PU−4’)樹脂は高速液体クロマトグラフによるポ
リスチレン換算の重量平均分子量はおおよそ7.5万で
あった。
比較例1 比較製造例1の実験番号(,1〜(d)で得られた(P
U−1)〜(PU−4)の熱可塑性ポリウレタン樹脂を
用いて表−1の実験番号(Xl)〜(X4)に示す如き
組成でエポキシ樹脂を含む接着剤を加熱型小型ニーダー
を用いて溶融混練して調整した。
この接着剤組成物の一部を熱プレスを用いて100〜1
10μのフィルムとし、接着試験に供した。なお、表中
のエポキシ樹脂については後述の実施例中に説明したも
のである。
表−1 又、後述の製造例3で得た実験番号(A)、(C)、(
El記載の(PU−8) 、 (PU−10) 、 (
PU−12)のそれぞれのゴム状ミクロゲルで改質され
たハイインパクト化熱可塑性ポリエステルウレタンエラ
ストマーを用いて以下の表−2の実験番号(X5)〜(
X8)に示す如き割合でエポキシ樹脂を含む接着剤を加
熱型小型ニーダ−を用いて溶融混練し調整した。この接
着剤組成物の一部を使用して熱プレスにて100〜11
0μのフィルムを作製し、接着試験に供した。
表−2 比較製造例2 前記の製造例2で得た実験番号(1)及び(6)のゴム
状ミクロゲルで改質されたポリアルキレンフタレート系
のオリゴエステル(以下単にゴム改質オリゴエステルと
呼ぶ)と前記した製造例1で得たヒドロキシル基末端オ
リゴエステル(A−1)及び(A−2)を使用して、表
−3に示す如き組成で、使用したゴム改質オリゴエステ
ルとヒドロキシル基末端オリゴエステルのヒドロキシル
当量数の総和に対して(表−3記載の如き)0.98〜
1.025モルチのインシアナートに相当するジイソシ
アナート化合物を、製造例1で用いたと同様な反応器に
て無溶剤下に約170℃〜180℃にて表5中に記載し
た如きジイソシアナート化合物を連続滴下して反応を完
結させて、表−5の実験番号(イ)〜(ハ)に示す(P
U−5)〜(PU−7)の熱可塑性ポリエステルウレタ
ンエラストマーを得た。各々の樹脂の重量平均分子量を
ポリスチレン換算値で測定した結果も合わせて表−3に
記載した。
比較例2 表−3の(PU−5)〜(PU−7)の熱可塑性ポリウ
レタン樹脂とエポキシ樹脂にて表−4の実験番号(x9
)〜(X11)に示す如き組成で接着剤を加熱小型ニー
ダ−を用いて溶融混練して調整しその一部を用いて熱プ
レスにて100μ〜110μmのフィルムを作製し接着
試験に供した。
表−4 つぎに接着試験を接着被着体として0.5m厚みのみが
き鋼板(Fe/Fo ; JIS 5)415PCCS
B)を用いて行なった。
製造例3 (A)靭性を有する熱可塑性ポリウレタン(PU−8)
樹脂の合成 攪拌機、凝縮器、温度計、窒素吹込み管を備えた反応器
を用いてドデシルベンゼンスルフオン酸6部とヒドロキ
シル基末端オリゴエステル(A−1)270部とゴム状
ミクロゲルで改質されたオリゴエステル(B−1)の3
50部を仕込み、窒素気流中、加熱溶融して、反応温度
180℃にて2,4−トリレンジイソシアナート77.
