JPS62212430A - ポリシアノアリ−ルエ−テルの精製法 - Google Patents

ポリシアノアリ−ルエ−テルの精製法

Info

Publication number
JPS62212430A
JPS62212430A JP5398386A JP5398386A JPS62212430A JP S62212430 A JPS62212430 A JP S62212430A JP 5398386 A JP5398386 A JP 5398386A JP 5398386 A JP5398386 A JP 5398386A JP S62212430 A JPS62212430 A JP S62212430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
acid
alcohol
treatment liquid
ketone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5398386A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0374689B2 (ja
Inventor
Shigeru Matsuo
茂 松尾
Tomoyoshi Murakami
友良 村上
Hirotaka Yamazaki
広隆 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP5398386A priority Critical patent/JPS62212430A/ja
Publication of JPS62212430A publication Critical patent/JPS62212430A/ja
Publication of JPH0374689B2 publication Critical patent/JPH0374689B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyethers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、ポリシアノアリールエーテルの精製方法に
関し、さらに詳しく言うと、ジハロゲノベンゾニトリル
と二価フェノールのアルカリ金属との反応によって得ら
れるポリシアノアリールエーテルの臭気1着色を著しく
低減し、かつ、不純物を十分に除去し、耐衝撃性の向上
を図ることができるポリシアノアリールエーテルのt8
*方法に関する。
この発明の方法により精製されたポリアリールエーテル
は、たとえば、電気・電子a器、機械器具の素材等の様
々の工業用材料に好適に利用することができる。
[従来の技術およびその問題点] ポリシアノアリールエーテルは、特開昭47−1427
0号や特開昭511−208433号公報において種々
の構造のものが提案されており、耐熱性や機械的強度に
憬れた樹脂である。ポリシアノアリールエーテルは、通
常、二価フェノールのアルカリ金属塩トジハロゲノベン
ゾニトリルとの重合反応によって製造されている。
しかしながら、従来のポリシアノアリールエーテルは、
重合反応によって得られた後、メタノールや水による洗
浄方法がとられているために、ポリマー中に残留する溶
媒や不純物の除去が一ヒ分でなく、乾燥後、高温で成形
すると、臭気を発し、また着色の度合が大きくなる等と
いう問題点があった。
[発明の目的] この発Illは前記事情に基いてなされたものである。
すなわち、この発明の目的は、重合反応により得たポリ
シアノアリールエーテル中の残留溶媒。
反応副生物、その他の不純物を十分に除去し1品温で成
形しても、臭気、着色を少なくすることができるポリシ
アノアリールエーテルの精製法を提供することにある。
[前記問題点を解決するための手段] 前記問題点を解決するために、この発明者が鋭意研究し
たところ、製造した粗ポリシアノアリールエーテルを特
定の混合溶媒、アルコールおよび/またはケトン、有機
酸で処理することにより。
前記L1的を容易に達成することができることを見出し
てこの発明に到達した。
すなわち1前記問題点を解決するためのこの発明のa要
は、ジハロゲノベンゾニトリルと二価フェノールのアル
カリ金属塩との反応により得られるポリシアノアリール
エーテルを、中性極性溶媒と3&票数1〜4のアルコー
ルおよび/または炭素数3〜7のケトンとの混合液、炭
素数1〜4のアルコールおよび/または1.’!数3〜
7のケトン、有a酸の溶液により処理することを特徴と
するポリシアノアリールエーテルの精製法である。
この発明における前記二価フェノールとは、2個のフェ
ノール性水酸基(芳香族環を構成する炭素原子に直接結
合した水酸基)を有する芳香族化合物である。
前記二価フェノールとしては、!、2−ジヒドロキシベ
ンゼン、l、3−ジヒドロキシベンゼン。
1.4−ジヒドロキシベンゼン、2−メチル−1,4−
ジヒドロキシベンゼン、2.6−シメチルー1.4−ジ
ヒドロキシベンゼン、2−メトキシ−1,4−ジヒドロ
キシベンゼン等のジヒドロキシベンゼン類、4.4°−
ジヒドロキシビフェニル、3,5°−ジヒドロキシビフ
ェニル、3.5−ジヒドロキシビフェ二ル、3−メチル
−4,4°−ジヒドロキシビフェニル、2.2°−ジメ
チル−4,4′−ジヒドロキシビフェニル等のジヒドロ
キシビフェニルXll;1.2−ジヒドロキシナフタレ
ン、1.3−ジヒドロキシナフタレン、l、4−ジヒド
ロキシナフタレン、 1.5−ジヒドロキシナフタレン
、l、8−ジヒドロキシナフタレン、1.7−ジヒドロ
キシナフタレン、 1.8−ジヒドロキシナフタレン、
2.3−ジヒドロキシナフタレン、2.B−ジヒドロキ
シナフタレン、2.7−ジヒドロキシナフタレン、4.
