JP4073001B2 - 顆粒状水和剤 - Google Patents

顆粒状水和剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4073001B2
JP4073001B2 JP2002087474A JP2002087474A JP4073001B2 JP 4073001 B2 JP4073001 B2 JP 4073001B2 JP 2002087474 A JP2002087474 A JP 2002087474A JP 2002087474 A JP2002087474 A JP 2002087474A JP 4073001 B2 JP4073001 B2 JP 4073001B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
wettable powder
granular
particle size
premix
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002087474A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003286105A (ja
Inventor
和典 栗田
裕治 三角
英介 尾崎
利祐 池内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kumiai Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kumiai Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2002087474A priority Critical patent/JP4073001B2/ja
Application filed by Kumiai Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kumiai Chemical Industry Co Ltd
Priority to BRPI0308760-3A priority patent/BRPI0308760B1/pt
Priority to KR1020047011936A priority patent/KR100997949B1/ko
Priority to IL16415703A priority patent/IL164157A0/xx
Priority to PCT/JP2003/003844 priority patent/WO2003079783A1/ja
Priority to AU2003220802A priority patent/AU2003220802A1/en
Priority to BR0308760-3A priority patent/BR0308760A/pt
Priority to EP03715521.5A priority patent/EP1488697B1/en
Publication of JP2003286105A publication Critical patent/JP2003286105A/ja
Priority to IL164157A priority patent/IL164157A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4073001B2 publication Critical patent/JP4073001B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/12Powders or granules
    • A01N25/14Powders or granules wettable
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests containing solids as carriers or diluents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/18Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing the group —CO—N<, e.g. carboxylic acid amides or imides; Thio analogues thereof
    • A01N37/22Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing the group —CO—N<, e.g. carboxylic acid amides or imides; Thio analogues thereof the nitrogen atom being directly attached to an aromatic ring system, e.g. anilides
    • A01N37/24Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing the group —CO—N<, e.g. carboxylic acid amides or imides; Thio analogues thereof the nitrogen atom being directly attached to an aromatic ring system, e.g. anilides containing at least one oxygen or sulfur atom being directly attached to the same aromatic ring system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/18Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing the group —CO—N<, e.g. carboxylic acid amides or imides; Thio analogues thereof
    • A01N37/32Cyclic imides of polybasic carboxylic acids or thio analogues thereof

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、水中での分散性と懸垂性に優れ、かつ生産性に優れた新規な顆粒状水和剤に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