7部を2時間がかりて連続滴下し、2時間熟成反応を行
ってゴム状ミクロゲルの濃度が11.5%を含有する結
晶性を有し、かつ靭性を発揮する熱可塑性ポリウレタン
(PU−8)を得た。(pty−8)樹脂は位相差型光
学顕微鏡による観察の結果、ゴム状ミクロゲルの粒子径
が2〜3μとオリゴエステル(B−1)と比較しても粒
子径は変化がなく安定に均一に分散している状態が認め
られた。又、N−メチルピロリドンによる熱時溶解抽出
母液からの液クロマトグラフの分析の結果で、島相を形
成している樹脂のポリスチレン換算値の重量平均分子量
は15.7万でありた。さらに(PU−8)樹脂の島相
を形成しているゴム状ミクロゲルのガラス転移温度は針
入法による測定の結果で一43℃であり、又、島相を形
成しているポリウレタンポリマーの融点は示差走査熱量
計(以下DSCと呼ぶ)による分析の結果117℃であ
った。
(Bl靭性を有する熱可塑性ポリウレタン(PU−9’
)樹脂の合成 (A)で用いたと同様な反応器を用いて、ドデシルベン
ゼンスルフオン酸2部の存在下にゴム状ミクロゲルで改
質されたオリゴエステル(B−1)の350部を窒素気
流中、反応温度180℃にて2,4−トリレンジイソシ
アナートの38.8部を(Alと同様に反応させて得た
樹脂100部と比較製造例1の(a)で得た(PU−1
)樹脂100部を180℃にて溶融混合してゴム状ミク
ロゲル濃度11.5%である結晶性の靭性を発揮する熱
可塑性ポリウレタン(PU−9)樹脂を得た。(PU−
9)樹脂は(A)で得られたものと全く同一のゴム状ミ
クロゲル粒子径、ゴム相のガラス転移温度、島相の融点
の値をそれぞれ示した。
(C)靭性を有する熱可塑性ポリウレタン(PU−10
)樹脂の合成 囚で示したと同様な反応器を用いてヒドロキシル基末端
オリゴエステル(A−1) 250部とゴム状ミクロゲ
ルで改質されたオリゴエステル(B−2)550部及び
溶剤としてシクロへキサノン400部とを仕込み、窒素
気流中、加熱溶融し、反応温度90℃にて水添ジフェニ
ルメタンジイソシアナートの165部を3分割して30
分づつ添加反応させ、約2時間熟成反応を行なった後、
更に同温度で減圧下に脱溶剤を行なってゴム状ミクロゲ
ルの濃度が14.5%の結晶性の靭性を発揮する熱可塑
性ポリウレタン(PU−10)樹脂を得た。(PU−1
0)樹脂の走査型電子顕微鏡の観察測定から、ゴム状ミ
クロゲルの粒子径は0.3〜0.5μと原料(B−2)
と比較しても粒子径の変化はなく、安定に均一に分散が
認められた。又、(PU−10)樹脂はN−メチルピロ
リドンの熱時溶解抽出母液からの溝相形成ポリマーのポ
リスチレン換算値の重量平均分子量は17.3万であり
、又、島相であるゴム状ミクロゲルのガラス転移温度は
針入法の測定より一59℃であった。又島相を形成する
ポリランタンポリマーの融点はDSCによる分析から1
19℃であった。
(D)靭性を有する熱可塑性ポリウレタン(PU−11
)樹脂の合成 (A)で用いたと同様な反応器を用いて、ゴム状ミクロ
ゲルで改質されたオリゴエステル(B−3)の500部
を仕込み、窒素気流中加熱溶融して、反応温度170℃
にてα、α、α′、α′−テトラメチル−m−キシリレ
ンジイソシアナートの58,0部を5分割して45分ご
とに添加反応させ5時間熟成反応を行なって得た樹脂は
ゴム状ミクロゲルの濃度が23.5%含有する結晶質で
ある、靭性を有する熱可塑性ポリウレタン(PU−11
)樹脂であった。(PU−1t)樹脂の位相差型光学顕
微鏡の観察からゴム状ミクロゲルの粒子径は0.7〜t
Oμであり、かつゴム状ミクロゲルのガラス転移温度は
針入法の測定から一45℃でありた。又、(PU−11
