JPS62212403A - スチレン系プレポリマ−の製造法 - Google Patents

スチレン系プレポリマ−の製造法

Info

Publication number
JPS62212403A
JPS62212403A JP5363486A JP5363486A JPS62212403A JP S62212403 A JPS62212403 A JP S62212403A JP 5363486 A JP5363486 A JP 5363486A JP 5363486 A JP5363486 A JP 5363486A JP S62212403 A JPS62212403 A JP S62212403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
styrene
prepolymer
chain transfer
polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5363486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH072803B2 (ja
Inventor
Takashi Tsuda
隆 津田
Yasutaro Yasuda
安田 保太郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toagosei Co Ltd
Original Assignee
Toagosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toagosei Co Ltd filed Critical Toagosei Co Ltd
Priority to JP61053634A priority Critical patent/JPH072803B2/ja
Publication of JPS62212403A publication Critical patent/JPS62212403A/ja
Publication of JPH072803B2 publication Critical patent/JPH072803B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)発明の目的 〔産業上の利用分野〕 本発明は成型材料、塗料、接着剤その他の高分子材料の
製造の分野において、製品の高性能・高機能化の有力な
手段となり9特にグラフトポリマーの合成中間体として
重要なスチレン系プレポリマーの製造法に関するもので
ある。
〔従来の技術とその問題点〕
高分子材料の高機能化にブロックポリマーやグラフトポ
リマーを利用する試みはがなり以前からなされていたが
、イオン重合によるブロックポリマーは製造上の制限が
多い為、ta能性高分子の発展にはグラフトポリマーの
進歩が要望されていた。
マクロモノマーとは末端に重合性官能基を有するオリゴ
マー又はポリマーを意味し、 Macromolecu
re Mono■erの略である。20年前項から片末
端に二重結合を持つオリゴマーの研究がなされたが、話
題になったのはMilkovichらの研究以後である
。彼らの方法は、スチレン、α−メチルスチレン、プク
ジエン、イソプレン等のりピングポリマーアニオンに塩
化アリル、エピクロルヒドリン。
メタクリル酸クロリド等を作用させて、様々な末端重合
性基例えばアリル基、メククリロイルオキシ基、スチリ
ル基、グリシジル基等のマクロモノマー合成している。
Corn Product社はこの種のオリゴマーにM
acromerの商標登録をして多数の特許を申請して
いる(特公昭50−116586号公報等)。
マクロモノマーが工業的に重要視されたのは英国ICI
社におけるハイソリッドペイント製造の分散剤としての
研究以後である。典型的には、連鎖移動剤としてメルカ
プト酢酸 の存在下にメチルメククリレート等のラジカ
ル重合性七ツマ−を重合させて末端カルボン酸のオリゴ
マーを得、メ°タクリル酸グリシジル(以下GMAと略
記する。)でマクロモノマー化する(特公昭43−11
224号、特公昭43−16147号公報等)、このI
CIの方法と同列な方法として、メルカプトエタノール
による末端水酸基オリゴマーからトルイレンジイソシア
ナートでイソシアナート化し次いでメタクリル酸ヒドロ
キシエチルでマクロモノマー化するdu Pontの方
法がある。
我が国においては近年重下らの精力的な研究がなされ、
ここ数年の間に一般的関心も非常に高まった。111等
は、上述したMilkovichのイオン重合法やIC
Iのラジカル重合法によって合成した数種のマクロモノ
マーを用いて様々な、<シ型グラフトポリマーを合成し
、高分子材料の表面改質に応用した。彼等の研究によっ
て、マクロモノマーを用いるグラフトポリマーの有用性
、即ち、構造が明確にコントロールされ、ホモポリマー
の含有量が少ないグラフトポリマーが簡便に製造できる
事。
このグラフトポリマーが高分子材料の表面改質に優れた
効果を発揮する事等の点が明らかとなった(特開昭57
−179246.Macromolecule 13,
216 (1980)等)。