8−ジメチル−2,8−ジヒドロキシナフタレン等のジ
ヒドロキシナフタレン類S 4,4’−ジしドロキシジ
フェニルエーテルなとのジヒドロキシジフェニルエーテ
ル類等を挙げることができる。
前記二価フェノールのアルカリ金属塩としては、前記各
種の二価フェノールのリチウム、ナトリウム、カリウム
、セシウム等のアルカリ金属塩が挙げられる。
前記ジハロゲノベンゾニトリルは、ベンゼン環の炭素原
子にフッ素原子、塩″J4原子、臭素原子等のハロゲン
原子が2個結合しており、かつ、少なくとも1mのシア
ノ基が結合しているジハロゲン置換ベンゾニトリル類で
ある。
前記ジハロゲノベンゾニトリルとしては、たとえば、2
.3−ジクロロベンゾニトリル、2.4−ジクロロベン
ゾニトリル、2.5−ジクロロベンゾニトリル、2.8
−ジクロロベンゾニトリル、 3.4−ジクロロベンゾ
ニトリル、3.5−ジクロロベンゾニトリル、2.3−
ジフルオロベンゾニトリル。
2.4−ジフルオロベンゾニトリル、2.5−ジフルオ
ロベンゾニトリル、2.6−ジフルオロベンゾニトリル
、3.4−ジフルオロベンゾニトリル、3.5−ジフル
オロベンゾニトリル、2.4−ジブロモベンゾニトリル
、2.6−ジブロモベンゾニトリル。
2.8−ショートヘンゾニトリル、2−クロロ−6−フ
ルオロベンゾニトリル、 2.6−’jクロロー1.4
−ジベンゾニトリル、2.8−ジクロロ−4−メチルベ
ンゾニトリル等を挙げることができる。
この発明の方法では、前記各種の二価フェノールのアル
カリ金属塩と前記各種のジハロゲノベンジニトリルとの
t合反応により生成する各種のポリシアノアリールエー
テルを対象とすることができるのであるが、前記各種の
二価フェノールのアルカリ金属塩の中でも、1.4−ジ
ヒドロキシベンゼン、1.3−ジヒドロキシベンゼン、
4.4°−ジヒドロキシビフェニル、3,3°−ジヒド
ロキシビフェニル、1.4−ジヒドロキシナフタレン、
1.5−ジヒドロキシナフタレン、1,6−ジヒドロキ
シナフタレン、l、7−ジヒドロキシナフタレン、 1
.8−ジヒドロキシナフタレン、2.6−ジヒドロキシ
ナフタレン、2.7−ジヒドロキシナフタレン等のナト
リウム塩あるいはカリウム塩の中から選択される二価フ
ェノールのアルカリ金属塩と、l−シアノ−2,8−ジ
クロロベンゼン、1−シアノ−2,8−ジフルオロベン
ゼン、1−シアノ−2,4−ジフルオロベンゼンの中か
ら選択されるジハロゲノベンゾニトリルとの反応により
生成する各種のポリシアノアリールエーテルを処理対象
とするのが好ましく、特に2,7−ジヒドロキシナフタ
レン、1.4−ジヒドロキシベンゼン、4,4°−ジヒ
ドロキシビフェニル等のカリウム塩の中から選択される
二価フェノールのアルカリ金属塩と1−シアノ−2,8
−ジクロロベンゼンとから生成するポリシアノアリール
エーテルを処理対象とするのが特に好ましい、さらに、
p−クロルフェノール溶媒の0.2d見/g濃度の溶液
の60℃で測定した還元粘度[ηgp/clが0.3d
i/g以上のポリシアノアリールエーテルを処理対象と
するのが好ましい。
なお、前記重合反応に際して、前記二価フェノールのア
ルカリ金属塩は、重合反応前または重合反応系中で、前
記二価フェノールまたは前記二価フェノールのモノアル
カリ金属塩と前記アルカリ金属の水酸化物あるいは炭酸
塩等の塩とから得られるものであってもよい、たとえば
、曲記看合反応に際して、前記二価フェノールのアルカ
リ金属塩として、2.7−ジヒドロキシナフタレンのカ
リウム塩を用いる代わりに、2.7−ジヒドロキシナフ
タレンと炭酸カリウムとを用いてもよい。
前記ポリシアノアリールエーテルの合成に際しての反応
方法1反応溶媒の種類1反応条件については特に請限は
なく、それ自体が公知であるから、その詳細な説明は省
略する。
この発明の精製法においては、前記様々の重合反応によ
って得たポリシアノアリールエーテル(以下、これを粗
ポリマーと略記することがある。)を、処理液[A]、