)樹脂はN−メチルピロリドンの熱時溶解抽出母液から
の溝相形成ポリマーのポリスチレン換算値の重量平均分
子量は12,0万であった。又、(PU−11)樹脂の
融点はDECによる分析から118℃であった。
(E)靭性を有する熱可塑性ポリウレタン(PU−12
)樹脂の合成 (A)で用いたと同様な反応器を用いてゴム状ミクロゲ
ルで改質されたオリゴエステル(B−4)(7)450
部とヒドロキシル基末端オリゴエステル(A−4)の5
0部とヒドロキシル基末端オリゴエステ/L/ (A−
1) 300 部及ヒp −トルエンスルフオン酸2部
とを仕込み、窒素気流中加熱溶融し、反応温度180℃
にてヘキサメチレンジイソシアナートの28部と2.4
−トリレンジイソシアナートの37部の混合物を2時間
かかって連続滴下し、引き続き1時間熟成してゴム状ミ
クロゲルの濃度15.5%の結晶性を持った靭性を有す
る熱可塑性ポリウレタン(PU−12)樹脂を得た。な
お(PU−12)樹脂の位相差型光学顕微鏡によるゴム
状ミクロゲルの粒子径の測定結果は1.5〜2.5μで
あり、針入法によるゴム状ミクロゲルのガラス転移温度
は一48℃量平均分子量はポリスチレン換算値でおおよ
そ191万であった。又、(PU−12)樹脂の融点は
D8Cの測定の結果104℃付近の値であった。
(F)靭性を有する熱可塑性ポリウレタン(PU−15
)樹脂の合成 (A)で用いたと同様な反応器を用いて、ゴム状ミクロ
ゲルで改質されたオリゴエステル(B−5)の700部
と溶剤としてシクロへキサノン300部とを仕込み、窒
素気流中加熱溶融し、反応温度140〜145℃にて水
添ジフェニルメタンジイソシアナート61部を3分割し
て1時間づつ添加反応させ、30分熟成反応を行なった
後、内温を175℃に昇温させながら減圧下に脱溶剤を
行なった。さらに結晶核剤としてステアリン酸アルミの
4.5部を添加溶融混練した樹脂は、結晶性を発揮する
靭性を有する熱可塑性ポリウレタン(PU−13)樹脂
であった。なお(PU−13)樹脂のゴム状ミクロゲル
の粒子径は位相差型光学顕微鏡による観察測定の結果0
.8〜15μの範囲であり、ゴム状ミクロゲル濃クロゲ
ルのガラス転移温度は一44℃であった。
又、(PU−13)樹脂の融点はDSCによる測定の結
果で127°Cであった。又、溝相を形成しているポリ
マーの重量平均分子量は、シクロヘキサノンの熱時抽出
母液からの高速液体クロマトグラフによる分析でポリス
チレン換算値で17.7万であった0 (G)靭性を有する熱可塑性ポリウレタン(PU−14
)樹脂の合成 内容積5)のニーダ−・ルーダー(混線機能と吐出機能
を合わせ持った混線機)を用いて反応槽内を窒素気流下
に保ちつつ、内温を160℃とし、製造例1記載のヒド
ロキシル基末端オリゴエステル(A−1)350部と製
造例2記載のゴム状ミクロゲルで改質されたオリゴエス
テル(B−6) 500部を仕込み、加熱溶融し、ルー
ダ一部を正転した状態で原料が排出されない様にしなが
ら、イソホロンジイソシアナート149部を約1時間か
かって連続添加し、1時間熟成反応を行なった。その後
同温度で酸化剤として商品名イルガノックス1010(
CI BA−GEI GY社製品、化学名;ペンクエリ
スリチル−テトラキス(3−(3,5−ジ−t−ブチル
−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕)を65
部と商品名チヌビン900(CIBA−GEIGY社製
品、他製品;2〔2−ヒドロキシ−3,5−ビス(α、
α−ジメチルベンジル)フェニル〕ベンゾトリアゾール
)を35部を添加、均一に加熱溶解させた後、ルーダ−
