JPS62212303A - 顆粒状殺生剤組成物 - Google Patents

顆粒状殺生剤組成物

Info

Publication number
JPS62212303A
JPS62212303A JP61054180A JP5418086A JPS62212303A JP S62212303 A JPS62212303 A JP S62212303A JP 61054180 A JP61054180 A JP 61054180A JP 5418086 A JP5418086 A JP 5418086A JP S62212303 A JPS62212303 A JP S62212303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
weight
particle size
biocide
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61054180A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0720842B2 (ja
Inventor
Tetsuharu Iwasaki
岩崎 徹治
Yuichi Hioki
祐一 日置
Tadao Matsumoto
忠雄 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP61054180A priority Critical patent/JPH0720842B2/ja
Priority to DE19873707616 priority patent/DE3707616A1/de
Priority to FR8703430A priority patent/FR2595544A1/fr
Publication of JPS62212303A publication Critical patent/JPS62212303A/ja
Publication of JPH0720842B2 publication Critical patent/JPH0720842B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/12Powders or granules
    • A01N25/14Powders or granules wettable

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は顆粒状殺生剤組成物に関し、更に詳しくは、生
物効力が著しく増強された微粒子化殺生剤を含有し、製
品の貯蔵面、運搬のコスト面で有利で且つ懸濁化が容易
且つ環境汚染のない顆粒状殺生剤組成物に関する。
〔従来の技術及びその問題点〕
殺虫剤、殺菌剤、除草剤、殺ダニ剤等の殺生剤は、実質
的に水に不溶であり、水を連続相にした流動懸濁剤とし
て実用化されている。
流動懸濁剤は、殺生剤をキシレン、ケロシン等の有機溶
剤に溶解し液状化した乳剤に比較して、製品の貯蔵面、
コスト面、環境汚染面及び作物に対する薬害発生面で有
利な剤型であり、更に適当な該有機溶剤がない場合にも
液剤化が可能で、空中散布にも適した剤型である。
斯様に流動懸濁剤は殺生剤の剤型として優れた面を有し
、しかも種々改良研究が行われてはいるものの、長期間
保存した場合ケーキング、増粘などを生じる欠点も併せ
もっており、未だ十分満足すべきものではながった。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者は、斯かる実状において鋭意研究を重ねた結果
、殺生原体の分散液を粒径0.5 mm以下の剛体メデ
ィアとともに攪拌すれば0.5μ以下の粒径を存する粒
子が50w t%以上である微粒子化殺生原体が得られ
ること、 又、斯くして得られる微粒子化殺生原体を有効成分とし
て使用すれば、生物効果が高く、殺生原体の自然沈降に
ともなう底部ハードケーキング、増粘などのない長期安
定性にも優れた懸濁状農薬製剤が得られることを見出し
、既に提案を行った。
上記懸濁製剤は貯蔵や運搬の面で必ずしも有利ではない
ので、今回、更に粉末化について研究を行った結果、微
粒子化殺生剤を特定の分散剤と共に特定の粒径及び嵩密
度にすることにより、取扱い時の粉末の飛散による環境
汚染を抑制でき、貯蔵や運搬が容易且つ有利であり、水
中に投入すると容易に懸濁状組成物が得られることを見
出し本発明を完成した。
即ち、本発明は0.5μ以下の粒径を有する粒子が50
w t%以上である微粒子化殺生剤及び下記(1)〜(
4)から選ばれる1種以上の分散剤を含有する顆粒状殺
生剤組成物であって、その平均粒径が0.1〜1.OL
lmで、且つ嵩密度が0.20〜0.6 g/CII+
3であることを特徴とする顆粒状殺生剤組成物を提供す
るものである。
