JPS59193801A - 湿潤調整性農薬又は防疫用粉粒錠剤 - Google Patents

湿潤調整性農薬又は防疫用粉粒錠剤

Info

Publication number
JPS59193801A
JPS59193801A JP6720083A JP6720083A JPS59193801A JP S59193801 A JPS59193801 A JP S59193801A JP 6720083 A JP6720083 A JP 6720083A JP 6720083 A JP6720083 A JP 6720083A JP S59193801 A JPS59193801 A JP S59193801A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moisture
powder
water
surfactant
tablet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6720083A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsutoshi Narasaki
楢崎 光敏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MIKASA KAGAKU KOGYO KK
Original Assignee
MIKASA KAGAKU KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MIKASA KAGAKU KOGYO KK filed Critical MIKASA KAGAKU KOGYO KK
Priority to JP6720083A priority Critical patent/JPS59193801A/ja
Publication of JPS59193801A publication Critical patent/JPS59193801A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は湿潤調整性農薬又は防疫用粉粒錠剤更に詳しく
は農薬又は防疫用粉粒錠剤の製造において、界面活性剤
を含む湿潤調整剤水溶液を添加してなる湿潤調整性農薬
又は防疫用粉粒錠剤に関するものである。
従来、農業用又は防疫用薬剤は通常有効成分を種々の助
剤と混合した製剤として販売され使用されている。これ
らの製剤はその剤型によって、通常、粉剤1粒剤1錠剤
、永和剤、液剤、乳剤等に分類され、水和剤、液剤、乳
剤を使用する場合は、原則として、これらの原液を水に
希釈して懸濁液。
溶液、乳化液として、一般には噴霧機を使用して散布さ
れる。粉剤1粒剤1錠剤等はそのままの形で手又は各種
の散布機により散布される。水和剤。
乳剤、液剤等は−たん水に希釈するなどのように散布作
業は粉剤1粒剤2錠剤等より煩雑であるが、散布液体粒
子径が粉剤等より大きく漂流飛散j−ることが少く有効
成分の対象環境への汚染の少い利点を有する。またこれ
らの水をキャリヤーとするものの内でも液剤、乳剤の方
が水和剤よりも水中/8解、乳化有効成分分子量が微小
でその生物効果発現が速やかで確実、且つその後の分解
無毒化が迅速でより好ましい剤型である。一般に水和剤
は有効成分か固体で有機溶剤に対し難溶性のものが経済
面から製剤利用されることが多い。また乳剤。
液剤は有機溶剤を用いて均一に溶解した液と水中に入れ
た時に安定な水中油滴型の安定な乳化液を得るなどの必
要性から、これら製剤型の製造においては使用する界面
活性剤の選択の重要な点となっている。水和剤において
は使用される界面活性剤は石ケンを始めとする比較的単
純なものであるに対し、乳剤、液剤は液体の比較的複雑
