JP2000119508A - ウレタン−アクリル水分散体とその製造方法 - Google Patents

ウレタン−アクリル水分散体とその製造方法

Info

Publication number
JP2000119508A
JP2000119508A JP10298792A JP29879298A JP2000119508A JP 2000119508 A JP2000119508 A JP 2000119508A JP 10298792 A JP10298792 A JP 10298792A JP 29879298 A JP29879298 A JP 29879298A JP 2000119508 A JP2000119508 A JP 2000119508A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molecular weight
equivalent
polymer
urethane
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10298792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3962163B2 (ja
Inventor
Yutaka Moroishi
裕 諸石
Tetsuo Inoue
徹雄 井上
Hiroko Yamamoto
裕子 山本
Yoshitoku Yoshida
良徳 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP29879298A priority Critical patent/JP3962163B2/ja
Publication of JP2000119508A publication Critical patent/JP2000119508A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3962163B2 publication Critical patent/JP3962163B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 分散安定性、造膜性および耐水性にすぐれ、
また皮膜強度などの物性にもすぐれるウレタン−アクリ
ル水分散体を提供する。 【解決手段】 平均分子量が1,000〜4,000
で、水酸基が0.0005〜0.003当量/gである
ポリオ―ル20〜80重量%と、平均分子量が3,00
0〜20,000で、カルボキシル基が0.0007〜
0.003当量/g、水酸基が0.00005〜0.0
007当量/gである、(メタ)アクリル酸アルキルエ
ステルを主成分とする重合体80〜20重量%との混合
物に、この混合物中の水酸基の全量に対して2〜3倍当
量のポリイソシアネ―トを反応させて得られるイソシア
ネ―トプレポリマ―が、これに含まれるカルボキシル基
の中和により水に分散されて、イソシアネ―ト基の反応
による主鎖延長により高分子量化されてなることを特徴
とするウレタン−アクリル水分散体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、塗料、フイルム、
接着剤、感圧性接着剤などの用途に用いられるウレタン
−アクリル水分散体とその製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】ポリウレタンは、ポリオ―ルやポリイソ
シアネ―トの種類などにより、物性を大きく変化できる
ことから、工業的に広く利用されている。また、アクリ
ルポリマ―は、耐候性や耐熱性にすぐれるため、広く応
用されているが、熱可塑性ポリマ―であるが故に、感温
性に劣ることも認められている。このため、従来より、
上記両ポリマ―の特徴を生かす工夫が行われ、アクリル
ポリオ―ルを用いたポリウレタンが耐候性にすぐれたも
のとして実用化されている。
【0003】また、近年の環境対策面から、従来の溶剤
型のポリウレタンとは異なるものとして、水分散型のポ
リウレタンの検討がなされている。この場合、ポリウレ
タンを水に安定に分散させて、フイルム化にあたり良好
な造膜性を得、所望の物性を発揮させるために、他の一
般のポリマ―水分散体の場合と同様に、適宜の乳化剤を
使用する必要があるが、乳化剤の使用は、フイルム化物
の耐水性を低下させ、各種用途への利用を阻む原因とな
つている。
【0004】このため、特開平10−53709号公報
では、乳化剤を用いない水分散型のポリウレタンの合成
が行われており、また米国特許第5,173,526号
明細書では、乳化剤を用いずにアクリルとウレタンをハ
イブリツド化する試みもなされている。これらは、カル
ボキシル基と水酸基を有する低分子量化合物をウレタン
骨格中に導入して、水への分散性を確保するようにした
ものである。しかしながら、上記低分子量化合物は、反
応条件によつてはウレタン骨格中に取り込まれずに、そ
のままウレタン化され、これがフイルム化したときに皮