以上述べた様に、マクロモノマーの重要性は明らかであ
り、かつここ数年の間にその高分子製造業における重要
性は深く認識されるようになってきており、実用面での
用途開発も進んでいる。
ポリスチレン樹脂は汎用プラスチックスとして広範な用
途を持ち、ポリオレフィンやポリ塩化ビニル等と並んで
莫大の消費量を誇る高分子材料であり、成型材料として
の他塗料ビヒクルとして或いはその他の広範な用途に使
用されている。従ってマクロモノマーの合成においても
特に実用性を考えた場合、第一に採り上げねばならない
ポリマーセグメントであろう、事実1文献や特許に見ら
れるスチレンマクロモノマーの合成及び応用例は非常に
多い。
ところがこれらのスチレンマクロモノマーのほとんどは
、先に述べたMilkovichの方法又はその部分的
改良法つまりアニオン重合による合成法を採用したもの
である。合成条件のコントロールが容易で工業的な利用
により近いであろうICIやduPontの方法つまり
ラジカル重合法によらないでアニオン重合法でもっばら
製造するのには、それなりの理由がある。これはラジカ
ル重合法によるマクロモノマーの合成でのポイントとな
る連鎖移動反応が、スチレンの場合には均一に起こすこ
とが難しいのが原因である。
ICI法では連鎖移動剤としてメルカプタン類を用いて
おり、メタクリル酸及びメタクリル酸エステル類・やア
クリル酸及びア、クジル酸エステル類では適当な値の連
鎖移動定数を持つ(0,1〜3)為、分子量のそろった
プレポリマー更にはマクロモノマーが容易に製造できる
。ところがスチレンのメルカプタン類に対する連鎖移動
定数は一般に10以上である為9重合のごく初期に連鎖
移動剤を消費してしまって分子量の整ったマクロモノマ
ーは製造不可能である。従って、スチレンのマクロモノ
マーをICI法によって単純に合成しようとしてもうま
くいかない、事実メルカプタン系連鎖移動剤ヲ用いたI
CI法によるスチレンマクロモノマーの合成例は9本発
明者らの知る限り全くない。
この点に着目して山王らは、プレポリマー合成時の連鎖
移動剤をメルカプト酢酸からモノヨード酢酸に変更して
、ラジカル重合法によるスチレンのマクロモノマーを合
成している(Polym *Je)14.255 (1
982) ’) 、この場合の連鎖移動定数は0.4〜
0.6であり均一の連鎖移動反応を起こすことができる
。しかしこの方法では連鎖移動剤に由来するヨウ素の遊
離による着色が著しく、実用性には乏しい。
口 (−8)発明の構成 〔問題点を解決する為の手段〕 汎用性の高い連鎖移動剤であるメルカプタン化合ett
−用い、工業的製造にとって有利なラジカル重合法によ
って、スチレンプレポリマー及びスチレンマクロモノマ
ーを製造する方法を検討した。
スチレンのマクロモノマーを簡便かつ経済的に製造する
為に、我々は次の点を考慮した。
1)製造条件のコントロールが容易なラジカル重合法を
用いる。
2)連鎖移動剤としては9着色等の安定性の問題及び入
手のし易さから、メルカプタン化合物を使用する。
3)ビニルモノマーのメルカプタン化合物に対スる連鎖
移動定数は、メタクリル酸メチル; 0.63、アクリ
ル酸メチル:0.7B、アクリロニトリル;0゜73、
に対して、スチレンでは14〜19と報告されている。
従って、スチレンの重合反応系においてメルカプタン化
合物はごく短時間で消費され尽くしてしまうであろうと
考えられる。
4)3)の理由から9反応系における連鎖移動剤濃度を
一定レベルに保つ為、連鎖移動剤を重合反応時間全般に
渡って連続供給する。
5)同じく3)の理由から、マクロモノマーの分子量分
布を小さくする為1重合によるスチレンの消費速度と連
鎖移動剤の供給速度を近づける。
6)スチレンは(メタ)アクリル酸エステルやアクリロ
ニトリルに比べて重合速度が小さい為9通常の比較的低
温での溶i&重合では大量のラジカル発生源即ち開始剤
が必要となる。このことが原因となって重合停止反応に
由来する副生物が増加し、プレポリマー及びマクロモノ
マーの純度が低下する為9重合反応は実質的に無溶剤の
条件下で行う、プレポリマー或いはプレポリマーから誘
導されるマクロモノマーが粉体として要求される分野に
おいては、プレポリマー或いはマクロモノマーを製造す
るにあたり無溶剤の条件が好ましい。咳プレポリマー或
いはマクロモノマーの有機溶剤溶液から溶剤を除去し粉
体状のプレポリマー或いはマクロモノマーを工業的に得
ることは極めて困難である。従ってこの意味からも重合
反応を実質的に無溶剤の条件で行うことは極めて重要な
ポイントである。
7)反応の後期に生成したポリマー成分が固体化或いは
攪拌不能な程の高粘度とならないように。
プレポリマーが溶融状態となる高温度に保って重合反応
させる。
以上の点を考慮することによって、我々は分子量が比較
的整い不純物成分の少ないスチレン系プレポリマーさら
にはスチレン系マクロモノマーヲ得ることができた。
即ち、本発明はスチレン系モノマーのラジカル重合反応
系中に官能性基含有メルカプタン系連鎖移動剤を連続的
又は間欠的に供給して、重合反応系中0〜10重量%の
溶剤の存在下にラジカル重合反応を行うことを特徴とす
る、数平均分子量(以下Mnという)が1000〜20
000であり、かつ重量平均分子量(以下MWという)
