JPS62210458A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JPS62210458A
JPS62210458A JP5346186A JP5346186A JPS62210458A JP S62210458 A JPS62210458 A JP S62210458A JP 5346186 A JP5346186 A JP 5346186A JP 5346186 A JP5346186 A JP 5346186A JP S62210458 A JPS62210458 A JP S62210458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
light
image
tetrazolium
developer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5346186A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimitaka Kameoka
亀岡 公高
Kenichi Kuwabara
謙一 桑原
Toshiro Takahashi
敏郎 高橋
Shigenori Moriuchi
森内 成典
Morio Yagihara
八木原 盛夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP5346186A priority Critical patent/JPS62210458A/ja
Priority to GB8705570A priority patent/GB2190214B/en
Priority to DE3707849A priority patent/DE3707849C2/de
Publication of JPS62210458A publication Critical patent/JPS62210458A/ja
Priority to US07/581,435 priority patent/US5085970A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/815Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by means for filtering or absorbing ultraviolet light, e.g. optical bleaching

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は感光材料、特に写真製版の工程において実質的
に明室とよび得る環境下でとり6つかうことが可能な明
室用感光材料を用い念画像形成法に関するものである。
(従来の技術) 印刷複製の分野においては、印刷物の多様性、複雑性に
対処するために、写真製版工程の作業能率向上が要望さ
れている。
特に集版、かえし工程の作業においては、より明るい環
境下で作業を行なうことで作業能率の向上がはかられて
きておシ、この之めに実質的に明室と呼びうる環境下で
取り6つかうことのできる製版用感光材料の開発および
露光プリンターの開発がすすめられてき次。
本特許で述べる明室用感光材料とは、紫外光成分を含ま
ない実質的に≠oonm以上の波長をもつ光をセーフラ
イト光として長時間安全に用いることのできる感光材料
のことである。
集版、かえし工程に用いられる明室用感光材料は、文字
あるいは網点画像の形成された現像処理ずみフィルムを
原稿として、これらの原稿とかえし用感光材料とを密着
露光して、ネガ像/ポジ像変換あるいはポジ像/ポジ像
変換を行なうのく利用される感光材料であるが、 ■ 網点画像および線画、文字画像が、おのおのその網
点面積および線巾、文字画像中に従ってネガ像/ポジ像
変換される性能を有すること■ 網点画像のトーン調節
性、文字線画像の線巾調節性が可能である性能t−Vす
ることが要望され、それに答える明室かえし用感光材料
が提供されてきた。
しかるに、重ね返しによる抜文字画像形成という高度な
画像変換作業においては、明室用感光材料を用いた明室
かえし工程による従来の方法では、従来の暗室用かえし
感光材料を用いた明室かえし工程による方法にくらべて
、抜文字画像の品質が劣化してしまうという欠点をもっ
ていた。
重ね返しによる抜文字画像形成の方法について、もうす
こし詳しく述べるならば、第7図に示すごとく、透明も
しくは半透明の貼りこみベース(イ)および会う(通常
/DOμm程度の厚みを有するポリエチレンテレフタレ
ートフィルムが使用される)のそれぞれに5文字あるい
は線画像の形成されたフィルム(線画原稿)(ロ)およ
び網点画像の形成されたフィルム(網点原稿)に)を貼
り込んだものとを重ね合せて原稿とし、に)の網点原稿
に返し用感光材料(ホ)の乳剤面を密着させて露光を行
なう。
露元後現偉処理をほどこし、網点画像中に線画の白ヌケ
部分を形成させる。
このような抜文字画像の形成方法において重要な点は、
網点原稿および線画原稿おのおのの網点面積および画線
中に従ってネガ像/ポジ像変換が行なわれることが理想
である。しかし、第一図にてあきらかなどとく、網点原
稿、返し用感光材料の乳剤面に直接密着させて露光され
るのに対して、線画原稿は貼りこみベースe→および網
点原稿に)を中間に介して返し用感光材料に露光される
ことになる。
この丸め網点原稿を忠実にネガ像/ポジ像変換をするj
l光量を与えると、線画原稿は貼りこみベース(ハ)お
よび網点原稿に)によるスペーサーを介したピンボケ露
光となるため、線画の白ヌケ部分の画線中が狭くなって
しまう。これが抜文字画像の品質が劣化してしまう原因
であるが、この現象は感光材料の写真性能のみならず、
露光光源の寄与も大きい。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明の目的は、明室セーフライト下でのと96つがい
が可能な明室用かえし感材において、電ね返しによる抜
文字画像の品質のすぐれた画像形成方法全提供すること
にある。
(問題点を解決するための手段) 本発明の上記目的は、下記の(1)、(2)、(3)、
(4)または(5)によって達成しうろことを見い出し
た。
(1)/Q以上のr値(本文中に定義)t−有する、実
質的に明室下で、取扱える感光材料、つまり明室用感光
材料を、実質的に370nm以下の光を含まない光で感
光層に画像露光を行うことt−特徴とする画像形成法。
(2)特許請求の範囲第1項において、感光材料に紫外
線吸収剤tm加することにより、実質的に370nm以
下の元を含まないで、画像露光を行うことを特徴とする
画像形成法。
(3)゛特許請求の範囲第1項において、光源と、感光
材料の間に紫外光を吸収する光学フィルターを挿入する
ことによシ、実質的K370nm以下の元を含まないで
、画像露光を行うことを特徴とする画像形成法。
(4)  特許請求の範囲第1項において、光源自身が
370nm以下の領域に発光エネルギーを実質的に有さ
ないものを用いることにより、実質的に370nm以下
の光を含まないで、画像露光することを特徴とする画像
形成法。
(5)  特許請求の範囲第2項〜参項のいずれか2つ
または3つの組合せにより、実質的に370nm以下の
光を含まないで、画像露光することを特徴とする画像形
成法。
本発明は、暗室用かえし感材を用いた暗かえし工程によ
る方法で、抜文字画像の品質変化が少ないかえし条件に
ついて、詳細に検討した結果、抜文字画質の良い感光材
料−露元方法の組合せとして、最低限満足すべき条件を
下記のように見いだした。
すなわち、 ■ 感光材料の性能として10.0以上のr1fL全も
つこと (ここでrは 3.0−0.3 − log (濃度0.3金与える露光量)で定義する
) ■ 原稿を構成する貼り込みベース、線画原稿フィルム
、網点原稿フィルムの枚数に麦があっても、かえし感材
に与えられる露光量の原稿枚数依存性の小さい光源で露
光することである。
本発明において、階調rが70以上の画像全形成する方
法として種々の公知の方法またはシステムを用いること
ができる。
例えばハロゲン化銀写真乳剤を用いたシステムが知られ
ている。このシステムにおいては通常ネガ画像が得られ
る。
友とえば、塩臭化銀から成るリス型ハロゲン化銀感材を
、亜硫酸イオン濃度の極めて低い(O。
1モル/l以下〕ハイドクキノ/現像液(リス現像液)
で処理する方法、すなわちリス現像システムはよく知ら
れている方法である。
また上記のリス型ハロゲン化銀感材をハイド現像液ン現
儂液として亜硫酸イオン濃にはかなシ高い(0,2モル
/1以上)が高pi−1(10,7以上)かつ、ニドロ
イ/ダゾール系化合物を含む現像液を用いることで、硬
調な画像が得られるシステム(秀開昭//−/POり4
L3に開示)も知られている。(以下、FSL、現像シ
ステムと称する。)さらに、テトラゾリウム化合物を含
有する感光材料を比較的高濃度の亜硫酸塩を含むPQ型
あるいはMQ型の現像液による処理により高いコントラ
ストを得る方法が例えば特開昭jコー1r3t7号、同
63−177/り号および同!!−/77コO号に開示
されている。(以下テトラゾリウム硬調現像システムと
称する。) さらにまたヒドラジン誘導体(例えば米国特許u、/4
1.,7142号、同It、/41,977号、同≠、
ココ/、1j7号、間係、2コ参、≠oi号、同ダ、2
≠3,7Jり号、同≠、コアλ、6ot号、同係、31
/、71/号にみられるように、特定のアシルヒドラジ
ン化合物)を添加した表面潜像型ハロゲン化銀写真感光
材料を、pat/、0〜12.3で亜硫酸保恒剤t?o
、itモル/1以上含む液で処理することにより超硬調
なネガ画像を得る方法(以ドヒドラジン硬調現像システ
ムと称する。)も知られている。
ま九、実質的に明室で取扱える明室感材とする九めには
、ハロゲン化銀乳剤の感度を極度に低下させる例えばロ
ジウム塩、イリジウム塩、塩化第λ銅等の無機減感剤全
添加して粒子形成する方法、ピナクリプトール−イエロ
ー、フェノサフラニン等の有機減感剤を乳剤に添加する
方法及び実質的に明室と感じるようなセーフライト元の
波長領域に対して、感度を持たないように、ハロゲン化
銀の長波端をその領域に吸収を有する染料(セーフライ
ト染料)を感材中に含有せしめる方法などがある。
これらの無機減感剤は、10”モル1モル−Ag以上含
有させることが好ましい。荷に10−6〜/σ  モル
1モル−Agが好ましい。
また、有機減感材は、70  モル1モル−Ag以上含
有させることが好ましい。特に10−5〜l0−2モル
1モル−Agが好ましい。
これら減感剤を用いて明室化する方法については、詳し
くは特開昭jr−・lり0り弘3号公報、同!ター/j
7430号公報、などに記載されている。
また、染料を用いて明室化する方法としては、弘00−
=!!Onmに吸収極大を有する染料を感光材料中に含
有させることによって行なうことができる。この方法に
ついて%願昭60−201,2sr号に詳しく記載され
ている。
これらの方法と前記現像システムを粗分わせることによ
り、この発明の目的にある70以上のrを有する明室感
材を実現することができる。
次に、「実質的に370nm以下の光を含まない光で感
光、t−を画像露光する」方法としては、感光材料中に
紫外線吸収剤を含有させる方法、紫外線を吸収する光学
フィルターを用いる方法、370nm以下の発光エネル
ギーを実質的に有さない光源を用いろ方法などがある。
まず、第1の方法について説明する。
ここで紫外線吸収剤はハロゲン化銀乳剤の固有感度をコ
/l以下にさせる量を用いるが、この紫外線吸収剤とし
ては300−≠oonrnにピークを有する紫外線吸収
剤を用いることができ、さらに好ましくは、300〜s
ronmにピークt−有する紫外線吸収剤である。
紫外線吸収剤としては、例えば、アリール基で置換され
たベンゾトリアゾール化合物、φ−チアゾリドン化合物
、ベンゾフェノン化合物、桂皮酸エステル化合物、ブタ
ジェン化合物、ベンゾオキサゾール化合物さらに紫外線
吸収ポリマーを用いることができる。
紫外線吸収剤の具体例は、米国特許j 、133゜72
参号、同3.37μ、72参号、同3,3jコ、61/
号、特開昭4LA−271≠号、米国特許J、70!、
101号、同!、707.37j号、同II、044!