膜表面にマイグレ―トして、物性を低下させる原因とな
ることがあつた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
事情に照らし、ウレタン−アクリルポリマ―が乳化剤や
低分子量化合物を使用することなく水に安定に分散され
てなる、造膜性および耐水性にすぐれ、しかも皮膜強度
などの物性にもすぐれる、したがつて、塗料、フイル
ム、接着剤、感圧性接着剤などの用途に幅広く使用でき
るウレタン−アクリル水分散体とその製造方法を提供す
ることを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の目
的を達成するために、鋭意検討した結果、ポリエ―テル
ポリオ―ルなどの特定のポリオ―ルにカルボキシル基と
水酸基を含有する特定のアクリルポリマ―を混合してポ
リイソシアネ―トと反応させ、この反応で生成するイソ
シアネ―トプレポリマ―をカルボキシル基の中和後に水
に分散させて、イソシアネ―ト基の反応による主鎖延長
により高分子量化すると、水分散性を確保するためのカ
ルボキシル基が高分子量のウレタン骨格中に完全に取り
込まれる結果、従来のように乳化剤やカルボキシル基と
水酸基を有する低分子量化合物を使用することなく、ウ
レタン−アクリルポリマ―が水に安定に分散されてな
る、造膜性と耐水性にすぐれ、しかも皮膜強度などの物
性にもすぐれる、ウレタン−アクリル水分散体が得られ
ることを知り、本発明を完成した。
【0007】すなわち、本発明は、平均分子量が1,0
00〜4,000で、水酸基が0.0005〜0.00
3当量/gであるポリオ―ル20〜80重量%と、平均
分子量が3,000〜20,000で、カルボキシル基
が0.0007〜0.003当量/g、水酸基が0.0
0005〜0.0007当量/gである、(メタ)アク
リル酸アルキルエステルを主成分とする重合体80〜2
0重量%との混合物に、この混合物中の水酸基の全量に
対して2〜3倍当量のポリイソシアネ―トを反応させて
得られるイソシアネ―トプレポリマ―が、これに含まれ
るカルボキシル基の中和により水に分散されて、イソシ
アネ―ト基の反応による主鎖延長により高分子量化され
てなることを特徴とするウレタン−アクリル水分散体
(請求項1)、とくに上記のポリイソシアネ―トがイソ
ホロンジイソシアネ―ト、4,4′−ジシクロヘキシル
メタンジイソシアネ―ト、シクロヘキサン−1,4−ジ
イソシネ―トの中から選ばれる脂環式ジイソシアネ―ト
である上記構成のウレタン−アクリル水分散体(請求項
2)に係るものである。
【0008】また、本発明は、上記ウレタン−アクリル
水分散体の製造方法として、a)平均分子量が1,00
0〜4,000で、水酸基が0.0005〜0.003
当量/gであるポリオ―ルの存在下、(メタ)アクリル
酸アルキルエステルを主成分としこれにカルボキシル基
を有する単量体を含ませた単量体混合物を、重合開始剤
と水酸基を有する連鎖移動剤を用いて重合させることに
より、上記ポリオ―ル20〜80重量%と平均分子量が
3,000〜20,000で、カルボキシル基が0.0
007〜0.003当量/g、水酸基が0.00005
〜0.0007当量/gである、(メタ)アクリル酸ア
ルキルエステルを主成分とする重合体80〜20重量%
との混合物を得る工程、b)この混合物に、この混合物
中の水酸基の全量に対して2〜3倍当量のポリイソシア
ネ―トを反応させて、イソシアネ―トプレポリマ―を得
る工程、c)このイソシアネ―トプレポリマ―を、これ
に含まれるカルボキシル基の中和により水に分散させ、
イソシアネ―ト基の反応による主鎖延長により高分子量
化する工程を具備することを特徴とするウレタン−アク
リル水分散体の製造方法(請求項3)に係るものであ
る。
【0009】なお、本明細書において、平均分子量と
は、数平均分子量(Mn)を意味し、ゲルパ―ミエ―シ
ヨンクロマトグラフイ―(GPC)により測定される値
である。また、ポリオ―ルおよび重合体の水酸基の量
(当量/g)は、重合体ではこれを分取したのち、NM
Rにより、測定される値である。また、重合体のカルボ
キシル基の量(当量/g)は、アルコ―ル性水酸化カリ
ウムによる電位差滴定により、測定される値である。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明におけるポリオ―ルとして
は、ポリプロピレングリコ―ルやポリエチレングリコ―
ル、ポリテトラメチレングリコ―ルなどの低分子ジオ―
ルやトリオ―ルにエチレンオキサイド、プロピレンオキ
サイド、テトラヒドロフランなどを付加重合させてなる
ポリエ―テルポリオ―ル、アジピン酸とエチレングリコ
―ル、ポリエチレングリコ―ルなどとのエステル化物か
らなるポリエステルポリオ―ルなどが用いられる。とく
に限定するものではないが、強度を必要とする場合には
トリオ―ルを多く使用し、伸びを重視する場合には分子
量の大きなジオ―ルを単独で使用するなど、自由に選択
することができる。
【0011】このようなポリオ―ルは、平均分子量が