を逆転させて吐出ノズルより3絽ψのストランド状に吐
出させ、冷却水槽、乾燥装置を通して固化させペレタイ
ザーでメレットとした。得られたペレット状樹脂はゴム
状ミクロゲル濃度が22.5%でその粒子径は3〜5μ
であるハイインパクト化熱可塑性ポリエステルウレタン
(PU−14)樹脂を得た。又、(PU−14)樹脂は
針入法によるゴム状ミクロゲルのガラス転移温度の測定
の結果で一57℃であった。又、(PU−14)樹脂の
N−メチルピロリドンによる熱時抽出母液での高速液体
クロマトグラフィーによる島相樹脂の重量平均分子量は
ポリスチレン換算値で93万であった。
実施例1 製造例6の(Alから(F)で得られた(PU−8)か
ら(PtJ−14’)のそれぞれの靭性を有するノ1イ
インノ々クト化熱可塑性ポリエステルウレタン樹脂を用
いて、以下の表−6の実験番号(1)から(v++Oに
示す割合でエポキシ樹脂を、又実験番号0X)からoa
n )については、さらにシランカップリング剤を含む
接着剤を調整した。表−6記載の実験番号(1)から以
11しについての接着剤組成物は、小型の熱溶融混線ニ
ーグー・ルーダーにより混線調整し、Tダイを用いて温
度185〜200℃にて押し出して80μm±10μm
のフィルムを作製して接着評価試験に供した。又実験番
号(×1■)と(×■)についての接着剤組成物は製造
例5の(C)と(A)で得たそれぞれ(PU−10)と
(PU−8)のハイインパクト化熱可塑性ポリエステル
ウレタン樹脂と、表−6の実験番号(×M)と(XV)
で示す如きエポキシ樹脂、シランカップリング剤(実験
番号(×1v)は潜在性エポキシ硬化剤として2−エチ
ル−4−メチルイミダゾールピロメリット酸塩5部と硬
化促進剤としてトリス(N、N’−ジメチルアミンメチ
ル)フェノールの0.3部を含む。実験番号(XV)は
エポキシ硬化剤として2−メチルイミグゾールと分子量
約3000の7ボラツクフエノール樹脂とエピコート8
341:油化シェル製品、MW,540、ビスフェノー
ルA型エポキシ樹脂〕の16:50ニア0の反応誘導体
の10μ以下の微粉体4部を含む。)を溶融混線又は分
散して前記した方法と同様にしてフィルム型の接着剤組
成物を調整し、接着評価試験に供した。
表−6記載の各種接着剤組成物を用いて、前記した方法
で各種被着体に対して行なった接着評価結果を表−7及
び表−8に記載した。
又、表−7及び表−8で特に+280のサンドペーパー
にて被着体表面を粗面とする、いわゆるサンディング処
理を行った前処理を行なったものについては接着条件の
項に8と表示した。又、特に記載しなかったが被着体の
前処理については雑布にて、トリクレン又は酢酸エチル
による脱脂を行なって接着被着体とした。
〔発明の効果〕
本接着剤は、鼾7及び表−8記載の鉄板/鉄板の接着し
たものの同じ接着剤組成物、同じ条件で接着した試験片
をさらに一30℃の状態で試験したものは、平均値でT
型剥離強度が4〜11 kg/ 1nchの範囲にあり
、且つ、アルミ接着試験サンプルによる耐温水(40℃
)浸漬試験の240時間浸漬後の強度保持率は平均して
+60〜+90チの保持率を示した。特にシランカップ
リング剤を含む系では平均して良好な保持率(平均して
+80−以上)を示した。
又、前記同条件で得た鉄板の接着試験サンプル(剪断ハ
クリ測定試験片と同一のもの)を25時/dの引張り応
力下で一り0℃/40分=+65℃/40分の応力下冷
熱サイクル試験を200サイクル行なってもクリープ現
象の発生は無く強度保持率も+98−以上と事実上何ら
低下が認められなかった。又、本接着剤組成物の表−6
記載中の実験番号(:×)を使用して30cm角の0.
