JPS62207073A - 映像装置 - Google Patents

映像装置

Info

Publication number
JPS62207073A
JPS62207073A JP61048617A JP4861786A JPS62207073A JP S62207073 A JPS62207073 A JP S62207073A JP 61048617 A JP61048617 A JP 61048617A JP 4861786 A JP4861786 A JP 4861786A JP S62207073 A JPS62207073 A JP S62207073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
video
mirror
optical system
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61048617A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitake Nagashima
長島 良武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61048617A priority Critical patent/JPS62207073A/ja
Publication of JPS62207073A publication Critical patent/JPS62207073A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/48Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor adapted for combination with other photographic or optical apparatus
    • G03B17/54Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor adapted for combination with other photographic or optical apparatus with projector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/3173Constructional details thereof wherein the projection device is specially adapted for enhanced portability
    • H04N9/3176Constructional details thereof wherein the projection device is specially adapted for enhanced portability wherein the projection device is incorporated in a camera

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、映像装置、特に撮像と再生映写とが1台の装
置で可能な映像装置の提供に関するものである。
〔従来の技術〕
従来代表的な映像装置であるビデオカメラ装置は、当然
のことなから撮像(撮影)専用に意図され、再生映写に
関してはもっばらモニタテレビ装置に依存していた。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、ビデオ装置において、撮像と再生映写と
を同時に必要とするとき、従来装置にあっては、前記別
個の2つの装置を要するため、携帯性/可搬性が極めて
悪いという欠点があった。
ここにおいて、従来のビデオカメラ装置において、再生
画像を視ようとするとき、電子ビューファインダ(EV
F)を利用して視ることは一応可能ではあるが、一般の
映像観賞用としては、画面が小さ過ぎ、また−人に限定
されるため、複数人で比較的大画面で観賞するためには
、前記携帯性の悪いモニタテレビに依存せざるを得なか
った。
本発明は、以上のような要望があるとき、上述欠点を解
消し、ビデオカメラ装置に最小のハード装置を付加する
ことにより、1台ビデオ装置のみで比較的大画面の再生
映像が視られるようにすることを目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
このため、本発明においては、撮像光学系と、この光学
系を介して入射する被写体を、受光手段により受光し、
OIr記撮像光学系を介して映像を外部に投影する手段
を設けることにより前記目的を達成しようとするもので
ある。
〔作用〕
以上のような構成により、1台の映像装置により、撮像
および比較的大形の投影再生画面を得ることが可能とな
り、携帯性を向上し得る。
(実施例〕 以ドに、本発明を実施例に基づいて説明する。
第1図は、本発明に係る撮像/再生映写兼用ビデオ装置
の一実施例の概要図である。
(構成) 1は撮影光学系としての結像レンズ、2はミラーで撮像
時には実線で示すa位置にあり、再生映写時には点線で
示すb位置に転換し得るよう構成されている。3は結像
レンズ1のミラー2位置aの場合の合焦位置に配設され
た受光手段としてのイメージヤ、4はビデオテープレコ
ーダVTR112はイメージヤドライバである。また、
6は、結像レンズ1のミラー転換位置すの場合の合焦位
置に配設された透過形の液晶装置LCDディスプレイで
、5はそのL’CDドライバである。
一方、7は撮像時に使用されるWL影ランプで、不図示
の電源に接続される。8は反射体、9は熱線吸収フィル
タ、lOはコンデンサレンズ、11はLCD6に光束を