1,000〜4,000、好ましくは1,500〜3,
500であるのがよい。平均分子量が1,000未満で
は、ウレタンのハ―ドセグメントが多くなり、生成ポリ
マ―が硬くなりすぎ、また平均分子量が4,000を超
えると、水への分散性が劣りやすい。また、このポリオ
―ルの水酸基は、ジオ―ル単独やトリオ―ルなどとの混
合を含め、全体として、0.0005〜0.003当量
/g、好ましくは0.0006〜0.002当量/gで
あるのがよい。0.0005当量/g未満では、水分散
性が劣り、0.003当量/gを超えると、生成ポリマ
―が硬くなりすぎる。
【0012】本発明における重合体は、(メタ)アクリ
ル酸アルキルエステルを主成分とする重合体、つまりア
クリルポリマ―であつて、その分子内にカルボキシル基
および水酸基を含有するものであり、分子量としては、
平均分子量が3,000〜20,000、好ましくは
5,000〜10,000であるのがよい。また、重合
体の分子内に含有されるカルボキシル基および水酸基の
量としては、カルボキシル基が0.0007〜0.00
3当量/g、好ましくは0.001〜0.002当量/
gであり、水酸基が0.00005〜0.0007当量
/g、好ましくは0.0002〜0.0005当量/g
であるのがよい。
【0013】ここで、重合体の平均分子量が3,000
未満となると、生成ポリマ―が硬くなりすぎ、また2
0,000を超えると、水への分散性が劣りやすい。ま
た、重合体の分子内に含まれるカルボキシル基の量が
0.0007当量/g未満では、水への分散性が悪くな
り、また0.003当量/gを超えると、水を吸収する
だけで分散しなくなる。さらに、重合体の分子内に含ま
れる水酸基の量が0.00005当量/g未満では、ポ
リオ―ルとともにポリイソシアネ―トと反応させる際の
共反応性に劣り、高分子量化したときにポリウレタンと
アクリルポリマ―とが相分離を起こし、生成ポリマ―の
物性が不安定となり、また0.0007当量/gを超え
ると、生成ポリマ―が硬くなりすぎる。
【0014】本発明に用いられる上記の重合体は、(メ
タ)アクリル酸アルキルエステルを主成分とし、これに
カルボキシル基を有する単量体を含ませた単量体混合物
を、重合開始剤と水酸基を有する連鎖移動剤を用いて、
常法により重合させることにより、得ることができる。
重合に際し、水酸基を有する連鎖移動剤の使用量を調整
し、温度や時間などの重合条件を選択することにより、
重合体の分子量を前記範囲に容易に設定できる。また、
この分子量の設定に加えて、カルボキシル基を有する単
量体の使用量を調整することにより、重合体の分子内に
含まれるカルボキシル基の量を前記範囲に容易に設定で
きる。
【0015】さらに、水酸基を有する連鎖移動剤の使用
量を調整することにより、分子量の設定とともに、重合
体の分子内に含まれる水酸基の量を前記範囲に容易に設
定できる。また、水酸基を有する連鎖移動剤を用いる
と、上記水酸基が重合体の分子末端に導入されることに
なり、このように分子末端に導入すると、これとポリイ
ソシアネ―トとの反応により分子鎖長の長いウレタンプ
レポリマ―が生成し、最終的に高分子量化したときの物
性に好結果を得ることができる。なお、この水酸基を有
する連鎖移動剤とともに、必要により、水酸基を有する
単量体を用いて、この単量体に由来する水酸基を重合体
分子内の任意の位置に導入させてもよい。本発明に用い
られる重合体の分子内に含まれる水酸基の量には、上記
の任意位置に導入される水酸基も当然含まれるものであ
る。
【0016】単量体混合物の主成分となる(メタ)アク
リル酸アルキルエステルとしては、アクリル酸またはメ
タクリル酸と炭素数1〜14のアルコ―ルとのエステル
が好ましく用いられる。具体的には、メチル(メタ)ア
クリレ―ト、エチル(メタ)アクリレ―ト、ブチル(メ
タ)アクリレ―ト、2−エチルヘキシル(メタ)アクリ
レ―ト、イソオクチル(メタ)アクリレ―ト、イソノニ
ル(メタ)アクリレ―トなどの中から、1種または2種
以上を使用することができる。
【0017】なお、上記の主成分は、必要により、その
一部を、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、スチレン、
(メタ)アクリルアミド、マレイン酸のモノまたはジエ
ステル、N−メチロ―ル(メタ)アクリルアミド、グリ
シジル(メタ)アクリレ―ト、N,N−ジメチルアミノ
エチル(メタ)アクリレ―ト、N,N−ジメチルアミノ
プロピル(メタ)アクリルアミド、オリゴエステル(メ
タ)アクリレ―ト、ε−カプロラクトン(メタ)アクリ
レ―トなどの他の単量体に置き換えてもよい。これらの
単量体は、最終的に高分子量化したのちの物性を考慮し
て、その1種または2種以上を使用できるが、アクリル
ポリマ―の特性を損なうことのないように、全単量体
中、50重量%を超えない範囲とするのが望ましい。
【0018】カルボキシル基を有する単量体としては、
アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、イタコン酸な