な構造をもつ界面活性剤が選ばれ、その界面化学的な特
徴のあるものが選はれ、その使用量も水和剤に比し多量
に用いられる。これは、熔解可溶化及び乳化には水和剤
の如き単なる微小固体粒子の水中懸濁よりも高級な活性
剤を必要とするものである。一般に、それら剤型差によ
る有効成分の薬効差がこれら補助剤差により乳剤の方が
より効果的である。
故に、粉体水和剤の代りに成分を比較的ミクロナイズ化
した液状分散系、即ちゾルと称するものが多用されるよ
うになった。しかし、これはそれなめの特徴はあるが、
一般に粘性の高い取扱いが不便な液状のものであるのが
普通である等の欠点があった・ 本発明者らはかかる一般の水和剤、ゾル剤、乳剤、液剤
の特徴を兼ね備えた農業用防疫用剤を研究した結果本発
明を完成した。
本発明は農薬又は防疫用粉粒錠剤の製造において界面活
性剤を含む湿潤調整剤水溶液を添加してなる粉塵の発生
の殆どない取扱い易くかつ有効成分の生物効果の発現が
速やかな農業用防疫用粉粒錠剤である。
本発明に使用する農業用又は防疫用有効成分は有機、無
機、固体、液体、気体の何れの物質、性状を有する現在
又は将来農業用又は防疫用有効成分として用いられてい
る物質がすべて含まれる。
そして、ごれらの有効成分を本発明の粉才立錠卯]に適
用する場合、使用時水を介し−て効果を発現する時物理
化学性のよい形態、例えば、有効成分力く固体であれば
安定な微細粒子、液体、気体であれば微細な安定液滴を
得るように粉砕或番よ、それQこ適合する界面活性剤を
選択し配合するようGこする。
本発明に使用される湿潤調整剤4無機物としてはアルカ
リ金属、アルカリ土金属、アンモニアなどの塩化物、炭
酸塩、リン酸塩7硝酸塩、硫酸塩などの水に対する溶解
炭が大きく温度依存4生の!」)である分子量の小なる
中性のものが好ましし)。しかし有効成分によっては塩
基性又しよ酸性塩を用し)る場合もある。有機化合物と
して(ま脂肪酸塩、り゛リセリン、グリコール2 ソル
ビット等のアルコール類、dl−ピロリドンカルホン酸
ソータの9口きアミノ酸誘導体、界面活性剤、尿素、蔗
糖のり■き、llE電解質のものが用いられる。要4湿
潤性Gま平i鮒吸湿度(Equilibrium hu
midity) 、揮発度(Volatil己y)及び
動的吸湿度(Dynamic humidity)が関
係するとされるが揮発度少くす)B勺吸湿度を抑制し水
分の損失を少くするものであれ(ボよGへ〇界面活性剤
はアニオン、カチオン、非イオン。
両性何れの界面活性剤の何れでもよく、要番ま有9Jj
成分に対し溶解力が少く蒸気圧の7JXなるものカベよ
く、ベンゼンスルフォネートなどが好適である。
本発明の粉5粒1錠剤の賦形粉粒体Gま無ta石圭酸塩
類を始め、炭酸塩、硫酸塩何れの粉体でもよく、又有機
物粉粒体としては植物脱脂粉オ立、セルローズ、合成樹
脂粉粒体、′”木粉、コルり粉などを適宜選択して使用
する。何れも吸湿性力(大で吸油樗生も大きく水中で有
効成分の再溶出性又←ま再分散1生のよい粉粒体を用い
ることができる。なお、成分安定剤、香料2色素、物性
改良剤等を適宜カロえてもよい。
本発明の粉9粒1錠剤を得るGこ番よ、一般Gこ固4尺
有効成分を用いる場合は、この有効成分と賦升5WIと
をゼットミル又はミクロンエルで可及的Gこ微粉砕した
ものを用いるのが好ましし)。この微粉体Gこ界面活性
剤、湿潤m塑剤の水溶液1女子通番こ番よ界面活性剤1
%以上の水溶液を添加攪!牢し、才且砕う1散させて容
易に得ることができる。また適当な消泡剤、界面活性剤
、湿潤調整剤水溶液をボールミル等で湿式微粉砕し、こ
れに上記有効成分と賦型剤の微粉体を加えて製造するこ
ともできる。
有効成分が液状の場合ci界面活性剤に有効成分をとか
し湿潤調整剤水溶液と混合し、攪拌しなから水中油滴型
の乳化分散液とし、賦型粉粒体に添JJt+ ?見合し
て粗粉砕して製造する。
また固状有効成分と液状有効成分を併用する場合は液状
有効成分は上述の如く界面活性剤と湿潤調整剤とで作成
した乳化分散液を、固状有効成分と欧型粉粒体を混合微
粉砕した粉体に添加混合して粗粉砕して製造する。また
粒剤2錠剤等にするには濃厚水和原粉を各粒径を有する
基粒に粉衣するか、打錠成型して製造することかできる
以上の如くして製造された本発明の粉2粒5錠剤は粉粒
錠状のものであるから、乳液状の液体の如く引火性の少
い取扱い易い固体状で、その包材も紙を始めとした簡単
なものでよく、従って、液体状のものに用いるガラス状
のものに比し簡単で・従来の水和剤の如く経時加温加圧
及び寒冷冷却の繰返しによる有効成分の融解、固結又は
添加活性剤の有効成分の加温溶解、冷却による成分析出
の繰返しによる成分粒子径の増大、これをリンケージと
した製剤自体の固結等の障害を解決することかできる。
また、経時貯蔵中の有効成分の加温冷却に伴う相変化を
水の存在により可及的に緩jh化し、又湿7′Ii!I
調整剤溶解により有効成分の界面活性剤水溶液中への溶
解度の減少及び経時中の空気乾湿に伴う温度変化による
重量変化、有効成分微細粒子の合一増大化などの種々の
悪要因を防止することかできる。
本発明に使用する湿?vJ調整剤は有機、無機物質、電
解質、非電解質を問わず、共存水の氷点降下能を有し、
水懸濁又は水乳化系の水の氷結による系の不安定要因を
著しく小さくする利点を有するものである。例えば湿潤
調整剤のグリセリン水溶液の氷結点は約−35,9℃ま
で低下できる。
また、本発明の粉1粒1錠剤の使用時高倍率に加水分散
させるとき、その散布液が充分界面物理化学的に優秀な
ものを得るため、原粉1粒2錠剤に在来の水和剤よりも
比較的多量の界面活性剤を添加しても、経時保存中諸性
質即ぢ、水中分散。
11!!濁安定1表面張力低下能、浸透性、固着性など
の観点から、自由な完全なものを容易に1Mることかで
きる。かかる加水湿潤水和剤として特開昭57− 14
502号に界面活性剤と水0.3〜4重量%添加し粉砕
して製する方法があげられているがこれ等水分は乾式粉
砕時又は経時中水分の揮散を伴い、重量のコン1−ロー
ルが出来ぬばかりか固体農薬原体の微粉化を困難にする
ものである。一方本発明は乾式粉砕時は湿潤物質を添加
せず、可及的に原体を微粉化し、以後界面活性剤を添加
粗混合して本発明目的物を得るのである。かくして界面
活性剤のみを/!a潤調整剤とするときは添加界面活性
剤の効果を充分発揮する為有効成分について200倍抽
出液(これも実際の使用面を考えて2秒間に1回の割で
30回倒立して濾過する。)の25°Cに於ける空気と
の比表面張力を0.7以下にして本発明の目的を達しう
るのである。
更に、本発明の粉5粒1錠剤は加水湿潤性であるから、
粉塵の発生は殆どない取扱い易い、低公害、省力的効果
の優れた農薬又は防疫用薬剤である。
本発明に使用する湿71I調整剤、界面活性剤及び賦型
剤の例を示す。
■)湿潤調整剤(Il、Cと略記) 隘   化合物     濃度(%) 水蒸気圧(13
,5℃+*mHg) I  CaCl2z ・2To O43,03,04※
2  Mg (NO3) 2 ・6Hz O61,08
,73※3 (NH4) 2 S04     40.
0   10.6※4  K2CO351,07,1※ 5  NH4α        22.0   11.
6※6 尿素         40.0   11.
6※7 ソルビット      9I0   7.54
※※8 グリセリン     61.0  7.54※
※9 dl−ピロリドンカル ホン酸         40.0    ?、54※
※10  プロピレングリコ− ル              70.0    7.
54※※It  蔗11Ji          64
.0   8.01※12  Na−−ジオクチルスル フオサクシネート   48.Q    10.94※
13  Na−ドデシルベンゼ ンスルフォネート   46.0   10.83※※
ラウル則(Rault’s Law )より近似計算・
した概算値 13.5℃における水の蒸気圧11.6011IHg、
RH75,05%の時の蒸気圧8.706+++s H
g※※S、Tatsumi、Am Co5m & Pe
rf 87(3161(1972)より室温RH65%
放置吸湿試験より引用2)界面活性剤(s、aと略記) 湊       化合物 1 ポリオキンエチレン(n=10)オクチルフェニル
エーテル 2  Na−ジオクチルスルホサクシネート3 ベンジ
ルジメチルアンモニウムクロライド4 ラウリルカルボ
キシメチルヒドロキシエチルイミダゾリウムベタイン 5  Na−ドデシルベンゼンスルフォネート6  C
a−ドデシルベンゼンスルフォネート3)賦型剤(Cと
略記) 南    品名         粉末度1 パーライ
ト微粉末      44μ以下2 フローライト型無
水硅酸   平均2μ3 セルローズ粉末(脱脂物) 
 平均63μ4 コルク粉末         0.1
〜Q、5w+i5 デキストリン粉末(酸素変性 デキスリトン水分3.5%) 6 カオリン          44μ以下上記賦型
剤中患1のパーライト微粉末は真珠岩。
黒曜石、松脂岩を膨化させたものの微粉末である。
これは蛭石を約1000℃に膨化させた所謂パームキュ
ライトと共に本発明の目的に最も賞用されるものの一つ
である。一般乳剤原液が石油化学由来の有機溶剤及び界
面活性剤を多量に使用せざるを得ないのに反し、我国唯
一の天然資源無機硅酸塩類の化成物でその工程も複雑で
なく我国半導体のトップ技術及びニューセラミックスの
世界に先がけた技術開発より更に今後本賦型剤系の新素
利出現の可能性を含むものである。このパーライトは原
料岩石を600〜1000℃の高温処理を経ているので
前述の如く所謂触媒活性とも云われる活性点(Acti
ve  center)が減少し、その為二次的にこれ
等製剤の経時保存中の有効成分の分解低下が非常に少な
いという利点をも示すことになる。又膨化により担体と
して理想的な盲孔のない微細な多量の微孔を有する全表
面積の大きなものになり、且つ比重小なるも比較的強度
の大きいものが得られるのである。又大きな一面の特徴
として経済的に安価に容易に得られることである。即し
原料火成岩も多く日本に比較的多量に産し、膨化分級迄
乾式にて製造されるのでホワイトカーボンの如く莫大な
水と経費のかかる廃水処理も必要とせず総体釣手資源に
て得られるのも大きな特徴である。又膨化前炭酸ナトリ
ウム、硼砂等の融剤又其他添加物を択ぶことにより物理
化学的特徴のあるものが得られる可能性を有し、まさに
将来のセラミックス部門の研究技術も広範囲に取り入れ
られる可能性を有するものと云える。又膨化岩石粉粒体
の更に二次的な表面加変質技術、例えばジハロメチルシ
ラン、ヘキサアルキル、ジシラザラン等のシラン処理、
酸アルカリ処理等表面シラノール基の改質により独得の
性質を容易に付与改質出来るのである。
又本発明の粉9粒1錠剤の物理化学的性質として下記項
目の特性値を検査した。
1、分解率(%)(Dと略記) 試料50gを褐色ガラス瓶に入れ40℃1ケ月後の分解
率を折により算出する。
2、物性劣化率(%)  (S、Dと略記)試料20g
を100rn 1ビーカーにとり25 g / crA
加圧、55℃、75%RH48時間後15±1℃、75
%RH48時間放冷前後の44μ篩水洗篩分は残分率を
算出する。但しくC1は隘4使用例のみ590μ篩使用
次に本発明の実施例を示す。
実施例1 水不溶性固状殺虫剤Mll)C(メチルイソプロピルフ
ェニルカーバメート)の製剤 I)、 S、Dの検査結果は下記の通りである。
実施例2 水不溶性液状殺虫剤MEP(ジメチル−メチルニトロフ
ェニルホスホロチオエート)、水不溶性固状殺虫剤MT
MC(メチル−トリカーバメート)の製剤 り、 S、Dの検査結果は次の通りである。
実施例3 水不溶固状殺菌剤イソブロチオラン(ジイソプロピル−
ジチオラン−イリデンマロネート)の製剤 Bはアルカリヘントナイト D、S、Dの検査結果は次の通りである。
実施例4 水不溶性液状殺虫剤オルソ(オルソジクロルベンゼン)
、水不溶性液状殺菌剤クレゾール(メタクレゾール)の
製剤 り、 S、Dの検査結果は次の通りである。
実施例5 水不溶面状殺虫剤ピリダフェンチオン(ジェチル−オギ
ソフェニルーピリダジンーイルーフォスフオエー日とフ
タルスリン(合成ピレスロイド)の製剤 り、 S、Dの検査結果は次の通りである。
水不溶性固状除草剤DCPA (ジクロルプロビルオン
アニライト)、水不溶性固状植物成長調整剤NAC(メ
チルナフチルカーハメ−1−)の製剤1)、S、1)(
7)検査結果は次の通りである。
実施例7 水不溶固状殺虫剤ザリチオン(メ]・キシヘンソンオギ
サポスホリンスルフィト)の製剤MGはアラカイトグリ
ーン修酸塩 1)、S、Dの検査結果は次の通りである。
実施例8 水不溶性液状殺菌剤EDDP (エチルジフェニルジチ
オホスフェート)、水不溶液状殺虫剤MPP(チオリン
酸ジメチルメチルチオトリル)、水不溶性固状殺菌剤フ
サライド(テトラクロルフタリド)の製剤 D、 5.0の検査結果は次の通りである。
実施例9 水不溶性固状殺菌剤N1DDC(Ni−ジメチルジチオ
カルバミン)、水可溶性固状殺菌剤KSM (カスガマ
イシン)の製剤 り、 S、Dの検査の結果の次の通りである。
実施例10 水不溶固状殺菌剤T−メチル(ヒスメトキシヵルボニル
ヂオクレイトベンゼン)の製剤CMCはカルボキシメチ
ルセルロース 実施例11 水不溶性殺菌剤フザライト (テトラクロルフタリ ド
)の製剤 り、S、Dの検査の結果の次の通りである。
実施例12 水可溶性固状殺菌剤KSM (カスガマイシン)、水不
溶性固状殺菌剤フサライド(テトラクロルフタリド)の
製剤 実施例13 水不溶固状殺虫剤NAC(N−メチルナフチルカーハメ
−1・)の製剤 対iiQ 3は液状ヘエ1−(歩飼)組成実施例14 水不溶性液状殺虫剤BPMC(、ブチルフェニルメチル
カーバメート)の製剤 対照2は乳剤 り、S、Dの検査の結果は次の通りである。
実施例15 水不溶性固状殺虫剤PMP (ジチオリン酸ジメチルS
−フタルイミドメチル)の製剤 DFはシリコーン樹脂消泡剤 り、 S、Dの検査の結果の次の通りである。
実施例16 水不溶性固状殺菌剤キノメチオネート(ジチオ炭酸メチ
ルキノキ号リンジイル)の製剤B、X、Eはビスキシル
エタン (水不溶性液状固着剤) D、 S、Dの検査結果は次の通りである。
実施例17 水不溶固状除草剤CA”「(クロロビス(エチルアミン
)トリアジン〕の製剤 対照は一般除草水和剤のうち除草効果をあげるため可及
的界面活性剤添加を多くした部類の在来の水和剤組成で
ある。
特許出願人  三笠化学工業株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、農薬又は防疫用粉粒錠剤の製造において界面活性剤
    を含む湿潤調整剤水溶液を添加してなる湿潤調整性農薬
    又は防疫用粉粒錠剤。 2、界面活性剤が非イオン性、アニオン性、カチオン性
    9両性界面活性剤である特許請求の範囲第1項記載の湿
    潤調整性農薬又は防疫用粉粒錠剤。 3、湿潤調整剤が塩化物、炭酸塩1 リン酸塩。 硝酸塩等の無機物、脂肪酸塩、尿素、アルコール類、糖
    類、多¥’FM@、糖アルコール、アミノ酸誘導体界面
    活性剤等の有機化合物の1種又は2種以上よりなる特許
    請求の範囲第1項記載の湿潤調整性農薬又は防疫用粉粒
    錠剤。 4、湿潤調整剤が界面活性剤のみの場合は、粉。 粒1錠剤の有効成分につき1000倍水振とう抽出液(
    30回倒立繰返後濾過)の25’Cにおける比表面張力
    が0.7以下である特許請求の範囲第1項記載の湿潤調
    整性農薬又は防疫用粉粒錠剤。
JP6720083A 1983-04-16 1983-04-16 湿潤調整性農薬又は防疫用粉粒錠剤 Pending JPS59193801A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6720083A JPS59193801A (ja) 1983-04-16 1983-04-16 湿潤調整性農薬又は防疫用粉粒錠剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6720083A JPS59193801A (ja) 1983-04-16 1983-04-16 湿潤調整性農薬又は防疫用粉粒錠剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59193801A true JPS59193801A (ja) 1984-11-02

Family

ID=13338021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6720083A Pending JPS59193801A (ja) 1983-04-16 1983-04-16 湿潤調整性農薬又は防疫用粉粒錠剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59193801A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05132401A (ja) * 1991-02-12 1993-05-28 Matsutani Kagaku Kogyo Kk 農薬製剤及びその製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49108251A (ja) * 1973-01-29 1974-10-15
JPS545039A (en) * 1977-06-13 1979-01-16 Mitsubishi Chem Ind Ltd Preparation of agricultural and horticultural drug
JPS5657702A (en) * 1979-10-16 1981-05-20 Mikasa Kagaku Kogyo Kk Granule for agricultural and horticultural use
JPS5714502A (en) * 1980-07-01 1982-01-25 Kumiai Chem Ind Co Ltd Wettable powder for agriculature and gardening
JPS5781403A (en) * 1980-11-10 1982-05-21 Asahi Chem Ind Co Ltd Granular herbicidal composition and its preparation
JPS57109702A (en) * 1980-12-26 1982-07-08 Kumiai Chem Ind Co Ltd Powdered agricultural chemical emulsion

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49108251A (ja) * 1973-01-29 1974-10-15
JPS545039A (en) * 1977-06-13 1979-01-16 Mitsubishi Chem Ind Ltd Preparation of agricultural and horticultural drug
JPS5657702A (en) * 1979-10-16 1981-05-20 Mikasa Kagaku Kogyo Kk Granule for agricultural and horticultural use
JPS5714502A (en) * 1980-07-01 1982-01-25 Kumiai Chem Ind Co Ltd Wettable powder for agriculature and gardening
JPS5781403A (en) * 1980-11-10 1982-05-21 Asahi Chem Ind Co Ltd Granular herbicidal composition and its preparation
JPS57109702A (en) * 1980-12-26 1982-07-08 Kumiai Chem Ind Co Ltd Powdered agricultural chemical emulsion

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05132401A (ja) * 1991-02-12 1993-05-28 Matsutani Kagaku Kogyo Kk 農薬製剤及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03255001A (ja) 殺菌・殺カビ製品の分散性粒剤
CN110868997A (zh) 固体清洁化妆品组合物
CN104427868A (zh) 水分散粒剂及其制造方法
JP2770400B2 (ja) 農薬固型製剤
EP0638235B1 (en) Solid formulation
CN109221138A (zh) 一种氟啶虫酰胺干悬浮剂及其制备方法和应用
KR100225878B1 (ko) 수면부상성 농약입제 및 그의 제조방법
LT3420B (en) A method of producing herbicidal granular products
JP2003286105A (ja) 顆粒状水和剤
JPS59193801A (ja) 湿潤調整性農薬又は防疫用粉粒錠剤
JPH01268604A (ja) 懸濁状農薬組成物
JPS62175408A (ja) 除草用微粒剤
IT9021382A1 (it) Compresse o capsule diserbanti per l'applicazione a risaie
JPH01175902A (ja) 懸濁状農薬組成物
JPH05221803A (ja) 水中易分散乳化性固型農薬又は防疫用薬剤用組成物とその使用方法
WO2002102152A1 (en) Granulated wettable powder
JPH10158111A (ja) 安定化された農薬固型製剤
US8623339B2 (en) Hair bleaching composition and method for producing same
JP3996672B2 (ja) 崩壊性の優れた顆粒状農薬組成物
JPH0512321B2 (ja)
JPH06157203A (ja) 水面浮遊性農薬固形剤
US3164516A (en) Insecticidal compositions containing lignin sulfonic acid
JP4194665B2 (ja) 固体処方物
TWI239351B (en) Particles for supporting surfactant and process for preparing the same
CA1077851A (en) Method for producing a urea-based bath bead composition