すなわち、中性極性溶媒とIRJII’ 1〜4のアル
コールおよび/または炭真数3〜7のケトンとの混合液
、および処理液[B]、すなわち炭素数1〜4のアルコ
ールおよび/または炭素数3〜7のケトン、および処理
液[C1、すなわち有機酸の溶液とによって処理する。
前記処理に供せられる前記粗ポリマーは、あらかじめ破
砕して、粉砕物として使用することが望ましい。
この発明における前記中性極性溶媒とは、中性で、極性
が大きく、炭素数が1〜4のアルコールおよび/または
JRJ数3〜7のケトンに対する溶解性が高い有機溶剤
であって、かつアルコール、ケトンではない有機溶媒で
ある。なお、極性の大きい溶媒とは、一般に誘電率およ
び/または双極子モーメントが大きい溶媒を言い、たと
えば、誘電率が20以と、双極子モーメントが3.0デ
バイ以上のものは、通常、強極性溶媒に含まれる。その
ような有機溶媒として、ホルムアミド、アセトアミド等
のカルボン酸アミド類;N−メチルホルムアミド、N−
エチルアセトアミド等のN−フルキルカルボン酸アミド
類;に、II−ジメチルホルムアミド、N、N−ジエチ
ルホルムアミド、N、N−ジメチルアセトアミド等、N
、N−ジアルキルカルボン酸アミド類:2−ピロリドン
等のラクタム類:N−メチルピロリドン、N−エチルピ
ロリドン等のN−フルキルラクタム類;N−メチルピロ
リジノン等のN−アルキルカルボキシミド類ニジメチル
スルホキシド、ジエチルスルホキシド等のスルホキシド
類;ジメチルスルホン、ジエチルスルホン、ジフェニル
スルホン等のスルホン類:スルホラン等の環状スルホン
類等;アセトニトリル、プロピオンニトリル、ブチロニ
トリル、スクシノニトリル、ベンゾニトリル等のニトリ
ル類等およびこれらの混合物を挙げることができる。
これらの様々の中性極性溶媒の中でも、ジメチルスルホ
キシド、ジメチルスルホン、ジエチルスルホン、ジフェ
ニルスルホン、スルホラン、 N、N″−ジメチルアセ
トアミド、1.N−ジメチルホルムアミド、N−メチル
ピロリドン、N−メチルピロリジノン等の非プロトン性
強権性有機溶媒およびそれらの混合物が好ましく、スル
ホラン、N−メチルピロリドン等が特に好ましい。
前記処理液[AIの成分および/または前記処理液[B
]として使用することができる前記炭素M1〜4のアル
コールとしては、メタノール、エタノール、l−プロパ
ツール、2−プロパツール、l−ブタノール、2−ブタ
ノール、2−メチ)Lt−1−プロパツール、2−メト
キシ−エタノール、グリセリン等およびこれらの中から
選択される2種以との混合物を挙げることができる。こ
れらの中でも、メタノール、エタノール、2−プロパツ
ールが好ましく、メタノールが特に好ましい。
前記処理液[AIの成分および/または前記処理液[B
]として使用することができる前記炭素数3〜7のケト
ンとしては、アセトン、メトルエチルケトン、2−ペン
タノン、3−ペンタノン、メチルイソプロピルケトン、
シクロペンタノン。
2−ヘキサノン、3−ヘキサノン、エチルイソプロピル
ケトン、メチルイソブチルケトン、メチル−t−ブチル
ケトン、シクロヘキサノン、2−メチルシクロヘキサノ
ン、3−メチルシクロヘキサノン等およびこれらの中か
ら選択される2種以上の混合物を挙げることができる。
これらの中でも、アセトン、メチルエチルケトン、メチ
ルイソブチルケトンが好ましく、アセトンが特に好まし
い。
なお、前記炭素数1〜4のアルコールと前記炭素数3〜
7のケトンの中から選ばれる2種以上の任意の割合の混
合物を前記処理液[AIの成分および/または前記処理
液[B]として使用することもできる。
前記処理液[AIを構成するための前記中性極性溶媒(
a)と前記炭素数1〜4のアルコール(b)および/ま
たは前記1&J数3〜7のケトン(b”)との配合割合
は、前記(a)!分、(b)11分、(bo)成分のそ
れぞれの′@量をMa 、 Mb 、 Mb’−ta表
わしたときに、Ma/(Mb +Mb’)が、通常、?