50厚の亜鉛メッキ鋼板2枚を幅1cII&で貼り合わ
せ(220℃75秒)たものを貼り合せ面に対して垂直
方向にIn+$の曲げ角度で直角に瞬時にハゼ折り機を
用いて室温にて数回折り曲げ試験を行なったが、接着面
は何ら異常がなかった。
本発明の構造用接着剤の効果としては、前記したハイイ
ンパクト化熱可塑性ポリエステルウレタン樹脂の持つ優
れた剛性と秀れた低応力化、耐衝撃性、耐寒接着性さら
に熱的性質(高温時に流動性を持ち、冷時に固化する性
質)、親和性、さらにエポキシ樹脂の持つ反応性、接着
向上作用、接着剤の耐熱向上作用等の相乗効果により、
秒単位で各種の被着体材料に容易に接着可能であり耐久
性に優れた構造用用途に適用可能な接着剤として広く使
用出来ると云う事が出来以下の様な用途に使用可能であ
る。
本発明の構造用接着剤組成物の用途は、特に制約するも
のではないが、金属材料の接着などに好適である。すな
わち、鉄、アルミ、ブリキ、ステンレス、銅などの金属
の接着に好適であり、その他好ましい例としては前記し
た金属材料とFRP又はプラスチック、例えばポリエス
テル、アクリル、アクリロニトリル−ブタジェン−スチ
レン共重合体、エポキシ樹脂、ナイロン樹脂、ポリカー
ボネート樹脂、フェノール樹脂、塩化ビニール樹脂、ウ
レタン樹脂などの成型物の接合及び前記金属材料とプラ
スチック材料、例えばアクリルゴム、塩化ビニールゴム
、ニトリルゴム、ウレタンゴムなどのゴム材料の接着や
化粧された高分子材料で塗装されたプレコート鋼板、セ
ラミック、ガラス、木材、布などの接着用途にも使用出
来る。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(A)(イ)ジオール化合物と少なくとも全二塩
    基酸成分に占める芳香族ジカルボン酸の割合が80モル
    %以上の芳香属主体のジカルボン酸とから得られる末端
    ヒドロキシル基を有するポリアルキレンフタレート系の
    オリゴエステル100重量部に、 (ロ)70重量%以上が一般式CH_2=CX−COO
    R(ただしXは水素又はメチル基、Rは炭素数1から1
    8のアルキル基またはシクロヘキシル基を表わす)の(
    メタ)アクリル酸エステルを重合してなり、ガラス転移
    温度が−20℃以下、平均粒子径が0.1〜10μであ
    るゴム状ミクロゲルの10〜150重量部、を分散安定
    化してなる、改質されたポリアルキレンフタレート系の
    オリゴエステルとジイソシアナート化合物を付加縮合し
    てなる、海相の重量平均分子量が2〜50万の範囲であ
    り、かつゴム状ミクロゲルの量は1〜45重量%であっ
    て、該ゴム状ミクロゲルはマトリックスにグラフト化さ
    れた海−島構造からなるハイインパクト化熱可塑性ポリ
    エステルウレタンエラストマー100重量部と (B)重量平均分子量が350〜30,000の範囲で
    あり且つ分子中に少なくとも数平均1.2ケ以上のグリ
    シジル基を有するエポキシ樹脂の1〜40重量部とから
    なる事を特徴とする構造用接着剤組成物。
  2. (2)(A)の熱可塑性エラストマー100重量部に対
    し(C)としてシランカップリング剤を1〜5重量部含
    有する特許請求の範囲第1項記載の構造用接着剤組成物
  3. (3)ジオール化合物がエチレングリコール、ネオペン
    チルグリコール、1,4ブタンジオール、1,5ペンタ
    ンジオール、1,6ヘキサンジオール、3,9−ビス(
    1,1−ジメチル−2−ヒドロキシエチル)−2,4,
    8,10−テトラオキサ(5,5)ウンデカンより選ば
    れた1種以上である特許請求の範囲第1項又は第2項記
    載の構造用接着剤組成物。
  4. (4)芳香属主体のジカルボン酸がジメチルテレフタル
    酸、テレフタル酸、イソフタル酸である特許請求の範囲
    第3項記載の構造用接着剤組成物。
  5. (5)ジイソシアナート化合物が2,4又は2,6トリ
    レンジイソシアナート、イソホロンジイソシアナート、
    キシリレンジイソシアナート、水添メタキシリレンジイ
    ソシアナート、a,a,a′,a′−テトラメチルキシ
    リレンジイソシアナート、ヘキサメチレンジイソシアナ
    ート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアナートの単独
    もしくは2種以上の混合物である事を特徴とする特許請
    求の範囲第1項又は第2項記載の組成物。
  6. (6)ゴム状ミクロゲルのガラス転移温度が−40℃以
    下でポリブチルメタアクリレートまたはポリ−2−エチ
    ルヘキシルメタアクリレートの80重量%以上からなり
    、平均粒子径が0.1〜5μである特許請求の範囲第1
    項又は第2項記載の構造用接着剤組成物。
  7. (7)(A)の(イ)オリゴエステルの重量平均重合度
    が2〜50の範囲である特許請求の範囲第4項記載の構
    造用接着剤組成物。
JP5369186A 1986-03-13 1986-03-13 構造用接着剤組成物 Expired - Fee Related JPH0623373B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5369186A JPH0623373B2 (ja) 1986-03-13 1986-03-13 構造用接着剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5369186A JPH0623373B2 (ja) 1986-03-13 1986-03-13 構造用接着剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62212485A true JPS62212485A (ja) 1987-09-18