(1)  不飽和カルボン酸及びその誘導体からなる単
量体群から選ばれた1種又は2種以上を必須成分とする
水溶性又は水分散性重合体(2)スチレンスルホン酸塩
の重合体 (3)置換基として炭化水素基を有することもある多環
式芳香族化合物のスルホン化物のホルマリン縮合物又は
その塩 (4)  リン酸アルカリ金属塩 本発明の微粒子化殺生剤は、0.5μ以下の粒径を有す
る粒子が50w t%以上であるが、更に0.5μ以下
の粒径粒゛子:が50−t%以上でその平均粒径が0.
5μ以下のものが好ましく、特に0.5μ以下の粒径粒
子が70w t%以上でその平均粒径が0.4μ以下の
ものが好ましい。
本発明に係る殺生剤は、その種類の如何を問わず、水に
不溶で室温で固体又はペースト状のいかなる殺生剤をも
包含する。そして、いずれの殺生剤も本発明の微粒子化
により従来者えられなかった程の優れた生物効果が得ら
れる。又、殺生剤は2種以上の構造の異なる殺生剤を組
み合わせて使用することもできる。
水に不溶で、室温で固体又はペースト状の殺生剤として
は、殺菌剤では銅剤、有機スズ剤、有機ヒ素剤をはじめ
硫黄(イオウ)、ダイセン(亜鉛化エチレンビス(ジチ
オカーバメート))、チウラム(ビス(ジメチルチオカ
ルバミル)ジサルファイト)などの有機硫黄剤;ダコニ
ール(テトラクロルイソフタロニトリル)、ラブサイド
(4,5,6,7−チトラクロルフタライド)などの有
機塩素剤;その他キャブタン(N−(トリクロルメチル
チオ)−4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボキシイ
ミド)、グイホルタン(N−(1,1,2,2−テトラ
クロルエチルチオ)−4−シクロヘキセン−IJ2−ジ
カルボキシイミド)、アクリジッド(2−セカンダリ−
ブチル−4,6−シニトロフエニルー3−メチルクロト
ネエート)、トップジンM(ジメチル4,4°−〇−)
ユニしンー3.3′−ジチオジアロファネート)、ベン
レート(メチル−1−(ブチルカルバモイル)−2−ベ
ンズイミダゾールカーバメート、タケガレン(3−ヒド
ロキシ−5−メチルイソキサゾール)など;除草剤では
ニップ(2,4−ジクロルフェニル−p−ニトロフェニ
ルエーテル)、MO(p−ニトロフェニル−2,4゜6
−トリクロルフエニルエーテル)などのジフェニルエー
テル系除草剤;スタム(3°、4”−ジクロルプロピオ
ンアニリド)、ダイミツド(N。
N−ジメチル−2,2−ジフェニルアセトアミド)など
の酸アミド系除草剤;スエップ(メチル−3,4−ジク
ロルフェニレート)などのカーバメート系除草剤;カー
メックスD (3−(3,4−ジクロルフェニル) −
1,1−ジエチルウレア)などの尿素系除草剤;シマジ
ン(2−クロル−4,6−ビス(エチルアミノ’) −
1,3,5−1−リアジン)、ケサプリム(2−クロル
−4−エチルアミノ−6−イソプロビルアミノ−1,3
,5−トリアジン)などのトリアジン系除草剤;殺虫剤
ではロロT (1,1,1−1−リクロルー2.2−ビ
ス(パラ−クロルフェニル)−エタン)などの有機塩素
系殺虫剤、カヤエース(パラ−ジメチルスルファミルフ
ェニルジエチルホスホロチオネート)、ガードサイド(
2−クロル−1−(2゜4.5−1クロルフエニル)−
ビニルジメチルフォスフェート)などの芳香環を持つ有
機リン殺虫剤;ブナポン(1−ナフチル−メチルカーバ
メート)、ツマサイド(m−1−リンチルカーバメート
)、マクバール(3,5−キシリルメチルカーバメート
)、ミプシン(0−クメニルメチルカーバメート)、サ
ンサイド(0−イソプロポキシフェニルメチルカーバメ
ート)などのカーバメート系殺虫剤、他にメタアルデヒ
ド(アセトアルデヒドの四量体)、ランネート(S−メ
チル−N−(メチルカルバミルオキシ)チオアセトイミ
ド)など;殺ダニ剤ではサラピラン(p−クロルフェニ
ルp−クロルベンゼンスルホネート)、テデオン(p−
クロルフェニル−2,4,5−)リクロルフェニルスル
ホン)、ケルセン(2,2,2−)リクロルー1.1−
ビス(p−クロルフェニル)エタノール)、オマイト(
2−(p−ターシャリ−ブチルフェノキシ)シクロヘキ
シルプロピニルスルファイト)、ブリクトラン(トリシ
クロヘキシル ヒドロキシスズ)等が挙げられる。
本発明の微粒子化殺生剤は、殺生剤の分散液を粒径0.
5議−以下の剛体メディアと共に攪拌することにより製
造される。
原料である殺生剤は、市販の粉末を水に分散させて用い
られるが、市販の分散液であってもよい、また、分散液
濃度は殺生剤が5〜70−t%の範囲が好ましく、生産
効率を考えると高濃度が特に好ましい。
また、メディアとしては、その粒径が0.5 Inm以
下のもの、特に0.05〜0.511Nが好ましい、こ
のメディアの材質は剛体、例えばオタワサンド、ガラス
、アルミナ、ジルコンなどが使用できるが、好ましくは