、22り号、同3,700.4fijj号、同J、4A
タタ、742号、西独特許出願公告/、j4A7,14
3号などに記載されている。
以下に本発明の紫外線吸収剤の化合物例を示すが、本発
明はこれらの化合物に限定されるものではない。
80 s N a (JH(JH H /≠ oh  at−t /よ C1(3 /r lり λ0 8 U a N a ココ λ3 コ弘 2! (JにH3 C4)八(リ コ7 コl コタ H 本発明において紫外線吸収剤はJAOnmのハロゲン化
銀乳剤の固有感度をl/コ以下にさせるように添加され
るが、その添加量FiJ60nmでの吸光度が0.3以
上となる量であり、さらに好ましくはJAOnmでの吸
光度がO0μ以上となる量である。
紫外線吸収剤のモル吸光係数により異なるが、通常/ 
0 ’−” f / WL ” 〜/ f / m 2
の範囲で添加さレル。好ましくはj 0lq−700m
f/m”である。
本発明の紫外線吸収剤は乳剤層、表面保饅層、中間層な
どに含有させられる。
上記紫外線吸収剤は適当な溶媒〔例えば水、アに:2−
hc例りばipノール、エタノール、フロノ餐ノールな
ど)、アセトン、メチルセロンルブ、など、あるいはこ
れらの混合溶媒〕に溶解して本発明の非感光性の親水性
コロイド層用塗布液中に添加することができる。
こnらの紫外線吸収剤はλ種以上組合せて用いることも
できる。
本発明において、前述のセーフライト染料と紫外線吸収
剤とは同一層に存在してもよいしまた異なった層に存在
していてもよい。
次に、第一の方法について説明する。紫外線を吸収する
光学フィルター(つまり、光源用フィルター)としては
、富士写真フィルム■製シャープカットフイkll−8
C−31% 5C−3?、8C−go、5c−atの如
き、370nm以下の光を殆んど透過しないフィルター
を用いるのが好ましい。より具体的には透過率にして一
〇q6以下が好ましく、1Oes以下がより好ましい。
次に、第3の方法について説明する。光源自身が370
nm以下の領域に発光エネルギーを実質的に有さない光
源としてはアイグラフィクス■製商品名アイドルフィン
、大日本スクリーン物製、製版用プリンターP−AoJ
用光源(メタルハライドランプ TYPE  8PG−
aooo(aKW)日本電池株式会社#りなどがある。
この第3の方法に用いられる光源としては、300〜参
−〇nmの領域における発光エネルギーのうち、JOO
〜370nmの領域における発光エネルギーがJOS以
下のものが好ましく、特に20’lA以下のものが好ま
しく用いられる。
更に、市販の明室用感光材料(例えば富I写真フィルム
■製KUV−too、小西六写真フィルムn展C几)1
−tooなど)等を従来の明室用光源よシ高容量の光源
を用いて、紫外線をカットする光学フィルター(光源用
フィルター)を介して露光することもできる。ここで用
いられる高容量光源としては、例えば、アイグラフィッ
ク■製超高圧水銀灯H−tz−LJ/ (tzKW)な
どを挙げることができる。
紫外線を吸収する光学フィルター(光源用フィルター)
を光源と感光材料との間に用いて露光する場合、感光材
料中に実質的にj 70nm以下の光を含まない光が感
光層に到達するように紫外線吸収剤等を含有した層を設
ける場合などにおいては、従来の公知の光源を用いるこ
とができる。例えば、大日本スクリーン■製、製版用プ
リンターP−toZ用光源(超高圧水銀灯: U RC
−CHM−/ 000 )、同社裂P −427F M
用光源などを挙げることができる。
本発明の方法において、露光時間としては、用いる光源
の容量、感光材料の感度(含分光感度)などに応じて選
択されるが通常to抄〜j秒で行なわれる。場合によっ
ては長時間(2〜3分間)の露光を行なってもよい。
次にヒドラジン硬調現像システムについて詳しく説明す
る。
この方法に使われるヒドラジン誘導体の例としては、米
国特許μ、仏7F、221r号に記載されているスルフ
ィン酸残基がヒドラゾ部分に結合しているアリールヒド
ラジド類の他、下記一般式(III)で表わされる化合
物が挙げられる。
一般式(■) RニーNt(Nf−i−G−)1.2 式中、R,は脂肪族基ま几は芳香族基を表わし、凡2は
水素原子、置換若しくは無置換のアルキル基、置換若し
くは無置換のアリール基、置換基しくは無置換のアルコ
キシ基または置換若しくは無置換のアリールオキシ基″
t−表わし、Gはカルボニル基、スルホニル基、スルホ
キシ基、ホスホリル基またはへ置換若しくは無置換のイ
ミノメチレン基を茨わす。
一般式(III)において、凡、で表される脂肪族基は
好ましくは炭素数/〜3Qのものであって、特に炭素数
1−20の直鎖、分岐または環状のアルキル基である。
ここで分岐アルキル基はその中に7つま之はそれ以上の
へテロ原子を含んだ飽和のへテロ環を形成するように環
化されていてもよい。またこのアルキル基は、アリール
基、アルコキシ基、スルホキシ基、スルホンアミド基、
カルボンアミド基等の置換基含有していてもよい。
一般式(In)においてル□で我される芳香族基は単環
またはコ環のアリール基ま之は不飽和へテロ環基である
。ここで不飽和へテロ環基は単環またはコ環のアリール
基と縮合してヘテロアリール基を形成してもよい。
例えばベンゼン環、ナフタレン環、ピリジン環、ピリミ
ジン環、イミダゾール環、ピラゾール環、キノリン環、
イソキノリン環、Kンズイミダゾール環、チアゾール環
、ベンゾチアゾール環等があるがなかでもベンゼン環を
含むものが好ましい。
ル、として特に好ましいものはアリール基である。
凡□のアリール基または不飽和へテロ環基は置換されて
いてもよく、代表的な置換基としては、直鎖、分岐また
は環状のアルキル基(好ましくは炭素数l−λOのもの
)、アラルキル基(好ましくはアルキル部分の炭素数が
/〜3の単環または2環のもの)、アルコキシ基(好ま
しくは炭素数/−20のもの)、置換アミノ基(好まし
くは炭素数l−λOのアルキル基で置換されたアミノ基
入アシルアミノ!ii(好ましくは炭素数2〜30を持
つもの)、スルホンアミド基(好ましくは炭素数l〜3
Qを持つもの〕、ウレイド基(好ましくは炭素数l〜3
0を持つもの)などがある。
一般式(ill)においてR2の表すアルキル基として
は、好ましくは炭素数/−1のアルキル基であって、ハ
ロゲン原子、シアノ基、カルボキシ基、スルホ基、アル
コキシ基、フェニル基などの置換基を有していてもよい
一般式(II)において、R+2で表される基のうち置
換されてもよいアリール基は単環またはコ塊のアリール
基で、例えばベンゼン環を含むものである。このアリー
ル基は、例えばハロゲン原子、アルキル基、シアノ基、
カルホキフル基、スルホ基などで置換されていてもよい
一般式(In)のR2で表される基のうち置換されても
よいアルコキシ基としては炭素数l〜rのアルコキシ基
であって、ハロゲン原子、アリール基などで置換されて
いてもよい。
一般式(ilI)においてl′t2で茨される基のうち
置換されてもよいアリールオキシ基としては単環のもの
が好ましく、また置換基としてはハロゲン原子などがあ
る。
R2で表される基のうちで好ましいものは、Gがカルボ
ニル基の場合には水紫原子、メチル基、メトキシ基、エ
トキシ基、置換または無置換のフェニル基であり、特に
水素原子が好ましい。
Gがスルホニル基の場合にはル2としてはメチル基、エ
チル基、フェニル基、≠−メチルフェニル基が好ましく
、特にメチル基が好適である。
Gがホスホリル基の場合には、11 、としてはメトキ
シ基、エトキシ基、ブトキシ基、フェノキシ基、フェニ
ル基が好ましく特にフェノキシ基が好適である。
(」がスルホキシ基の場合、好ましいFL2はシアノベ
ンジル基、メチルチオベンジル基などであり、GがN−
置換または無置換イミノメチレン基の場合、好ましいR
2はメチル基、エチル基、置換またけ無置換のフェニル
基である。
一般式(III)のル またはIL2はその中にカブラ
ー等の不動性写真用添加剤において常用されているパラ
スト基が組み込まれているものでもよい。
バラス)fは2以上の炭素数を有する写真性に対して比
較的不活性な基であり、例えばアルキル基、71に:I
キシ基、フェニル基、アルキルフェニル基、フェノキ7
基、アルキルフェノキ7基などの中から選ぶことができ
る。
一般式(In)のR1またはル2はその中にハロゲン化
銀粒子表面に対する吸着を強める基が組み込まれている
ものでもよい。かかる吸着基としては、チオ尿素基、I
!l索環チオアミド基、メルカプト復業環基、トリアゾ
ール基などの米国特許第≠。
311.101号に記載された基があげられる。
一般式(1[)のGとしてはカルボニル基が最も好まし
い。