の比がMw/Mn=1.5〜4.0であるスチレン系プ
レポリマーの製造法である。
なお、上記のスチレン系プレポリマーのMw及びMWは
、次のようなゲルパーミニ−シランクロマトグラフィー
(以下GPCと略記する)による測定値である。
カラム;ポリスチレンのゲル(例えば東洋曹達工業■製
部品名G4000118. G3000118 ”)溶
出溶媒;テトラヒドロフラン 流出速度; 1.Og+1/ win カラム温度;40℃ 検出器;R■検出器 スチレン系プレポリマーのM w / Mnの比は1゜
5〜4.0であるが、1.5〜3.0であることが望ま
しい、1.5未満のプレポリマーを製造することは困難
であり、また4、0を越えるとポリマー末端に連鎖移動
剤にもとづく官能基を有しないプレポリマーやポリマー
両末端に官能基を有する副生物を生成する。
また本発明のスチレン系プレポリマーのMnは1000
〜20000テある。Mnが1000未満ではポリマー
としての物性が不十分であり原料コストも上昇する為好
ましくない。Mnが20000を超えるとプレポリマー
の純度が低下し、溶融粘度の増加に伴う製造時のトラブ
ルを生じ易い為好ましくない 〔原料〕 本発明で用いるスチレン系モノマーは、スチレンをはじ
め、 o−、at−又はp−メチルスチレン、 o−、
at−又はp−エチルスチレン、 p−tert−ブチ
ルスチレン、等のアルキル化スチレン、モノクロルスチ
レン、ジクロルスチレン、モノブロムスチレン、ジブロ
ムスチレン、 0−、++−又はp−クロルスチレン。
等のハロゲン化スチレン及びα−メチルスチレン等であ
り、これらは単独又は二種以上を併用することができ、
該スチレン系モノマーは、一般に入手できる重合用又は
その他の用途に用いられるものでよく、純度等の制限は
特にない、又、スチレン系モノマー以外のモノマーを少
量共重合させる目的で加えても良い、共重合用モノマー
としては、メタクリル酸エステル及びアクリル酸エステ
ル、アクリロニトリル等が使用で−き、使用量としては
七ツマー総量に対して0〜40重量%が好ましい。
つぎに官能性基含有メルカプタン系連鎖移動剤について
述べると、その例のひとつは末端に官能性基としてカル
ボキシル基を持った連鎖移動剤であり、具体的にはメル
カプト酢酸、2−メルカプトプロピオン酸、3−メルカ
プトプロピオン酸等のカルボキシル基を持ったメルカプ
タン化合物が用いられる。カルボキシル基含有メルカプ
タン化合物については、マクロモノマーの着色の問題や
入手のし易さから、2−メルカプトプロピオンM又は3
二メルカプトプロピオン酸が好適に用いられる。
使用に通した連鎖移動剤のその他の例は、末端にヒドロ
キシル基を持った連鎖移動剤であって。
ヒドロキシル基含有メルカプタン化合物があり。
その中でも入手のしやすさから2−メルカプトエタノー
ルが好適に用いられる。
官能性基含有メルカプタン系連鎖移動剤は、目的とする
ポリスチレン末端の種類に応じて様々なメルカプタン化
合物を用いることができる0例えばポリマー末端に導入
したい基がカルボキシル基なら連鎖移動剤としてメルカ
プトプロピオン酸。
ジカルボキシル基なら連鎖移動剤としてチオリンゴ酸、
ヒドロキシル基なら連鎖移動剤として2−メルカプトエ
タノール、ジヒドロキジル基なら連鎖移動剤としてチオ
グリセリン、アミノ基なら連鎖移動剤として2−アミノ
エタンチオール等を使用すれば良(、その他の場合も同
様に目的とする官能基を持ったメルカプタン化合物を選
択する事によって望みどおりのプレポリマーを得ること
ができる。
プレポリマー製造時の重合開始剤として通常のアゾ系開
始剤や過酸化物開始剤が使用できるが。
反応温度を100℃以上に設定する場合は開始剤を使用
しなくても構わない、開始剤を使用する場合には、連鎖
移動剤のメルカプタン化合物との反応を避ける為アゾ系
開始剤が好ましい、アゾ系開始剤としては2,2−アゾ
ビスイソブチロニトリル、 (以下All3Nと略記す
る。)4.4° −アゾビス−4−シアノバレリンクア
シド(以下ACVAと略記する。)、1−アゾビス−1
−シクロヘキサンカルボニトリル(以下A CII N
と略記する。)等が好んで用いられる。
本発明におけるプレポリマーは、重合反応系中0〜10
重量%の溶剤という実質的に無溶剤の条件で製造される
0重合反応系に存在する溶剤は、少ない方がよいが、少
量の溶剤であれば、反応後期の溶融状態の粘度を低減す
る目的で、或いはスチレン系モノマーに不溶な固形状の
連鎖移動剤を連続的に反応系に供給する為などに使用す
ることが許容される。
溶剤量は、重合反応系中0〜10重量%であり、5重量
%以下が好ましく、1重量%以下がさらに好ましい、溶
剤量が10重量%を超える多量になると重合反応の制御
それ自体は容易となるが、還流温度の低下や七ツマー濃
度の低下によって重合速度が低下し、生成したスチレン
系プレポリマーの純度が低下するので好ましくない。
少量含有されてもよい溶剤としては、スチレン系プレポ
リマーを溶解する一般の有機溶剤が用いられ、例えばト
ルエン、キシレン、ベンゼン、メチルエチルケトン、酢
酸ブチル、N、N−ジメチルホルムアミド等があげられ
る。
〔スチレン系プレポリマーの製造〕
本発明におけるスチレン系プレポリマー(以下単にプレ