、572.5〜1/9の範囲、好ましくは、7/3〜3
/7のmpnである。ただし、前記第Fl!If [A
Iは、前記(a)成分とCb)11分との組合せ、(a
)成分と(bo)成分との組合せ、のいずれの組合せで
あってもよく、(b)成分と(b ’) 14分との割
合は、 Mb / (Mb +Mb’)がθ〜1の範囲
の任意の割合のものを選択することができる。
前記Ma / (Mb +Mb’)が7.5 /2.5
より大きいと、ポリマーの回収率が低下することがあり
、一方、1/9より小さいとポリマー中の不純物の除去
が十分でないことがある。
前記処理液[C]の成分である前記有機酸としては、水
、アルコールまたはケトンなどの溶媒に対して少なくと
も0.0211I)%の濃度で溶解することができるカ
ルボン酸、スルホン酸が好ましい。
そのようなものとして、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、醋
酸、イソ醋酸、ピバル酸、青草酸、イソ吉草酸、カプロ
ン酸、2−エチル醋酸、カプリル酸、2−エチルヘキサ
ン酸、シュウ酸、マロン酸、マレイン酸、フマル酸、コ
ハク酸、イタコン酸、2−メチルコへり酸、 1,2.
3−ブタントリカルボン酸、アジピン酸、酒石酸、リン
ゴ酸、乳酸、アセト酢酸、モノクロロ酢酸、ジクロロ酢
酸、トリクロロ酢酸、マレイン酸モノメチル、フマル酸
モノメチル、コハク酸モノメチル、フタル酸、安息1!
F酸、サリチル酸Tのカルボン#類;メタンスルホン酸
、エタンスルホン酸、ブタンスルホン酸、ベンゼンスル
ホン酸、トルエンスルホン酸、ベンゼンジスルホン酸等
のスルホン酸類を挙げることができる。これらの様々の
右Ja酸の中でも、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、シュウ
酸、マレイン酸、フマル酸、コハク酸等の低級カルボン
酸が好ましく、特にギ酸、酢酸、シュウ酸等が好ましい
前記処理液[C]である有機酸溶液の、前記有機酸の濃
度は、通常0.02〜5.0屯帛%、好ましくは、0.