ガラスである。
殺生剤とメディアを攪拌し、微粒子化する機器としては
、サンドミル、サンドグラインダーなどが知られている
が、本発明で使用するサンドミル、サンドグラインダー
は、一般公知のものでよ(、竪型、横型ともに使用でき
る。また、ディスクも通常用いられるタイプが使用でき
る。
微粒子化する際の温度は、5〜40℃が好ましい。40
℃を越える場合、微粒子化に要する時間が長く、微粒子
化が困難になるので、好ましくない。
微粒子化に当たってのメディアと殺生剤の混合比率は、
体積比で40/60〜80/20の範囲であり、好まし
くは60/40〜70/30である。
本発明の微粒子化殺生剤はサンドミルで微粒子化後、加
圧濾過、又は遠心分離により、メディアと殺生剤分散液
を分離し、更に必要に応じてメディアを水洗することに
より収得される。
本発明に用いられる分散剤は下記(1)〜(4)に示さ
れる化合物であり、粉砕時に加えても勿論かまわない。
これら分散剤は単独で又は2種以上を組み合わせて使用
される。
(1)  不飽和カルボン酸及びその誘導体からなる単
量体群から選ばれた1種又は2種以上を必須成分とする
水溶性又は水分散性重合体。
重合体(1)の製造に用いられる単量体としては、アク
リル酸、メタアクリル酸などの不飽和モノカルボン酸、
マレイン酸などの不飽和ジカルボン酸、これらの誘導体
例えば上記の酸のアルキルエステル(メチルエステルな
ど)、アルカリ金属塩(ソーダ塩など)、アンモニウム
塩及び有機アミン塩(トリエタノールアミン塩など)、
これらの混合物がある。これらの単量体の他に共重合成
分として酢酸ビニル、イソブチレン、ジイソブチレン、
スチレンのような共重合可能な単量体を加えることもで
きる。
これらの単量体を重合させる方法は従来から公知の方法
で行われる。単量体成分の割合及び重合体の重合度は特
に制約はないが、重合体は少なくとも水溶性又は水分散
性であることが必要である。
具体的な例としてはアクリル酸重合物、メタアクリル酸
重合物、アクリル酸とメタアクリル酸との共重合物、ア
クリル酸とアクリル酸メチルエステルとの共重合物、ア
クリル酸と酢酸ビニルとの共重合物、アクリル酸とマレ
イン酸の共重合物、マレイン酸とイソブチレンの共重合
物、マレイン酸とスチレンとの共重合物など、及びこれ
らとアルカリ金属、アンモニア及び有機アミンとの塩が
挙げられる。これらの重合体を2種以上用いることもで
きる。
(2)  スチレンスルホン酸塩の重合体スチレンスル
ホン酸塩の重合体はスチレンスルホン酸塩を重合するか
、或いはポリスチレンをスルホン化することにより容易
に製造することができる。スチレンスルホン酸塩の重合
体は次の式で表される骨格を有するものである。
OIM 分子量は1000以上、好ましくは10000〜300
万である0MはLis Nas K等のアルカリ金属塩
類又はNH3、アルキルアミン、アルカノールアミン等
を意味する。
また、スチレンスルホン酸塩の重合体は、スチレンスル
ホン酸塩と他の単量体との共重合体であってもよい。か
かる共重合体はスチレンスルホン酸塩と他の単量体を共
重合するか或いはスチレンと他の単量体との共重合体を
スルホン化することにより容易に製造することができる
。共重合の場合は本発明の効果を害しない範囲であれば
よい。共重合の相手の単量体としてはアルキルアクリレ
ート、アルキルメタクリレート、ビニルアルキルエーテ
ル、酢酸ビニル、エチレン、プロピレン、ブチレン、ブ
タジェン、ジイソブチレン、塩化ビニル、塩化ビニリデ
ン、アクリルニトリル、スチレン等の疎水性単量体、及
びアクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマール酸
、無水マレイン酸、ビニルアルコール、アクリルアミド
、メタクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、N−
ビニルピロリドン、2−アクリルアミド−2−メチルプ
ロパンスルホン酸、メタアリルスルホン酸等の親水性単
量体等が用いられる。
(3)置換基として炭化水素基を有することもある多環
式芳香族化合物のスルホン化物のホルマリン縮合物又は
その塩 具体的には石油スルホン酸誘導体、リグニンスルホン酸
誘導体、ナフタレンスルホン酸誘導体等のホルマリン縮
金物である。
本発明に係る上記化合物(3)は、例えばナフタレン、
アルキル置換ナフタレン、アンスラセン、アルキル置換
アンスラセン、リグニン、石油残渣中の芳香環を有する
ものなどを、一般の方法により、スルホン化し、引き続
き造塩反応、更にホルマリン縮合することにより得られ
る。この場合、縮合度は、好ましくは、1.2〜30、
更に好ましくは、1.2〜IOである。
ここで、縮合度が1.2以下の時は、縮合による効果が
少なく、又、30を越えると、高分子量化するため、溶
解性などの点により、実用上問題を生ずる。