一般式(III)で示される化付物の具体例を以下に示
す。但し本発明は以下の化付物に限定されるものではな
い。
1[−/ ■−λ [1−J ■−仏 11−z ■−4 1[−7 1[1−t ■−2 1[−10 1[−// [1−/λ 11−/J ill−/≠    t−C,H□、 υ2F″5 ■−77 ff1−/l [[−/り [−2O ■−コl ■−zzλ ■−43 11−24! 1■−コj ■−22 ■−27 1l−2F CH2CH2S11 1[−30 本発明にはヒドラジン誘導体を、ハロゲン化銀1モルあ
たF)/x/ 0   モルナイシ!x10−2モル含
有させるのが好ましく、特に/X10−5モルないしコ
X10   モルの範囲が好ましい添加量である。
本発明にヒドラジン誘導体を写真感光材料中に含有させ
るときは、水溶性の場合は水溶液として、水不溶性の場
合はアルコール類(九とえばメタノール、エタノール)
、エステル類(たとえば酢酸エテル)、ケトン類(たと
えばアセトン)などの水に混和しうる有機溶媒の溶液と
して、ハロゲン化銀乳剤溶液又は、親水性コロイド溶液
に添加すればよい。
本発明にはヒドラジン誘導体を単独で使用してもよく、
2種類以上併用してもよい。
次に、テトラゾリウム硬調現像システムにおいて使われ
るナト2化合物ム化会物の例としては特開昭12−11
317号、同!J−/77/り号および同13−177
20号等に記載の化合物を使用することができ、代表的
なものは下記一般式で示される化合物である。
一般式(V) 一般式(%A) ! 式中R1、ル3、R,、几5、ル8、几9、ル、。
およびkL1□はそれぞれアリル基、フェニル基(例、
tばフェニル基、トリル基、ヒドロキシフェニル基、カ
ルボキシフェニル基、アミノフェニル基、メルカプトフ
ェニル基等)、ナフチル4(例えばα−す7チル基、β
−ナフチル基、ヒドロキシナフチル基、カルボキシフェ
ル基、アミノナフチル基等)、および複素4基(例えば
チアゾリル基、ベンゾチアゾリル基、オキサシリル基、
ピリミジニル基、ピリジル基等)から選ばれる基を表わ
し、これらはいずれも金属キレートある゛いは錯体を形
成するような基でもよい。凡2)R6およびル。
はそれぞれアリル基、フェニル基、ナフチル基、複素環
基、アルキル基(例えばメチル基、エチル基、プロピル
基、ブチル基、メルカプトメチル基、メルカプトエチル
基等)、水酸基、カルボキシル基またはその塩、カルボ
キシルΦル基(例えばメトキシカルゼニル基、エトキシ
カルボニル基等)、アミノ基(例えばアミノ岨、エチル
アミノ基、アニリノ基等)、メルカプト基、ニトロ基お
よび水素原子から選ばれる基?表わし、Dは2価の芳香
族基’kffわし、Eはアルキレン基、アリレフ基、ア
ラルアルキレン基から選ばれる基を茨わし、nは1また
はコを表わす。ただし化合物が分子内塩全形成する場合
nは/である。
次に本発明に使用されるテトラゾリウム化合物の具体例
を示すが、本発明に用いることのできる化合物は必ずし
もこれらに限定されるものではない。
(υ コー(ペンゾチアゾールーコーイル)−j−フェ
ニル−!−ドデシルーコH−テトラゾリウム−プロミド (2)  コツ3−ジフェニル−t−(4A−t−オク
チルオキシフェニル)−2H−テトラゾリウム−クロリ
ド (3)λ、J、j−)ジフェニル−2H−テトラゾリウ
ム (4)コ、J、!−トリ(p−カルボキンエチルフェニ
ル)−Jli−テトラゾリウム (5)2−(ベンゾチアゾール−2−イル)−J−フェ
ニル−!−(0−クロl:!フェニル〕−JR−テトラ
ゾリウム (6)J、j−ジフェニル−2b−テトラゾリウム(7
)J、j−ジフェニル−!−メチルー2d−テトラゾリ
ウム (8)j−(p−ヒドロキシフェニル)−j−メチル−
2−フェニル−2H−テトラゾリウム(9)、2.J−
ジフェニル−!−エチルー2H−テトラゾリウム QOコ、J−ジフェニルーj−n−ヘキクル−コH−テ
トラゾリウム aj)j−シアノーコ、3−ジフェニルー2日−テトラ
ゾリウム (2)コー(ベンゾチアゾール−λ−イル)−2−フェ
ニル−3−(μ−トリル)−2H−テトラゾリウム 032−(ベンゾチアゾール−2−イル)−!−(4c
mクロロフェニル)−J−(ダ一二トロフェニル)−x
M−テトラゾリウム (ロ)!−エトキシカルボニルーコ、J−ジ(J−ニト
ロフェニル)−JH−テトラゾリウム(至)!−アセチ
ルー2,3−ジ(p−エトキシフェニル)−2M−テト
ラゾリウム (4)−9!−ジフェニル−J−(1)−)リル)−2
H−テトラゾリウム αη コ、j−ジフェニル−3−(p−ヨードフェニル
)−2H−テトラゾリウム 01:i  2.s−ジフェニル−!−(p−ジフェニ
ル)−2H−テトラゾリウム α値!r−(p−itsモフェニル)−2−フェニル−
3−(コ、仏、6−ドリクロロフエニル〕−JH−テト
ラゾ1ウム eAJ−(p−ヒドロキシフェニル)−!−(p−ニト
ロフェニル)−2−フェニル−2に4−テトラゾリウム (2) j−(J、4C−ジメトキシフェニル)−3−
(コーエトキシフェニル)−2−(u−メトキシフェニ
ル)−xH−テトラゾリウム@J−(≠−ジアノフェニ
ル)−2,i−ジフェニル−1H−テトラゾ11ウム @  j−(p−アセトアミドフェニル〕−2.!−ジ
フェニル−λH−テトラゾリウム (24J−アセチルーコ、3−ジフェニル−2H−テト
ラゾリウム @J−(フル一一−イル)−2,J−ジフェニル−2d
−テトラゾリウム (ホ)!−(チェンーコーイル)−2,!−ジフェニル
ー2d−テトラゾリウム (ロ) コツ3−ジフェニル−!−(ピリド−弘−イル
)−コd−テトラゾリウム @ コツ3−ジフェニル−3−(キノール−2−イル)
−コH−テトラゾリウム @ J、J−ジフェニル−!−(ペンゾオキサゾールー
コーイル) −s H−テトラゾリウム(1)!、3−
ジフェニルー!−二h a−,2H−fトラゾリウム @TJ  2,2’、J、!’−テトラフェニルー!。
j’ −/ 、&−ブチレンージー(2)1−テトラゾ
リウム ■ コ、コ/ 、 3 、3/−テトラフェニル−!。
j’−1)−フェニレン−ジー(2)i−テトラゾリウ
ム □□□ λ−(≠、!−ジメチルチアゾールーコーイル
)−J、j−ジフェニル−211−テトラゾリウム −3,j−ジフェニル−2−(トリアジン−2−イル)
−2d−テトラゾリウム ■ λ−(ペンゾチアゾールーコーイル) −J −(
弘−メ)−?ジフェニル)−よ−フェニル−λh−テト
ラゾリウム (7) !−メチルーーーフェニルーー)i−/、!。
3−トリアゾリウム @/−n−プロピルーコーフェニル−λH−/。
λ、3−トリアゾリウム (至)λ−(4A−メトキシフェニル)−j−7エ二ル
ーコH−ナフト−(/ 、2−d)−/ 、2゜3−ト
リアゾリウム ■ /、j−(り、10−アントラ中ノリル)−ビスー
L2−(3−フェニルシー2H−ナフト−(/ 、2−
d)−t 、コツ3−トリアゾリウム1 (イ)コ、J−ジ(4A−・メトキシフェニル)−t−
二トローλH−ナフト(/ 、 J−d)−/ 。
コツ3−トリアゾリウム 本発明に用いられるテトラゾリウム化合物上非拡散性と
して用いる場合、上記例示化合物中の拡散性の化合物と
アニオン全反応させて得られる非拡散性化合物が用いら
れる。
ここにアニオン部としては例えば、p−ドデシルベンゼ
ンスルホン酸アニオン等の高級アルキルベンゼンスルホ
ン酸アニオン、ラウリルスル7エートアニオン等の高級
アルキル硫酸エステルアニオン、ジー2−エチルへキシ
ルスルホクシネートアニオン等のジアルキルスルフオク
シネートアニオン、セチルポリエテノキシサルフェート
アニオン等のポリエーテルアルコール硫酸エステルアニ
オン、ステアリン實アニオン等の高級脂肪酸アニオン、
ポリアクリル酸アニオン等のポリマーに酸根のついたも
の等を挙けることができる。
そしてアニオン部分とカチオン部分を適宜選択すること
により本発明に係る非拡散性のテトラゾリウム化合物を
合成することができる。これらの非拡散性テトラゾリウ
ム化合v!Jは、可溶性塩であるアニオン部分とカチオ
ン部分をそれぞれゼラチンに分散した後、両者全混合し
てゼラチンマトリックス中に分散させる場合と、酸化剤
の結晶を予め合成してから、適当な溶媒(例えばジメチ
ルスルフオキシド)に溶かしてからゼラチンマトリック
ス中に分散させる場合がある。分散を均一にするために
、超音波とかマントンゴーリンホモジナイザーなどの適
当なホモジナイザーで乳化分散してもよい。
以上のように、本発明に用いられるテトラゾリウム化合
物は、本発明のハロゲン化銀を用い九場合には、拡散性
テトラゾリウム化合物および非拡散性テトラゾリウム化
合物のいずれをも用いることができるが、非拡散性のテ
トラゾリウム化合物を用いた場合により高コントラスト
な画像が得られる。従って、例えば、特に優れ念網点性
能を要求される場合には非拡散性のテトラゾリウムを用
いるのが比較的有利である。
本発明で使用するテトラゾリウム化合物は単独で用いて
もよいし、複数を併用してもよい。
本発明で使用するテトラゾリウム化合物はハロゲン化銀
1モル当り/x10  〜1×10−2モルの範囲で用
いることが好ましい。
次に、ヒドラジンまたはテトラゾリウム硬調視像シスナ
ムにおいて用いられる硬調乳剤層および軟調乳剤層に用
いられる乳剤について説明する。
ハロゲン化銀写真乳剤中のハロゲン化銀は、特に制限は
なく塩化銀、塩臭化銀、沃臭化銀等どの様なハロゲン組
成のものでもよい。好ましくは塩化銀または塩臭化銀(
Br!モルチ以下が好ましい)である。
ハロゲン化銀乳剤は化学増感していても、していなくと
も良い。未化学増感が特に好ましい。化学増感の方法と
しては硫黄増感、還元増感及び貴金属増感法が知られて
おり、これらのいずれをも単独で用いても又併用しても
よい。好ましい化学増感方法は硫黄増感であり硫黄増感
剤としては、ゼラチン中に含まれる硫黄化合物のほか、
種々の硫黄化合物たとえば、チオ硫酸塩、チオ尿素類、
ローダニン類等を用いることができる。
賃金MLVI感法のうち金増感法はその代我的なもので
金化会物、王として全鉛塩を用いる。全以外の貴金属、
たとえば白金、ノラジウム、ロジウム等の錯塩を含有し
ても差支えない。
還元増感剤としては第一すず塩、アミン類、ホルムアミ
ジンスルフィン酸、シラン化合物などを用いることがで
きる。
ハロゲン化−の平均粒子サイズは0.7μm以下である
ことが好ましく特に0.3μm−、to、iμmが好ま
しい。平均粒径とは、ハロゲン化銀写真科学の分野の専
門家には常用されており、容易に理解される用語である
。粒径とは粒子が球状又は球に近似でさる粒子の場合に
は粒子直径を意味する。粒子が立方体である場合には袋
長XJ丁をπ 粒径とする。平均粒子投影面積にもとすく代数平均又は
幾何平均により求める。平均粒径を求める方法の詳細に
ついては、(ミース ジエームスザ セオリー オブ 
ザ フォトグラフィックプロセス l”’U、E、Me
esとT、fi+James 著:The  tbeo
ry  of  the  photographic
processJ )、第3版、36〜≠3頁(/り4
6年、(マクミラy EMcmillanJ社刊)〕ヲ
参照すればよい。
ハロゲン化銀粒子の形状には制限はなく、平版状、球状
、立方体状、/4L面体状、正八面体状その他いずれの
形状でもよい6.また粒子サイズ分布は狭い方が好まし
く、特に平均粒子サイズの±μ04の粒子サイズ域内に
全粒子数のりQチ、望ましくはり7%が入るような、い
わゆる単分散乳剤が好ましい。
本発明における可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応さ
せる形式としては片側混合法、同時混合法、それらの組
合せなどのいずれを用いてもよい。
粒子金銀イオン過剰の下において形成させる方法(いわ
ゆる逆混合法)を用いることもできる。
同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成され
る液相中のI)Age一定に保つ方法、すなわちいわゆ
るコンドロールド・ダブルジェット法を用いることがで
き、この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが
均一に近いハロゲン化銀乳剤がえられる。
ハロゲン化銀乳剤およびその14製方法については、詳
しくはルwswh凡Ui−11)fscL081JRg
 / 76巻Item  1764AJ i’、22〜
P、Jj(lり7を年12月)に記載もしくは引用され
九文献に記載されている。
次に、リス現像システムまたはFSL現像システムに用
いられるポリアルキレンオキシド化合物について説明す
る1゜ 本発明に用いるポリアルキレンオキシド化合物は、炭素
数λ〜弘のアルキレンオキシド、たトエばエチレンオキ
シド、プロピレン−7,コーオキクド、ブチレン−1,
2−オキシドなど、好ましくはエチレンオキシドの、少
くともIO年単位ら成るポリアルキレンオキシドと、水
、脂肪族アルコール、芳香族アルコール、脂肪酸、有機
アミン、ヘキシトール酵導体などの活性水素原子を少く
とも/個有する化合物との縮合物あるいは二種以上のポ
リアルキレンオキシドのブロックコポリマーなどを包含
する。すなわち、ポリアルキレンオキシド化合物として
、具体的には ポリアルキレングリコール類 ポリアルキレングリコールアルキルエーテル類〃   
   〃  アリールエーテル類〃〃(アルキルアリー
ル) エステル類 ポリアルキレングリコールエステル類 ポリアル中しンゲリコール脂肪酸アミド類ポリアルキレ
ングリコールアミン類 ポリアルキレングリコール・ブロック共重合体ポリアル
キレングリコールグラフト重合物などを用いることがで
きる。
ポリアルキレンオキシド鎖は分子中に一つとは限らず、
二つ以上官まれてもよい。その場合個々のポリアルキレ
ンオキシド鎖が10より少いアルキレ/オキシド単位か
ら成ってもよいが、分子中のアルキレンオキシド単位の
合計は少くとも10でなければならない。分子中に二つ
以上のポリアルキレンオキシド鎖を有する場合、それら
の各々は異るアルキレンオキシド単位、たとえばエチレ
ンオキシドとプロピレンオキシドから成っていてもよい
。本発明で用いるポリアルキレンオキシド化合物は、好
ましくはl参以上/DOまでのアルキレンオキシド単位
を含むものである。
本発明で用いるポリアルキレンオキシド化合物の具体例
をあげると次の如くである。
ポリアルキレンオキシド化会物例 i  )lu(C)i、C)12U)、)iλ e  
Hu(aH2cH,u)□、H(J(C)12G)12
υ)3゜H 4tC,)11.L:H=U)1c8)11.(J(C
H2C1(□υ)15Ha、  c  i−i  co
o(ah2CH2u)、。Hll   23 7  Cl−1CUNH(CH2Cl−1□0)15H
タ    Ul 4H2)N (ett2 )(aH2
Ct−t□U)24L−1a+b+c=tO b : a + c =/ o :り 本発明にはポリアルキレ/オキシド化付物の添加量とし
てはハロゲン化銀1モルあたりlo−4〜/ 0 ” 
f1モルAg含有させるのが好ましく、特に10””3
〜/ o 1L1モルAg含有させるのが好ましい。
次にリス現像システムおよびFSL、現像システムに用
いられるリス乳剤について説明する。
ハロゲン化銀組成としては、塩化銀を少くともtoモル
S<好ましくは73モル慢以上)含み、沃化銀を0−j
そルeIb宮む塩臭化銀もしくは塩沃臭化銀が好ましい
。更に好ましくは塩化銀または塩臭化銀(Brjモル俤
以下が好ましい)である。
ハロゲン化銀粒子の形態、晶癖、サイズ分布等に特に制
限はないが粒径0.7μ以下のものが好ましい。
ハロゲン化銀粒子の形状には制限はなく、平板状、球状
、立方体状、!≠面体状、正八面体状その他いずれの形
状でもよい。また粒子サイズ分布は狭い方が好ましく、
特に平均粒子サイズの士ダOesの粒子サイズ域内に全
粒子数のりoqb、望ましくは93%が入るような、い
わゆる単分散乳剤が好ましい。
下記の化学増感を行なっても行なわなくともよいが、未
化学増感の方が特に好ましい。
ハロゲン化銀乳剤は塩化金酸塩、三塩化金などのような
金化合物、イリジウムの如き貴金属の塩、銀塩と反応し
て硫化銀を形成するイオウ化合物、第一スズ塩、アミン
類の如き還元性物質で粒子を粗大化しないで感度を上昇
させることが出来る。
又、イリジウムの如き資金族の塩、赤血塩等鉄化合物を
ハロゲン化銀粒子の物理熟成時、又は核生成時に存在せ
しめることも出来る。
次に、本発明に用いられる感光材料には、感光材料の製
造工程、保存中あるいは写真処理中のカプリを防止しあ
るいは写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を
含有させることができる。
すなわちアゾール類たとえばベンゾチ°アゾリウム塩、
ニトロインダゾール類、ニトロベンズイミダゾール類、
りaロベンズイミダゾール頌、プロそベンズイミダゾー
ル類、メルカプトチアゾール類、メルカプトベンゾチア
ゾール類、メルカプトベンズイミダゾール類、メルカプ
トチアジアゾール類、アミノトリアゾール頌、ベンゾト
リアゾール類、ニトロベンゾトリアゾール類、メルカプ
トテトラゾール類し特にl−フェニル−!−メルカプト
テトラゾール)など;メルカプトピリミジン類;メルカ
プトトリアジン類;たとえばオキサシリ/チオンのよう
なチオケト化合物;アザインデン類、たとえばトリアザ
インデン類、テトラアザインデン類(特に≠−ヒドロキ
シ置換(’/、J、Ja。
7)テトラザインデン類)、ペンタアザインデン類なト
;ベンゼンチオスルフォン酸、ベンゼンスルフィン酸、
ベンゼンスルフオン酸アミド等のようなカブリ防止剤ま
たは安定剤として知られた多くの化合物を加えることが
できる。
本発明の写真乳剤及び非感光性の親水性コロイドには無
機または有機の硬膜剤を含有してよい。
例えばクロム塩(クロム明ばん、酢酸クロムなど)、ア
ルデヒド類(ホルムアルデヒド、クリオキサール、グリ
タールアルデヒドなど)、N−メチロール化合物(ジメ
チロール尿素、メチロールジメチルヒダントインなど)
、ジオキサ/fI導体(2゜3−ジヒドロキシジオキサ
ンなど)、活性ビニル化合’$11(、/、3.j−)
リアクリロイル−へキサヒトローS−トリアジン、ビス
(ビニルスルホニル)メチルエーテル、N、N/−メチ
レンビス−〔β−(ビニルスルホニル)fc1ピオン7
ミ)”)など)、活性ハロゲン化合物(コ、4A−ジク
ロル−6−ヒドロキシ−5−)リアジンなど)、ムコハ
ロゲン酸類(ムコクロル酸、ムコフェノキシクロル酸な
ど)インオキサゾール類、ジアルデヒドでん粉、ローク
ロル−ぶ−ヒドロキシトリアジニル化ゼラチンなど金、
単独または組合せて用いることができる。
本発明の感光性乳剤層及び/または非W&元性の親水性
コロイド層には塗布助剤、帝′(防止、スベリ性改良、
乳化分散、接着防止および写真特性改良など種々の目的
で種々の公知の界面活性剤を用いてもよい。
写真乳剤の結合剤ま九は保護コロイドとしては、ゼラチ
ンを用いるのが有利であるが、それ以外の親水性コロイ
ドも用いることができる。念とえばゼラチン誘導体、ゼ
ラチンと他の高分子とのグラフトポリマー、アルブミン
、カゼイン等の蛋白質;ヒトミキシエチルセルロース、
カルボキシメチルセルロース、セルローズ硫酸エステル
ミ等の如*セルa−ス誘導体、アルギン酸ソーダ、澱粉
誘導体などの糖誘導体;ポリビニルアルコール、ポリビ
ニルアルコール部分アセタール、ポIJ−N−ビニルピ
ロリドン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリア
クリルアミド、ポリビニルイミダゾール、ポリビニルピ
ラゾール等の単一あるいは共重合体の如き多植の合成親
水性高分子物質を用いることができる。
ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのはか、酸処理ゼラ
チンを用いてもよく、ゼラチン加水分解物、ゼラチン#
素分解物も用いることができる。
本発明の写真乳剤には寸度安定性の改良などの目的で水
不溶または峻溶性せ成ポリマーの分散物を含むことがで
きる。たとえばアルキル(メタ)アクリレート、アルコ
キクアクリル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ
)アクリレート、(メタ)アクリルアミド、ビニルエス
テル(例工ば酢酸ビニル)、アクリロニトリル、オレフ
ィン、スチレンなどの単独もしくは組合わせ、またはこ
れらとアクリル酸、メタアクリル酸、α、β−不飽祁ジ
カルボン酸、しドロキシアルキル(メタ)〒7111ノ
ーk ツル’?−J−丁ル弗ルt1114)〒〃1ル−
ト、スチレンスルフォン酸などの組会せ?単量体成分と
するポリマーを用いることができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、短波増感色素によって分
光増感されていてもよいが、好ましくは分光増感されて
いないものである。
本発明に用いられるハロゲン化銀写真感光材料には、そ
の他の種々の添加剤が用いられる。例えば、減感剤、塗
布助剤、帯電防止剤、可塑剤、スベリ剤、現像促進剤、
オイル、染料など。
これらの添加剤及び前述の添加剤について、具体的には
リサーチ・ディスクロージャー(Research D
Lsclosure) / 7 を号、第22〜3/頁
(RD−/7t<t3)(Dec、、/97♂)などに
記載されたものを用いることができる。
本発明に用いられる感光材料において、乳剤層、保護層
は単層でもよいし、一層以上から表る重層でもよい。重
層の場合には間に中間層などを設けてもよい。
本発明の写真感光材料において写真乳剤層その他の層は
写真感光材料に通常用いられている可撓性支持体の片面
または両面に塗布される。可撓性支持体として有用なも
のは、酢酸セルロース、酢酸酪酸セルロース、ポリスチ
レン1ポリエチレンテレフタレートの合成高分子から成
るフィルム等である。
本発明において用いられる現像液など処理液としては公
知のものが用いられる。
具体的には、PQ現像液、MQ現像液またはリス現像液
を下記の観点から選択して用いればよい。
すなわち、処理する感材の種類、用いた硬調化システム
の種類、感度などに応じて選択すればよい。
用いられる現像方法については詳しくはRESEARC
HDISCLO8URE / 7 を巻Item/2ぶ
4tj)[項、XX項、XM項P、 2♂〜P。
3θ(/97J’、/2月)に記載されている。
次に代表的システムのうち、まずヒドラジンまたはテト
ラゾリウム硬調現像システムにおいて用いられる現像液
について説明する。
ヒドラジン誘導体またはテトラゾリウム化合物を用いた
ハロゲン化銀写真感光材料を用いて、超硬調(r値が7
θ以上)な写真特性を得るKは、従来の不安定なリス現
像液(伝染現像液)を用いる必要はなく、安定な現像液
を用いることができる。すなわち、上記のハロゲン化銀
写真感光材料は、保恒剤としての亜硫酸イオンを充分に
(特に0、/J″モル/1以上)含んだ現像液を用いる
ことができる。現像液のpH値は、ヒドラジン誘導体を
用いる場合は9.1以上、特にIQ、j、/コ、3の範
囲が好ましく、テトラゾリウム化合物を用いる場合は、
9〜/2の範囲であり、特に70〜//の範囲が好まし
い。
本発明に使用する現像液に用いる現像主薬には特別な制
限はないが、良好な網点品質を得やすい点テ、ジヒドロ
キシベンゼン類を含むことが好まシく、ジヒドロキシベ
ンゼン類とl−フェニル−3−ピラゾリドン類の組合せ
またはジヒドロキシベンゼン類とp−アミノフェノール
類の組合せを用いる場合もある。
本発明に用いるジヒドロキシベンゼン現像主薬としては
ハイドロキノン、クロロノーイドロキノン、ブロムハイ
ドロキノン、イソプロピルハイドロキノン、メチルハイ
ドロキノン、コ、3−ジクロロハイドロキノン、2.j
−ジクロツノ1イドロキノン、S、3−ジブロムハイド
ロキノン、λ、!−ジメチルハイドロキノンなどがある
が特にハイドロキノンが好ましい。
本発明に用いる/−フェニル−3−ピラゾリドン又はそ
の誘導体の現像主薬としては/−フェニル−3−ピラゾ
リドン、/−フェニル−g 、 g −ジメチル−3−
ピラゾリドン、/−フェニル−グーメチル−グーヒドロ
キシメチル−3−ピラゾリドン、/−フェニル−41,
4t−ジヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン、/−フ
ェニル−!−メチルー3−ビラソリトン、/−p−アミ
ノフェニルーダ、4t−ジメチル−3−ピラゾリドン、
/ −p−トリル−g、4t−ジメチル−3−ピラゾリ
ドンなどがある。
本発明に用いるp−アミノフェノール系現像主薬として
はN−メチル−p−アミノフェノール、p−アミンフェ
ノール、N−(β−ヒドロキシエチル)−p−アミンフ
ェノール、N−(4t−ヒドロキシフェニル)グリシン
、コータチル−p−アミンフェノール、p−ベンジルア
ミノフェノール等があるが、なかでもN−メチル−p−
アミンフエノールが好ましい。
現像主薬は通常0.θ!モル/l〜0.1モル/lの量
で用いられるのが好ましい。またジヒドロキシベンゼン
類ト/−フェニル−、?−ヒラソIJトン類又はp・ア
ミン・フェノール類との組合せを用いる場合には前者を
θ、Ojモル/l〜0゜!モル/l、後者を0.06モ
ル/l以下の量で用いるのが好ましい。
本発明に用いる亜硫酸塩の保恒剤としては亜硫酸ナトリ
ウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸リチウム、亜硫酸アンモ
ニウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸カリウム、
ホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウムなどがある。亜硫
酸塩は0.4tモル/1以上特にθ、!モル/1以上が
好ましい。また上限は2.J′モル/lまでとするのが
好ましい。
p Hの設定のために用いるアルカリ剤には水酸化ナト
リウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム、第三リン酸ナトリウム、第三リン酸カリウムの如き
pH調節剤や緩衝剤を含む。
上記成分以外に用いられる添加剤としてはホウ酸、ホウ
砂などの化合物、臭化ナトリウム、臭化カリウム、沃化
カリウムの如き現像抑制剤:エチレンクリコール、ジエ
チレングリコール、トリエチレングリコール、ジメチル
ホルムアミド、メチルセロンルプ、ヘキシレングリコー
ル、エタノール、メタノールの如き有機溶剤:/−フェ
ニル−!−メルカプトテトラゾール、コーメルカブトベ
ンツイミダゾール−!−スルホン酸ナトリウム塩等のメ
ルカプト系化合物、!−二トロインダゾール等のインダ
ゾール系化合物、!−メチルベンツトリアゾール等のペ
ンツトリアゾール系化合物などのカプリ防止剤又は黒ボ
ッ(black pepper)防止剤:を含んでもよ
く、更に必要に応じて色調剤、界面活性剤、消泡剤、硬
水軟化剤、硬膜剤、特開昭!イー/θに、?タダ号記載
のアミン化合物などを含んでもよい。
本発明の各システムにおける現像液には銀汚れ防止剤と
して特開昭jt−24t、j4t7号に記載の化合物を
用いることができる。現像液中に添加する溶解助剤とし
て特願昭60−/θり、 74tJ号に記載の化合物を
用いることができる、さらに現像液に用いるT)H緩衝
剤として特開昭乙θ−93,4133号に記載の化合物
を用いることができる。
現像温度は/♂oCからrooc、現像時間は/!〜≦
θ秒が好ましい。
次に、リス現像システムにおいて用いられるリス現像液
について説明する。
本発明に好ましく用いられるリス現像液は基本的にはオ
ルト又はパラジヒドロキシベンゼン、アルカリ剤、少量
の遊離の亜硫酸塩及び亜硫酸イオンバッファー等から構
成される。現像主薬としてのオルト又はバラジヒドロキ
シベンゼンは写真の分野でよく知られているものから適
宜選択できる。
その具体例を挙げればハイドロキノン、クロロハイドロ
キノン、ブロモハイドロキノン、イソフロビルハイドロ
キノン、トルヒドロロキノン、メチルハイドロキノン、
コ、3−ジクロロハイドロキノン、コ、!−ジメチルハ
イドロキノンなどがある。
この中、特にハイドロキノンが実用的である。
これらの現像主薬は単独、又は混合して用いられる。現
像主薬の添加量は現像液/l当シ/〜/θ0gs好まし
くは!〜♂θgである。亜硫酸イオンバッファーは現像
液中の亜硫酸塩濃度をほぼ一定に保つに有効な量で用い
られ、ホルマリン亜硫酸水素ナトリウム付加物の如きア
ルデヒド亜硫酸水素アルカリ付加物、アセトン亜硫酸水
素ナトリウム付加物の如きケトン−亜硫酸水素アルカリ
付加物、ンジクムービス(,2−ヒドロキシエチル)ア
ミノメタンスルホネートの如きカルボニル重亜硫酸−ア
ミン縮合生成物などが挙げられる。亜硫酸イオンバッフ
ァーの使用量は現像液/l当り73〜730gである。
本発明に用いられる現像液には亜硫酸ナトリウムなどの
亜硫酸アルカリ塩を加えて遊離亜硫酸イオン濃度を制御
することができる。亜硫酸塩の添加量は、現像液/l当
り通常1g以下が一般的であり、特に、3g以下が好ま
しいが、もちろん1gよシ多くてもよい。
多くの場合、ハロゲン化アルカリ(特に1臭化ナトリウ
ム、臭化カリウムの如き臭化物)を現像調節剤として含
有することが好ましい。ノ・ロゲン化アルカリは現像液
11当Ho、07〜10g。
好ましくはθ、/〜!g添加することが好ましい。
現像液中のpHを9以上(特にpH9,7〜ツノ、りに
する為に、アルカリ剤が添加される。
通常の現像液にはアルカリ剤として炭酸ナトリウムある
いは炭酸カリウムが用いられ、またその添加量も種々な
ものがある。
本発明に用いられる現像液は、上記成分の他に必要に応
じて、水溶性の酸(例えば酢酸、ホウ酸)、アルカリ(
例えば水酸化ナトリウム)、塩類(例えば炭酸ナトリウ
ム)の如きpH緩衝剤を含むことができる。ある種のア
ルカリは、現像液をアルカリ性にするだけでなく、pH
緩衝剤及び現像調節剤としても作用する。現像液に加え
ることのできる更に他の成分は、ジェタノールアミン、
アスコルビン酸、コージー酸の如き保恒剤、及びベンゾ
トリアゾール、/−フェニル−!−メルカプトテトラゾ
ールの如きカプリ防止剤、トリエチレングリコール、ジ
メチルホルムアミド、メタノールの如き有機溶剤などで
ある。
上記の様に調製された現像液は使用に際して、各成分が
含有されていればよく、使用前に現像液組成を二以上の
部分に分けておくこともできる。
例えば、現像主薬を溶解した部分とアルカリを含む部分
に分ければ、使用に際して画部分を稀釈するだけで直ち
に使用できる。
勿論、云わゆる粉末タイプ現像液でも液体タイプ現像液
でも同様に良好な写真性能を示すことが出来る。
この方法に於ては、現像温度はaoocm<t。
0Cが好ましいが、それ以外の温度でも現像しうろこと
は云うまでもない。
現像時間は、現像温度にもよるが10−23g秒、特に
10〜/jθ秒が好ましい。
次に、FSL現像システムにて用いられる現像液として
は、ジヒドロキシベンゼン現像主薬、高濃度の亜硫酸イ
オン(具体的には0.λモル/1以上)、ニトロインダ
ゾール系化合物を含有した高pH現像液を用いる。
ここでジヒドロキシベンゼン現像主薬としては前述のリ
ス現像液にて用いられるものが同様に使用できる。特に
1ハイドロキノンが実用的である。
また、亜硫酸イオン濃度を一定に保つため必要に応じて
前述の亜硫酸イオンバッファーを用いることができる。
亜硫酸塩もしくはそのバッファーも具体的には前述のも
のを用いることができる。
また、現像液のpHとしては10.J−以上が好ましい
マタ、ニトロインダゾール系化合物及びここで用いられ
る現像液に関しては、詳しくは特開昭!♂−/9θ94
t3に記載されている。
この方法においては、現像温度は30〜j0°Cが好ま
しく、現像時間は10秒〜60秒が好ましい。
(実施例) 次に、本発明を実施例にもとづいて詳しく説明する。
実施例/ I液:水6θ0m1l  ゼラチン//gpHj 、θ ■液: AgNO3J 00 g  水?θ0m1l上
記1.11液を用い以下の方法によシ、種の乳剤A−8
を調製した。
7)乳剤A(Brl−v−ルー 粒子サイズ0.20μ
 Rh/、θX10−Sモル1モルAg)11a液:K
Brz、4lg  Naα74gNH4Rhα64lm
 g  水roomy4tO°CK保ったl液中rcu
、msを、同時両側混合にて、20分間で一定の速度に
保ちながら添加した。この乳剤を当業界でよく知られた
常法にて、可溶性塩を除去した後にゼラチンを加え化学
熟成せずに安定剤としてコーメチルーな一ヒドロキシー
/、J、J&、7−チトラアザインデンを添加した。こ
の乳剤の平均粒子サイズは0l−20μ、乳剤の収量は
’kg%含有するゼラチン量は30gであった。この乳
剤をAとし、この乳剤にポリアルキレンオキシド化合物
(PEO)をA−/、テトラゾリウム塩(T塩) をA−コ、ヒドラジン化合物(Hz) を加えた乳剤をA−jとする。A−/〜A−3に紫外線
吸収剤(UV吸収剤)(化合物(,2))を表−7の量
添加した後、ポリエチルアクリレートラテックスを固形
分で対ゼラチンjOwt%添加し、硬膜剤として、/、
3−ビニルスルホニルーコーソロノξノールを加え、ポ
リエチレンテレフタレートフィルム上にグ、θg/m2
のAg量になるように塗布し、その上層にセーフライト
安全性良化のためのイエロー染料 を/、20mg/m2となるように添加した保護層をゼ
ラチンで/、jg/m2になるように塗設し、サンプル
を作成した。このサンプルに大日本スクリーン■製明室
用プリンターP−tθ2で光学ウェッジを通して露光し
、それぞれのシステム毎の標準処理を行った後のγ値(
前述の方法で測定)を表−7に示す。
ここで、サンプルJ′l6A−/−a〜eに関しては、
リス現像液l5−j’iたはFSLシステム用現像液F
S−コ(共に、富士写真フィルム■製)を、サンプルA
 A −,2−a % eに関しては現像液Aを、サン
プルAA−j−a〜eに関しては現像液Bを各々用いて
現像処理を行なった。
コ)乳剤B (Br2モルチ、粒子サイズθ、コ!μ、
Rh含量/、θ×10−4モル/Agモル)1[[b液
:KBr2.1g  NaC/!りtgNH4Rhα6
4t Om g  水r00m11、I[、I[[b液
を用い乳剤Aと同様にして、乳剤Bf:調製し、イエロ
ー染料を添加しない他は乳剤Aの場合と同様にして表−
コに示す如きサンプルB−/−a−B−2−〇を作成し
た。
これらのサンプルを乳剤Aの場合と同様に、露光、現像
し得られた結果を表−λに示した。
(3)サンプル屋A−/−a〜A−/−eを用いて、第
1図に示すような原稿構成で、表−3に示すような露光
条件で画像露光を行ったのち、富士写真フィルム■製自
動現像機FC−≦≦Oにて、現像液として同社製リス現
像液H8−、tを用い3s0ctθ秒の現像時間にて処
理を行った後、抜文字画質の評価を行った。
ここで光源用フィルターとしては、富士写真フィルム■
製5C−3r 、5C−39またはSC−グ/を表−3
に示した如く使用した。これらのフィルターの分光透過
率は第一図に示した。
抜文字画質!とは第1図の如き原稿を用いてjθチの網
点面積が返し用感光材料上にto%の網点面積となる様
な適正露光した時JOpm巾の文字が再現される画質を
言い非常に良好な抜文字画質である。一方接文字画質/
とは同様々適性露光を与えた時l!θμm巾以上の文字
しか再現することのできない画質を言い良くない抜文字
品質であり、!と/の間に官能評価でグ〜−のランクを
設けた。3以上が実用し得るレベルである。
但し、露光に要する秒数は中正濃度のフィルター(ND
フィルター)をかけ露光量を調整することにより、各サ
ンプル共、同一露光秒数となるようにした。
結果を表−3に示す。
%mg/m2 袴≠露光光源■大日本スクリーン■P−tθり(超高圧
水銀灯・・・ORC− CHM−10θO) ■アイグラフィックス■製アイド ルフィン(メタルハライドラン プjKW・・・MQ−、?(7<7) 0大日本スクリーン■P−にQ3 (メタルハライドランプJKW 日本電池■製5PG−2ooo) 光源の発光エネルギー分布は第3図に示した。
(セーフライト安全性テスト) またこれらのサンプルA−/−a−eを、白色ケイ光灯
(東芝■製FL−gO8W)にセーフライト用フィルタ
ーとして富士写真フィルム■製シャープカットフィルタ
ーSC−<t2(第1図)ヲ/周巻きつけてコooll
ux下で7時間照射しても、Dmlnがθ、Oa以内の
上昇中内で5b(H8−を処理)、実質的に明室で取扱
い可能なレベルである。
表−3の評価と合わせて、本発明内のテスト水準により
、明室で取扱え、高画質な性能が得られることがわかる
(4t)サンプA/AA −,2−a 〜A−2−eを
用いて、(3)と同様の露光を行った後、現像液Aにて
、コ/’Cjθ秒間(全攪拌)現像を行い、同様に評価
を行った。その結果を表−グに示す。
セーフライト安全性テスト結果も、(3)と同様であっ
た。(現像液A処理) (3)と同様に、この硬調化システムでも、本発明内の
テスト水準が優れていることがわかる。
(りサンプルmA−/−a〜A−/−eを用いて、(3
)と同様の露光を行った後、富士写真フィルム■製自動
現像機FC−に6θFにて、同社製FSLシステム用現
像液FS−、zにより、3!0C2o秒間現像を行い同
様の評価を行った。その結果を表−!に示す。
セーフライト安全性テストも(3)と同様であった。(
FS−2処理) (3)と同様にこの硬調化システムでも、本発明内のテ
スト水準が優れていることがわかる。
(a)サンプルAA  j  a〜A  J  eを用
いて(3)と同様の露光を行った後、富士写真フィルム
■製自動現像機FG−に60Fにて、現像液Bを用いて
3♂0C,2θ“間現像を行い同様の評価を行った。そ
の結果を表−6に示す。
セーフライト安全性テストも(3)と同様であった(現
像液B処理)。
(3)と同様にこのヒドラジン硬調システムにおいても
、本発明内のテスト水準が優れていることがわかる。
(7)”l’プ/l/ AB −/−a 〜B −/ 
−e 、  B −コーa −B−2−〇を用いて、(
3)と同様の原稿を用い、露光光源として、光源Q(/
lKWの超高圧水銀灯(アイグラフィックス■製H−/
 j−LJ/))を用いて露光を行い、B−i−a〜B
−/−eは(3)と同様の現像処理、B−2−11% 
B−2−〇は(4t)と同様の現像処理を行った後、同
様の評価を行った。結果を表−7に示す。
なお、ここで用いた光源0は、光源■とほぼ同様の分光
エネルギー分布を用したものである。
セーフライト安全性テストはUV光カットケイ光灯(東
芝(製)FLR−<to8W−DLX−NU/M) で
joo lux下で、(3)と同様のテスト結果を得た
表子2結果と合わせて、本発明内の水準が優れているこ
とがわかる。
現像液A エチレンジアミン四酢酸二ナ トリウム塩(,2水塩)       o、7tg無水
亜硫酸カリウム       j/、7g無水炭酸カリ
ウム        60.41gハイドロキノン  
        /l、/g/−フェニル−!−ピラゾ
リ ドン                0.11g臭化
ナトリウム          コ・−2gよ一メチル
ベンツトリアゾー ル                   θ、/コ4
tg/−フェニルー!−メルカプ トチトラゾール        o、oitgj−ニト
ロ−インダゾール   0.l04gジエチレングリコ
ール        9/g水を加えて /l    
(pH=10.j)現像液B ハイドロキノン          グ!、θgN・メ
チルp・アミノフェノ ール//2硫酸塩         o、、rg水酸化
ナトリウム        72.0g水酸化カリウム
         !j、Og!・スルホサリチル酸 
     4tj・0gホウ酸           
 −!、θg亜硫酸カリウム        /10.
Ogエチレンジアミン四酢酸二ナ トリウム塩            /、0g臭化カリ
ウム           6.0gjメチルベンゾト
リアゾール    o、tgn・ブチル・ジェタノール
ア ミン               / !、Og水を
加えて              /1(pH=//
、ご)
【図面の簡単な説明】
第1図は、重ね返しによる抜文字画像形成を行なう場合
の、露光時構成を示したものであシ各符号は以下のもの
を示す。 (イ)透明もしくは半透明の貼シこみペース(ロ)線画
原稿(なお黒色部分は線画を示す)(ハ)透明もしくは
半透明の貼シこみペース(ニ)網点原稿(なお黒色部分
は網点を示す)(ホ)返し用感光材料 (なお、斜線部は感光層を示す) 第2図は、光学フィルター5C−J/、5C−sq、S
C−<t/、5C−4を−の各々の分光透過率を示した
ものである。 縦軸は、透過率(%)を示し、横軸は波長(nm )を
示す。 第3図は、露光に用いた光源の、■、0の各々の分光エ
ネルギー分布を示したものである。 縦軸は、相対エネルギーを示し、横軸は波長(nm )
を示す。 第グ図は、螢光灯の発光エネルギー分布を示したもので
あり、縦軸は相対強度を横軸は波長(nm )を示す。 特許出願人 富士写真フィルム株式会社篤裳只べ→を−

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)10以上のγ値(本文中に定義)を有する、実質
    的に明室下で取扱える感光材料を、実質的に370nm
    以下の光を含まない光で感光層を画像露光行うことを特
    徴とする画像形成法。
  2. (2)特許請求の範囲第1項において、感光材料に紫外
    線吸収剤を添加することにより、実質的に370nm以
    下の光を含まないで、画像露光を行うことを特徴とする
    画像形成法。
  3. (3)特許請求の範囲第1項において、光源と感光材料
    の間に、紫外線を吸収する光学フィルターを挿入するこ
    とにより、実質的に370nm以下の光を含まないで、
    画像露光を行うことを特徴とする画像形成法。
  4. (4)特許請求の範囲第1項において、光源自身が37
    0nm以下の領域に発光エネルギーを実質的に有さない
    ものを用いることにより、実質的に370nm以下の光
    を含まないで、画像露光することを特徴とする画像形成
    法。
JP5346186A 1986-03-11 1986-03-11 画像形成方法 Pending JPS62210458A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5346186A JPS62210458A (ja) 1986-03-11 1986-03-11 画像形成方法
GB8705570A GB2190214B (en) 1986-03-11 1987-03-10 Method of forming an image on photosensitive material
DE3707849A DE3707849C2 (de) 1986-03-11 1987-03-11 Verfahren zur Erzeugung eines Bildes
US07/581,435 US5085970A (en) 1986-03-11 1990-09-13 Image forming method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5346186A JPS62210458A (ja) 1986-03-11 1986-03-11 画像形成方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63000266A Division JPS63314541A (ja) 1988-01-06 1988-01-06 画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62210458A true JPS62210458A (ja) 1987-09-16

Family

ID=12943495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5346186A Pending JPS62210458A (ja) 1986-03-11 1986-03-11 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62210458A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1582919A1 (en) 2004-03-23 2005-10-05 Fuji Photo Film Co. Ltd. Silver halide photosensitive material and photothermographic material
EP1635216A1 (en) 2004-09-14 2006-03-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photothermographic material

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4873135A (ja) * 1971-12-28 1973-10-02
JPS5418726A (en) * 1977-07-12 1979-02-13 Fuji Photo Film Co Ltd Lith-type silver halide photographic material
JPS5625727A (en) * 1979-08-07 1981-03-12 Fuji Photo Film Co Ltd Manufacture of super high contrast silver halide photographic emulsion
JPS58159529A (ja) * 1982-03-02 1983-09-21 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤
JPS59101646A (ja) * 1982-12-02 1984-06-12 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 明室用ハロゲン化銀写真感光材料

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4873135A (ja) * 1971-12-28 1973-10-02
JPS5418726A (en) * 1977-07-12 1979-02-13 Fuji Photo Film Co Ltd Lith-type silver halide photographic material
JPS5625727A (en) * 1979-08-07 1981-03-12 Fuji Photo Film Co Ltd Manufacture of super high contrast silver halide photographic emulsion
JPS58159529A (ja) * 1982-03-02 1983-09-21 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤
JPS59101646A (ja) * 1982-12-02 1984-06-12 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 明室用ハロゲン化銀写真感光材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1582919A1 (en) 2004-03-23 2005-10-05 Fuji Photo Film Co. Ltd. Silver halide photosensitive material and photothermographic material
EP1635216A1 (en) 2004-09-14 2006-03-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photothermographic material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0571082B2 (ja)
US4551424A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JPS62235939A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2510852B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
GB1560005A (en) Silver halide photographic emulsions
JPH01121854A (ja) 高コントラストネガ画像形成方法
US4555482A (en) Silver halide photographic emulsion
JPH04333841A (ja) 銀像の写真製造法
EP0126990B1 (en) Silver halide photographic emulsion
JPS63314541A (ja) 画像形成方法
JPS6290646A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法
US3458317A (en) Print-out silver halide emulsions containing acceptors in combination with development restrainers
JPH0673005B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02105140A (ja) ピンホールの改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH07119940B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5085970A (en) Image forming method
JP2522644B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62210458A (ja) 画像形成方法
JPH04221950A (ja) 電子受容性剤を含有する写真材料
EP0477436B1 (en) Roomlight handleable UV sensitive direct positive silver halide photographic material
JPS6275436A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5306598A (en) Silver halide photographic emulsions and elements for use in helium/neon laser and light-emitting diode exposure
JPH06102608A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2873852B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6289958A (ja) 画像形成方法