05〜1.0虫暖%である。有機酸の濃度が低すぎると
、粗ポリマー中の着色成分の除去が十分でないことがあ
り、41機酸の濃度を5.0重%t%より多くしても、
通常、これに見合った着色成分の除去効率の向上は少な
く、むしろ、精製プロセス全体の効率が低下することが
ある。
この発明の方法において、重要な点の1つは、前記粗ポ
リマーを、前記処理液[A]、処理液[B]、処理液[
C]で処理するにあたって、処理液[A]による処理を
、処理液[B]による処理よりも前に行なう必要がある
点である。処理液[A]による処理を、処理液[B]に
よる処理よりも先行して行なう限りにおいては、他のど
のような処理の順序で行なってもよく、処理液を組合せ
て処理してもよい、たとえば、その順序、組合せの具体
例として、[A]→[B]→[C] 。
[A]→[C]→[81、[A]→([B] +[C]
 )、([C] + [A] )→[B]を挙げること
ができる。ここで、[A]、  [B1、[C]は、そ
れぞれ処理液[A]、処理液[B]、処理液[C]によ
る各処理を表し、([B]+[C])、([C] + 
[A1 )は、それぞれ、処理液[B1と処理液[C]
 との混合液および処理液[C] と処理液[A] と
の混合液による各処理を意味し、矢印は、処理の順序を
表す、なお、これらの混合液は、あらかじめ調製してお
いても良く、また、これをポリマーと接触させながら調
製してもよい。
なお、前記各処理液による各処理の間において、通常、
濾別等の分離方法によって、ポリマーと用いた処理液と
を分離する操作を施す。
この発明の方法における、前記処理液[A]、処理液[
B]、処理液[C]、または処理液[A] と処理液[
C]との混合液、処理液[B1と処理液[C]との混合
液によるポリマーの各処理温度は、用いる処理液の種類
、組I&等によって異なるが通常5〜100℃、好まし
くは20〜60℃である。この処理温度が低すぎると、
ポリマーの精製が十分でなかったり、処理時間が長くな
りすぎることがあり、一方、処理温度が高すぎると1%
処理液蒸気が放散したり、プロセスの経済−ヒの効率が
低下することがある。
前記各処理に要する時間は、通常、5〜80分で十分で
ある。
この発明の方法における、前記処理液[A]の使用4)
は、粗ポリマーのM類、重合法、他の処理条件等によっ
て異なるため−・様に規定でさないが、通常、粗ポリマ
ーl東−一部当り、5〜100 @品出、好ましくは1
0〜50@硫部である。この値が、5より小さいと、粗
ポリマー中の不純物、たとえば、残留溶媒、反応副生物
、低分子都、虫合体などの除去が十分でない場合があり
、一方、 100より大きいと、精製ポリマーの収率が
低下したり、精製プロセスの経済りの効率が低下するこ
とがある。
前記処理液[81の使用量は、他の条件、特に前記処理
液[A]による処理条件等によって異なるため一様に規
定できないが前記粗ポリマー1川量部当り1通常5〜2
00七に部、好ましくは10〜50@楚部である。この
値が5より小さいと、:it記処理液IA]による処理
後、ポリマー中に残留する中性極性溶媒等の不純物の除
去が十分でない場合があり、一方、200より大キくシ
ても、それに見合ったポリマーの精養効率の向Eは期待
できず、むしろ、精製プロセスも経済ヒの効率が低下す
ることがある。
前記処理液[C]の使用量は、粗ポリマーの種類、数台
条件、他の処理条件等によって異なるため一様に規定で
きないが、粗ポリマー1川1徒部当り、通常5〜200
重騒部、好ましくはlO〜50屯晴部である。この値が
、5より小さいとポリマー中の着色成分等の不純物の除
去が十分でないことがあり、一方、200より多くして
も、それに見合った不純物の除去効率の向」二は期待で
きず、むしろ精製プロセスの経済上の効率が低下するこ
とがある。
この発明の方法によると、1i1記ジハロゲノベンジニ
トリルと二価フェノールのアルカリ金属塩とのt合反応
によって得られるポリシアノアリールエーテルを、前記
の処理方法によって精製することができる。この精製に
よって得られたポリマーは、通常濾別、遠心分離等の分
離方法によって、処理液から分離され、必要に応じて、
さらに、水、メタノール、水−メタノール混合液などに
よる洗浄を施した後1通常の種々の乾燥方法によって乾
燥して1Ol収される。
回収した精製ポリマーは、残留溶媒1反応副生物、その
他の不純物が十分に除去された純度の高いポリマーであ
り、かつ、この発明の方法によって耐衝撃性、耐熱性等
の諸物件がさらに向上したポリマーである。この精製ポ
リマーは、純度が高く、耐熱性も高いので、高温で成形
した時に、臭気および着色の度合が著しく少ない優れた
ポリマーである。
この精製ポリマーは、目的に応じて1通常用いられる添
加剤、強化材を添加して種々の![L酸物としても使用
することができる。
この発明の方法によって得られたポリシアノアリールエ
ーテルもしくは、その組成物は、耐熱性1機械的強度等
が著しく優れた樹脂であり、EJ的に応じて1通常の種
々のl&、型方法によって。
種々の成型品、フィルム、m維等として、電気−電子機
器、機械器具の素材等の種々のfス材料として&f適に
利用することができる。
また、前記使用した各処理液は、ポリマーと分離し、回
収後、必要に応じて、蒸留等の精製操作を施した後、繰
り返して、使用することができる。
〔発明の効果] この発明の方法によると、ポリマー中の残留溶媒1反応