使用する多環式芳香族化合物としては、各種のものが使
用可能であるが、好ましくは、リグニン、ナフタレン又
は、炭素数1〜6のアルキルナフタレンを使用すれば良
く、勿論、これらの混合物でもよい。
塩としては、ナトリウム、カリウムなどのアルカリ金属
、カルシウムなどのアルカリ土類金属をはじめ、アミン
、アンモニウム塩なども使用される。
(4)  リン酸アルカリ金属塩としては、トリポリリ
ン酸ナトリウム、ピロリン酸カリウム、ビロリン酸ナト
リウム、ヘキサメタリン酸ナトリウム、第1リン酸ナト
リウム、第2リン酸ナトリウム、第3リン酸ナトリウム
等が挙げられ、この中から1種以上用いても構わない。
本発明の組成物中の微粒子化殺生剤と分散剤の割合は、
分散剤/微粒子化殺生剤(重量比)=171〜1150
、好ましくは176〜1/40である。
本発明の顆粒状殺生剤組成物は、上記微粒子化殺生剤及
び分散剤を含有する水性スラリーを噴霧乾燥することに
より容易に製造される。
噴霧乾燥の条件としては、噴霧ノズル口径0.5〜4.
Onv+、好ましくは0.6〜3.8 ms、噴霧圧力
5〜250 kg/cm” 、好ましくは6〜180 
kg/cmd”、熱風入口温度150℃〜300℃、好
ましくは170〜280℃、排風温度60〜120℃、
好ましくは70〜110℃の条件である。
尚、必要に応じ、噴霧乾燥品を鉱物質と共に造粒して、
目的の粒径にすることも出来る。
本発明の実施にあたって、必須成分である微粒子化殺生
剤及び前記(11〜(4)から選ばれる分散剤の他に、
前記以外の分散剤、水溶性増粘剤、抗発泡剤、分解防止
剤、凝集防止剤、無機鉱物質等を必要に応じ添加するこ
とができる。
前記(1)〜(4)から選ばれる分散剤以外の分散剤と
しては、非イオン性界面活性剤又は/及び陰イオン性界
面活性剤が用いられる。それらの非イオン性界面活性剤
又は/及び陰イオン性界面活性剤としては、例えばポリ
オキシエチレン(以下POEと記す)アルキル(炭素数
6〜22)エーテル、POEアルキル(炭素数4〜18
)フェノールエーテル、ポリオキシプロピレンポリオキ
シエチレン(ブロック又はランダム)アルキルエーテル
、POEフェニルフェノールエーテル、POEスチレン
化フエフエノールエーテルOEトリベンジルフェノール
エーテルなどの非イオン性界面活性剤、リグニンスルホ
ン酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルスル
ホン塩、PQEアルキルスルホン酸塩、POEアルキル
フェニルエーテルスルホン酸塩、POEアルキルフェニ
ルエーテルリン酸エステル塩、PoI!フェニルフェノ
ールエーテルスルホン酸塩、POHフェニルフェノール
エーテルリン酸エステル塩、ナフタレンスルホン酸塩、
ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮金物、POEトリベ
ンジルフェノールエーテルスルホン酸塩、POEトリベ
ンジルフェニルフェノールエーテルリン酸エステル塩な
どの陰イオン性界面活性剤が挙げられる。これらは単独
又は組み合わせて用いることができる。
その含有量は組成物中O〜20重量パーセント好ましく
は1〜10重量パーセントである。
水溶性増粘剤としては、天然、半合成及び合成の水溶性
増粘剤はいずれも使用でき、天然粘質物では、微生物由
来のザンサンガム、ザンフロー、植物由来のペクチン、
アラビアゴム、グアーゴムなどが、半合成粘質物ではセ
ルロース又はでんぷん誘導体のメチル化物、カルボキシ
アルキル化物、ヒドロキシアルキル化物(メチルセルロ
ース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシメチル
セルロースなどを含む)などが、また合成粘質物ではポ
リアクリル酸塩、ポリマレイン酸塩、ポリビニルピロリ
ドンなどが具体例として挙げられる。水溶性増粘剤は、
組成物中約0〜3.0重量%、好ましくは約0.05〜
0.5重量%配合される。
抗発泡剤は、場合により、製剤時の発泡を防ぐための約
2重量%まで、分解防止剤は、特に有機リン系殺生剤の
保存中における分解を防止するために約7重量%まで含
めることが好ましい。抗発泡剤としては特に限定がなく
いずれも使用されるが、例えばポリプロピレングリコー
ル、シリコーンオイルなどが具体例として挙げられる0
分解防止剤としては、例えば、エピクロルヒドリン、フ
ェニルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル
などが挙げられる。
その他所型により、本発明の効果を損なわない範囲にお
いて、固体状殺生剤の凝集防止剤(例えばポリオキシエ
チレン−ポリオキシプロピレンブロック重合体)、ドリ
フト防止剤(例えばソルビトール)などを添加すること
ができる。
鉱物質粉末として具体的には、ロウ石、タルク、カオリ