農薬は、多くの場合、粉剤、粒剤、水和剤、乳剤、SC、EWなどに加工され、施用されている。これらのうち粉剤と粒剤は、製剤をそのまま、あるいは散布機械を用いて、施用するが、乳剤、水和剤、SC、EWは、主に水などにより所定濃度に希釈して散布することが行われている。
【0003】
乳剤は、ほとんどが農薬活性成分を有機溶剤に溶解し、乳化剤などを加えて加工する。したがって、農薬活性成分が有機溶剤に可溶である場合に限り、製剤化が可能である。また、使用される有機溶剤は可燃性であることが多く、火災等の危険性を伴い、取扱い、輸送、貯蔵にも十分な配慮が必要とされている。また、有機溶剤の使用に伴う毒性や薬害の問題も有している。
【0004】
一方、水和剤は乳剤と異なり農薬活性成分を微粒子に粉砕し、あるいは高吸油性の微粉末に吸着せしめてから粉末状とし、分散性、湿展性を有する界面活性剤を配合し、加工されるものである。したがって、有機溶剤に可溶性でない農薬活性成分でも加工が可能であるばかりでなく、有機溶剤を必要としないために取扱い、輸送、貯蔵においても火災等の危険性がない。また,有機溶剤の使用に起因する毒性や薬害の問題も解消される。
しかし、従来の一般的水和剤には、次のような欠点がある。すなわち、農薬活性成分をはじめとして微粒子からなっているため、見掛け比重が小さく嵩張ること、散布液に希釈する際に微粉が舞い上がるため、作業者の健康上好ましくないこと、薬剤の分割計量作業に困難が伴うことなどの問題点がある。
SC、EWなどのフロアブル剤は、懸濁・乳濁状の製剤とすることにより、水和剤の計量性と粉立ちの欠点を解消した製剤であるが、比較的高粘度の液状製剤であるため、容器からの排出、容器への製剤の付着から使用済み容器の廃棄の問題点を有している。
【0005】
そこで、近年、水和剤を粒状化する試みがなされている。
顆粒状水和剤は、農薬活性成分、界面活性剤、及び必要に応じてその他の補助剤を混合し、顆粒状に造粒したものであり、造粒法としては、押出造粒法、噴霧乾燥造粒法、流動層造粒法、転動造粒法、圧縮造粒法などが挙げられる。水和剤を粒状化することにより、水和剤の嵩高さ、粉立ち、計量性の欠点、フロアブル剤の粘度に起因する問題点は解消される。
顆粒状水和剤は、通常、数10〜数1000倍の水で希釈し、微粒子の分散液としたものを圃場に散布する。顆粒状水和剤を水中に投入した後は、速やかに水中で崩壊し、農薬活性成分及び補助成分が均一で安定した懸濁状態を維持することが必要である。しかし、例えば、従来の水和剤処方を粒状化した場合、水中での崩壊分散性が悪く、均一な分散液が得られない。また、安定な懸濁状態を経時的に維持できないなどの問題点があった。
【0006】
これらの問題点を解決する方法として、特定の界面活性剤、あるいは複数の界面活性剤群を組合せて配合する方法(特開昭59−193803号、特開昭62−36302号、特開平5−43402号、特開平7−126106号、特開平8−34702号)、水溶性成分を配合する方法として、でん粉と水溶性無機塩を配合する方法(特開昭51−1649号)、糖類、ナフタレンスルホン酸系界面活性剤、リン酸アルカリ金属塩を配合する方法(特開昭57−163303号)、不飽和カルボン酸の重合体、スチレンスルホン酸塩のホルマリン縮合物塩及びリン酸アルカリ金属塩の1種又は2種以上を配合する方法(特開昭61−236701号)、塩基性水溶性成分とアニオン性界面活性剤及び吸油性担体を配合する方法(特開2001−151604)、特定の担体を配合する方法として、アニオン型界面活性剤及びベントナイトを配合する方法(特開昭62−263101号)、界面活性剤と2〜10μmのカオリン系クレーを配合する方法(特開平3−264502号)、ケイ藻土を配合する方法(特開平6−128102)などが提案されている。しかし、このような従来の顆粒状水和剤の水中崩壊分散性は、特に農薬活性成分の種類、性状に大きな影響を受け、必ずしも十分な水中崩壊性、分散性を示すものではなかった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明が解決しようとする課題は、農薬活性成分の種類、性状に影響を受けることなく、顆粒状水和剤の水中分散性、懸垂性を向上させ、かつ生産性を高めることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明を概説すれば、本発明は、顆粒状水和剤の製造方法に関する発明であって、メプロニル、フェノチオカルブ、ベンチアバリカルブイソプロピル、及びホルペットよりなる群から選ばれる1種以上である固体農薬活性成分と、塩基性ホワイトカーボンと多孔質物質の粒状物とを混合し、前記固体農薬活性成分の平均粒径(沈降法による中位径)が1〜15μmとなるように、共に微粉砕して得られた混合微粉を必須原料成分とすることを特徴とする。
【0009】
本発明者らは、上述したような、従来の顆粒状水和剤の問題点を解消するために検討を行った結果、メプロニル、フェノチオカルブ、ベンチアバリカルブイソプロピル、及びホルペットよりなる群から選ばれる1種以上である固体農薬活性成分、塩基性ホワイトカーボン、及び多孔質物質を必須原料成分とし、特定の製造方法により得られる顆粒状水和剤が、農薬活性成分の種類、性状に影響を受けることなく、水中での崩壊分散性が良好であることを見出し、本発明を完成した。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を具体的に説明する。
本発明の固体農薬活性成分が示す延展性とは、数mm程度の固体農薬活性成分粒子を金属製のへら等で押しつぶした場合に、砕けるだけでなく、圧着面に伸びる挙動を示したり、更に圧着面に固着する挙動を示すことであり、本発明で用いられる固体農薬活性成分は、常温で展延性を有し、かつ融点以下の保存でも固結性を示す固体農薬活性成分であれば、殺虫剤、殺菌剤、除草剤又は植物成長調整剤などの一般に農薬として有用な化合物のいずれのものでもよい。例えば、殺虫剤であるスピノサド、DMTP,テブフェンピラド、ピリダフェンチオン、ジメチルビンホス、フェノチオカルブ、殺菌剤であるイプコナゾール、ベンチアバリカルブイソプロピル(イソプロピル[(S)−1−[(R)−1−(6−フルオロベンゾチアゾール−2−イル)エチルカルバモイル]−2−メチルプロピル]カーバメート)、メプロニル、ペンシクロン、フサライド、シモキサニル、ホルペット、メパニピリム、除草剤であるシメトリン、シハロホップブチル、フェントラザミド、アトラジン、フルチアセットメチル、ジチオピル、ピリミノバックメチル等を挙げることができるが、展延性は、農薬活性成分の純度、結晶型に大きく影響を受けるため、展延性有無の判定は注意を要する。このような常温で展延性を有し、かつ融点以下の保存でも固結性を示す農薬活性成分を単独で、又は2種以上を混合して用いることができる。更に、このような常温で展延性を有し、かつ融点以下の保存でも固結性を示す農薬活性成分とこれら以外の常温で展延性を示さない固体の農薬活性成分、あるいは常温で液体の農薬活性成分とを混合して用いることができる。混合する常温で展延性を示さない固体の農薬活性成分、あるいは、常温で液体の農薬活性成分としては、殺虫剤、殺菌剤、除草剤又は植物成長調整剤などの一般に農薬として有用な化合物のいずれのものでも用いることができる。
【0011】
これらの農薬活性成分の顆粒状水和剤中での濃度については、特に限定されるものではないが、造粒性や生物活性の点から、通常85質量%以下、特に約5〜70質量%が好ましい。
【0012】
本発明において、常温で展延性を有し、かつ融点以下の保存でも固結性を示す固体農薬活性成分と、塩基性ホワイトカーボンと多孔質物質の粒状物の粉砕物との混合微粉は、当該固体農薬活性成分と塩基性ホワイトカーボンと多孔質物質の粒状物を混合し、ピンミル、ハンマーミル等により、衝撃式粉砕すること、あるいは、エアーミル等により、高速気流中で粉砕する等、乾式粉砕することにより得られ、これらの粉砕により前記固体農薬活性成分の平均粒径を1〜15μmとする。1〜10μmであれば、更に好ましい。本発明の前記固体農薬活性成分の平均粒径は、沈降法による中位径であり、農薬製剤学 第1版 昭和40年1月20日発行 著者:鈴木照麿 発行所:株式会社南江堂 55〜56頁記載の方法で測定することができる。また、通常、前記農薬活性成分と、塩基性ホワイトカーボンと多孔質物質の粒状物の混合粉砕物の水懸濁液における粒子体積90%径が30μm以下となるように粉砕する。水懸濁液における混合微粉の粒子体積90%径は20μm以下であれば好ましく、粒子体積90%径が15μm以下であれば更に好ましい。水懸濁液における混合微粉の粒子体積90%径は、体積に基づいて測定される積算粒子径分布において下位から90%に相当する粒子径を示したものであり、レーザー回折散乱粒度分布測定装置により、容易に測定でき、水懸濁液では、界面活性剤、水溶性担体等以外の非水溶性の粒子の体積径が得られる。常温で展延性を示す農薬有効成分の粉砕時には、粉砕中の粉砕機内への粉砕物の固着から、粉砕性が悪化し、前記の粒径範囲(固体農薬活性成分の沈降法による中位径:1〜15μm)に到達できない場合や、粉砕機内が付着物で充満し、粉砕そのものが不可能になる等、著しく生産性を損う場合がしばしば見受けられるが、塩基性ホワイトカーボンと多孔質物質の粒状物と共に微粉砕することにより、粉砕物の固着は、大幅に低減され、粉砕性は改善される。多孔質物質の粒状物として特に粒状軽石が好ましく、塩基性ホワイトカーボンと粒状軽石を用いることにより、粉砕中の粉砕機内への粉砕物の固着防止による、粉砕性、生産性の改善だけでなく、好適な粒度に粉砕された固体農薬活性成分微粒子の製造工程中、あるいは保存中の再凝集を防止し、顆粒状水和剤の水中崩壊分散性を向上させる。更に保存中の顆粒状水和剤の固結化防止効果も得られる。
【0013】
本発明において、塩基性ホワイトカーボンとは、非晶質二酸化ケイ素粉末のうち、1%懸濁液が通常pH8〜14、好ましくはpH9〜13、更に好ましくはpH10〜12のものである。本発明に使用できる塩基性ホワイトカーボンとしては、具体的には、塩野義製薬株式会社のカープレックス#100、カープレックス#1120、株式会社トクヤマのトクシールAL−1、日本シリカ工業株式会社のニップシールNA、ニップシールG300、デグッサ(Degussa)社のDUROSIL、EXTRUSIL等を挙げることができる。
【0014】
本発明における塩基性ホワイトカーボンの顆粒状水和剤中での含有量は、通常0.1〜50質量%であるが、製剤中の有効成分の濃度に応じて適宜変化させることが可能であり、好ましくは、約1〜20質量%を添加する。
【0015】
本発明において、多孔質物質の粒状物とは、その内部に孔径が数nm〜1mm程度(通常100nm〜1mm)の細孔をもつ粒状物であって、ゼオライト、ケイ藻土、酸性白土、フラーズアース、ベントナイト、セピオライト、アタパルジャイト、バーミキュライト、軽石、シラス、陶石等の鉱物質、シリカ、アルミナ、れんが、多孔質ガラス、合成ゼオライト、コンクリート等の無機物、木炭、石炭、木材、合成高分子等の有機物等であり、特に鉱物質の粒状ケイ藻土、粒状酸性白土、粒状フラーズアース、粒状アタパルジャイト、粒状セピオライト、粒状陶石、粒状軽石が好ましい。易粉砕性で塵肺などの危険性のない安全性の高い粉砕物が得られる非晶質のものも好ましく、このような非晶質のものとして、粒状軽石、多孔質ガラス等が挙げられる。これら粒状物の粒径は特に限定されないが、通常、0.1〜5mmであり、0.1〜3mmのものが好ましく、0.1〜2mmであれば更に好ましい。
【0016】
本発明における多孔質物質の顆粒状水和剤中での含有量は、通常0.1〜30質量%であるが、製剤中の有効成分の濃度に応じて適宜変化させることが可能であり、好ましくは、0.2〜15質量%、更に好ましくは0.5〜5質量%添加する。
【0017】
本発明に用いられる界面活性剤としては、粒剤、顆粒状水和剤に使用されている通常の非イオン性界面活性剤、陽イオン性界面活性剤、陰イオン性界面活性剤等のいずれをも用いることができ、これらを単独で、又は2種を併用、あるいは3種以上を混合して用いてもよい。
【0018】
非イオン性界面活性剤としては、例えばポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエステル、ポリオキシエチレンソルビタンアルキルエステル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックコポリマー、ソルビタンアルキルエステル、高級脂肪酸アルカノールアミドなどいずれの非イオン性界面活性剤でもよく、上記非イオン性界面活性剤を単独で、又は2種以上を混合してもよい。
【0019】
陽イオン性界面活性剤としては、例えば、アルキルアミン塩、第4級アンモニウム塩などのいずれでもよく、上記陽イオン性界面活性剤を単独で、又は2種以上を混合してもよい。
【0020】
陰イオン性界面活性剤としては、例えばナフタレンスルホン酸重縮合物塩、アルケニルスルホン酸塩、ナフタレンスルホン酸塩、ナフタレンスルホン酸塩のホルマリン縮合物、アルキルナフタレンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩のホルマリン縮合物、リグニンスルホン酸塩、アルキルアリールスルホン酸塩、アルキルアリールスルホネート硫酸塩、ポリスチレンスルホン酸塩、ポリカルボン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル塩、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル硫酸エステル塩、アルキルスルホコハク酸塩、アルキル硫酸塩、アルキルエーテルスルホン酸塩、高級脂肪酸アルカリ金属塩などが挙げられる。上記陰イオン性界面活性剤を単独で、又は2種以上を混合してもよい。
【0021】
本発明で用いられる界面活性剤としては、陰イオン性界面活性剤が好ましく、特にアルキル硫酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩のホルマリン縮合物、リグニンスルホン酸塩から選ばれる1種以上を用いることが好適である。
【0022】
本発明の水和剤中には通常鉱物質粉末担体、水溶性粉末担体、植物質粉末担体等の製剤用の粉末担体が含有される。鉱物質粉末担体としては、例えばケイ藻土、タルク、クレー、炭酸カルシウム、ベントナイト、酸性白土、アタパルジャイト、ゼオライト、セリサイト、セピオライト、ケイ酸カルシウム等が挙げられ、水溶性粉末担体としては、例えば硫安、尿素、デキストリン、乳糖、果糖、ショ糖、ブドウ糖、食塩、ボウ硝、炭酸ナトリウム、重曹、マレイン酸、クエン酸、フマル酸、リンゴ酸、平均分子量6000〜20000のポリエチレングリコール等が挙げられ、植物質粉末担体としては、例えば小麦粉、木粉、デンプン、ヌカ、大豆粉、繊維作物粉砕物等が挙げられる。製剤用粉末担体の本発明の水和剤中の含有量は、一般に0.1〜90質量%、好ましくは、0.5〜75質量%である。本発明の水和剤中には、必要に応じてその他の補助剤である、水溶性高分子、溶剤、吸収性微粉末、結合剤、粉砕助剤、分解防止剤、着色剤、消泡剤、効力増強剤、香料、ビルダーなどを含有してもよい。
【0023】
本発明の水和剤は、以上に述べた原料を配合し得られるが、通常、本発明の水和剤の水懸濁液における粒子体積90%径が30μm以下となるような原料を選択し、調製する。水懸濁液における水和剤の粒子体積90%径は20μm以下であれば、好ましく、粒子体積90%径が15μm以下であれば更に好ましい。
【0024】
本発明の水和剤は、例えば以下の方法で製造できるが、特にこれらのみに限定されるものではない。常温で展延性を有し、かつ融点以下の保存でも固結性を示す固体農薬活性成分と、塩基性ホワイトカーボンと多孔質物質の粒状物の混合物、あるいはこれに適宜界面活性剤等を加えたものを前記固体農薬活性成分の沈降法による中位径が1〜15μmとなるようにジェットオーマイザー、ハンマーミル等の乾式粉砕機で粉砕し、該混合微粉にその他、担体、補助剤等の成分を加え混合、(必要に応じて加水し)混練した後、造粒機を用いて造粒し、乾燥して得られる。本発明の水和剤中においても、前記固体農薬活性成分微粒子の沈降法による中位径は1〜15μmとなるように製造する。造粒は押出式造粒機(押出式造粒法)、加圧式造粒機(加圧式造粒法)、流動層造粒機(流動層造粒法)、かくはん式造粒機(かくはん式造粒法)、転動造粒機(転動造粒法)などにより行うことができる。
【0025】
このようにして得られた本発明の水和剤は、(1)農薬活性成分の性状に係らず水中崩壊分散性に優れている。(2)農薬活性成分の性状に係らず懸垂性に優れている。(3)保存中の固結化が防止される。(4)粉砕工程での固体農薬活性成分の粉砕機内への固着による損失を防ぎ、速やかに所定粒径への粉砕を可能にする優れた粉砕性を示すなどの利点を有し、農薬、例えば殺菌剤、殺虫剤、除草剤、植物成長調整剤として、広く用いることができる。
【0026】
【実施例】
次に本発明を実施例、比較例、及び試験例を挙げて更に具体的に説明するが、本発明はこれらのみに限定されるものではない。なお、部とあるのはすべて質量部を示す。以下の実施例、比較例で使用した固形農薬活性成分のうち、メプロニル、フェノチオカルブ、ベンチアバリカルブイソプロピル、ホルペットは、常温で延展性及び融点以下の保存でも固結性が認められた。粒子体積90%径は、特に測定法の記載がないものは、レーザー回折散乱粒度分布測定装置による測定値である。
【0027】
実施例1
メプロニル90部、塩基性ホワイトカーボン(塩野義製薬株式会社カープレックス#1120、1%懸濁液のpH11.5)7部、粒状軽石(石川ライト工業株式会社石川ライト3号 粒径0.2mm〜1mm)3部を均一に混合した後、ジェットオーマイザーで微粉砕を行いメプロニルプレミックスを得た。メプロニルプレミックス中のメプロニルの中位径を沈降法(農薬製剤学 第1版 昭和40年1月20日発行 著者:鈴木照麿 発行所:株式会社南江堂 55〜56頁記載の方法、以下、各例において同じ)で測定した結果、5.2μmであった。また、メプロニルプレミックスの水懸濁液における粒子体積90%径をレーザー回折散乱粒度分布測定装置(セイシン企業株式会社LMS−24型、以下各例において同じ)で測定した結果、10.9μmであった。
上記のメプロニルプレミックス55.6部、アルキル硫酸ナトリウム1部、アルキルナフタレンスルホン酸ナトリウムのホルマリン縮合物9部、粉末炭酸カルシウム34.4部を混合機を用いて混合した後、水約10部を加え、混練し、孔径0.6mmのスクリーンを装着した押出式造粒機を用いて造粒する。60℃で乾燥後、16〜48メッシュのふるいで整粒して、顆粒状水和剤を得た。得られた顆粒水和剤中のメプロニルの中位径を沈降法で測定した結果、5.1μmであった。また、この顆粒水和剤水懸濁液における粒子体積90%径をレーザー回折散乱粒度分布測定装置(セイシン企業株式会社LMS−24型、以下各例において同じ)で測定した結果、12.1μmであった。
【0028】
実施例2
フェノチオカルブ60部、塩基性ホワイトカーボン(塩野義製薬株式会社カープレックス#1120、1%懸濁液のpH11.5)35部、粒状酸性白土(水澤化学工業株式会社ガレオナイト#0124 粒径0.2mm〜1mm)5部を均一に混合した後、ジェットオーマイザーで微粉砕を行いフェノチオカルブプレミックスを得た。フェノチオカルブプレミックス中のフェノチオカルブの中位径を沈降法で測定した結果、6.6μmであった。また、フェノチオカルブプレミックスの水懸濁液における粒子体積90%径をレーザー回折散乱粒度分布測定装置で測定した結果、11.6μmであった。
上記のフェノチオカルブプレミックス50部、アルキル硫酸ナトリウム2部、リグニンスルホン酸ナトリウム8部、クレー40部を混合機を用いて混合した後、水約10部を加え、混練し、孔径0.6mmのスクリーンを装着した押出式造粒機を用いて造粒する。40℃で乾燥後、16〜48メッシュのふるいで整粒して、顆粒状水和剤を得た。得られた顆粒水和剤中のフェノチオカルブの中位径を沈降法で測定した結果、6.8μmであった。また、この顆粒水和剤の水懸濁液における粒子体積90%径をレーザー回折散乱粒度分布測定装置で測定した結果、11.2μmであった。
【0029】
実施例3
ベンチアバリカルブイソプロピル75部、塩基性ホワイトカーボン(塩野義製薬株式会社カープレックス#1120、1%懸濁液のpH11.5)20部、粒状軽石(石川ライト工業株式会社カガライトNo.2 粒径0.2mm〜1.8mm)5部を均一に混合した後、ジェットオーマイザーで微粉砕を行いベンチアバリカルブイソプロピルプレミックスを得た。ベンチアバリカルブイソプロピルプレミックス中のベンチアバリカルブイソプロピルの中位径を沈降法で測定した結果、6.3μmであった。また、ベンチアバリカルブイソプロピルプレミックスの水懸濁液における粒子体積90%径をレーザー回折散乱粒度分布測定装置で測定した結果、12.2μmであった。
上記のベンチアバリカルブイソプロピルプレミックス20部、アルキル硫酸ナトリウム2部、アルキルナフタレンスルホン酸ナトリウムのホルマリン縮合物8部、粉末ケイ藻土30部、クレー40部を混合機を用いて混合した後、水約10部を加え、混練し、孔径0.6mmのスクリーンを装着した押出式造粒機を用いて造粒する。60℃で乾燥後、16〜48メッシュのふるいで整粒して、顆粒状水和剤を得た。得られた顆粒水和剤中のベンチアバリカルブイソプロピルプレミックスの中位径を沈降法で測定した結果、6.2μmであった。また、この顆粒水和剤水懸濁液における粒子体積90%径をレーザー回折散乱粒度分布測定装置で測定した結果、13.8μmであった。
【0030】
実施例4
メプロニル90部、塩基性ホワイトカーボン(日本シリカ工業株式会社ニップシールNA、1%懸濁液のpH10.2)7部、粒状ケイ藻土(イソライト工業株式会社イソライトCG 粒径1mm〜3mm)3部を均一に混合した後、ジェットオーマイザーで微粉砕を行いメプロニルプレミックスを得た。メプロニルプレミックス中のメプロニルの中位径を沈降法で測定した結果、8.0μmであった。また、メプロニルプレミックスの水懸濁液における粒子体積90%径をレーザー回折散乱粒度分布測定装置で測定した結果、14.5μmであった。
上記のメプロニルプレミックス55.6部、アルキル硫酸ナトリウム1部、アルキルナフタレンスルホン酸ナトリウムのホルマリン縮合物9部、粉末尿素20部、クレー14.4部を混合機を用いて混合した後、水約15部を加え、混練し、孔径0.6mmのスクリーンを装着した押出式造粒機を用いて造粒する。60℃で乾燥後、16〜48メッシュのふるいで整粒して、顆粒状水和剤を得た。得られた顆粒水和剤中のメプロニルの中位径を沈降法で測定した結果、7.9μmであった。得られた顆粒水和剤の水懸濁液における粒子体積90%径をレーザー回折散乱粒度分布測定装置で測定した結果、13.1μmであった。
【0031】
実施例5
ベンチアバリカルブイソプロピル75部、塩基性ホワイトカーボン〔デグッサ(Degussa)社EXTRUSIL、1%懸濁液のpH10.2〕20部、粒状アタパルジャイト〔オイルドライ(Oil Dri)社AGSORB24/48LVM−GA 粒径0.2mm〜1mm〕5部を均一に混合した後、ジェットオーマイザーで微粉砕を行いベンチアバリカルブイソプロピルプレミックスを得た。ベンチアバリカルブイソプロピルプレミックス中のベンチアバリカルブイソプロピルの中位径を沈降法で測定した結果、7.0μmであった。また、ベンチアバリカルブイソプロピルプレミックスの水懸濁液における粒子体積90%径をレーザー回折散乱粒度分布測定装置で測定した結果、13.6μmであった。上記のベンチアバリカルブイソプロピルプレミックス40部、リグニンスルホン酸ナトリウム5部、アルキルナフタレンスルホン酸ナトリウムのホルマリン縮合物8部、ラクトース15部、クレー32部を混合機を用いて混合した後、水約10部を加え、混練し、孔径0.6mmのスクリーンを装着した押出式造粒機を用いて造粒する。60℃で乾燥後、16〜48メッシュのふるいで整粒して、顆粒状水和剤を得た。得られた顆粒水和剤中のベンチアバリカルブイソプロピルの中位径を沈降法で測定した結果、7.0μmであった。また、この顆粒水和剤水懸濁液における粒子体積90%径をレーザー回折散乱粒度分布測定装置で測定した結果、12.5μmであった。
【0032】
実施例6
ベンチアバリカルブイソプロピル3.5部、ホルペット90部、塩基性ホワイトカーボン(塩野義製薬株式会社カープレックス#1120、1%懸濁液のpH11.5)3部、粒状軽石(石川ライト工業株式会社石川ライト3号 粒径0.2mm〜1mm)3.5部を均一に混合した後、ジェットオーマイザーで微粉砕を行いプレミックスを得た。ベンチアバリカルブイソプロピルプレミックス中のベンチアバリカルブイソプロピルとホルペットの中位径を沈降法で測定した結果、それぞれ7.1μm、4.0μmであった。また、このプレミックスの水懸濁液における粒子体積90%径をレーザー回折散乱粒度分布測定装置で測定した結果、9.7μmであった。
上記のプレミックス50部、アルキルナフタレンスルホン酸ナトリウム2部、アルキルナフタレンスルホン酸ナトリウムのホルマリン縮合物8部、クレー40部を混合機を用いて混合した後、水約10部を加え、混練し、孔径0.6mmのスクリーンを装着した押出式造粒機を用いて造粒する。60℃で乾燥後、16〜48メッシュのふるいで整粒して、顆粒状水和剤を得た。得られた顆粒水和剤中のベンチアバリカルブイソプロピルとホルペットの中位径を沈降法で測定した結果、それぞれ7.2μm、3.9μmであった。また顆粒水和剤の水懸濁液における粒子体積90%径をレーザー回折散乱粒度分布測定装置で測定した結果、10.1μmであった。
【0033】
実施例7
ベンチアバリカルブイソプロピル10部、TPN80部、塩基性ホワイトカーボン(塩野義製薬株式会社カープレックス#1120、1%懸濁液のpH11.5)7部、粒状軽石(石川ライト工業株式会社石川ライト3号 粒径0.2mm〜1mm)3部を均一に混合した後、ジェットオーマイザーで微粉砕を行いプレミックスを得た。このプレミックス中のベンチアバリカルブイソプロピルとTPNの中位径をそれぞれ沈降法で測定した結果、7.2μm、5.4μmであった。また、このプレミックスの水懸濁液における粒子体積90%径をレーザー回折散乱粒度分布測定装置で測定した結果、10.9μmであった。
上記のプレミックス50部、アルキルナフタレンスルホン酸ナトリウム2部、アルキルナフタレンスルホン酸ナトリウムのホルマリン縮合物8部、クレー40部を混合機を用いて混合した後、水約10部を加え、混練し、孔径0.6mmのスクリーンを装着した押出式造粒機を用いて造粒する。60℃で乾燥後、16〜48メッシュのふるいで整粒して、顆粒状水和剤を得た。得られた顆粒水和剤中のベンチアバリカルブイソプロピルとTPNの中位径をそれぞれ沈降法で測定した結果、7.2μm、5.4μmであった。また、この顆粒水和剤水懸濁液における粒子体積90%径をレーザー回折散乱粒度分布測定装置で測定した結果、11.5μmであった。
【0034】
比較例1
メプロニルをジェットオーマイザーで微粉砕した。このメプロニルの中位径を沈降法で測定した結果、16.2μmであった。また、粉砕物の水懸濁液における粒子体積90%径をレーザー回折散乱粒度分布測定装置で測定した結果、31.3μmであった。上記のメプロニル粉砕物50部、アルキル硫酸ナトリウム1部、アルキルナフタレンスルホン酸ナトリウムのホルマリン縮合物9部、粉末炭酸カルシウム40部を混合機を用いて混合した後、水約10部を加え、混練し、孔径0.6mmのスクリーンを装着した押出式造粒機を用いて造粒する。60℃で乾燥後、16〜48メッシュのふるいで整粒して、顆粒状水和剤を得た。得られた顆粒水和剤中のメプロニルの中位径を沈降法で測定した結果、15.9μmであった。また、この顆粒水和剤水懸濁液における粒子体積90%径をレーザー回折散乱粒度分布測定装置で測定した結果、22.3μmであった。
【0035】
比較例2
メプロニル90部、塩基性ホワイトカーボン(塩野義製薬株式会社カープレックス#1120、1%懸濁液のpH11.5)10部を均一に混合した後、ジェットオーマイザーで微粉砕を行いメプロニルプレミックスを得た。メプロニルプレミックス中のメプロニルの中位径を沈降法で測定した結果、9.5μmであった。また、このメプロニルプレミックスの水懸濁液における粒子体積90%径をレーザー回折散乱粒度分布測定装置で測定した結果、20.8μmであった。
上記のメプロニルプレミックス55.6部、アルキル硫酸ナトリウム1部、アルキルナフタレンスルホン酸ナトリウムのホルマリン縮合物9部、粉末炭酸カルシウム34.4部を混合機を用いて混合した後、水約10部を加え、混練し、孔径0.6mmのスクリーンを装着した押出式造粒機を用いて造粒する。60℃で乾燥後、16〜48メッシュのふるいで整粒して、顆粒状水和剤を得た。得られた顆粒水和剤中のメプロニルの中位径を沈降法で測定した結果、9.5μmであった。また、この顆粒水和剤水懸濁液における粒子体積90%径をレーザー回折散乱粒度分布測定装置で測定した結果、16.4μmであった。
【0036】
比較例3
フェノチオカルブをジェットオーマイザーで微粉砕し、フェノチオカルブ粉砕物を得た。このフェノチオカルブ粉砕物の中位径を沈降法で測定した結果、16.1μmであった。また、フェノチオカルブ粉砕物の水懸濁液における粒子体積90%径をレーザー回折散乱粒度分布測定装置で測定した結果、30.2μmであった。
上記のフェノチオカルブ粉砕物30部、アルキル硫酸ナトリウム2部、リグニンスルホン酸ナトリウム8部、クレー60部を混合機を用いて混合した後、水約10部を加え、混練し、孔径0.6mmのスクリーンを装着した押出式造粒機を用いて造粒する。40℃で乾燥後、16〜48メッシュのふるいで整粒して、顆粒状水和剤を得た。得られた顆粒水和剤中のフェノチオカルブの中位径を沈降法で測定した結果、16.3μmであった。また、この顆粒水和剤水懸濁液における粒子体積90%径をレーザー回折散乱粒度分布測定装置で測定した結果、19.7μmであった。
【0037】
比較例4
ベンチアバリカルブイソプロピルを微粉砕し、ベンチアバリカルブイソプロピル粉砕物を得た。このベンチアバリカルブイソプロピル粉砕物の中位径を沈降法で測定した結果、15.1μmであった。また、このベンチアバリカルブイソプロピル粉砕物の水懸濁液における粒子体積90%径をレーザー回折散乱粒度分布測定装置で測定した結果、30.8μmであった。
上記のベンチアバリカルブイソプロピルプレミックス15部、アルキル硫酸ナトリウム2部、アルキルナフタレンスルホン酸ナトリウムのホルマリン縮合物8部、粉末ケイ藻土30部、クレー45部を混合機を用いて混合した後、水約10部を加え、混練し、孔径0.6mmのスクリーンを装着した押出式造粒機を用いて造粒する。60℃で乾燥後、16〜48メッシュのふるいで整粒して、顆粒状水和剤を得た。得られた顆粒水和剤中のベンチアバリカルブイソプロピルの中位径を沈降法で測定した結果、15.5μmであった。また、この顆粒水和剤水懸濁液における粒子体積90%径をレーザー回折散乱粒度分布測定装置で測定した結果、20.4μmであった。
【0038】
比較例5
ベンチアバリカルブイソプロピル75部、塩基性ホワイトカーボン(塩野義製薬株式会社カープレックス#1120、1%懸濁液のpH11.5)25部を均一に混合した後、ジェットオーマイザーで微粉砕を行いベンチアバリカルブイソプロピルプレミックスを得た。ベンチアバリカルブイソプロピルプレミックス中のベンチアバリカルブイソプロピルの中位径を沈降法で測定した結果、11.7μmであった。また、ベンチアバリカルブイソプロピルプレミックスの水懸濁液における粒子体積90%径をレーザー回折散乱粒度分布測定装置で測定した結果、20.3μmであった。
上記のベンチアバリカルブイソプロピルプレミックス20部、アルキル硫酸ナトリウム2部、アルキルナフタレンスルホン酸ナトリウムのホルマリン縮合物8部、粉末ケイ藻土30部、クレー40部を混合機を用いて混合した後、水約10部を加え、混練し、孔径0.6mmのスクリーンを装着した押出式造粒機を用いて造粒する。60℃で乾燥後、16〜48メッシュのふるいで整粒して、顆粒状水和剤を得た。得られた顆粒水和剤中のベンチアバリカルブイソプロピルの中位径を沈降法で測定した結果、11.5μmであった。また、この顆粒水和剤水懸濁液における粒子体積90%径をレーザー回折散乱粒度分布測定装置で測定した結果、15.5μmであった。
【0039】
比較例6
ベンチアバリカルブイソプロピル75部、粒状軽石(石川ライト工業株式会社石川ライト3号 粒径0.2mm〜1mm)25部を均一に混合した後、ジェットオーマイザーで微粉砕を行いプレミックスを得た。ベンチアバリカルブイソプロピルプレミックス中のベンチアバリカルブイソプロピルの中位径を沈降法で測定した結果、4.9μmであった。また、このプレミックスの水懸濁液における粒子体積90%径をレーザー回折散乱粒度分布測定装置で測定した結果、11.1μmであった。
上記のベンチアバリカルブイソプロピルプレミックス20部、アルキル硫酸ナトリウム2部、アルキルナフタレンスルホン酸ナトリウムのホルマリン縮合物8部、粉末ケイ藻土30部、クレー40部を混合機を用いて混合した後、水約10部を加え、混練し、孔径0.6mmのスクリーンを装着した押出式造粒機を用いて造粒する。60℃で乾燥後、16〜48メッシュのふるいで整粒して、顆粒状水和剤を得た。得られた顆粒水和剤中のベンチアバリカルブイソプロピルの中位径を沈降法で測定した結果、5.0μmであった。また、この顆粒水和剤水懸濁液における粒子体積90%径をレーザー回折散乱粒度分布測定装置で測定した結果、10.3μmであった。
【0040】
試験例1
実施例及び比較例により得られた製剤約50gをアルミラミネート袋に入れ、ヒートシールで密封し、54℃で14日間保存した、製造直後、及び上記保存サンプルについて以下に示す方法で水中崩壊分散性、懸垂率、粉末度を測定した。25℃の恒温水槽中に3度硬水250mlの入った250ml容有栓シリンダーを設置した。各々の顆粒状水和剤250mgを該シリンダー内に入れ、2秒に1回の割合でシリンダーの倒立を繰返し、顆粒状水和剤が完全に崩壊、分散するまでのシリンダーの倒立回数を水中崩壊分散性として表した。次いでこのシリンダーを25℃の恒温水槽中に静置し、15分後にシリンダー中央部から各々25mlサンプリングして、高速液体クロマトグラフィーにて農薬活性成分を分析して懸垂率を求めた。また、各々の顆粒状水和剤10gを200mlビーカーに秤量し、これに上水道水100mlを加えた後、5分間かくはんした。得られた、懸濁液を300メッシュのふるいに入れ、更に水道水を十分に流したあと残渣を回収して乾燥した。この残渣の重量よりふるいを通過した割合を計算して粉末度として表した。
懸垂率は下記の式より求める。
【0041】
懸垂率(%)=[(B×10)/A]×100
A:最初の試料中の有効成分量
B:採取した検液中の有効成分量
【0042】
【表1】
Figure 0004073001
【0043】
試験例2
内径6cmのガラス製ビーカーに、実施例及び比較例で得られた製剤20gを入れ、水平にした試料の上に25g/cm2の圧力になるように重りを載せた。室温に1カ月放置し、重りを取除いた後、製剤の固結化状態を肉眼観察した。得られた結果を表2に示す。
【0044】
【表2】
Figure 0004073001
【0045】
試験例3
実施例及び比較例におけるプレミックスを製造した際の、粉砕機(ジェットオーマイザー)内部への粉砕物の付着状態を肉眼観察した。得られた結果を表3に示す。
【0046】
【表3】
Figure 0004073001
【0047】
【発明の効果】
本発明の顆粒状水和剤組成物は、従来のものに比べ、農薬活性成分の種類、性状に影響を受けることなく、分散性、懸垂性の向上が図れる。

Claims (4)

  1. 顆粒状水和剤を製造する方法において、メプロニル、フェノチオカルブ、ベンチアバリカルブイソプロピル、及びホルペットよりなる群から選ばれる1種以上である固体農薬活性成分と、塩基性ホワイトカーボンと、多孔質物質の粒状物とを混合し、前記固体農薬活性成分の平均粒径が1〜15μmとなるように、共に微粉砕して得られた混合微粉を必須原料成分とすることを特徴とする顆粒状水和剤の製造方法。
  2. 多孔質物質の粒状物の粒径が1〜5mmである請求項1に記載の顆粒状水和剤の製造方法。
  3. 多孔質物質の粒状物が、粒状のケイ藻土、酸性白土、フラーズアース、アタパルジャイト、セピオライト、陶石、及び軽石よりなる群から選ばれる1種以上である請求項又は2に記載の顆粒状水和剤の製造方法。
  4. 押出し造粒法で造粒することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の顆粒状水和剤の製造方法。
JP2002087474A 2002-03-27 2002-03-27 顆粒状水和剤 Expired - Lifetime JP4073001B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002087474A JP4073001B2 (ja) 2002-03-27 2002-03-27 顆粒状水和剤
KR1020047011936A KR100997949B1 (ko) 2002-03-27 2003-03-27 과립상 수화제
IL16415703A IL164157A0 (en) 2002-03-27 2003-03-27 Granulated wettabile powder
PCT/JP2003/003844 WO2003079783A1 (fr) 2002-03-27 2003-03-27 Poudre mouillable granulee
BRPI0308760-3A BRPI0308760B1 (pt) 2002-03-27 2003-03-27 Process for granulated powder production
AU2003220802A AU2003220802A1 (en) 2002-03-27 2003-03-27 Granulated wettable powder
BR0308760-3A BR0308760A (pt) 2002-03-27 2003-03-27 Pó umectável granulado
EP03715521.5A EP1488697B1 (en) 2002-03-27 2003-03-27 Granulated wettable powder
IL164157A IL164157A (en) 2002-03-27 2004-09-20 Powder in the form of wettable granules

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002087474A JP4073001B2 (ja) 2002-03-27 2002-03-27 顆粒状水和剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003286105A JP2003286105A (ja) 2003-10-07
JP4073001B2 true JP4073001B2 (ja) 2008-04-09

Family

ID=28449386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002087474A Expired - Lifetime JP4073001B2 (ja) 2002-03-27 2002-03-27 顆粒状水和剤

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP1488697B1 (ja)
JP (1) JP4073001B2 (ja)
KR (1) KR100997949B1 (ja)
AU (1) AU2003220802A1 (ja)
BR (2) BRPI0308760B1 (ja)
IL (2) IL164157A0 (ja)
WO (1) WO2003079783A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006002765A1 (de) 2006-01-20 2007-07-26 Degussa Gmbh Neue Pflanzenschutzmittelabsorbate und Erzeugnisse für den Pflanzenschutz
TWI405590B (zh) 2007-04-06 2013-08-21 Activus Pharma Co Ltd 微粉碎化有機化合物粒子之製法
CN102149410B (zh) 2008-09-19 2014-05-14 株式会社活效制药 医疗用复合有机化合物粉体及其制造方法以及悬浮液
US20130164361A1 (en) * 2009-03-28 2013-06-27 Tyratech, Inc Enhanced formulations, compositions and methods for pest control
US11882839B2 (en) 2009-03-28 2024-01-30 Tyratech, Inc. Enhanced formulations, compositions and methods for pest control
EP2418283A1 (en) 2010-08-07 2012-02-15 Nomad Bioscience GmbH Process of transfecting plants
WO2012154018A1 (es) * 2011-05-11 2012-11-15 Alanis Ortega Javier Isaias Zeolita activada y micronizada, proceso para su activación y micronización y su utilización como acarreador en preparaciones farmacéuticas y suplementos alimenticios
EP2584042A1 (en) 2011-10-17 2013-04-24 Nomad Bioscience GmbH Production, storage and use of cell wall-degrading enzymes
CA2913068C (en) 2013-05-23 2023-01-10 Nomad Bioscience Gmbh Process of providing plants with abiotic stress resistance
EP3334831A1 (en) 2015-08-13 2018-06-20 Forrest Innovations Ltd. Formulations and compositions for delivery of nucleic acids to plant cells
CA3062598C (en) * 2017-05-10 2021-11-23 Thankapan VADAKEKUTTU Agricultural compositions

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5634606A (en) * 1979-08-29 1981-04-06 Sumitomo Chem Co Ltd Herbicidal composition with high stability
JP2575009B2 (ja) * 1986-05-10 1997-01-22 日本農薬 株式会社 粒状農薬水和剤
JP2969475B2 (ja) * 1990-11-29 1999-11-02 北興化学工業株式会社 安定な水和顆粒状農薬
JP3266674B2 (ja) * 1992-11-19 2002-03-18 クミアイ化学工業株式会社 植物成長調整剤組成物
US5523276A (en) * 1993-08-16 1996-06-04 American Cyanamid Company Stable herbicidal combination compositions
JPH08283108A (ja) * 1995-04-12 1996-10-29 Nissan Chem Ind Ltd 除草用固型製剤
JP4216363B2 (ja) * 1998-03-18 2009-01-28 クミアイ化学工業株式会社 成分が安定化された固体農薬組成物
JP2001294501A (ja) * 2000-04-14 2001-10-23 Yashima Chemical Ind Co Ltd 農薬水和剤
JP5207262B2 (ja) * 2001-06-13 2013-06-12 クミアイ化学工業株式会社 顆粒状水和剤

Also Published As

Publication number Publication date
EP1488697A1 (en) 2004-12-22
JP2003286105A (ja) 2003-10-07
BR0308760A (pt) 2004-12-28
BRPI0308760B1 (pt) 2017-09-26
IL164157A (en) 2009-05-04
KR100997949B1 (ko) 2010-12-02
AU2003220802A1 (en) 2003-10-08
KR20040099270A (ko) 2004-11-26
WO2003079783A1 (fr) 2003-10-02
EP1488697B1 (en) 2016-06-29
IL164157A0 (en) 2005-12-18
EP1488697A4 (en) 2010-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03255001A (ja) 殺菌・殺カビ製品の分散性粒剤
JP4073001B2 (ja) 顆粒状水和剤
JP4850414B2 (ja) 顆粒状農薬組成物
KR101909781B1 (ko) 과립상 수화제 및 그 제조 방법
CN101980600A (zh) 低熔点活性化合物的固体制剂
KR101291184B1 (ko) 과립상 농약 조성물 및 그 제조 방법
KR100654116B1 (ko) 농원예용 과립 수화제
KR100831028B1 (ko) 입상 조성물 및 그 제조방법
JP5207262B2 (ja) 顆粒状水和剤
JPH06219903A (ja) 農業用粒状水和剤組成物
JP5285074B2 (ja) 顆粒水和剤
KR100204383B1 (ko) 분산가능한 프로파닐 과립조성물 및 그 제조방법
KR20050102662A (ko) 수-분산성 과립의 제조방법
JP3598228B2 (ja) 粒状農薬水和剤
JP4421309B2 (ja) 農園芸用顆粒水和剤
JPH10158111A (ja) 安定化された農薬固型製剤
JP3996672B2 (ja) 崩壊性の優れた顆粒状農薬組成物
KR100638128B1 (ko) 과립상 농약 조성물
JP2001294501A (ja) 農薬水和剤
JP4993842B2 (ja) 除草用高濃度顆粒水和剤
JP2001288004A (ja) 顆粒状農薬組成物の製造法
JPS59193801A (ja) 湿潤調整性農薬又は防疫用粉粒錠剤
JPH09255504A (ja) 農薬固形製剤
JPH05255004A (ja) 水田用顆粒剤・錠剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4073001

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130201

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140201

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term