副生物、その他の不純物が十分除去された、また、耐衝
撃性、耐熱性がさらに向丘したポリシアノアリールエー
テルを得ることができる。
さらに、ポリマーを高温で成形する際に、臭気。
着色の度合が著しく少なくなったポリシアノアリールエ
ーテルを得ることができる。
【実施例1 (実施例1) 攪拌!SRおよび蒸留装置を備えた300 mlのフラ
スコに、2.8−ジクロロベンゾニトリル20.641
g、2.7−シヒドロキシナフタレン19.031 g
 、炭酸カリウム17.414g 、スルホラy100
 ml、  )ルエン5Gm lを入れ、175℃にお
いて2時間、ついで200℃において2.5時間、アル
ゴンガスを吹込みながら攪拌して重合反応を行なった0
反応終了後、得られた重合体の粉砕物を、スルホラン6
0容量%とメタノール40容量%からなる混合液30゜
mjl中に加え、40℃に昇湿して15分間攪拌した。
つぎに、濾過して得た重合体をメタノール500mJL
中に加えて50℃で15分間攪拌した。さらに濾過によ
り得られた重合体を0.1重量%濃度のシュウ酸水溶液
5QQmjL中に加え、40℃において15分間攪拌し
た。酸処理終了後、濾過、水洗したのち、120℃にお
いて10時間減圧乾燥した。f!重合体収量は29.8
g (収率1a8%)であり、この重合体のp−クロル
フェノールを溶媒とする。、2g/d見濃度の溶液の6
0℃におけるプ元粘度[ηgp/cl(以下の例も同様
に測定)は0.72dl / gであった。
得られた重合体を分析した結果1重合体中に残留する溶
媒スルホランの含有量は100pp−以ドであり、また
この重合反応時に副生ずる下記の環状化合物(1)の含
有績は0%であった。
(I) つぎにこの重合体を370℃において射出成形すること
により試験片を作成し、 ASTN−D −838に準
拠して引張試験をした。この結果、引張強度は1450
K g/ c m’であり1弾性率は30000 K 
g/ c nT’ 。
伸び55%であった。また、JIS K 711Gに準
拠したアイゾツト衝a試験(/ツチ付さ)の結果、 1
4K gfc+w/c■であった。射出成形時、臭気は
ほとんどなかった、また、この重合体の熟的性質につい
ては、ガラス転移温度(T g)が214℃、融点(T
m)345℃、熱分解開始温度(Td)が520℃であ
った。
(比較例1) 実施例1と同様の重合反応によって得た重合体を粉砕し
たのち、0.1 m賃%′a度のシュウ酸水溶液500
m1中に加えて40℃で15分間攪拌し、濾過した。つ
ぎにこの重合体を水500mJLで2回洗浄した後、メ
タノール500 m文で1回洗浄した。ついで、120
℃において10時間減圧乾燥し、重合体30.0g (
収率97%)を得た。得られた重合体の還元粘度[η 
sp/c ]は]0−72dl / gであった。つぎ
にこの重合体を分析した結果、@合体中の残留スルホラ
ンの含有!11は5009PIIであり、また、実施例
1に示した環状化合物を1.1wt%含イ■することが
判明した。つぎにこの重合体を370℃において射出成
形し、ASTII−D −638に準拠して引張試験を
行なった。この結果、引張強度1450Kg/crn’
、引張弾性率30000 K g/ c rry’、伸
び20%であった。アイゾツト#N!値(ノツチ付き)
はlOkgfc■/c■であった。射出成形に際して、
強い臭気があった。また、この重合体の熱的性質につい
ては、T g 214℃、Tm345℃、Td520℃
であった。
(実施例2) 実施例1と同じフラスコに、2.6−シクロロベンゾニ
トリル13.823 g、ハイドロキノン8.808g
、)餐酸カリウム11.6Hg、スルホラン100m見
、トルエン50m文を入れ、160℃に昇温して2時間
、ついで210℃で2時間30分アルゴンガスを吹込み
ながら攪拌して反応を行なった0反応終了後、メタノー
ル中で重合体を析出させて回収し、粉砕した重合体を、
スルホラン50容に%とアセトン50容績%との混合液
5GOmi中に加えて40℃において15分間攪拌した
。つぎに濾過して得た重合体をシュウ酸0.5gを含む
アセトン500m見中に加えて処理した後、水500m
Mで3回洗浄した。この結果、重合体18.2g (収
率37%)が得られた。この重合体の還元粘度[ηsp
/c ]は、1.2 d交/gであった。この重合体中
の残留スルホランの含有量は100pρ■以ドであり、
高温成形時の臭気はほとんどなかった。
(比較例2) 実施例2と同様の重合反応によって得た重合体を粉砕し
たのら、水50GmJLで2回、アセトン500 m文
で1回洗浄した。この結果、重合体16.7g(収*1
00%)が得られた。この重合体は還元粘度[η sp
/a ]が1.2 d見/gであった。また、この重合
体中の残留スルホランの含有量はeoopp■ であっ
た、この重合体を370℃において射出成形した際、強
い臭気が発生し1、また成形品の着色の度合も大きかっ
た。
(実施例3) 実施例1と同じフラスコに2.6−シクロロベンゾニト
リル13.823g、 4,4°−ビフェノール14.
88g、炭酸カリウムt1.809g、スルホラン10
0m1、トルエン50mMを入れ、180℃に昇温して
2時間、ついで210℃に昇温して2時間30分、アル
ゴンガスを吹込みながら、攪拌して重合反応を行なった
0反応終了後、メタノール中で重合体を析出させてpI
I収し、粉砕した。つぎに、この重合体を、N−メチル