印加するための入射窓であり、上記各部品7,8,9,
10,11.Zにより投影手段を構成している。
なお、ランプ7用の前記光源部は、撮像時の不必要のと
きのための取外し可能に構成されている。
(動作) つぎに、以上の構成における動作を説明する。
り撮像モードにおいては、ミラー2はa位置にあり、結
像レンズ1を通って入射してきた映像は、ミラー2で反
射してイメージヤ3上に結像し、コンバータCにより電
気信号に変換され、このビデオ信号は、従来技術と同様
のプロセスによりVTR4に人力されて記録される。
2)つぎに、再生映写モードにおいては、ミラー2はb
位置に転換する。VTR4で再生されたビデオ信号は、
LCDドライバ5を介して、透過形LCDディスプレイ
6上に映像が再生されるとともに、この再生/映写モー
ドにおいては、図示のように撮影ランプ7等を付加し、
光入射窓11を通じてLCDディスプレイ6に光束を印
加する。
このとき、ランプ7から発生する光束は、熱線吸収フィ
ルタ9により熱を吸収し、コンデンサレンズ10で集光
してLCD6に加えて光束変調を行なう。LCD6を透
過した映像は、b位置にあるミラー2により光路を90
°偏向し、撮像時に用いたのと同一の結像レンズ1を介
してスクリーン等へ投影し再生映写を行なえば、一般観
賞用の比較的大画面が得られる。
(再生映写モード) なお、この再生映写モードにおいては、っざの3種が得
られる。
1) E V Fによる視る。このときは、画面は極め
て小形で、かつ1名しか視られない。
2)外部モニタテレビ装置を使用する。このときは、よ
り大型画面が得られるが、携帯性の悪いTV装置が必要
3)面記説明のように、スクリーン等に投影して比較的
大画面で視る。この時は、多人数で視ることができる。
前記、モードl)および2)は、従来と同様であり、モ
ード3)の場合にのみ、前記ミラー2を、b位置に転換
する必要がある。また、このときは、光源用ランプ7を
接続する必要があるので、この状態を検知してミラー2
をb位置に転換駆動すればよい。
最も簡単な方法は、手動によりミラー2を移動すること
であるが、第2図に、他にランプ7の装着により自動的
にミラーを駆動する機構の一例を示す。20は、ミラー
2を前記a位置からb位置へ転換駆動するための電磁プ
ランジャで、電流付勢しないときは第1図撮像用のa位
置にあり、付勢すると再生映写用のb位置に移動する。
本ビデオ装置は、撮像時には携帯式として使用するため
、撮像時には付勢を要しない上記の方式の方が消費電力
が少なくてすむため有利である。
光源用ランプ7を接続したことを検知するには、センサ
22を用い、プランジャドライバ21を駆動して、プラ
ンジャ20を作動させる。
このセンサとしては、磁気、光、機械式等を利用するこ
とができる。例えば、磁気式は、光源部の一部に永久磁
石を埋設しておき、光源を装着したときにその磁気を検
知し、また、光式の場合は、光源からの光入力を直接検
知する。また、機械式の場合においては、例えばマイク
ロスイッチ等を利用して光源装置の接続を検知する等の
方法を採用することができる。
(他の実施例) 本実施例においては、撮影光学系としてレンズ1とし、
該光学系を介して入射する被写体像を受光する受光手段
を、レンズ1を介して入射する被写体像をイメージヤ3
へ反射する回動可能なミラー2、及び該イメージヤ3か
ら構成し、該光学系を介して映像を外部へ投影する投影
手段をVTR4に記録された映像を再生するLCD6、
該LCD6を回動可能なミラー2、結像レンズ1を介し
て投影するランプ7としたが、投影手段としてはかなら
ずしもLCD6を用いずに他の吸収人力信号に応じてパ
ターンが変化する透過形の素子を用いてもよいし、自ら
発光する素子を用いてもよい。また、回動するミラー2
を用いることはかならずしも必須ではなく、受光、投影
いずれも同じ光学系を介して行う様に種々の光学系を用
いればよい。
〔発明の効果〕
以上、実施例に基づいて説明してきたように、本発明に
よれば、1台の映像装置により、撮像および比較的大画
面の再生映写が可能となったため、従来技術に比して、
携帯性/可搬性を向上して映像装置の利用範囲の拡大に
貢献し得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明によるビデオ装置の一実施例の概要図
、第2図は、その再生映写モードのミラー駆動機構の一
例を示す。 1・・・・・・結像レンズ 2・・・・・・ミラー 3−−−−−イメージヤ 4−−−−−− V T R 6−−−−−−透通形LCDディスプレイ7・・・・・
・ランプ 本発明の一寛帷#+1概登図 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 撮影光学系と、該光学系を介して入射する被写体像を受
    光する受光手段と、前記撮影光学系を介して映像を外部
    に投影する投影手段を具備したことを特徴とする映像装
    置。
JP61048617A 1986-03-07 1986-03-07 映像装置 Pending JPS62207073A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61048617A JPS62207073A (ja) 1986-03-07 1986-03-07 映像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61048617A JPS62207073A (ja) 1986-03-07 1986-03-07 映像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62207073A true JPS62207073A (ja) 1987-09-11

Family

ID=12808371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61048617A Pending JPS62207073A (ja) 1986-03-07 1986-03-07 映像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62207073A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01115371U (ja) * 1987-12-26 1989-08-03
JPH0296481A (ja) * 1988-10-03 1990-04-09 Hitachi Ltd 記録再生装置
JPH0365879A (ja) * 1989-08-03 1991-03-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 投影表示機能一体型カメラ
JPH0563164U (ja) * 1990-12-19 1993-08-20 日立マクセル株式会社 映像記録再生装置
DE4312652A1 (de) * 1992-04-17 1993-10-21 Gold Star Co Videokamerasystem und Verfahren zum Anzeigen eines Videosignals darin
DE4312653A1 (de) * 1992-04-17 1993-10-21 Gold Star Co Videokamerasystem mit Sucher- und Projektorfunktion
JP2007274338A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Nikon Corp カメラおよびカメラシステム
CN105892197A (zh) * 2016-06-22 2016-08-24 福建师范大学 一种移动设备成像和投影共用镜组的装置及其使用方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01115371U (ja) * 1987-12-26 1989-08-03
JPH0543569Y2 (ja) * 1987-12-26 1993-11-02
JPH0296481A (ja) * 1988-10-03 1990-04-09 Hitachi Ltd 記録再生装置
JPH0365879A (ja) * 1989-08-03 1991-03-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 投影表示機能一体型カメラ
JPH0563164U (ja) * 1990-12-19 1993-08-20 日立マクセル株式会社 映像記録再生装置
DE4312652A1 (de) * 1992-04-17 1993-10-21 Gold Star Co Videokamerasystem und Verfahren zum Anzeigen eines Videosignals darin
DE4312653A1 (de) * 1992-04-17 1993-10-21 Gold Star Co Videokamerasystem mit Sucher- und Projektorfunktion
JP2007274338A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Nikon Corp カメラおよびカメラシステム
CN105892197A (zh) * 2016-06-22 2016-08-24 福建师范大学 一种移动设备成像和投影共用镜组的装置及其使用方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62159577A (ja) 電子スチル・カメラ・ユニツト
JPH07113997A (ja) 液晶プロジェクター内蔵vtr
JP2000010182A (ja) デジタルカメラ機能付フィルムカメラ
JPS62207073A (ja) 映像装置
JPH05137039A (ja) 電子カメラ
JPH10322575A (ja) 液晶モニタ付きビデオカメラ
JPH10215396A (ja) 電子撮像装置
JPS61101175A (ja) ビデオカメラ
KR950006039B1 (ko) 영상투사 디스플레이 기능을 갖는 비디오카메라
JPH0721002Y2 (ja) 画像撮影装置
JPH04252572A (ja) 投射兼用型ビューファインダ
JP2602318B2 (ja) 記録再生装置
JPH07307887A (ja) カメラ一体型映像信号記録装置
JPH0296481A (ja) 記録再生装置
JP2558713B2 (ja) 撮像装置
JPH1065939A (ja) ビデオカメラ装置
JPH09189959A (ja) スチルカメラ一体型ビデオカメラ
JPH05344392A (ja) 電子ビューファインダ
JPS63107373A (ja) 携帯用撮像装置
JPH04340910A (ja) オートフォーカス装置
JP2904725B2 (ja) ビデオムービー
KR0135168B1 (ko) 프로젝트 기능을 갖는 무비 카메라 시스템
JPH0779366A (ja) ビデオカメラ
JP2726205B2 (ja) ビデオカメラの空間光伝送装置
JPH03238975A (ja) 表示装置付き電子スチルカメラ