どが用いられる。これらの単量体は、重合体分子内に含
ませるカルボキシル基の量に応じて、その使用量が決定
されるが、一般には、全単量体中、5〜20重量%の範
囲で使用するのがよい。また、必要により用いられる水
酸基を有する単量体としては、2−ヒドロキシエチル
(メタ)アクリレ―ト、2−ヒドロキシプロピル(メ
タ)アクリレ―ト、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレ
―トなどが挙げられる。これらの単量体は、重合体分子
内に含ませる水酸基の量に応じて、その使用量が決定さ
れるが、一般には、全単量体中、2重量%以下の範囲で
使用するのが望ましい。
【0019】水酸基を有する連鎖移動剤としては、2−
メルカプトエタノ―ル、1−メルカプト−2−プロパノ
―ル、3−メルカプト−1−プロパノ―ル、p−メルカ
プトフエノ―ルなどが挙げられる。これらの連鎖移動剤
は、重合体の分子量と重合体分子内に含ませる水酸基の
量に応じて、その使用量が決定されるが、一般には、単
量体混合物100重量部あたり、1〜5重量部の範囲で
使用するのが望ましい。なお、これらの連鎖移動剤とと
もに、必要により、水酸基を持たない通常の連鎖移動剤
を併用してもよい。また場合により、上記通常の連鎖移
動剤を上記の水酸基を有する連鎖移動剤に代えて使用す
ることもできる。
【0020】重合開始剤としては、2,2−アゾビスイ
ソブロニトリルなどのアゾ系開始剤や、ベンゾイルパ―
オキサイド、クメンハイドロパ―オキサイドなどの過酸
化物系開始剤が用いられる。これらの重合開始剤は、そ
の種類や重合体の分子量などに応じて、その使用量が決
定されるが、通常は、単量体混合物100重量部あた
り、0.02〜0.5重量部の範囲で使用するのが望ま
しい。
【0021】本発明において、上記重合体の製造は前記
ポリオ―ルの存在下で行う、つまり前記ポリオ―ル中に
単量体混合物と重合開始剤および水酸基を有する連鎖移
動剤を加えて重合させるのが望ましい。この方法では、
前記ポリオ―ルが重合溶媒として機能するため、有機溶
剤などを使用することなく、穏やかな重合反応を安定に
進めることができ、また生成重合体の一部が前記ポリオ
―ルにグラフトするため、ポリオ―ルと重合体との相溶
性に好ましい結果が得られる。
【0022】上記方法により、前記ポリオ―ルと(メ
タ)アクリル酸アルキルエステルを主成分とする重合体
との混合物が得られるが、両成分の割合は、ポリオ―ル
が20〜80重量%、好ましくは30〜70重量%で、
重合体が80〜20重量%、好ましくは70〜30重量
%である。このような割合となるように、重合前に前記
ポリオ―ルと単量体混合物の使用量が決められる。前記
ポリオ―ルが20重量%未満では水分散性に劣り、80
重量%を超えると水分散体の安定性が悪くなる。なお、
重合体の製造を前記ポリオ―ルの非存在下で行う場合に
は、重合後に前記ポリオ―ルと混合して、上記同様の混
合物を調製する。
【0023】本発明のウレタン−アクリル水分散体は、
a工程として、上記のようにして、前記ポリオ―ルと
(メタ)アクリル酸アルキルエステルを主成分とする重
合体との混合物を得、つぎに、b工程として、この混合
物にポリイソシアネ―トを反応させてイソシアネ―トプ
レポリマ―を得、さらに引き続くc工程として、このイ
ソシアネ―トプレポリマ―を中和して水に分散させ、イ
ソシアネ―ト基の反応による主鎖延長により高分子量化
することにより、製造される。
【0024】b工程では、混合物を構成する前記ポリオ
―ルおよび上記重合体の中に含まれる水酸基と、ポリイ
ソシアネ―トに含まれるイソシアネ―ト基との反応によ
り、遊離のイソシアネ―ト基が残存したプレポリマ―、
つまりイソシアネ―トプレポリマ―を得るものである。
この目的のために、ポリイソシアネ―トの使用量は、混
合物中の水酸基の全量に対して、2〜3倍当量、好まし
くは2.1〜2.5当量となる割合とするのがよい。2
当量未満では、この段階で主鎖延長が起こつて高粘度と
なるため水分散が難しくなり、また3倍当量を超える
と、未反応のポリイソシアネ―トが残存する心配があ
り、いずれも好ましくない。
【0025】ポリイソシアネ―トとしては、イソホロン
ジイソシアネ―ト、4,4′−ジシクロヘキシルメタン
ジイソシアネ―ト、シクロヘキサン−1,4−ジイソシ
ネ―トの中から選ばれる脂環式ジイソシアネ―トが好ま
しく用いられる。すなわち、このような脂環式ジイソシ
アネ―トを用いると、つぎのc工程の水分散に際し、イ
ソシアネ―トプレポリマ―中の遊離のイソシアネ―ト基
が比較的安定なため、水分散の操作中にイソシアネ―ト
基の分解が起こりにくく、目的とするウレタン−アクリ
ル水分散体を安定に製造することができる。
【0026】混合物中に含まれる水酸基と上記ポリイソ
シアネ―トに含まれるイソシアネ―ト基との反応は、反
応系内の水分を除去したのち、通常は、ジブチルチンジ
ラウレ―トなどの適宜の触媒を加えて、温度50〜70
℃で2〜5時間程度、加熱処理する方式で、進行させる
のが望ましい。
【0027】c工程では、まず、上記のイソシアネ―ト
プレポリマ―を、これに含まれるカルボキシル基、つま
り重合体に由来するカルボキシル基を中和して、水に分
散させる。中和には、トリエチルアミンやアンモニアな
どのアルカリが用いられる。分散は、中和後の上記プレ
ポリマ―に水を加えるか、逆に中和後の上記プレポリマ
―に水を加えて行えばよく、その際、攪拌しながら均一
に分散させる。水の量は、とくに限定されないが、最終
的に得られるウレタン−アクリル水分散体の固形分濃度
が、通常30〜50重量%となるようにするのがよい。
【0028】このように水に分散させたのち、上記プレ
ポリマ―に含まれる遊離のイソシアネ―ト基の反応性を
利用して、主鎖延長を行い、高分子量化する。主鎖延長
は、水による自己反応によつてもよいが、より好ましく
は、ジアミンなどのポリアミンを加えて、温度50〜7
0℃で1〜5時間程度、加熱処理して、イソシアネ―ト
基とアミノ基との間での反応を生起させるようにするの
がよい。ポリアミンには、エチレンジアミン、トリエチ
レンジアミン、ヘキサメチレンジアミンなどがあり、使
用量としては、上記プレポリマ―に含まれるイソシアネ
―ト基を完全に反応させうる適宜の当量が選択される。
【0029】このようにして得られるウレタン−アクリ
ル水分散体は、高分子量化されたウレタン−アクリルポ
リマ―が水に安定に分散された、造膜性にすぐれるもの
で、従来のような乳化剤や低分子量化合物を使用したも
のでないため、耐水性にもすぐれ、かつ皮膜強度などの
物性にもすぐれるという特徴を備えている。よつて、こ
のウレタン−アクリル水分散体は、塗料、フイルム、接
着剤、感圧性接着剤などの幅広い用途に有利に使用する
ことができる。
【0030】
【実施例】つぎに、本発明の実施例を記載して、より具
体的に説明する。なお、以下において、部とあるのは重
量部を意味するものとする。
【0031】実施例1 平均分子量3,000のポリプロピレングリコ―ル(水
酸基:0.00067当量/g)50部に、アクリル酸
ブチル45部およびアクリル酸5部からなる単量体混合
物、水酸基を有する連鎖移動剤として2−メルカプトエ
タノ―ル1部、重合開始剤として2,2−アゾビスイソ
ブチロニトリル0.05部を加えて、窒素気流下、50
℃で6時間重合反応を行い、粘稠液体を得た。
【0032】この粘稠液体は、ゲルパ―ミエ―シヨンク
ロマトグラフイ―(GPC)による測定で、ポリプロピ
レングリコ―ルに由来する平均分子量3,000のピ―
クのほか、重合体(アクリルポリマ―)に由来する平均
分子量7,500のピ―クが認められ、ポリプロピレン
グリコ―ルと上記重合体の混合物であることが確認され
た。また、分析の結果、上記重合体のカルボキシル基は
0.0014当量/g、水酸基は0.00025当量/
gであることがわかつた。
【0033】このような混合物からなる粘稠液体を、1
00℃に加熱して減圧処理し、残存する水分を除去した
のち、イソホロンジイソシアネ―ト11.8部(全水酸
基に対して2.3倍当量)を加え、さらにジブチルチン
ジラウレ―ト0.01部を加え、65℃で3時間反応さ
せて、イソシアネ―トプレポリマ―を得た。
【0034】このイソシアネ―トプレポリマ―に、トリ
エチルアミン7部(カルボキシル基に対して等当量)を
加えて、カルボキシル基を中和したのち、攪拌しなが
ら、水150部を加えて、上記プレポリマ―を水に分散
させた。しかるのち、エチレンジアミン1.8部(残存
するイソシアネ―ト基に対して等当量)を水16.2部
で希釈した溶液を加えて、65℃で3時間反応させるこ
とにより、主鎖延長による高分子量化を行い、ウレタン
−アクリルポリマ―が水に安定に分散されたウレタン−
アクリル水分散体を得た。
【0035】実施例2 平均分子量3,000のポリテトラメチレングリコ―ル
(水酸基:0.00067当量/g)50部に、アクリ
ル酸ブチル25部、メタクリル酸メチル20部、アクリ
ル酸4.5部およびアクリル酸2−ヒドロキシエチル
0.5部からなる単量体混合物、水酸基を有する連鎖移
動剤として2−メルカプトエタノ―ル1部、重合開始剤
として2,2−アゾビスイソブチロニトリル0.05部
を加えて、窒素気流下で、50℃で6時間重合反応を行
い、粘稠液体を得た。
【0036】この粘稠液体は、GPCによる測定で、ポ
リテトラメチレングリコ―ルに由来する平均分子量3,
000のピ―クのほか、重合体(アクリルポリマ―)に
由来する平均分子量7,400のピ―クが認められ、ポ
リテトラメチレングリコ―ルと上記重合体との混合物で
あることが確認された。また、分析の結果、上記重合体
のカルボキシル基は0.0012当量/g、水酸基は
0.00033当量/gであることがわかつた。
【0037】このような混合物からなる粘稠液体を、1
00℃に加熱して減圧処理し、残存する水分を除去した
のち、4,4−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネ―
ト15.2部(全水酸基に対して2.3倍当量)を加
え、さらにジブチルチンジラウレ―ト0.01部を加
え、65℃で3時間反応させて、イソシアネ―トプレポ
リマ―を得た。
【0038】このイソシアネ―トプレポリマ―に、トリ
エチルアミン6.3部(カルボキシル基に対して等当
量)を加えて、カルボキシル基を中和したのち、攪拌し
ながら、水150部を加えて、上記プレポリマ―を水に
分散させた。しかるのち、エチレンジアミン1.9部
(残存するイソシアネ―ト基に対して等当量)を水1
7.1部で希釈した溶液を加えて、65℃で3時間反応
させることにより、主鎖延長による高分子量化を行い、
ウレタン−アクリルポリマ―が水に安定に分散されたウ
レタン−アクリル水分散体を得た。
【0039】実施例3 平均分子量3,000のポリプロピレングリコ―ル(ジ
オ―ル)40部と平均分子量4,000のポリプロピレ
ングリコ―ル(トリオ―ル)10部との混合物(水酸
基:0.00068当量/g)50部に、アクリル酸ブ
チル45部、アクリル酸4.5部およびアクリル酸2−
ヒドロキシエチル0.5部からなる単量体混合物、水酸
基を有する連鎖移動剤として2−メルカプトエタノ―ル
1.5部、重合開始剤として2,2−アゾビスイソブチ
ロニトリル0.05部を加えて、窒素気流下、50℃で
6時間重合反応を行い、粘稠液体を得た。
【0040】この粘稠液体は、GPCによる測定で、ポ
リプロピレングリコ―ル(ジオ―ル)に由来する平均分
子量3,000のピ―クおよびポリプロピレングリコ―
ル(トリオ―ル)に由来する平均分子量4,000のピ
―クのほか、重合体(アクリルポリマ―)に由来する平
均分子量5,200のピ―クが認められ、ポリプロピレ
ングリコ―ル(ジオ―ル)およびポリプロピレングリコ
―ル(トリオ―ル)と上記重合体との混合物であること
が確認された。また、分析の結果、上記重合体のカルボ
キシル基は0.0012当量/g、水酸基は0.000
46当量/gであることがわかつた。
【0041】このような混合物からなる粘稠液体を、1
00℃に加熱して減圧処理し、残存する水分を除去した
のち、4,4−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネ―
ト17.4部(全水酸基に対して2.3倍当量)を加
え、さらにジブチルチンジラウレ―ト0.01部を加
え、65℃で3時間反応させて、イソシアネ―トプレポ
リマ―を得た。
【0042】このイソシアネ―トプレポリマ―に、トリ
エチルアミン6.3部(カルボキシル基に対して等当
量)を加えて、カルボキシル基を中和したのち、攪拌し
ながら、水150部を加えて、上記プレポリマ―を水に
分散させた。しかるのち、エチレンジアミン2.2部
(残存するイソシアネ―ト基に対して等当量)を水1
9.8部で希釈した溶液を加えて、65℃で3時間反応
させることにより、主鎖延長による高分子量化を行い、
ウレタン−アクリルポリマ―が水に安定に分散されたウ
レタン−アクリル水分散体を得た。
【0043】比較例1 単量体混合物として、アクリル酸ブチル48部およびア
クリル酸2部を用いた以外は、実施例1と同様の重合反
応を行い、重合体(アクリルポリマ―)のカルボキシル
基が0.00054当量/gとなる粘稠液体を得た。こ
の粘稠液体を用いて、実施例1と同様の操作により、ウ
レタン−アクリル水分散体の製造を試みたが、イソシア
ネ―トプレポリマ―を水に分散させることができなかつ
た。
【0044】比較例2 単量体混合物として、アクリル酸ブチル35部およびア
クリル酸15部を用いた以外は、実施例1と同様の重合
反応を行い、重合体(アクリルポリマ―)のカルボキシ
ル基が0.004当量/gとなる粘稠液体を得た。この
粘稠液体を用いて、実施例1と同様の操作により、ウレ
タン−アクリル水分散体の製造を試みたが、イソシアネ
―トプレポリマ―を水に分散させる際に、多量の未分散
物が発生し、安定なウレタン−アクリル水分散体を得る
ことができなかつた。
【0045】比較例3 ポリテトラメチレングリコ―ルの使用量を10部に、単
量体混合物の使用量をアクリル酸ブチル45部、メタク
リル酸メチル36部、アクリル酸8.1部およびアクリ
ル酸2−ヒドロキシエチル0.9部に、水酸基を有する
連鎖移動剤である2−メルカプトエタノ―ルの使用量を
1.8部に、重合開始剤である2,2−アゾビスイソブ
チロニトリルの使用量を0.09部に、それぞれ変更し
た以外は、実施例2と同様の重合反応を行い、粘稠液体
を得た。この粘稠液体を用いて、実施例1と同様の操作
により、ウレタン−アクリル水分散体の製造を試みた
が、イソシアネ―トプレポリマ―を水に分散させる際、
水を加えても、上記プレポリマ―に水が吸収されるだけ
で、水に分散させることができなかつた。
【0046】比較例4 ポリテトラメチレングリコ―ルの使用量を90部に、単
量体混合物の使用量をアクリル酸ブチル5部、メタクリ
ル酸メチル4部、アクリル酸0.9部およびアクリル酸
2−ヒドロキシエチル0.1部に、水酸基を有する連鎖
移動剤である2−メルカプトエタノ―ルの使用量を0.
2部に、重合開始剤である2,2−アゾビスイソブチロ
ニトリルの使用量を0.01部に、それぞれ変更した以
外は、実施例2と同様の重合反応を行い、粘稠液体を得
た。この粘稠液体を用いて、実施例1と同様の操作によ
り、ウレタン−アクリル水分散体の製造を試みたが、イ
ソシアネ―トプレポリマ―を水に分散させることができ
なかつた。
【0047】比較例5 水酸基を有する連鎖移動剤である2−メルカプトエタノ
―ル1部に代えて、水酸基を持たない連鎖移動剤である
ラウリルメルカプタン2.6部(等モル)を使用した以
外は、実施例1と同様の重合反応を行い、重合体(アク
リルポリマ―)の分子内に水酸基を持たない粘稠液体を
得た。この粘稠液体を用いて、実施例1と同様の操作に
より、ウレタン−アクリル水分散体を製造した。
【0048】上記の実施例1〜3および比較例5の各ウ
レタン−アクリル水分散体の性能を調べるため、各水分
散体を離型処理したフイルム上に塗布し、120℃で乾
燥して、厚さが50μmの均一なフイルムを作製した。
このフイルムの引張り強度として破断強度(g/mm2
および破断伸び(%)を測定した。また、感圧性接着剤
となる実施例1,3および比較例5の上記フイルムにつ
いては、感圧性接着剤としての保持性能を調べるため
に、フエノ―ル樹脂板に10mm×20mmの接着面積で接
着し、20分経過後、60℃下に20分間放置し、つい
でフエノ―ル樹脂板を垂下して上記フイルムの自由末端
に500gの均一荷重を負荷し、80℃において上記フ
イルムが落下するまでの時間(分)を測定した。
【0049】
【0050】以上の結果から、本発明の実施例1〜3で
は、ウレタン−アクリルポリマ―が水に安定に分散され
たウレタン−アクリル水分散体を製造でき、かつその造
膜性にすぐれて引張り強度(破断強度および破断伸び)
の良好なフイルムを作製でき、また感圧性接着剤となる
実施例1,3では、耐熱性が良好で保持性能にすぐれる
感圧性接着フイルムを作製できるものであることがわか
る。これに対し、比較例1〜5では、安定なウレタン−
アクリル水分散体の製造が困難であるか、そのフイルム
化物の引張り強度ないし保持性能に劣つている。
【0051】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、従来の
ような乳化剤や低分子量化合物を用いることなく、ウレ
タン−アクリルポリマ―が水に安定に分散されてなる、
造膜性および耐水性にすぐれ、しかも皮膜強度などの物
性にもすぐれる、したがつて、塗料、フイルム、接着
剤、感圧性接着剤などの用途に幅広く使用できるウレタ
ン−アクリル水分散体とその製造方法を提供することが
できる。
フロントページの続き (72)発明者 山本 裕子 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日東 電工株式会社内 (72)発明者 吉田 良徳 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日東 電工株式会社内 Fターム(参考) 4J002 CK051 GH01 GJ01 HA06 4J034 DA01 DA05 DB03 DB08 DF14 DF16 DF20 DG03 DG04 DG14 DP18 HA01 HA07 HC17 HC22 HC61 HC64 HC71 HC73 JA13 JA30 JA41 JA42 RA07 RA08 4J038 DG051 DG111 DG131 DG191 DG271 DG321 GA03 GA06 MA08 MA14 NA04 NA26 NA27

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平均分子量が1,000〜4,000
    で、水酸基が0.0005〜0.003当量/gである
    ポリオ―ル20〜80重量%と、平均分子量が3,00
    0〜20,000で、カルボキシル基が0.0007〜
    0.003当量/g、水酸基が0.00005〜0.0
    007当量/gである、(メタ)アクリル酸アルキルエ
    ステルを主成分とする重合体80〜20重量%との混合
    物に、この混合物中の水酸基の全量に対して2〜3倍当
    量のポリイソシアネ―トを反応させて得られるイソシア
    ネ―トプレポリマ―が、これに含まれるカルボキシル基
    の中和により水に分散されて、イソシアネ―ト基の反応
    による主鎖延長により高分子量化されてなることを特徴
    とするウレタン−アクリル水分散体。
  2. 【請求項2】 ポリイソシアネ―トが、イソホロンジイ
    ソシアネ―ト、4,4′−ジシクロヘキシルメタンジイ
    ソシアネ―ト、シクロヘキサン−1,4−ジイソシネ―
    トの中から選ばれる脂環式ジイソシアネ―トである請求
    項1に記載のウレタン−アクリル水分散体。
  3. 【請求項3】 a)平均分子量が1,000〜4,00
    0で、水酸基が0.0005〜0.003当量/gであ
    るポリオ―ルの存在下、(メタ)アクリル酸アルキルエ
    ステルを主成分としこれにカルボキシル基を有する単量
    体を含ませた単量体混合物を、重合開始剤と水酸基を有
    する連鎖移動剤を用いて重合させることにより、上記ポ
    リオ―ル20〜80重量%と平均分子量が3,000〜
    20,000で、カルボキシル基が0.0007〜0.