ピロリドン50容量%とメタノール50%との混合液5
00m1中に加えて、50℃において15分間撹拌した
。つぎにこの重合体をメタノール500mJlに加え5
0℃において15分間処理した。さらに、この重合体を
0.1重!&%濃度のシュウ酸水溶液500mJLに加
え、 50℃において15分間攪拌した。ついで、水5
00mJlで洗浄し、120℃で10時間減圧乾燥して
、重合体22.1g (収4!97%)を得た。この重
合体の遍元粘j[[η sp/c ]は1.5d見/g
であった。この重合体を分析した結果、残留スルホラン
の含有シは100pp■以f、また残留N−メチルピロ
リドンの含有量100pp■以−ドであった。この重合
体についても370℃での成形に際し、臭気はほとんど
なかった。
(比較例3) 実施例3と同様の重合反応によって得た重合体を粉砕し
たのち、水500+nJ1で3回洗浄し、ついでメタノ
ール500mJlで 1回洗浄した。この結果、重合体
22.8g (収率100%)が得られた。この重合体
は磁元粘IIK [ηsp/c ]が1.5djL/g
であった。また、m1合体中の残留スルホランの含有量
は800 PP■であった。この重合体を370℃にお
いて射出成形した際1強い臭気があり、また成形品の着
色の度合が大きかった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ジハロゲノベンゾニトリルと二価フェノールのアルカリ
    金属塩との反応により得られるポリシアノアリールエー
    テルを、中性極性溶媒と炭素数1〜4のアルコールおよ
    び/または炭素数3〜7のケトンとの混合液、炭素数1
    〜4のアルコールおよび/または炭素数3〜7のケトン
    、有機酸の溶液により処理することを特徴とするポリシ
    アノアリールエーテルの精製法。
JP5398386A 1986-03-12 1986-03-12 ポリシアノアリ−ルエ−テルの精製法 Granted JPS62212430A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5398386A JPS62212430A (ja) 1986-03-12 1986-03-12 ポリシアノアリ−ルエ−テルの精製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5398386A JPS62212430A (ja) 1986-03-12 1986-03-12 ポリシアノアリ−ルエ−テルの精製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62212430A true JPS62212430A (ja) 1987-09-18
JPH0374689B2 JPH0374689B2 (ja) 1991-11-27

Family

ID=12957858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5398386A Granted JPS62212430A (ja) 1986-03-12 1986-03-12 ポリシアノアリ−ルエ−テルの精製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62212430A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6443524A (en) * 1987-08-10 1989-02-15 Daicel Chem Purification of aromatic polyether polymer
JPH01221425A (ja) * 1988-02-29 1989-09-04 Idemitsu Kosan Co Ltd ポリシアノアリールエーテルおよびその製造法
US5239107A (en) * 1990-05-28 1993-08-24 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Process for producing polycyanoaryl ether powder
JP2006328412A (ja) * 2002-04-22 2006-12-07 Jsr Corp ポリアリーレンエーテルの製造方法、膜形成用組成物、膜の形成方法および有機膜
JP2012509375A (ja) * 2008-11-20 2012-04-19 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 反応性ポリアリーレンエーテル、及びその製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52145499A (en) * 1976-05-28 1977-12-03 Asahi Chem Ind Co Ltd Method for removing impurities from polyphenylene ether
JPS5333254A (en) * 1976-09-08 1978-03-29 Denki Kagaku Kogyo Kk Purification of polyarylene polyether