JPH0623373B2 JPH0623373B2 (ja) 1994-03-30

Family

ID=12949835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5369186A Expired - Fee Related JPH0623373B2 (ja) 1986-03-13 1986-03-13 構造用接着剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0623373B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011137126A (ja) * 2009-12-02 2011-07-14 Toagosei Co Ltd 接着剤組成物並びにこれを用いたカバーレイフィルム及びフレキシブル銅張積層板
CN113677770A (zh) * 2019-02-11 2021-11-19 汉高知识产权控股有限责任公司 两部分氰基丙烯酸酯/自由基可固化粘合剂体系

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60220850A (ja) * 1984-04-17 1985-11-05 Suntory Ltd 容器検査装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60220850A (ja) * 1984-04-17 1985-11-05 Suntory Ltd 容器検査装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011137126A (ja) * 2009-12-02 2011-07-14 Toagosei Co Ltd 接着剤組成物並びにこれを用いたカバーレイフィルム及びフレキシブル銅張積層板
CN113677770A (zh) * 2019-02-11 2021-11-19 汉高知识产权控股有限责任公司 两部分氰基丙烯酸酯/自由基可固化粘合剂体系
CN113677770B (zh) * 2019-02-11 2024-04-16 汉高知识产权控股有限责任公司 两部分氰基丙烯酸酯/自由基可固化粘合剂体系

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0623373B2 (ja) 1994-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2755924C (en) Thermosetting compositions containing isocyanurate rings
JPH05262808A (ja) 両末端に水酸基を有する重合体の製造方法、前記重合体を含む組成物とその用途、ならびに、前記組成物から誘導されるポリマーとその用途
JPWO2008149682A1 (ja) 熱可塑性ポリウレタンを含む樹脂組成物およびホットメルト接着剤
CN103509480A (zh) 耐热胶带
JP5126239B2 (ja) 接着剤用樹脂組成物、これを含有する接着剤、接着シートおよびこれを用いて接着したプリント配線板用積層体
JP2005247879A (ja) 繊維強化複合材料用組成物及びその成形材料
TW201905144A (zh) 黏著劑組成物及使用該黏著劑組成物之熱黏附性構件
JP3718295B2 (ja) ビニルエステル樹脂組成物及び硬化物
JPS62212485A (ja) 構造用接着剤組成物
JPS6254710A (ja) ウレタン変性アクリレ−ト組成物
JP2009191193A (ja) フィルム貼合せ用接着剤組成物
JPS62167316A (ja) 靭性を有する熱可塑性重合体
JPS6018562A (ja) 構造用の接着剤組成物
JPH0562637B2 (ja)
JP6843323B2 (ja) オキサゾリン化合物、架橋剤および樹脂組成物
JPH04258637A (ja) 硬化可能なブロック共重合体及びそれを用いる低収縮剤
EP4316825A1 (en) Hot melt adhesive composition and laminate
JPS6341520A (ja) ポリウレタン(メタ)アクリレ−ト樹脂組成物
JPS5850651B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPH11100515A (ja) 繊維強化複合材料用樹脂組成物、プリプレグおよびプリプレグの製造方法
JP3084238B2 (ja) 両末端に水酸基を有する重合体を含む組成物とその用途
JPH0765025B2 (ja) ポリエステル系接着剤
JPH0232186A (ja) 接着剤
WO2023035194A1 (en) Moisture curable polyurethane hot-melt adhesive having heat and humidity resistance
JP2000008014A (ja) 接着剤用樹脂組成物及びフィルム接着物の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees