JPS62211182A - プリンタ - Google Patents

プリンタ

Info

Publication number
JPS62211182A
JPS62211182A JP61053330A JP5333086A JPS62211182A JP S62211182 A JPS62211182 A JP S62211182A JP 61053330 A JP61053330 A JP 61053330A JP 5333086 A JP5333086 A JP 5333086A JP S62211182 A JPS62211182 A JP S62211182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
ribbon
data
print
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61053330A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0584234B2 (ja
Inventor
Yuji Hattori
服部 祐二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP61053330A priority Critical patent/JPS62211182A/ja
Priority to US07/022,957 priority patent/US4810117A/en
Publication of JPS62211182A publication Critical patent/JPS62211182A/ja
Publication of JPH0584234B2 publication Critical patent/JPH0584234B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J35/00Other apparatus or arrangements associated with, or incorporated in, ink-ribbon mechanisms
    • B41J35/20Ink-ribbon shifts, e.g. for exposing print, for case-shift adjustment, for rendering ink ribbon inoperative

Landscapes

  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明はプリンタに係り、詳しくはパソコン等の外部
装置と協働してタイプライタどしても使用可能なプリン
タに関するものである。
(従来技術) 従来印字ヘッドを1文字毎に停止させて印字を行う例え
ば花弁型活字ホイールを備えたプリンタ等では外部装置
からのデータが入力されると、即座に印字することがで
きるので、例えばパーソナルコンピュータのキーボード
を利用してタイプライタとして使用が可能である。
そして、リボンを上方の印字位置と印字状態を確認でき
る下方の休止位置の2位置に揺動させるリボンリフト機
能を有したプリンタにおいては一文字印字毎にリボンを
揺動させることによるロス時間を省いてリボンを印字位
置に保持したまま連続印字を行ない印字スピードの低下
を防いでいる。
そして、一定時間経過しても以後の印字データが供給さ
れない時にはリボンを休止位置に戻している。
この一定時間は予め設定されていて前記印字スピードの
低下を防止するために比較的長い時間に設定されている
(発明が解決しようとする問題点) ところが、プリンタをパーソナルコンピュータとそのキ
ーボードを使用してタイプライタとして利用する場合に
おいて、リボンの休止位置への戻しタイミングは比較的
長い設定時間に基づいて行なわれるため、キー人力して
印字用紙に印字した文字を確認しにくく、キー人力に対
するリボンの応答性が悪くタイプライタとしての操作性
に問題があった。
(発明の目的) この発明の目的は上記問題点を解決すべく通常のプリン
タとして使用する場合には印字スピードを落すことなく
印字動作を行うことができ、又プリンタをタイプライタ
として利用する場合にはキー人力に対するリボンの応答
性を上げ従前のタイプライタと同様な操作感覚で使用す
ることができるプリンタを提供するにある。
発明の構成 (問題点を解決するための手段) この発明は外部装置からの供給される印字データに基づ
いて印字動作を行なうプリントモードと、入力装置のキ
ーの操作に基づいて供給される印字データに対応する印
字動作を行なうタイプライタモードとを有するプリンタ
において、印字リボンを印字位置と休止位置との間を揺
動させるリボン揺動手段と、外部装置から印字データが
供給された時若しくは入力装置のキー操作に基づいて印
字データが供給された時、リボン揺動手段を作動させて
印字リボンを印字位置に揺動させる第一の揺動制御手段
と、プリントモードにおいて、印字データに基づいて印
字動作が行なわれた後、次の印字データが第一の設定時
間までに供給されない時、リボン揺動手段により印字リ
ボンを休止位置に揺動させる第二の揺動制御手段と、タ
イプライタモードにおいて、印字データに基づいて印字
動作が行なわれた後、次の印字データが第一の設定時間
より短い第二の設定時間までに供給されない時、リボン
揺動手段により印字リボンを休止位置に揺動させる第三
の揺動制御手段とを備えたことを特徴とするものである
(作用) プリントモードにおいては、外部装置から印字データが
供給された時、第一のI♂妨制御手段はリボン揺動手段
を作動させて印字リボンを印字位置に揺動させる。そし
て、印字データに基づいて印字リボンを介して印字素子
の印字動作が行なわれた後、第二の揺動制御手段は次の
印字データが予め定めた第一の設定時間までに供給され
ない時、リボン揺動手段を作動させ印字リボンを休止位
置に揺動させる。
タイプライタモードにおいては、入力装置のキー操作に
基づいて印字データが供給された時、第一の揺動制御手
段はりボン揺動手段を作動させて印字リボンを印字位置
に揺動させる。そして、前記印字データに基づいて印字
リボンを介して印字素子の印字動作が行なわれた後、次
の印字データが予め定めた第一の設定時間より短い第二
の設定時間までに供給されない時、第三の揺動制御手段
はりボン揺動手段を作動させ印字リボンを休止位置に揺
動させる。
(実施例) 以下、この発明を具体化した一実施例を第1図〜第4図
に従って説明する。
プリンタのフレームにはプラテン1が回転可能に支持さ
れている。プラテン1の前方にはキせリッジ2がプラテ
ン1の長手方向に沿って移動可能に支持され、キャリッ
ジ2の前部上方には支軸3が挿通固定されている。その
支軸3にはホルダー4がそのほぼ中央に′て揺動可能に
支持され、ボルダ−4の上面には印字リボン5を有する
リボンカセット6が着脱可能に装着されている。そして
、リボンカセット6からV−出した印字リボン5がプラ
テン1に対向配置されるようになっている。また、ホル
ダー4のプラテン1側前部には訂正リボン7が設けられ
ており、更にその揺動手段8も設けられているが、特開
昭59−1293号公報に示されている構成と同様であ
るため、説明は省略する。
前記支軸3の下方のキャリッジ2には揺動軸9が挿通支
持され、揺動軸9には側面形状がほぼL字状をなす第一
レバー10がその中央にて揺動可能に支持され、常には
第2図の位置にて保持されている。第一レバー10の他
端には第ニレバー11が休止位置と印字位置との間で揺
動可能に支持され、その一端には係合ビン12が突設さ
れている。第ニレバー11の他端近傍のホルダー4の側
壁にはその長手方向に延びる長孔13が形成され、長孔
13には前記係合ビン12が係合されている。
又、長孔13は揺動軸9を中心に揺動運動する係合ビン
12に対してカム溝となり、第ニレバー11とホルダー
4とをカム連結するための連結手段となっている。
又、第一レバー10の上端部に対向するようにキャリッ
ジ2にはコア14に巻回されたコイルとからなるリボン
揺動手段としての駆動電磁石15が固定されている。そ
して、駆動電磁石15が励磁されると、第一レバー10
の上端部が吸引され、第一レバー10が反時計方向に回
動されることにより、第ニレバー11が下方へ移動され
、支軸3を中心として反時計回り方向へホルダー4が回
動し、休止位置に位置するりボンカセット6を第2図の
鎖線で示す印字位置に位置させるようになっている。印
字リボン5と花弁型活字ホイール16との協働によりプ
ラテン1上の印字用紙17に所定の文字を印字する。
このプリンタの電気回路について説明する。
第1図において、第一、第二、第三の揺動制御手段とし
てのCPLJ (中央処理装置>20にはROM(リー
ド・オンリ・メモリ)21、RAM(ランダム・アクセ
ス・メモリ)22、及び外部装置23が接続されている
。又、CPU20はキャリッジ駆動モータ24、ホイー
ル駆動モータ25、リボン送りモータ26、ラインフィ
ードモータ34、ハンマソレノイド27及び駆動電磁石
15等から構成される印字機構19の各ドライバ28〜
33とが接続されている。
前記ROM21は外部装置23から入力される印字デー
タに対応さぽて、前記各モータ24,25.26.34
、ソレノイド27及び駆動電磁石15を制御する制御プ
ログラム、外部装置23から入力される各機能の制御コ
ードデータに対応させて、プリンタの各モータ24.2
5,26,34、ソレノイド27及び駆動電磁石15を
υ1wJする制御プログラムを始め、本プリンタ全体を
制御するための制御プログラムが記憶されている。即ら
、CPU20は外部装置23からプリント制御コードデ
ータが入力されると、ROM21に記憶したプリントモ
ード用制御プログラムに基づいて印字[19を制御する
。又、CPU20は外部装置23からタイプライタ制御
コードデータが入力されると、ROM21に記憶したタ
イプライタモード用制御ブOグラムに基づいて印字機構
19を制御する。
前記RAM22には外部装置123から入力された各種
データを一時記憶する入力バッファメモリ、CPU20
が演算した結果を一時記憶°する作業用メモリ等が設け
られている。CPU20は外部装置23から入力される
各種制御コードデータに対応してROM21から読出し
た制御プログラムで処理することにより入力した印字デ
ータに対応する制御信号を印字機構19の各ドライバ2
8〜33へ出力し、印字機構19を制御する。即ち、各
データに基づいて印字機構19を制御する場合、CPU
20から駆動電磁石ドライバー32に制御信号が出力さ
れ、そのドライバ32から駆動電磁石15に駆動電流が
出力され、そして、駆動電磁石15が励磁して第一レバ
ー10.第ニレバー11、ホルダー4を介して印字リボ
ン5が上方の印字位置へ揺動される。そして、CPtJ
20からホイール駆動モータドライバ28に制御信号が
出力され、そのドライバ28からホイール駆動モータ2
5に駆動電流が出力され、ホイール駆動モータ25が回
転して印字データに対応する活字ホイール16の活字が
印字ハンマ(図示しない)の館方の印字ポジションに配
置される。
次に、CP(J20からハンマソレノイドドライバ29
に制御信号が出力されると、そのドライバ29からハン
マソレノイド27に駆動電流が出力されて、印字ハンマ
(図示しない)で活字ホイール16の活字が打撃され、
印字用紙17に文字等が印字される。
一方、キャリッジ駆動モータドライバ30からキャリッ
ジ駆動モータ24に駆動電流が出力され、キャリッジ駆
動モータ24が所定1回転してキャリッジ2は1文字公
印字方向に移動される。他方、リボン送りモータドライ
バ31からリボン送りモータ26に駆動電流が出力され
、リボン送りモータ26が所定量回転して印字リボン5
が送られる。
又、タイプライタモード時において外部装置23から出
力されるリターン制御信号に対応して、CPLJ20は
ROM21から読出した制御プログラムで処理すること
により、キャリッジ駆動モータドライバ30及びライン
フィードモータドライバ33に制御信号が出力される。
そして、キャリッジ駆動モータ24に駆!11電流が出
力され、キャリッジ駆動モータが逆回転して、キャリッ
ジ2が印字開始位置に戻される。又、これと同時にライ
ンフィードモータドライバ33からラインフィードモー
タ34が所定量回転して印字用fa17が1行分紙送り
される。
外部装fiff23はホストcpu、記憶装置及び入力
装置としてのキーボード(ともに図示しない)を備えて
いる。キーボードにはモード選択キーが設けられ、文書
作成モード、プリントモード及びタイプライタモードに
切換え選択できるようになっている。モード選択キーを
操作して文書作成モードにしたときには、ホストCPU
はキーボード上の文字キー等のキー操作により入力した
印字データを記憶装置に記憶したII ′mプログラム
に基づいて記憶装置に記t118せる。
又、モード選択キーを操作してプリントモードにしたと
きには、ホストcPUは記憶l!置に記憶した印字デー
タを読出してプリンタのCPU20に出力すると共に、
記憶装置に記憶した制御プログラムに基づいてプリント
制御コードデータをCPtJ20に出力する。更に、モ
ード選択キーを操作してタイプライタモードにしたとき
には、キーボード上のモード選択キーのオン操作により
、ホストCPUはキーボード上の文字キー等のキー操作
により入力した印字データをプリンタのCPU20に出
力すると共に、記憶装置に記憶した制御プログラムに基
づいてタイプライタ制御コードデータをCPLI20に
出力する。
次に、上記のように構成したプリントの作用について説
明する。
予め文書作成モード時に記憶装置に記憶した印字データ
に基づいて印字したい場合には、キーボード上のモード
選択キーを操作し、プリントモードにする。すると、ホ
ストCPUは記憶装置に記憶した印字データを読出して
プリンタのCPU20に出力すると共に、記ti装置に
記憶した制御70グラムに基づいてプリント制御コード
データをCPtJ20に出力する。これにより、CPU
20は入力されたプリント制御コードデータに対応して
、ROM21に記憶したプリントモード用制御プログラ
ムを読出し、入力される印字データをプリントモード用
制御プログラムに基づいて処理することになる。即ち、
外部装置23から印字データが入力されると、CPU2
0は各データに基づいて印字機構19の駆動電磁石15
を励磁駆動して印字リボン5を印字位H(13図のリボ
ンリフト時To)に揺動すると共に、他のモータ24゜
25.26.34及びソレノイド27を駆動制御して印
字する。
このとき、最新の印字データに基づいて印字した後から
制御プログラムデータにおいて設定された第一の設定時
間T1内に次の印字データが外部装置23からCPLI
20に入力されないと、その時間T1経過時にCPU2
0は駆動電磁石ドライバ32に制御信号を出ノ〕して駆
動電磁石15の励磁を解除し、印字リボン5を休止位置
に移動し次の印字データが入力されるまで、印字ta構
19を待機状態にする。
又、外部装置23のキーボード上のモード選択キーのオ
ン操作によりタイプライタモードにしたときには、ホス
トCPUはキーボード上の文字キー等のキー操作により
入力した印字データをプリンタのCPtJ20に出力す
ると共に、記憶装置に記憶した制御プログラムに基づい
てタイプライタ制御コードデータをCPU20に出力す
る。すると、CPU20は入力されたタイプライタ制御
コードデータに対応して、ROM21に記憶したタイプ
ライタモード用制御プログラムを読出し、人力される印
字データをタイプライタモード用制御プログラムに基づ
いて処理することになる。即ち、外部波@23から印字
データが入力されると、CPU20は各データに基づい
て印字機構19の駆動?1f磁石15を励磁駆動して印
字リボン5を印字位置に揺動する(第4図のリボンリフ
ト時To)と共に、他のモータ24,25.26.34
及びソレノイド27を駆動制御して印字する。
このとき、最新の印字データに基づいて印字した後から
制御プログラムデータにおいて設定された第二の設定時
間T2(この第二の設定時間T2は第一の設定時間T1
よりも短く設定される)内に次の印字データが外部装置
23からCPtJ20に入力されないと、その第二の設
定時間T2経過時にCPtJ20は駆動電磁石ドライバ
32に制御信号を出力して駆動電磁石15の励磁を解除
し、印字リボン5を休止位置に移動し次の印字データが
入力されるまで、印字4[19を待機状態にする。
このようにこのプリンタはプリントモード時においては
最新の印字データが入力された後、第二の設定時間T2
よりも長く設定された第一の設定時間T1内に次の印字
データが入力されなければ、印字リボン5が休止位置に
戻らないため、印字動作が早く行われる。又、タイプラ
イタモード時においては最新の印字データが入力された
後、第一の設定時間T1よりも短く設定された第二の設
定時間T2内に次の印字データが入力されないと、印字
リボン5が休止位置に戻るため、印字した文字を早く確
認することができる。
なお、この発明は前記実施例に限定されるものではなく
、この発明の趣旨から逸脱しない範囲で任意に変更する
ことも可能である。
発明の効果 以上詳述したようにこの発明は通常のプリンタとして使
用する場合には印字スピードを落すことなく印字動作を
行うことができ、プリンタをタイプライタとして利用す
る場合にはキー人力に対するリボンの応答性を上げ従前
のタイプライタと同様な操作感覚で使用することができ
る優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】 第1図はこの発明を具体化した一実施例の電気回路図、
第2図はキせリッジの要部側面図、第3図はプリントモ
ード時の駆動電磁石のタイムチャート、第4図はタイプ
ライタモード時の駆動電磁石のタイムチャー1・である
。 図面中、1はプラテン、2はキャリッジ、6はリボンカ
セット、15は駆動電磁石、16は印字ヘッド、19は
印字機構、21はROM、22はRAM、20はCPU
、23は外部装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、外部装置からの供給される印字データに基づいて印
    字動作を行なうプリントモードと、入力装置のキーの操
    作に基づいて供給される印字データに対応する印字動作
    を行なうタイプライタモードとを有するプリンタにおい
    て、 印字リボンを印字位置と休止位置との間を揺動させるリ
    ボン揺動手段と、 前記外部装置から印字データが供給された時若しくは前
    記入力装置のキー操作に基づいて印字データが供給され
    た時、前記リボン揺動手段を作動させて印字リボンを印
    字位置に揺動させる第一の揺動制御手段と、 前記プリントモードにおいて、印字データに基づいて印
    字動作が行なわれた後、次の印字データが第一の設定時
    間までに供給されない時、前記リボン揺動手段により印
    字リボンを休止位置に揺動させる第二の揺動制御手段と
    、 前記タイプライタモードにおいて、印字データに基づい
    て印字動作が行なわれた後、次の印字データが前記第一
    の設定時間より短い第二の設定時間までに供給されない
    時、前記リボン揺動手段により印字リボンを休止位置に
    揺動させる第三の揺動制御手段と を備えたことを特徴とするプリンタ。
JP61053330A 1986-03-11 1986-03-11 プリンタ Granted JPS62211182A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61053330A JPS62211182A (ja) 1986-03-11 1986-03-11 プリンタ
US07/022,957 US4810117A (en) 1986-03-11 1987-03-06 Printer with a ribbon lift mechanism having selective time intervals either in typewriter mode or in printer mode

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61053330A JPS62211182A (ja) 1986-03-11 1986-03-11 プリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62211182A true JPS62211182A (ja) 1987-09-17
JPH0584234B2 JPH0584234B2 (ja) 1993-12-01

Family

ID=12939719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61053330A Granted JPS62211182A (ja) 1986-03-11 1986-03-11 プリンタ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4810117A (ja)
JP (1) JPS62211182A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03124477A (ja) * 1989-10-06 1991-05-28 Brother Ind Ltd リボンカセット
US7887245B1 (en) * 2005-03-11 2011-02-15 Hawkins Wynter S Typewriter system with printer and scanner

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59118488A (ja) * 1982-12-17 1984-07-09 Brother Ind Ltd タイプライタ
JPS59145170A (ja) * 1983-02-09 1984-08-20 Canon Inc 印字装置
JPS6116881A (ja) * 1984-07-04 1986-01-24 Tokyo Electric Co Ltd 電子タイプライタ−

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3354372A (en) * 1965-03-16 1967-11-21 Jack O Beasley Delay-responsive shut-off device for operationally-vibrating electric equipment
US3753004A (en) * 1971-06-16 1973-08-14 Custom Electronic Devices Inc Electric typewriter automatic on-off switch
DE2511138A1 (de) * 1975-03-14 1976-09-30 Hohner Ag Matth Steuereinrichtung zum anheben und absenken eines farbbandes oder einer farbbandkassette an einer schreibmaschine oder druckeinrichtung
US4053043A (en) * 1975-12-29 1977-10-11 Xerox Corporation Means and method for enhancing ribbon lift
JPS5938115B2 (ja) * 1976-03-04 1984-09-13 日立工機株式会社 印字機
US4247210A (en) * 1979-10-30 1981-01-27 International Business Machines Corporation Ribbon feed and lift mechanism for a typewriter
JPS5751479A (en) * 1980-08-08 1982-03-26 Brother Ind Ltd Electronic typewriter
JPS591293A (ja) * 1982-06-25 1984-01-06 Brother Ind Ltd タイプライタ−のリボンリフト機構
JPS6064884A (ja) * 1983-09-20 1985-04-13 Canon Inc 印字装置
DE3344595C2 (de) * 1983-12-09 1985-10-31 Triumph-Adler Aktiengesellschaft für Büro- und Informationstechnik, 8500 Nürnberg Vorrichtung zum Heben und Transportieren von Farb- und Korrekturbändern in elektronisch gesteuerten Schreib- und ähnlichen Maschinen
JPS60201981A (ja) * 1984-03-26 1985-10-12 Tokyo Electric Co Ltd 電子タイプライタ−
US4616946A (en) * 1984-04-27 1986-10-14 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Printing device having external data input

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59118488A (ja) * 1982-12-17 1984-07-09 Brother Ind Ltd タイプライタ
JPS59145170A (ja) * 1983-02-09 1984-08-20 Canon Inc 印字装置
JPS6116881A (ja) * 1984-07-04 1986-01-24 Tokyo Electric Co Ltd 電子タイプライタ−

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0584234B2 (ja) 1993-12-01
US4810117A (en) 1989-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11268360A (ja) 印刷方法およびその装置
US4611936A (en) Thermal printer
JPH0472708B2 (ja)
US4746236A (en) Printer with a motor controlled by chopping means
JPS62211182A (ja) プリンタ
JPH028770Y2 (ja)
JPS61279573A (ja) 印字装置
JPS60115478A (ja) サ−マルプリンタ
JPH0578428B2 (ja)
US4919553A (en) Printer having head release mechanism responsive to space commanding codes
JPH078227Y2 (ja) タイプライタ
JPS63242583A (ja) 文字消去可能な印字装置
JPH0761724B2 (ja) 印字装置
JPS62222872A (ja) 電子タイプライタ
JPS60109861A (ja) サ−マルプリンタ
JPS591293A (ja) タイプライタ−のリボンリフト機構
JPS6340935A (ja) ワ−ドプロセツサ
JPS6064884A (ja) 印字装置
JPH025970Y2 (ja)
JPS60225776A (ja) 印字装置
JPS60145858A (ja) デ−タ出力装置
JPS6271688A (ja) プリンタ
JPS63193873A (ja) タイプライタの修正装置
US5269611A (en) Hammer driving mechanism for printing apparatus
JPS61241171A (ja) 印字装置