ン、炭酸カルシウム、ベントナイト、珪石粉、石灰石粉
末、酸性白土、珪藻土類粉末、石こう、軽石粉末、貝が
ら頻粉末、雲母粉末、コロイド性含水硅酸ソーダなどが
ある。
鉱物質粉末を配合する場合、水和剤中の鉱物質粉末の配
合割合は、0〜60重景%、好ましくは2〜50重量%
である。
以上のことをまとめ本発明の顆粒状殺生剤組成物の一例
を示すと次の通りである。
(A)微粒子化殺生剤     30〜95重量%(B
) (1)〜(4)の分散剤     2〜50〃(C
)界面活性剤   O〜20 〃 (D)水溶性増粘剤      0〜3 〃(E)抗発
泡剤  O〜2〃 (F)分解防止剤   O〜7〃 〔発明の効果〕 本発明の顆粒状殺生剤組成物は顆粒状である為、貯蔵、
安定性に優れ、運搬が容易であリミ取り扱いにおいて飛
散することもない。殺生剤が微粒子化されており、分散
剤が入って更に、特定の嵩密度であるため水中に入れた
時の分散性がよく、容易に安定な懸濁液が得られる。ま
た、殺生剤が微粒子化されているため従来の粒径の大き
な殺生剤に比べ生物効果が著しく高め、られている。
〔実施例〕
次に本発明を試験例、実施例及び比較例を挙げて説明す
るが、本発明はこれら実施例に限定されない。
く試験例1〉 調製例1 ダコニール粉末60重量部、式 %式% (上記式化合物の分子量は約35万である)で表される
分散剤4重量部、水55重量部及び0.1〜0.2No
+のガラスピーズ(メディア)140重量部を混合(メ
ディア/分散液体積比=50150) L、サンドグラ
インダー内で、ディスクを12時間回転させる。サンド
グラインダー内の温度は20〜25℃である。更に、微
粒子化後、これを加圧濾過すると微粒子化ダコニール分
散液約100重量部が得られる。また、水70重量部で
2回メディアを洗浄すると、ダコニールの97重量%が
回収できる。
この微粒子化ダコニールは、第1表に示すように、0.
5μ以下の粒径を有する粒子が72重量%の粒径分布か
らなる。
第   1   表 調製例2 ラブサイド(殺菌剤)粉末46重量部、式(上記式化合
物の分子量は68万である)で表される水溶性共重合体
塩4.5重量部、水63重量部及び0.1〜0.2 a
mのガラスピーズ(メディア)187重量部を混合(メ
ディア/分散液体積比−63/37) L、サンドグラ
インダー内で、ディスクを122時間回転させる。サン
ドグラインダー内の温度は20〜25℃である。
更に、これを加圧濾過すると微粒子化ラブサイド分散液
60重量部が得られる。また、水70重量部で2回メデ
ィアを洗浄すると、ラブサイドの98重量%が回収でき
る。
この微粒子化ラブサイドは、第2表に示すように、0.
5μ以下の粒径を有する粒子が100重景九0粒径分布
からなる。
調製例3 シマジン(除草剤)56重量部、式 CH3 (上記式化合物の分子量は32万である)で表される水
溶性共重合体塩4.5重量部、水39.5重量部及び0
.1〜0.2 +u+のガラスピーズ(メディア)18
7重量部を混合(メディア/分散液体積比=53/47
) L、サンドグラインダー内で、ディスクを12時間
回転させる。サンドグラインダー内の温度は20〜25
℃である。
更に、これを加圧濾過すると微粒子化シマジン分散液6
0重量部が得られる。
この微粒子化シマジンは、第2表に示すように、0.5
μ以下の粒径を有する粒子が88重量%の粒径分布から
なる。
調製例4 カーメックスD(除草剤”) 45.5重量部、ナフタ
レンスルホン酸ホルマリン縮合物(縮合度4)Na塩4
.5g、水50重量部及び0.1〜0.2mmのガラス
ピーズ(メディア)180重量部を混合(メディア/分
散液体積比=50150) L、サンドグラインダー内
で、ディスクを3時間回転させる。サンドグラインダー
内の温度は20〜25℃である。更に、これを加圧濾過
すると微粒子化カーメフクスD68重量%が得られる。
この微粒子化カーメックスDは、第2表に示すように、
0.5μ以下の粒径を有する粒子が95重量%の粒径分
布からなる。
第   2   表 調製例5 ツマサイド(殺虫剤)粉末45.5重量部、式%式% (上記式化合物の分子量は26万である)で表される水
溶性共重合体塩4.5重量部、水50重量部及び0.1
〜0.2 ms+のガラスピーズ(メディア)187重
量部を混合(メディア/分散液体積比−50150) 
L、サンドグラインダー内で、ディスクを8時間回転さ
せる。サンドグラインダー内の温度は20〜25℃であ
る。
更に、これを加圧濾過すると微粒子化ツマサイド分散液
70重量部が得られる。
この微粒子化ツマサイドは、第3表に示すように、0.
5μ以下の粒径を有する粒子が90重量%の粒径分布か
らなる。
調製例6 ランネート(殺虫剤)粉末45.5重量部、式%式% (上記式化合物の分子量は22万である)で表される水
溶性共重合体塩4.5重量部、水50重量部及び0.1
 =0.2 mmのガラスピーズ(メディア)187重
量部を混合(メディア/分散液体積比=50150) 
L、サンドグラインダー内で、ディスクを8時間回転さ
せる。サンドグラインダー内の温度は20〜25℃であ
る。
更に、これを加圧濾過すると微粒子化ランネート分散液
45重量部が得られる。
この微粒子化ランネートは、第3表に示すように、0.
5μ以下の粒径を有する粒子が74重量%の粒径分布か
らなる。
調製例7 ブリクトラン(殺ダニ剤)粉末45.5重量部、式 %式% (上記式化合物の分子量は18万である)で表される水
溶性共重合体塩4.5重量部、水50重量部及び0.1
〜0.21のガラスピーズ(メディア)187重量部を
混合(メディア/分散液体積比=50150) L、サ
ンドグラインダー内で、ディスクを8時間回転させる。
サンドグラインダー内の温度は20〜25℃である。
更に、これを加圧濾過すると微粒子化ブリクトラン分散
液70重量部が得られる。
この微粒子化ブリクトランは、第3表に示すように、0
.5μ以下の粒径を有する粒子が100重量%の粒径分
布からなる。
〈試験例2〉 調製例1〜7で得られた微粒子殺生剤の水1分量を調整
した後、所定量の分散剤及び他の成分を加え、第4表に
示す水性スラリーを下記条件にて噴霧乾燥を行い第5表
に示す顆粒状殺生剤組成物を得た。
*IPOI!アルキルフェノール *2 アラビアゴム (噴霧乾燥条件) 噴霧ノズル口径0.8 mm、噴霧圧力(101!/c
m2、熱風入口温度180℃、排風温度100℃の条件
下で向流式噴霧乾燥機を用いて粉粒体を調製した。
上記条件にて調製した粉粒体の物性評価を下記方法で行
い、第5表に結果を示した。
■ 自己分散性(崩壊性)評価 250 @7の有栓シリンダーに3度硬水を125−人
れ、上記の方法で調製した試料1.2 gを静かに投入
する。
自己分散性を観察すると同時に、有栓シリンダーを2秒
に1回転倒する方法で、投入粒がすべて崩壊分散する転
倒回数を数える。
自己分散性の評価基準は次の通りである。
4 二次凝集物を形成せずすぐさま分散する。
3 二次凝集物を形成しないが、投入粒子の50%が分
散しない。
2 二次凝集物を形成しないが、投入粒子の80%以上
が分散しない。
1 粒子間の凝集を生じ投入粒子の100%が分散しな
い。
■ 水和性 100 WLlのビーカーに3度硬水100−を入れ、
上記の方法で調製した試料1.0gを静かに投入し、粉
粒体が没するまでの時間を測定する。
■ 懸濁安定性評価 試料をビーカーに精秤し、20℃の3度硬水50−を加
えてよ(混合分散させる。それを250−の有栓シリン
ダーに移し、更に20℃の3度  。
硬水を加えて250−とし、15分間静置した後1分間
に30回はげしく振倒させ、5分間静置する0次に25
−のホールピペットを液中に入れ、その先端を液の中央
に保ち、検液25m1を静かに取り、ガラスフィルター
を用いて濾過し残分を105℃4時間乾燥し下記の式よ
り懸垂率を求める。
A:最初に精秤した試料の重量 B:採取検液の乾燥残査重量 ■ 粒径測定 堀場製作所製(CAPA−500)遠心型粒径測定機を
用いて農薬スラリー調製後の粒径と比較して粉粒体調製
希釈時の粒径を測定した。
本試験は二次凝集性の“ものさし”とした。
第   5   表            1*1.
2  従来の押し出し造粒法により5(1随n間襲く試
験例3〉 試験例2で得た微粒子化ダコニール顆粒剤及び従来品を
使用し、下記方法にて生物試験を行った。その結果を第
6表に示す。
(試験方法) キュウリ(4葉期)に本発明品又は従来品を種々の濃度
で5IIIlずつスプレーし、3日後灰色カビ病胞子懸
濁液を散布した。胞子散布後高湿度下21’cにて3日
間保存し、本発明品及び従来品の・防除効果を調べた。
なお、防除価は下記評価基準により評価した。
評価基準 第   6   表 く試験例4〉 試験例2で得た除草剤微粒子化カーメックスD顆粒剤及
び従来品を使用し、下記方法によって生物試験を行った
。その結果を第7表に示す。
(試験方法) メヒシバ雑草を草丈7cm、3−4葉期まで生育させ、
これに本発明品及び市販品を散布してその殺草効力を調
べた。評価は地上部生体重を測定し、無処理区に対する
殺草百分率を求めて行った。尚、希釈水散布量はアール
あたり201とした。
〈試験例5〉 試験例2で得た殺虫剤微粒子化ツマサイド顆粒剤及び対
応する市販品、ツマサイド30%乳剤及びランネート4
5%水和剤を使用し、下記方法により生物試験を行った
。その結果を第8表に示す。
(試験方法) イネ(日本晴)を草丈25cm、7葉期まで生育させ、
これに本発明品及び市販品を各種濃度に希釈して株あた
り10−散布した。6時間後、ツマグロヨコバエを50
匹放虫し、無処理区に対する殺虫率を成虫後7臼目に測
定した。
第   8   表

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、0.5μ以下の粒径を有する粒子が50wt%以上
    である微粒子化殺生剤及び下記(1)〜(4)から選ば
    れる1種以上の分散剤を含有する顆粒状殺生剤組成物で
    あって、その平均粒径が0.1〜1.0mmで、且つ嵩
    密度が0.20〜0.6g/cm^3であることを特徴
    とする顆粒状殺生剤組成物。 (1)不飽和カルボン酸及びその誘導体からなる単量体
    群から選ばれた1種又は2種以上 を必須成分とする水溶性又は水分散性重合 体 (2)スチレンスルホン酸塩の重合体 (3)置換基として炭化水素基を有することもある多環
    式芳香族化合物のスルホン化物の ホルマリン縮合物又はその塩 (4)リン酸アルカリ金属塩
JP61054180A 1986-03-12 1986-03-12 顆粒状殺生剤組成物 Expired - Fee Related JPH0720842B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61054180A JPH0720842B2 (ja) 1986-03-12 1986-03-12 顆粒状殺生剤組成物
DE19873707616 DE3707616A1 (de) 1986-03-12 1987-03-10 Koernige biozide zusammensetzung
FR8703430A FR2595544A1 (fr) 1986-03-12 1987-03-12 Composition granulaire biocide

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61054180A JPH0720842B2 (ja) 1986-03-12 1986-03-12 顆粒状殺生剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62212303A true JPS62212303A (ja) 1987-09-18
JPH0720842B2 JPH0720842B2 (ja) 1995-03-08