    003当量/g、水酸基が0.00005〜0.000
    7当量/gである、(メタ)アクリル酸アルキルエステ
    ルを主成分とする重合体80〜20重量%との混合物を
    得る工程、b)この混合物に、この混合物中の水酸基の
    全量に対して2〜3倍当量のポリイソシアネ―トを反応
    させて、イソシアネ―トプレポリマ―を得る工程、c)
    このイソシアネ―トプレポリマ―を、これに含まれるカ
    ルボキシル基の中和により水に分散させ、イソシアネ―
    ト基の反応による主鎖延長により高分子量化する工程を
    具備することを特徴とするウレタン−アクリル水分散体
    の製造方法。
JP29879298A 1998-10-20 1998-10-20 ウレタン−アクリル水分散体の製造方法 Expired - Lifetime JP3962163B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29879298A JP3962163B2 (ja) 1998-10-20 1998-10-20 ウレタン−アクリル水分散体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29879298A JP3962163B2 (ja) 1998-10-20 1998-10-20 ウレタン−アクリル水分散体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000119508A true JP2000119508A (ja) 2000-04-25
JP3962163B2 JP3962163B2 (ja) 2007-08-22

Family

ID=17864287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29879298A Expired - Lifetime JP3962163B2 (ja) 1998-10-20 1998-10-20 ウレタン−アクリル水分散体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3962163B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001098239A (ja) * 1999-09-29 2001-04-10 Nitto Denko Corp 水分散型感圧性接着剤組成物およびその製造方法ならびに感圧性接着シ―ト類
JP2002053826A (ja) * 2000-08-04 2002-02-19 Nitto Denko Hoso System Kk 不正防止用粘着テープおよび該粘着テープを使用した不正防止方法
KR100534152B1 (ko) * 1998-12-31 2006-02-28 주식회사 케이씨씨 우레탄-아크릴 수분산 수지의 제조 방법

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100534152B1 (ko) * 1998-12-31 2006-02-28 주식회사 케이씨씨 우레탄-아크릴 수분산 수지의 제조 방법
JP2001098239A (ja) * 1999-09-29 2001-04-10 Nitto Denko Corp 水分散型感圧性接着剤組成物およびその製造方法ならびに感圧性接着シ―ト類
JP4673943B2 (ja) * 1999-09-29 2011-04-20 日東電工株式会社 水分散型感圧性接着剤組成物およびその製造方法ならびに感圧性接着シ―ト類
JP2002053826A (ja) * 2000-08-04 2002-02-19 Nitto Denko Hoso System Kk 不正防止用粘着テープおよび該粘着テープを使用した不正防止方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3962163B2 (ja) 2007-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5763529A (en) Interpenetrating polymer network compositions
WO2001046328A1 (fr) Compositions de polymeres acryliques, rubans adhesifs acryliques et leurs procedes de production
JPH11256033A (ja) 自己架橋性ポリウレタンポリアクリレートハイブリッド分散液
JP4130718B2 (ja) ウレタン−アクリル水分散体とその製造方法
JPH10176006A (ja) 非イオン水性ポリウレタン分散液及びその製造方法
JP2002322359A (ja) ウレタン−アクリル複合フィルムとその製造法
JP2003201442A (ja) 水性下塗り材組成物
JP4572005B2 (ja) 水分散型感圧性接着剤組成物およびその製造方法ならびに表面保護用シ―ト
TWI437067B (zh) 由末端反應性丙烯酸系聚合物所構成之黏著劑組成物及其用途
JP2000119508A (ja) ウレタン−アクリル水分散体とその製造方法
JP4146556B2 (ja) 水分散型感圧性接着剤組成物とその製造方法およびその接着シ―ト類
JP2003261763A (ja) 水性エマルジョン組成物及びこれを含有する水性接着剤組成物又は水性塗料用プライマー組成物
JPH07268302A (ja) 感圧性接着剤組成物
JP2001329245A (ja) 水分散型感圧性接着剤組成物とその接着シート類
US5849837A (en) Structured reactive latex
JP4673943B2 (ja) 水分散型感圧性接着剤組成物およびその製造方法ならびに感圧性接着シ―ト類
JPH07316240A (ja) グラフト共重合体用組成物、その製造方法および塗料組成物
JP4381090B2 (ja) ウレタン−アクリル粒子内混合物水分散体の製造方法
JP2687343B2 (ja) 水性分散体の製造法
JP2001011146A (ja) 粘着付与樹脂の水分散体およびその製造方法ならびに水分散型感圧性接着剤組成物
JPH09137087A (ja) 可剥離性塗膜形成用塗料
JP2001031825A (ja) 水分散型剥離性組成物およびその製造方法ならびに剥離性基材と粘着シ―ト類
JP4221093B2 (ja) 水分散型感圧性接着剤組成物とその製造方法
JP4629172B2 (ja) 水分散型感熱性粘着剤組成物およびその製造方法ならびに感熱性粘着シ―ト類
JP3861680B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂用活性エネルギー線硬化型プライマー組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060912

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160525

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term