ポリマーという)の合成即ちスチレンのラジカル重合は
、溶媒の実質的な非存在下でのバルク重合によって行わ
れる。スチレンの仕込み方法は重合初期の一括仕込みで
も良いし9重合反応の暴走を防ぐ目的で一部分或いは全
量を連続的に反応系に供給しても良い。同様に重合開始
剤の仕込み方法も特に制限されない。
一方、連鎖移動剤の仕込み方法は9重合反応全般に渡っ
て連続的又は間欠的き供給しなければならない。もし連
鎖移動剤の供給が絶たれると反応系中の連鎖移動剤は短
時間で消費され、以後に生成するポリスチレンは連鎖移
動剤によって分子量が調節され得ない為、高分子量でか
つ末端に官能基をもたないポリマーとなる。その結果、
生成物の分子量分布は乱されGPCのスペクトルは複数
のピークを示す。よって連鎖移動剤の連続又は間欠供給
は分子量の整ったマクロモノマーを得る為にも必要であ
る。
但し2重合反応がほぼ終了した後 次の反応段階で障害
となる残存開始剤をつぶす目的で高温度に保つ場合等に
は、連鎖移動剤の連続供給は必要ない。
更に1分子量分布の整ったプレポリマーを得る為に、単
位時間当りのスチレンの反応量と単位時間当たりの連鎖
移動剤の供給量の比を、出来るだけ一定に近づけること
が望ましい。そのためには、次の二つの手段を講するこ
とが好ましい。
1)連鎖移動剤の供給速度を一定にし、スチレンの重合
による消費速度(単位時間当りのスチレンの消費量)を
一定にすべ(スチレン及び開始剤の供給方法等を工夫す
る。
2)スチレンの消費速度に合わせて連鎖移動剤の供給速
度を変化させる。
l)の場合には、スチレンの重合条件例えば。
スチレンモノマー・開始剤・溶媒の仕込み方法及び仕込
み量1反応時間9反応温度等を考慮し、スチレンの重合
における 時間−転化率曲線が直線に近づ(よう工夫す
れば良い。2)の場合には。
ある条件におけるスチレンの重合について1時間−転化
率曲線を描いておき、これに合わせて連鎖移動剤を反応
系に連続供給すれば良い。
ただし分子量分布の狭いプレポリマーを特に必要としな
い場合は、この様な連鎖移動剤供給方法における工夫は
必要ない。
開始剤としてカルボキシル基をもたないもの例えばA 
I IjN、 AC:I(N等を使用する場合は、開始
剤の総仕込み量を連鎖移動剤の総仕込み量に対して低い
レベルに押さえるのが好ましい、というのは、開始剤が
連鎖移動剤に対して大量に存在すると開始剤から直接重
合を開始する確率が高くなり、その結果ポリマー末端に
目的とする官能基ではなく開始剤切片を持ったポリマー
分子が増えてプレポリマーの純度が低下する為である。
この場合に許容されうる開始剤の量は、開始剤の種類、
連鎖移動剤の種類、モノマーや開始剤・連鎖移動剤の濃
度2反応量度、仕込み方法等の影響を受ける為−概には
言えないが、目安としては連鎖移動剤の仕込み量以下で
ある。開始剤の使用量は少ない程好ましく、開始剤を用
いなくても重合反応が進行する高温度においては、開始
剤を使用しないことが好ましい。分子内にカルボキシル
基を持つ開始剤例えばACVA等においてはこのような
開始剤量の制約は存在しないが9反面通常の有機溶剤に
対する溶解性が劣る為、使用上の制限がある。
〔プレポリマーの利用〕
プレポリマーはそれ自体で接着剤や塗料、成型材料の原
料等として利用できるが、プレポリマーの主な利用はマ
クロモノマーの製造である。
マクロモノマτは、プレポリマー中の連鎖移動剤に由来
する官能基と反応しうる別種の官能基及び重合性の二重
結合の両方を有する重合性化合物との反応で、常法によ
り容易に得ることができる。
マクロモノマー製造時に用いられる重合性の官能基を持
った化合物としては、プレポリマーの末端がカルボキシ
ル基の時には、カルボキシル基と反応しやすいエポキシ
基と重合性官能基を同時に持つ化合物を使用する。例え
ばメタクリル酸グリシジル(以下GMAと略記する)、
アクリル酸グリシジル、アリルグリシジルエーテル等が
好んで用いられる。また、プレポリマーの末端官能基が
ヒドロキシル基の場合には、ヒドロキシル基と反応性の
良いイソシアナート基及び重合性官能基を同時に持つ化
合物を使用する。イソシアナートエチルメタクリレート
が好適に用いられる。
マクロモノマー製造時に用いられる反応触媒としては、
ポリマー末端カルボン酸とエポキシ基との反応の場合に
は三級アミン、四級アンモニウム塩等が使用できる。マ
クロモノマーの着色を防ぐ為には四級アンモニウム塩例
えばテトラブチルアンモニウムブロマイド(以下TBA
Bと略記する)等を使用するのが好ましい、またポリマ
ー末端ヒドロキシル基とインシアナート基との反応の場
合には、ジブチルスズジラウレートやジブチルスズジア
セテート等のすず系の触媒が好んで使用されるが、無触
媒でも構わない。
反応溶媒としては、マクロモノマーを溶解するものであ
れば良<、a宜選定すればよい、高温溶融状態で反応さ
せる場合には特に使用しなくても構わない。
これらの他に、マクロモノマー製造時の重合を防止する
為に、マクロモノマー化反応段階でハイドロキノンやハ
イドロキノンモソメチルエーテル(以下MQと略記する
。)等のラジカル重合防止剤を添加するのが好ましい。
マクロモノマーの分子量は、前記プレポリマーの分子量
にこれと反応する上記重合性化合物の分子量を加えたも
のであり、その範囲はプレポリマーとほぼ同様である。
マクロモノマーにおける分子量の比M W / M n
もプレポリマーとほぼ同様である。
上記したように9反応のタイプとしては。
a)末端カルボキシル基プレポリマー 十 エポキシ基
含有化合物 b)末端ヒドロキシル基プレポリマー + イソシアナ
ート基含有化合物 の二種類があり、実用的にはa)が特に好ましい。
というのは、b)の反応で使用されるイソシアナート化
合物が水に対して敏感であり、二官能性化合物を生成し
やすい為である。
a)の場合について説明すると1反応はプレポリマー製
造後のポリマー溶融状態のままで或いは通光な溶媒で溶
解後おこなわれる。このプレポリマー中に、MQ等のラ
ジカル重合禁止剤、GMA等のエポキシ化合物、TBA
B等の触媒を仕込んで反応させればよい、 この場合M
Qの仕込み量は9反応液総量に対して10〜11000
PPが好ましい。GMAの仕込み量は9反応液中のカル
ボキシル基に対して0.9〜3.0倍当量が好ましい、
TBAB量は9反応液総量に対して0.02〜2.0重
量%が好ましい。
また5反応中は生成したマクロモノマーの重合を防止す
る為反応系を酸素含有ガスでバブリングしても良い0反
応温度は通常50°Cから200℃の範囲が好ましく、
更には70℃から180℃がより好ましい。
b)の場合の反応方法の例としては、プレポリマー製造
後の反応溶液又は溶融物に9反応液中のヒドロキシル基
に対して0.9〜3.0倍当量のイソシアナートエチル
メタクリレート、反応液総量に対して 0〜3.0重量
%のジブチルスズジラウレートを仕込み、室温から18
0℃の温度で数分から数時間反応せしめ、目的とするス
チレン系マクロモノマーを得ることができる。この場合
はイソシアナート基が不安定である為、比較的低温での
溶液反応によるのが好ましい。
溶液反応によって製造したマクロモノマーは。
反応液のままで次の反応に供することもできるし、貧溶
媒に沈澱させて精製後或いはそのまま揮発分を除去乾燥
して固形状の製品として取り出しても良い。
さらに、グラフトポリマーは、上記のようにして得られ
たマクロモノマーと各種のラジカル重合性モノマーを常
法によりラジカル共重合することにより容易に得られる
〔実施例及び比較例〕
以下に実施例及び比較例を挙げ本発明をより具体的に説
明する。なお各別に記載の%はすべて重量%を裏し1部
は重量部を表わす。
実施例1 1)末端にカルボキシル基を有するスチレン系プレポリ
マーの製造 攪拌器、還流冷却器9滴下ロート、及び温度計をとりつ
けたガラスフラスコに、スチレン333部と3−メルカ
プトプロピオン酸(以下MPAと略記する)3.2部を
仕込み2滴下ロートにスチレン667部とM P A 
14.8部の混合液を入れた。フラスコを加熱昇温しで
反応液を還流させた。ここへ滴下ロートの混合液を4時
間かけて滴下した。
この間の反応温度は初期の還流温度146℃から除々に
上昇し、170℃に達した時点で以後一定温度に保った
0滴下終了後見にMPA3.2部を3時間かけて連続的
に反応系に供給した。さらに3時間熟成して反応を終了
し、末端にカルボキシル基を有するプレポリマーを得た
。このプレポリマー中の溶剤量はOであった。た、ガス
クロマトグラフィーによって求めたスチレンの重合転化
率は97.0%であり、GPCによってもとめた分子量
は、Mn=5880.Mw=11700及びMw/M 
n = 1.99であった。
2)マクロモノマーの製造 1)の反応熔融物にトルエン1000部を除々に加え、
固形分約50%の溶液とした。ここにMQo、51部、
0MA26.6部、Tl3A810部を仕込み、空気を
バブリングしながら90°Cで8時間反応させた0滴定
による酸価から求めた反応転化率は96.6%であった
。この反応液を80°Cで減圧乾燥させ、固体状のスチ
レンマクロモノマー972部を得た。GPCによるポリ
スチレン換算分子量は、Mn=5910.Mw=119
00  及びMw/Mn=2.01であ った。
GPCによるポリスチレン換算分子量は、Mn−591
0,MW=11900  及びM w / M n−2
,01であった。
3)重合性の確認 a、製造したスチレンマクロモノマー2flS、スチレ
ンモノマー2部、トルエン4部、 A CII N 0
.04部を重合管に仕込み、脱気・封管後9o″Cで3
0間反応させた。この溶液のGPCチャートから、マク
ロモノマーのピークが消失していることを確認し、マク
ロモノマーの重合性が証明された。
b、ACHNの代わりにAIBNを使用し、反応温度を
80°Cとする以外はaと同様にして、マクロモノマー
の重合性を確認した。生成物はMw/Mn−2,10で
あった。
実施例2 1)末端にカルボキシル基を有するスチレン−アクリロ
ニトリル共重合体プレポリマーの製造攪拌塁、還流冷却
器1滴下ロート及び温度針をとりつけたガラスフラスコ
に、スチレン150部、アクリロニトリル50部、MP
Al、27部を仕込み1滴下ロートにスチレン75部、
アクリロニトリル25部、MPA3.39部、ACIN
o、15部の混合溶液をいれた。スラスコを加熱昇温し
て反応液を還流させた。ここへ滴下ロートの混合液を4
時間かけて滴下した0滴下終了後見にM P A 1.
7部を2時間かけて連続的に反応系に供給した。この間
の反応温度は初期の還流温度101℃から除々に上昇し
、160℃に達した時点で以後一定温度に保った。この
後2時間熟成して反応を終了し、末端にカルボキシル基
を有するスチレン−アクリロニトリル共重合体プレポリ
マーを得た。このプレポリマー中の溶剤量は0であった
ガスクロマトグラフィーにょっ゛て求めたスチレンの重
合転化率は94.8%であり、GPCによってもとめた
分子量は、 Mn=7310. Mw=16500及び
Mw/Mn=2.26であった。
2)マクロモノマーの製造 1)の反応溶融物にトルエン300部を除々に加え、固
形分約50%の溶液とした。ここにMQo、12部、 
GMA  7.95部、T[3AB3.0部を仕込み、
空気をバブリングしながら90″Cで3時間反応させた
0滴定による酸価から求めた反応転化率は97.1%で
あった。反応液を80’Cで減圧乾燥させ、固体状のス
チレンマクロモノマー290部を得た。GPCによって
もとめた分子量は。
Mn−7400,Mw−17000及びM w / M
n=2.30であった。
3)重合性の確認 実施例1と同様にして行い1重合性を確認した。
実施例3 (末端にジカルボキシル基を有するスチレン
系プレポリマーの製造) 攪拌器、還流冷却器1滴下ロート2本、及び温度計をと
りつけたガラスフラスコに、スチレン333部及びチオ
リンゴ酸4.5部を仕込み、一方の滴下ロート(滴下ロ
ートAとする)にスチレン667部を入れ、もう一方の
滴下ロート(滴下ロー)I3とする)にチオリンゴ酸2
1部、蒸留水79部の混合液を入れた。フラスコを加熱
昇温して反応液を還流させた。ここへ滴下ロートA及び
Bの混合液を4時間かけて滴下した0滴下終了後見にチ
オリンゴ酸4.5部、蒸留水17部の混合液を3時間か
けて反応系に供給した。チオリンゴ酸水溶液の滴下中は
留出する水をH管で分離・除去しながら反応を進めた。
この間の反応温度は初期の還流温度約135℃から除々
に上昇し、170℃に達した時点で以後一定温度に保っ
た。さらに2時間熟成して反応を終了した。得られたプ
レポリマー中の溶剤量は0であった。
ガスクロマトグラフィーによって求めたスチレンの重合
転化率は95.0%であり、GPCによって求めた分子
量は、Mn=5530.Mw=16400及びMw/M
n =2.97であった。
溶融状態の生成物をフラスコから取り出し、放冷・固化
・粉砕して、固形状の末端にジカルボキシル基を有する
プレポリマー946部を得た。
比較例1 1)溶液重合法による末端にカルボキシル基を有するプ
レポリマーの製造 攪拌器、還流冷却器2滴下ロート、温度計及びガス吹き
込み口をとりつけたガラスフラスコに。
スチレン500部とメチルイソブチルケトン(以下MI
BKと略記する)300部を仕込み、一方の滴下ロート
(以下滴下ロートAと称する)にスチレン500部、も
う一方の滴下ロート(以下滴下ロートBと称する)にA
lI3Nl2.5部、MPA21.2部更にMIBK2
50部の混合液を入れた。
窒素ガス導入後フラスコを加熱昇温して反応液を90℃
に保った状態で、滴下ロー)Aを4時間、滴下ロー)I
3を10時間かけてて滴下した。
反応系に存在するAIBNを分解するため、さらに2時
間加熱して末端にカルボキシル基を有するプレポリマー
を得た。ガスクロマトグラフィーによって求めたスチレ
ンの重合転化率は92.5%であり、cpcによっても
とめた分子量は、Mnx4840、Mw=9540及び
Mw/Mn−1,97であった。
2)マクロモノマーの製造 1)の反応溶融物にM Q 0.3部、 0MA27.
0部、Tl3A87.5部を仕込み、空気をバブリング
しなから90°Cで9時間反応させた0滴定によって求
めた反応転化率は91.0%であった。この反応液を1
0倍量のメタノールに沈澱させた。80°Cで減圧乾燥
させ、固体状のスチレンマクロモノマー912部を得た
。GPCによるポリスチレン換算分子量は、Mn=47
00.Mw−9400及びMw/Mn=2.0であった
3)重合性の確認 実施例1の3)のaの方法で重合させたところ、反応液
はゲル化し溶剤に不溶となった。
、また、実施例1の3)のbの方法で重合させたところ
、反応液はゲル化もせず重合性は確認できたが、生成物
はMw/Mn=3.0であった。
未反応のスチレンマクロモノマーが残存するため、見掛
は上M W / M n比が大きくなったと思われ4=
、 (4)発明の効果 本発明によれば、末端にカルボキシル基やヒドロキシル
基を有する高純度のプレポリマーを簡便に得ることがで
き、このプレポリマーの数平均分子量は、連鎖移動剤の
仕込み量及びモノマーの重合転化率から求めた分子量の
計算値と非常に良く一致する為、またこのプレポリマー
の分子量コントロールを確実に行なうことができ、さら
にこのプレポリマーは分子量分布が比較的狭い分子量の
整ったものであることに加えて、多量の溶剤の存在下に
製造されたものに比較して、架橋反応によるゲル化の原
因となりかねない2官能性副生物が少ない高純度品であ
るという特長を有する。
このようなプレポリマーはそれ自体を成型材料、接着剤
、塗料その他機能性高分子材料として利用できる他、マ
クロ七ツマ−、グラフトポリマーの原料として工業的に
有用である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. スチレン系モノマーのラジカル重合反応系中に官能性基
    含有メルカプタン系連鎖移動剤を連続的又は間欠的に供
    給して、重合反応系中0〜10重量%の溶剤の存在下に
    ラジカル重合反応を行うことを特徴とする、数平均分子
    量(Mn)が1000〜20000であり、かつ重量平
    均分子量(Mw)と数平均分子量の比がMw/Mn=1
    .5〜4.0であるスチレン系プレポリマーの製造法。
JP61053634A 1986-03-13 1986-03-13 スチレン系プレポリマ−の製造法 Expired - Lifetime JPH072803B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61053634A JPH072803B2 (ja) 1986-03-13 1986-03-13 スチレン系プレポリマ−の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61053634A JPH072803B2 (ja) 1986-03-13 1986-03-13 スチレン系プレポリマ−の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62212403A true JPS62212403A (ja) 1987-09-18
JPH072803B2 JPH072803B2 (ja) 1995-01-18

Family

ID=12948333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61053634A Expired - Lifetime JPH072803B2 (ja) 1986-03-13 1986-03-13 スチレン系プレポリマ−の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH072803B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62235302A (ja) * 1986-04-07 1987-10-15 Nippon Steel Corp カルボキシル基末端を有するポリスチレンの製造方法
JPH059354A (ja) * 1991-07-03 1993-01-19 Sanyo Chem Ind Ltd 樹脂用相溶化剤および樹脂組成物
KR19990012881A (ko) * 1997-07-31 1999-02-25 박홍기 스티렌 열가소성 수지의 제조방법
JP2000154212A (ja) * 1998-08-20 2000-06-06 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 重合体およびエポキシ樹脂系組成物
US7244774B2 (en) 2003-07-22 2007-07-17 Kao Corporation Aqueous dispersion for inkjet recording
JPWO2005111096A1 (ja) * 2004-05-17 2008-03-21 株式会社ブリヂストン スチレン系重合体、スチレン系共重合体、ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2011195823A (ja) * 2010-02-26 2011-10-06 Nippon Soda Co Ltd アクリル変性(水素添加)ポリブタジエンの製造方法
DE102013226502A1 (de) * 2013-12-18 2015-06-18 Tesa Se Verfahren zur Herstellung kurzkettiger Makromoleküle auf Styrolbasis
EP3590977A1 (de) * 2018-07-05 2020-01-08 Karlsruher Institut für Technologie Lösungsmittelfreies polymerisierbares gemisch, verfahren zur herstellung eines funktionalisierten polymers und funktionalisiertes polymer

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS528092A (en) * 1975-07-09 1977-01-21 Japan Synthetic Rubber Co Ltd Process for preparing organic pigments for use in paper coating
JPS5530731A (en) * 1978-08-23 1980-03-04 Fujitsu Ltd Manual paper feed control system
JPS5728121A (en) * 1980-07-28 1982-02-15 Kuraray Co Ltd Production of low polymerization-degree polyvinyl acetate and low polymerization-degree polyvinyl alcohol
JPS59184546A (ja) * 1983-04-04 1984-10-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> マスタスライス方式による制御装置構成法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS528092A (en) * 1975-07-09 1977-01-21 Japan Synthetic Rubber Co Ltd Process for preparing organic pigments for use in paper coating
JPS5530731A (en) * 1978-08-23 1980-03-04 Fujitsu Ltd Manual paper feed control system
JPS5728121A (en) * 1980-07-28 1982-02-15 Kuraray Co Ltd Production of low polymerization-degree polyvinyl acetate and low polymerization-degree polyvinyl alcohol
JPS59184546A (ja) * 1983-04-04 1984-10-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> マスタスライス方式による制御装置構成法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62235302A (ja) * 1986-04-07 1987-10-15 Nippon Steel Corp カルボキシル基末端を有するポリスチレンの製造方法
JPH0535723B2 (ja) * 1986-04-07 1993-05-27 Shinnippon Seitetsu Kk
JPH059354A (ja) * 1991-07-03 1993-01-19 Sanyo Chem Ind Ltd 樹脂用相溶化剤および樹脂組成物
KR19990012881A (ko) * 1997-07-31 1999-02-25 박홍기 스티렌 열가소성 수지의 제조방법
JP2000154212A (ja) * 1998-08-20 2000-06-06 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 重合体およびエポキシ樹脂系組成物
US7244774B2 (en) 2003-07-22 2007-07-17 Kao Corporation Aqueous dispersion for inkjet recording
JPWO2005111096A1 (ja) * 2004-05-17 2008-03-21 株式会社ブリヂストン スチレン系重合体、スチレン系共重合体、ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP5288708B2 (ja) * 2004-05-17 2013-09-11 株式会社ブリヂストン タイヤのトレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2011195823A (ja) * 2010-02-26 2011-10-06 Nippon Soda Co Ltd アクリル変性(水素添加)ポリブタジエンの製造方法
DE102013226502A1 (de) * 2013-12-18 2015-06-18 Tesa Se Verfahren zur Herstellung kurzkettiger Makromoleküle auf Styrolbasis
WO2015090818A1 (de) * 2013-12-18 2015-06-25 Tesa Se Verfahren zur herstellung kurzkettiger endgruppenfunktionalisierter makromoleküle auf styrolbasis
JP2017500411A (ja) * 2013-12-18 2017-01-05 テーザ・ソシエタス・ヨーロピア スチレンをベースとする短鎖末端基官能化マクロ分子の製造方法
US10316117B2 (en) 2013-12-18 2019-06-11 Tesa Se Process for producing short-chain end-group-functionalized macromolecules based on styrene
EP3590977A1 (de) * 2018-07-05 2020-01-08 Karlsruher Institut für Technologie Lösungsmittelfreies polymerisierbares gemisch, verfahren zur herstellung eines funktionalisierten polymers und funktionalisiertes polymer

Also Published As

Publication number Publication date
JPH072803B2 (ja) 1995-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5232349B2 (ja) ポリアクリレートの製造方法
US5498679A (en) Process for producing telechelic, branched and star thermoplastic resin polymers
CN1238342A (zh) 通过乙酰乙酸酯的烯胺使聚合物官能化
JPS62212403A (ja) スチレン系プレポリマ−の製造法
Nasrullah et al. Block copolymer synthesis via a combination of ATRP and RAFT using click chemistry
Hirano et al. Precise synthesis of novel ferrocene-based star-branched polymers by using specially designed 1, 1-diphenylethylene derivatives in conjunction with living anionic polymerization
JPS6164705A (ja) スチレン系プレポリマ−の製造法
WO2006043751A1 (en) Method for producing an (meth)acrylate syrup
JP2847242B2 (ja) カルボキシル基含有マクロモノマーの製造方法
TW200400203A (en) Graft copolymer with a urethane/urea group as a pigment dispersant
JPS62250012A (ja) 片末端に官能基を有するメタクリル系ポリマ−の製造法
JPS62232408A (ja) 片末端に官能基を有するアクリル系ポリマ−の製造法
JP3489893B2 (ja) 片末端に官能基を有するポリメタクリレートおよびその製造法
CN109762154B (zh) 含有内酰胺结构的大分子单体及其在制备聚合物多元醇中的用途
JPH11140127A (ja) 両末端に官能基を有するアクリル系重合体の製造方法
JPH04213307A (ja) 末端に官能基を有するスチレン系ポリマーの製造法
JP2000327713A (ja) 末端に官能基を有するビニル系重合体の製造方法、及び、末端に官能基を有するビニル系重合体
JPS62235302A (ja) カルボキシル基末端を有するポリスチレンの製造方法
JPS6383107A (ja) カルボキシル基末端を有するポリスチレンの製造方法
JPH04173805A (ja) (メタ)アクリル酸エステルのアニオン重合方法
JP2003327640A (ja) アクリル系グラフト共重合体の製造方法
JP2890758B2 (ja) マクロモノマーの製造方法
JPH0892336A (ja) ラジカル重合セグメントとカチオン重合セグメントを有するブロックポリマー、その成形物、組成物及び製造方法
JPH0733819A (ja) 耐候性に優れた塗料用重合体及びグラフトポリマの製造方法
JP2000119508A (ja) ウレタン−アクリル水分散体とその製造方法