Family

ID=12963342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61054180A Expired - Fee Related JPH0720842B2 (ja) 1986-03-12 1986-03-12 顆粒状殺生剤組成物

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPH0720842B2 (ja)
DE (1) DE3707616A1 (ja)
FR (1) FR2595544A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6366101A (ja) * 1986-09-08 1988-03-24 Kao Corp 殺生用粒剤組成物
JPH01290604A (ja) * 1988-05-18 1989-11-22 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 水中崩壊性良好な農薬粒剤
JPH01290605A (ja) * 1988-05-18 1989-11-22 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 水中崩壊性良好な農薬粒剤
JP2003306403A (ja) * 2002-04-16 2003-10-28 Hokko Chem Ind Co Ltd 水面施用農薬粒剤
JP2009184969A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Sds Biotech Corp 農薬粒剤
JP6914571B1 (ja) * 2021-03-04 2021-08-04 竹本油脂株式会社 粒状農薬組成物用分散剤及びそれを含む粒状農薬組成物

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2054054C (en) * 1990-10-31 2002-11-26 Richard David Houghton Propanil dispersible granule formulation
US5411750A (en) 1993-04-27 1995-05-02 Church & Dwight Co., Inc. Ultrafine sodium bicarbonate powder
GB9704443D0 (en) * 1997-03-04 1997-04-23 Zeneca Ltd Solid formulation
DE19745174A1 (de) * 1997-10-13 1999-04-15 Henkel Kgaa Dispergierhilfsmittel für Granulate, die wasserunlösliche agrochemische Wirkstoffe enthalten
DE60005321T2 (de) * 1999-04-12 2004-07-08 Imperial Chemical Industries Plc Agrochemische formulierungen
DE60014592T2 (de) * 1999-12-28 2005-02-10 Nippon Soda Co. Ltd. Granuläre wasserdispergierbare verbindungen und verfahren für ihre herstellung
US7883716B2 (en) 2000-12-26 2011-02-08 Nippon Soda Co., Ltd. Granular water dispersible agent and production process
USRE43816E1 (en) 1999-12-28 2012-11-20 Nippon Soda Co., Ltd. Granular water dispersible agent and production process
DE10163901A1 (de) * 2001-12-22 2003-07-03 Clariant Gmbh Feste Pflanzenschutzformulierungen
JP6949996B2 (ja) * 2017-05-10 2021-10-13 ヴァダケクットゥ、タンカパン 農業用組成物

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6163601A (ja) * 1984-09-05 1986-04-01 Kao Corp 微粒子化農薬用殺生原体、その製造方法およびこれを含有する懸濁状農薬製剤

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE716261A (ja) * 1967-11-20 1968-11-04
CA1022848A (en) * 1973-01-29 1977-12-20 Imperial Chemical Industries Limited Pesticidal compositions
FR2545325A1 (fr) * 1983-05-06 1984-11-09 Sedagri Granules de substances solides a activite phytopharmaceutique et leur procede de preparation

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6163601A (ja) * 1984-09-05 1986-04-01 Kao Corp 微粒子化農薬用殺生原体、その製造方法およびこれを含有する懸濁状農薬製剤

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6366101A (ja) * 1986-09-08 1988-03-24 Kao Corp 殺生用粒剤組成物
JPH01290604A (ja) * 1988-05-18 1989-11-22 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 水中崩壊性良好な農薬粒剤
JPH01290605A (ja) * 1988-05-18 1989-11-22 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 水中崩壊性良好な農薬粒剤
JP2003306403A (ja) * 2002-04-16 2003-10-28 Hokko Chem Ind Co Ltd 水面施用農薬粒剤
JP2009184969A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Sds Biotech Corp 農薬粒剤
JP6914571B1 (ja) * 2021-03-04 2021-08-04 竹本油脂株式会社 粒状農薬組成物用分散剤及びそれを含む粒状農薬組成物
JP2022135184A (ja) * 2021-03-04 2022-09-15 竹本油脂株式会社 粒状農薬組成物用分散剤及びそれを含む粒状農薬組成物

Also Published As

Publication number Publication date
DE3707616A1 (de) 1987-09-17
FR2595544A1 (fr) 1987-09-18
JPH0720842B2 (ja) 1995-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62212303A (ja) 顆粒状殺生剤組成物
JP5463319B2 (ja) 不溶性物質を水性溶液中に分散させる方法および農業用製剤
JP2002541161A (ja) 農薬組成物
JPS5842843B2 (ja) 水性懸濁状殺生剤用分散剤
JPH03501846A (ja) ラテックスを基剤とする農業用組成物
CN113424832A (zh) 一种吡蚜酮·呋虫胺干悬浮剂及其制备方法
BR112018014401B1 (pt) Composições pulverizadas sólidas com substâncias ativas de superfície em carreadores solúveis em água sólidos, seu processo para a produção e uso das mesmas
JPS647041B2 (ja)
JPS61236701A (ja) 粒状の農園芸水和剤組成物
JP4073001B2 (ja) 顆粒状水和剤
JPH0699245B2 (ja) 粒状水和性農薬組成物
JP2688822B2 (ja) 懸濁状農薬組成物
JPS6358801B2 (ja)
JP2843819B2 (ja) 固体植物保護処方物用の分散剤
KR20010053223A (ko) 수성 현탁액 형태의 살충제 제제
JPS61180701A (ja) 水性懸濁状殺生剤組成物およびその製造法
JP2926495B2 (ja) 懸濁状農薬組成物
JPH0723284B2 (ja) 殺生用粒剤組成物
EP0226815B1 (en) A particle growth inhibitor
JP5207262B2 (ja) 顆粒状水和剤
JPH0786081B2 (ja) 懸濁状農薬組成物
IT9021382A1 (it) Compresse o capsule diserbanti per l'applicazione a risaie
JPH06321713A (ja) 水田用懸濁状除草剤組成物
CA2441290A1 (en) Phytopharmaceutical alloy compositions
WO2001047355A1 (fr) Agents granulaires dispersibles dans l'eau, et procede de preparation correspondant

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees