JPS61236701A - 粒状の農園芸水和剤組成物 - Google Patents

粒状の農園芸水和剤組成物

Info

Publication number
JPS61236701A
JPS61236701A JP60077769A JP7776985A JPS61236701A JP S61236701 A JPS61236701 A JP S61236701A JP 60077769 A JP60077769 A JP 60077769A JP 7776985 A JP7776985 A JP 7776985A JP S61236701 A JPS61236701 A JP S61236701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
weight
parts
dispersant
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60077769A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0676283B2 (ja
Inventor
Tetsuharu Iwasaki
岩崎 徹治
Hitoshi Hosokawa
細川 均
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP60077769A priority Critical patent/JPH0676283B2/ja
Publication of JPS61236701A publication Critical patent/JPS61236701A/ja
Publication of JPH0676283B2 publication Critical patent/JPH0676283B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は粒状(顆粒状)の農園芸水利剤用分散剤忙関す
る。
〔従来の技術とその問題点〕
農薬原体の製剤には水和剤以外に粒剤、乳剤、フ四アブ
ル剤など種々の剤型があるが、水利剤は高濃度に農薬原
体を含有させることができると同時に、農゛薬原体の種
類忙関係なく製剤化が可能である点で優れている。
しかしながら、水利剤は無機鉱物性粉末等と共忙農薬原
体が微粉に粉砕されているため、使用忙あたって散布液
を調製する際、袋の開封と同時に微粉が舞い上ると共に
、薬剤の計量にも手間がかかつていた。
そこで、近年、水利剤を粒状にする試みがなされている
。しかしながら、従来の水利剤をそのまま粒状にした場
合、水中で崩壊しなかったシ、安定な分散液を与えなか
ったシ種々の問題があった。これを解決する方法として
、農薬活性成分にでん粉及び水溶性無機塩とを配合して
なる粒状水利剤の提案(特公昭55−12577号公報
)もなされているが、初期分散性又は自己分散性や懸濁
安定性の点において、必ずしも満足しうるものではなか
った。
〔問題点を解決するための手段〕
′     そこで、本発明者らは、粒体としての特性
が良好で、水中での崩壊性に優れ且つ安定な分散液を与
える粒状水利剤を得るべく鋭意研究を行った結果、特定
の化合物を粒状水利剤の分散剤として用いたとき上記目
的が達成されることを見い出し本発明を完成した。
即ち、本発明は、下記(1)〜(3)の化合物群よシ選
ばれる1凍以上を必須成分とする粒状の農園芸水和剤用
分散剤を提供するものである。
(IJ  不飽和カルボン酸およびその誘導体からなる
単量体群から選ばれるtal又Fi2種以上を必須成分
とする水溶性または水分散性重合体。
(2)  スチレンスルホン酸塩を必須構成単量体とす
る水溶性又は水分散性重合体。
(3)  置換基として炭化水素基を有することもある
芳香族化合物のスルホン化物のホルマリン縮合物又はそ
の塩。
本発明に係る上記(11〜(3)の分散剤を具体的に説
明する。
(1)  不飽和カルボン酸およびその誘導体からなる
単量体群から選ばれる1種又は2種以上を必須成分とす
る水溶性または水分散性重合体。
重合体(1)の製造に用いられる単量体としては、アク
リル酸、メタアクリル酸などの不飽和モノカルボン酸、
マレイン酸などの不飽和ジカルボン酸、これらの誘導体
たとえば上記の酸のアルキルエステル(メチルエステル
など)、アルカリ金属塩(ソーダ塩など)、アンモニウ
ム塩および有機アミン塩(トリエタノールアミン塩など
)、これらの混合物がある。これらの単量体の他に共重
合成分として酢酸ビニル、インブチレン、ジインブチレ
ン、スチレンのような共重合可能な単重体を加えること
もできる。
これらの単量体を重合させる方法は従来から公知の方法
で行なわれる。単重体成分の割合および重合体の重合度
はとくに制約はないが、重合体は少なくとも水浴性また
は水分散性であることが必要である。
具体的な例としてはアクリル酸重合物、メタアクリル酸
重合物、アクリル酸とメタアクリル酸との共重合物、ア
クリル酸とメタアクリル酸ポリオキシエチレンエステル
との共重合物、アクリル酸とアクリル酸メチルエステル
との共重合物、アクリル酸と酢酸ビニルとの共重合物、
アクリル酸とマレイン酸の共重合物、マレイン酸とイン
ブチレンの共重物、マレイン酸とスチレンとの共重合物
など、およびこれらとアルカリ金属、アンモニアおよび
有機アミンとの塩が挙げられる。これらの重合体を2種
以上用いることもできる。
(2)  スチレンスルホン酸塩を必須構成単重体とす
る水溶性又は水分散性重合体 スチレンスルホン酸塩の単独重合体はスチレンスルホン
酸塩を重合するか、或いはポリスチレンをスルホン化す
ることにより容易に製造することができる。スチレンス
ルホン酸塩の重合体は次の式で表わされる骨格を有する
ものである。
505M 分子量は1000以上、好ましくは100,00〜Sa
a万である。MはLi、 Ha、 K等のアルカリ金属
塩類又はNH,、アル中ルアミン、アルカノールアミン
等を意味する。
また、スチレンスルホン酸塩と他の単量体との共重合体
はスチレンスルホン酸塩と他の単量体を共重合するか或
いはスチレンと他の単量体との共重合体をスルホン化す
ることにより容易に製造することができる。共重合の相
手の単量体としてはアル千ルアクリレート、アルキルメ
タクリレート、ビニルアルキルニーfk、酢酸ビニル、
エチレン、プロピレン、ブチレン、ブタジェン、ジイン
ブチレン、塩化ビル、塩化ビニリデン、アクリルニトリ
ル。
スチレン等の疎水性単量体、及びアクリル酸、メタクリ
ル酸、マレイン酸、フマール酸、無水マレイン酸、ビニ
ルアルコール、アクリルアミド、メタクリルアミド、ジ
アセトンアクリルアミド、N−ビニルピロリドン、2−
アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、メタ
クリルスルホン酸、dPシレンスルホン酸、ナフタレン
スルホン酸等の親水性単量体等が用いられる。好ましい
共重合体としてハ、(メタ)アクリル酸−スチレンスル
ホン酸共重合体塩が挙げられる。共重合体中の(メタ)
アクリル酸とスチレンスルホン酸のモル比は1/10〜
10/1.好ましくは1/3〜7/1である。また、平
均分子量は1000へ100万、好ましくは1万〜70
万でおる。当該共重合体の塩としては、ナトリウム塩、
カリウム塩、アンモニウム塩、ジェタノールアミン塩、
トリエタノールアミン塩、モノイソプロパツールアミン
塩、ジイソプロパツールアミン塩、トリインプロパツー
ルアミン塩、2−アばノー2−メチルプロパン−1,3
−ジオール塩などがあげられる。また、性能を阻害しな
い程度に未中和部分金残しておいて差し支えない。
(3)@換基として炭化水素基を有することもある芳香
族化合物のスルホン化物のホルマリン縮合物又はその塩 具体的には石油スルホン酸誘導体、リグニンスルホン酸
誘導体、ナフタレンスルホン酸誘導体、キシレンスルホ
ン酸誘導体、アル中ルベンゼンスルホン酸誘導体等のホ
ルマリン縮合物である。
本発明に係る上記化合物(3)は、例えばナフタレン、
アルキル置換べ/イン、アルキル置換ナフタレン、アン
スラセン、アルキル置換アンスラセン、リグニン、石油
残渣中の芳香環を有するものなどt、一般の方法により
、スルホン化し、引き続き造塩反応、更にホルマリン縮
合することにより得られる。この場合、縮合度は、好ま
しくは、2〜50、更に好ましくは、3〜10である。
ここで、縮合度が2以下の時は、縮合による効果が少な
く、又、30を越えると、高分子量化するため、溶解性
などの点によシ、実用上問題を生ずる。
使用する芳香族化合物としては、各種のものが使用可能
であるが、好ましくは、リグニン、キシレン、トルエン
、ナフタレンtたは。
炭素数1S6のアルキルナフタレンを使用すれば良く、
勿論、これらの混合物でもよい。
塩としては、ナトリウム、カリウムなどのアルカリ金属
、カルシウムなどのアルカリ土類をはじめ、アばン、ア
ンモニウム塩なト%使用される。
水和剤中の本発明の分散剤の配合割合は1〜50重量部
、好ましくは4〜40重重部である。
%に高濃度原体の場合は10重量部以上が好ましい。
本発明に用いられる農薬原体とは殺虫剤、殺菌剤、殺ダ
ニ剤、除草剤、植物生育調整剤であり、例えば。
09O−ジインプロピル−8−ベンジルチオホスフェー
ト(IBPI、0.0−ジエチル−8−(エチルチオエ
チル)ジチオホスフェート、0゜0−ジメチル−5−(
エチルチオエチル)ジチオホスフェート、0,0−ジプ
ロピル−〇−(4−メチルチオフェニル)ホスフェ−)
、0.3−ジメチルアセチルホスフォロアミドチオエー
ト。
2−メト呼シー4 H−1,3,2−ベンゾジオキサホ
スフォリン−2−スルフィド、0.O−ジメチル−o 
−(2,2,2−)ジクロロ−1−ハイドロキシエチル
)ホスフェート、0.0−ジエチル−〇−(2−インプ
ロビル−4−メチル−6−ピリミジニル)チオホスフェ
ート〔ダイアジノン〕、o、o−ジメチル−s−[メト
キシ−2−オキソ−2,3−シバイドロー1.3.4−
チアジアゾイールー(3)−メチル〕ジテオホスフェー
ト、ジメチル−5−(2−エチルスルフイニールイング
ロビル)チオホスフェート、 2− sea −”7’チルフェニル−N−メチルカー
バメー) (BPMC)、i−ナフチル−N−メチルカ
ーバメート(NACI、2−インプロピルフェニル−N
−メチルカーバメート〔MXPC〕、3.5−ジメチル
フェニル−N−メチルカーバメート。
ジメチルC(192−フェニレン)ビス−(イミノカル
ボッチオイル)〕ビスカーバメート〔トップジンM〕、 1.3−ビス(カーパモイルチオ)−2−(N。
H−ジメチルアi))プロパン、 N’−(2−メチル−4−クロロフェニル)N。
N−ジメチルフォルムアミジン〔クロロツェナミジン〕
、 1.4,5,6,7,8,8−へブタクロロ−3a、4
,7,7a−テトラハイドロ−4,7−ニンドーメタノ
インデン、 S−メチル−N−(メチルカーバモイルオ千シ)チオア
セトイミデート、 1.2−−、yフロモー3−クロロプロパンテトラクロ
ロインフタロニトリル、 N−()ジクロルメチルチオ)−4−シクロヘキセン−
1,2−ジカルボシイミド、シス−N−(()ジクロル
メチル)チオツー4−シクロへ中センー1.2−ジカル
ボキシイミド〔キャブタン〕、シス−N −((1,1
,2,2テトラクロロエチル)チオ〕4−シク四ヘキセ
ン1,2−ジカルボキシイミド[ダイホルタン〕、 2.4−ジクロロ−6−(0−クロルアニリノ)−1,
3,5−)リアジン、 N、N −ジエチル−19−4−クロ四ベンジルチオカ
ーバメート〔ベンチオカーブ〕、 1−(4−ジフルオロクロロメチルカプト−5−クロロ
フェニル) −3,3−ジメチルウレア(KUK)、 2、a−ジクロルフェニル−4−ニトロフェニルエーテ
ル、2,4.6− ) Uクロルフェニル−4−ニトロ
フェニルエーテル、 3.4−ジクロロプロピオンアニライド〔DCPA〕。
2−メチルチオ−4,6−ビス(エチルアミノ)−8−
トリアジン〔シメトリン〕。
3−イソプロピル−2,1,3−ベンゾチアジアジノン
−+4) −2,2−ジオー?サイド〔ペンタシン〕、
2−クロル−27,6/−ジエチル−N−(ブトオキシ
メチル)−7セトアニライド、 S−エチル−N、N−へキサメチレンチオカーバメート
〔モリネート〕。
r−(2−メチル−4−クロロフェノキシ)酪酸エチル
(MOP8)、 などが挙げられる。これらは1種類を使用することも、
ま次2種類以上全使用し混合製剤とすることも可能であ
る。
農薬原体の水和剤中の配合割合は20〜90重量部、好
ましくは30へ85重量部である。
本発明の顕著な効果の得られる高濃度原体水和剤として
は50重量部以上、特に60〜85重量部である。
水和剤には必要に応じ鉱物質粉末を配合することもでき
る。
鉱物質粉末として使用できるものの例を挙げるが、これ
らはいずれも300メツシユ以下のものが好ましく、本
発明の目的とする粒体の一部に凹部を有する粒状物を容
易に製造するととができる。鉱物質粉末として具体的に
は、ロウ石、メルク、カオリン、炭酸カルシウム、ベン
トナイト、硅石粉、石灰石粉末、酸性白土、硅藻土類粉
末、石こう、軽石粉末、貝から類粉末、雲母粉末、コロ
イド性含水硅酸ンーダなどがある。
鉱物質粉末を配合する場合、水和剤中の鉱物質粉末の配
合割合は、0〜60重量部、好ましくは2〜50重賃部
である。
上記成分のほかに、必要に応じ湿展剤としてポリオキシ
エチレンアルキルアリールエーテル等の界面活性剤等を
配合してもよ〜・。
粒状の水和剤は通常の方法によシ製剤することができる
。乾式打錠方法によっても製剤は可能である。しかし、
よシ効率的には、湿式法によるのが好ましい。即ち、農
薬原体粉末、あるいは農薬原体と無機鉱物質粉末、ある
いは無機鉱物質粉末に農薬原体を噴霧したものに、本願
発明の農園芸水和剤用分散剤と適量の水を加え、更に所
望によシ補助剤を配合したものを、練合し、例えば転勤
造粒、流動造粒、破砕造粒、若しくは押出造粒等の湿式
造粒するのが好ましい。
本発明は、粒状組成物の大きさ及び形状によって制限さ
れるものではない。例えば直径約50μ(約270メツ
シユ)乃至1(至)程度の大きさのものを得る場合に適
用することができる。
一方、形状について「粒状」という表現を厳密に定義づ
けることは本発明では、余シ意味がなく、球状、円筒状
、橢円状、その他年定形のもの等、通常の造粒方法によ
って与えられるであろう形状の一切を包含するものと理
解され良い。
それ故錠剤と称されるものも、この意味に於いて本発明
の範囲に属するものである。
〔効果〕
本発明の粒状水和剤用分散剤を用いることによシ、高濃
度に有効成分を含有し、初期分散性に優れ、懸濁安定性
良好な粒状水和剤を得ることができる。特に高濃度農薬
原体水和剤においての初期分散性が改良される。本発明
の分散剤の効果が顕著なのは農薬原体が50重食%以上
、なかんづく60〜85重量%の系である。その際、分
散剤は通常よシ多く用いられる。好ましくは10〜20
重量%である。即ち、本発明の粒状水和剤用分散剤を用
いて製造された粒状水和剤は計量容器で計量し、そのt
ま水に投入し1〜2分放置したのち攪拌混合すれば容易
に、安定な散布のための懸濁液を与える。
ま九粒状であるため一定薬量をあらかじめ網状容器に包
装し、一定量の水に投入して散布液を調製することもで
きる。また一定容量の水の入る容器に、一定薬量をあら
かじめ内蔵させておき、使用時に容器に水を入れて散布
液を調製することもできる。
〔実施例〕
以下に実施例及び試験例によシ本発明を具体的に説明す
る。
試験例1 試料の調整 固体の農薬原体の場合、ぶ体単独で粉砕を行うか、粉砕
効率を上げるため場合によっては若干の無機鉱物質(ク
レー、ホワイトカーボンなど)を入れ粉砕する。
その粉砕品に本発明分散剤と水を加え練合し、o、aI
aBのスクリーンをつけた押出式造粒機で造粒し、20
−52メツシユに整粒し、30℃にて乾燥後粒状水和剤
とする。
分散性評価 250II!dの有栓シリンダーに5度硬水を125d
入れ、上記の方法で調整した試料1.21を静かに投入
する。
自己分散性を観察すると同時に、有栓シリンダーを2秒
に1回転倒する方法で、投入粒がすべて崩壊分散する転
倒回数を数える。
自己分散性の評価基準は次の通りである。
4 二次凝集物を形成せずすぐさま分散する。
3 二次凝集物を形成しないが投入粒子の50%が分散
しない。
2 二次凝集物を形成しないが、投入粒子の80%以上
が分散しない。
1 粒子間の凝集を生じ投入粒子の100%が分散しな
い。
懸濁安定性は下記の方法にもとすいておこなった。
試料をビーカーに精秤し、20℃の3度硬水50−を加
え、てよく混合分散させる。それを250dの有栓シリ
ンダーに移し、3)!に20℃の5度硬水を加えて25
01nlとし、15分間静置したのち1分間に30回は
げしく振倒させ、5分間静置する。次に25−のホール
ピペットを液中に入れ、その先端を液の中央に保ち、検
液25ゴを静かに取シ、ガラスフィルターを用いてテ過
し残分を105℃4時間乾燥し下記の式よシ懸垂率を求
める。
懸垂率(%) = −x i o 。
A:最初に精秤した試料の重量 B:採取検液の乾燥残査重量 実施例1 あらかじめ粉砕しtキャブタン原体80重量部に、アク
リル酸重合物のソーダ塩を20重量部、水15重量部を
加え練合し試験例1の方法に従って調整した。
実施例2 あらかじめ粉砕したキャブタン原体80重量部にアクリ
ル酸と無水マレイン酸の共重合物のソーダ塩を20重量
部、水15重量部を加え練合し、試験例1の方法に従っ
て調整した。
実施例3 あらかじめ粉砕したキャブタン原体80重量部にアクリ
ル酸とポリオキシエチレンメタアクリレートの共重合物
のソーダ塩20重量部、水15重量部を加え練合し、試
験例1の方法に従って調整した。
実施例4 あらかじめ粉砕したキャブタン原体80重量部にスチレ
ンスルホン酸のソーダ塩の重合体15重重部、クレー5
重量部、水15重食部を加え練合し、試験例1の方法に
従って調整した。
実施例5 あらかじめ粉砕したキャブタン原体80重量部にスチレ
ンスルホン酸のソーダ塩とアクリル酸の共重合物15重
量部、ホワイトカーボン5重量部、水20重量部を加え
練合し、試験例1の方法に従って調整し念。
実施例6 あらかじめ粉砕したキャブタン原体80重量WKスチレ
ンスルホン酸のソーダ塩と無水マレイン酸の共重合物1
5重量部、ホワイトカーボン5重量部、水20重量部を
加え練合し、試験例10方法に従って調整した。
実施例7 あらかじめ粉砕′したトップジンM原体70重tSにス
チレンスルホン酸のソーダ塩とキシレンスルホン酸のソ
ーダ塩の共重合物20重量部、クレー10重量部、水2
0重量部を加え練合し試験例1の方法に従って調整した
実施例8 あらかじめ粉砕したトップジンM原体70重USにスチ
レンスルホン酸のソーダ塩とナフタレンスルホン酸のソ
ーダ塩の共重合物2ON量部、クレー10重量部、水2
0重量部を加え練合し、試験例1の方法に従って調整し
た。
実施例9 あらかじめ粉砕したダイホルタン原体80重量部にナフ
タレンスルホン酸のソーダ塩のホルマリン縮合物20重
量部、水20重量部を加え練合し、試験例1の方法に従
って調整した。
実施例10 あらかじめ粉砕したグイホルタン原体80重tiKナフ
タレンスルホン酸のンーダ塩ト千7′   レンスルホ
ン酸のホルマリンka金物20M’lk部、水20重量
部を加え練合し、試験例1の方法にし次がって調整した
実施例11 あらかじめ粉砕したダイホルタン原体80重量部にメタ
アクリル酸重合物のソーダ塩を18重量部、ポリオキシ
エチレンノニルフェノールエーテル2重量部、水15重
量部を加え練合し、試験例1の方法に従って調整した。
比較例1 あらかじめ粉砕した中ヤプタン原体80重量部に、アル
キルベンゼンスルホン酸ソーダ塩を20重量部、水15
重量部を加え練合し、試験例1の方法に従って調整した
比較例2 あらかじめ粉砕したトップジンM原体70重量部にポリ
オ千ジエチレンステアリルエーテル20重量部、クレー
10重量部、水20重量部を加え練合し、試験例1の方
法に従って調整した。
比較例3 あらかじめ粉砕したダイホルタン原体80重量部にアル
キル硫酸ソーダを20重量部、水     ゛20重量
部を加え、練合し試験例1の方法に従って調整し九。
以上の実施例及び比較例の水和剤の評価結果を表1に示
す。
表  1 以上の結果、本発明の分散剤使用品は優れた自己分散性
を示すためシリンダーの転倒回数も非常に少なくてすむ
畠願人代理人古谷  馨

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下記(1)〜(3)の化合物群より選ばれる1種以
    上を必須成分とする粒状の農園芸水和剤用分散剤。 (1)不飽和カルボン酸およびその誘導体からなる単量
    体群から選ばれる1種又は2種以 上を必須成分とする水溶性または水分散性 重合体。 (2)スチレンスルホン酸塩を必須構成単量体とする水
    溶性又は水分散性重合体。 (3)置換基として炭化水素基を有することもある芳香
    族化合物のスルホン化物のホルマ リン縮合物又はその塩。
JP60077769A 1985-04-12 1985-04-12 粒状の農園芸水和剤組成物 Expired - Lifetime JPH0676283B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60077769A JPH0676283B2 (ja) 1985-04-12 1985-04-12 粒状の農園芸水和剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60077769A JPH0676283B2 (ja) 1985-04-12 1985-04-12 粒状の農園芸水和剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61236701A true JPS61236701A (ja) 1986-10-22
JPH0676283B2 JPH0676283B2 (ja) 1994-09-28

Family

ID=13643151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60077769A Expired - Lifetime JPH0676283B2 (ja) 1985-04-12 1985-04-12 粒状の農園芸水和剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0676283B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6236302A (ja) * 1985-08-09 1987-02-17 Kumiai Chem Ind Co Ltd 粒状水和性農薬組成物
JPS63307806A (ja) * 1987-06-05 1988-12-15 Shiraishi Calcium Kk 安定な果実品質向上用果面保護剤
JPH0248504A (ja) * 1988-08-08 1990-02-19 Sanyo Chem Ind Ltd 分散剤および組成物
JPH0248503A (ja) * 1988-08-08 1990-02-19 Sanyo Chem Ind Ltd 分散剤および組成物
EP1024692A1 (en) 1997-10-14 2000-08-09 Huntsman Surfactants Technology Corporation A method of dispersing an insoluble material in an aqueous solution and an agricultural formulation
US6239115B1 (en) 1997-11-17 2001-05-29 Kaken Pharmaceutical Co., Ltd. Dry flowable polyoxin compositions
US6339043B1 (en) 1997-10-14 2002-01-15 Huntsman Surfactants Technology Corporation Method and composition
JPWO2006013972A1 (ja) * 2004-08-06 2008-05-01 日本曹達株式会社 溶出制御された農薬製剤
WO2017094678A1 (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 クミアイ化学工業株式会社 農薬組成物およびその散布方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4839558B2 (ja) 2001-09-26 2011-12-21 住友化学株式会社 顆粒状水和剤
CN101946794B (zh) * 2010-04-13 2013-07-24 广州大学 一种氯氰菊酯水乳剂及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4937030A (ja) * 1972-08-17 1974-04-06
JPS5315426A (en) * 1976-07-26 1978-02-13 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd Additive composition for agrichemical hydrating agents
JPS58131903A (ja) * 1982-01-30 1983-08-06 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 水中崩壊性の良好な粒状農薬組成物
JPS59112903A (ja) * 1982-12-20 1984-06-29 アメリカン・サイアナミド・カンパニ− 増大した熱安定性を有する水分散性粉粒状除草剤組成物及びその製法
FR2545325A1 (fr) * 1983-05-06 1984-11-09 Sedagri Granules de substances solides a activite phytopharmaceutique et leur procede de preparation

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4937030A (ja) * 1972-08-17 1974-04-06
JPS5315426A (en) * 1976-07-26 1978-02-13 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd Additive composition for agrichemical hydrating agents
JPS58131903A (ja) * 1982-01-30 1983-08-06 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 水中崩壊性の良好な粒状農薬組成物
JPS59112903A (ja) * 1982-12-20 1984-06-29 アメリカン・サイアナミド・カンパニ− 増大した熱安定性を有する水分散性粉粒状除草剤組成物及びその製法
FR2545325A1 (fr) * 1983-05-06 1984-11-09 Sedagri Granules de substances solides a activite phytopharmaceutique et leur procede de preparation

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6236302A (ja) * 1985-08-09 1987-02-17 Kumiai Chem Ind Co Ltd 粒状水和性農薬組成物
JPS63307806A (ja) * 1987-06-05 1988-12-15 Shiraishi Calcium Kk 安定な果実品質向上用果面保護剤
JPH0248504A (ja) * 1988-08-08 1990-02-19 Sanyo Chem Ind Ltd 分散剤および組成物
JPH0248503A (ja) * 1988-08-08 1990-02-19 Sanyo Chem Ind Ltd 分散剤および組成物
US7179859B2 (en) 1997-10-14 2007-02-20 Huntsman Surfactants Technology Corporation Method of dispersing an insoluble material in aqueous solution and agricultural formulation
JP2011137041A (ja) * 1997-10-14 2011-07-14 Huntsman Surfactants Technology Corp 不溶性物質を水性溶液中に分散させる方法および農業用製剤
EP1024692A4 (en) * 1997-10-14 2001-01-03 Huntsman Surfactants Technology Corp METHOD FOR DISPERGING AN INSOLUBLE MATERIAL IN AN AQUEOUS SOLUTION AND AGRICULTURAL FORMULATION
US6339043B1 (en) 1997-10-14 2002-01-15 Huntsman Surfactants Technology Corporation Method and composition
US6855763B1 (en) 1997-10-14 2005-02-15 Huntsman Surfactants Technology Corporation Method of dispersing an insoluble material in an aqueous solution and an agricultural formulation
US7109267B2 (en) 1997-10-14 2006-09-19 Huntsman Surfactants Technology Corporation Method of dispersing an insoluble material in an aqueous solution and an agricultural formulation
EP1024692A1 (en) 1997-10-14 2000-08-09 Huntsman Surfactants Technology Corporation A method of dispersing an insoluble material in an aqueous solution and an agricultural formulation
US6239115B1 (en) 1997-11-17 2001-05-29 Kaken Pharmaceutical Co., Ltd. Dry flowable polyoxin compositions
JPWO2006013972A1 (ja) * 2004-08-06 2008-05-01 日本曹達株式会社 溶出制御された農薬製剤
JP2011001371A (ja) * 2004-08-06 2011-01-06 Nippon Soda Co Ltd 溶出制御された農薬製剤
JP4625811B2 (ja) * 2004-08-06 2011-02-02 日本曹達株式会社 溶出制御された農薬製剤
WO2017094678A1 (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 クミアイ化学工業株式会社 農薬組成物およびその散布方法
CN108289451A (zh) * 2015-11-30 2018-07-17 组合化学工业株式会社 农药组合物及其散布方法
JPWO2017094678A1 (ja) * 2015-11-30 2018-10-11 クミアイ化学工業株式会社 農薬組成物およびその散布方法
US10653147B2 (en) 2015-11-30 2020-05-19 Kumiai Chemical Industry Co., Ltd. Agrochemical composition and dispersal method therefor
US11406105B2 (en) 2015-11-30 2022-08-09 Kumiai Chemical Industry Co., Ltd. Agrochemical composition and dispersal method therefor

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0676283B2 (ja) 1994-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5463319B2 (ja) 不溶性物質を水性溶液中に分散させる方法および農業用製剤
JPS621449A (ja) 新規な界面活性剤組成物
JPS61236701A (ja) 粒状の農園芸水和剤組成物
WO2006134651A1 (ja) 農薬顆粒状水和剤及びその製造方法
RU2583069C1 (ru) Диспергируемые в воде гранулы и способы их получения
JPH0720842B2 (ja) 顆粒状殺生剤組成物
US6339043B1 (en) Method and composition
EP0843515B9 (en) Free-flowing, non-dusting water dispersible granules of a water-insoluble, hydrophobic agriculturally active chemical
JP4073001B2 (ja) 顆粒状水和剤
WO1997046093A1 (fr) Agent hydratant granulaire
JPS6236302A (ja) 粒状水和性農薬組成物
JPH0639363B2 (ja) 農薬粒剤用拡展剤
JPWO2010023863A1 (ja) 顆粒水和剤
JP5207262B2 (ja) 顆粒状水和剤
JP2000204001A (ja) 粒状農薬水和剤
JPH0686361B2 (ja) 粒状農薬の製造方法
IT9021382A1 (it) Compresse o capsule diserbanti per l'applicazione a risaie
JPH035405A (ja) 顆粒状水和剤用分散剤
JPS6366101A (ja) 殺生用粒剤組成物
CN113527659B (zh) 聚氧乙烯聚氧丙烯胺醚、羧酸类聚合物及制备方法和应用
JPH0656604A (ja) 水田用除草剤
EP0226815A2 (en) A particle growth inhibitor
CN100348104C (zh) 一种腈菌唑水分散性粒剂
JPH01226803A (ja) 易水分散性顆粒状農薬製剤
AU735584B2 (en) Method and composition

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term