JPS59206433A (ja) * 1983-03-31 1984-11-22 アモコ、コ−ポレ−ション ポリアリ−ルニトリルポリマ−およびその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52145499A (en) * 1976-05-28 1977-12-03 Asahi Chem Ind Co Ltd Method for removing impurities from polyphenylene ether
JPS5333254A (en) * 1976-09-08 1978-03-29 Denki Kagaku Kogyo Kk Purification of polyarylene polyether
JPS59206433A (ja) * 1983-03-31 1984-11-22 アモコ、コ−ポレ−ション ポリアリ−ルニトリルポリマ−およびその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6443524A (en) * 1987-08-10 1989-02-15 Daicel Chem Purification of aromatic polyether polymer
JPH01221425A (ja) * 1988-02-29 1989-09-04 Idemitsu Kosan Co Ltd ポリシアノアリールエーテルおよびその製造法
US5239107A (en) * 1990-05-28 1993-08-24 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Process for producing polycyanoaryl ether powder
JP2006328412A (ja) * 2002-04-22 2006-12-07 Jsr Corp ポリアリーレンエーテルの製造方法、膜形成用組成物、膜の形成方法および有機膜
JP2012509375A (ja) * 2008-11-20 2012-04-19 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 反応性ポリアリーレンエーテル、及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0374689B2 (ja) 1991-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0113112B1 (en) Use of an aromatic amorphous thermoplastic polymer
JP3035707B2 (ja) 新規ポリアリレンエーテル
JP2664180B2 (ja) 結晶質ボリアリールエーテルおよびその製造法
JPH0241321A (ja) 芳香族ポリエーテルスルホンの製造方法
JPS62212430A (ja) ポリシアノアリ−ルエ−テルの精製法
DE2749645A1 (de) Verfahren zur herstellung von polyaethern
JP2745727B2 (ja) 芳香族ポリエーテル重合体の製造方法
EP2937374B1 (en) Method for producing cyclic polyphenylene ether ether ketone composition and linear polyphenylene ether ether ketone, and method for producing polyphenylene ether ether ketone
US5122587A (en) Two stage process of preparing polyaryletherketones
DE4121138A1 (de) Polyarylenether und ihre verwendung
DE4007061A1 (de) Estergruppen enthaltende aromatische polyether
JPWO2013001763A1 (ja) ポリフェニレンエーテルエーテルケトンの製造方法
JPH0457830A (ja) ポリアリーレンスルフィドの製造法
JPH07138360A (ja) 結晶性ポリエーテルの製造方法
JPH01178520A (ja) 芳香族ポリエーテルケトンの製造方法
JPS5974123A (ja) ポリアリ−レンエ−テルの製造法
DE4016711A1 (de) Aromatische polyethersulfone und polyetherketone
JPS5930822A (ja) 芳香族ポリエ−テルの製造法
CN113527661B (zh) 一种聚(芳基醚酮)的制备方法及聚(芳基醚酮)
US5239107A (en) Process for producing polycyanoaryl ether powder
JP6221311B2 (ja) ポリフェニレンエーテルエーテルケトンの製造方法
RU2704260C1 (ru) Способ получения сополиполифениленсульфидсульфонов
EP0459332B1 (en) Process for producing polycyanoaryl ether powder
JPH01263120A (ja) 結晶性芳香族ポリエーテルスルホン
JPH01123821A (ja) ポリシアノアリールエーテルの製造方法