JPH04252572A - 投射兼用型ビューファインダ - Google Patents

投射兼用型ビューファインダ

Info

Publication number
JPH04252572A
JPH04252572A JP3027974A JP2797491A JPH04252572A JP H04252572 A JPH04252572 A JP H04252572A JP 3027974 A JP3027974 A JP 3027974A JP 2797491 A JP2797491 A JP 2797491A JP H04252572 A JPH04252572 A JP H04252572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
image
viewfinder
eyepiece
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3027974A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Kitamura
北村 好徳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP3027974A priority Critical patent/JPH04252572A/ja
Publication of JPH04252572A publication Critical patent/JPH04252572A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/3173Constructional details thereof wherein the projection device is specially adapted for enhanced portability
    • H04N9/3176Constructional details thereof wherein the projection device is specially adapted for enhanced portability wherein the projection device is incorporated in a camera

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telescopes (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はビデオカメラやカメラ一
体型ビデオテープレコーダ(VTR)に用いられるビュ
ーファインダに関するものである。
【0002】
【従来の技術】図4は従来のカメラ一体型VTRの一例
を示すブロック図である。本図において1はカメラ用の
接眼レンズであり、被写体から得られる画像が撮像素子
を含むカメラの信号処理部2に与えられる。信号処理部
2ではこの信号を電気信号に変換して記録再生用のVT
R3に与える。又VTR3で記録再生される映像信号は
駆動回路4に与えられる。駆動回路4はビューファイン
ダ用の小型のCRT等の表示器5を駆動するものであっ
て、表示器5によって撮影中の画像又は再生画像を表示
する。そしてこの表示器5の画面に近接して接眼レンズ
6が配置される。
【0003】図5はビューファインダの表示器5の表示
像5aと接眼レンズ6との関係を示す図である。本図に
おいて接眼レンズ6は位置Lにあり、その焦点距離をF
1,F2とする。ビューファインダでは、表示器5の表
示像5aが接眼レンズ6の焦点位置の内側の位置Oに配
置される。即ちLF1>L0の関係にある。従って表示
虚像5bは図中に破線で示すように接眼レンズ6に対し
て表示像5aと同じ側に位置することとなる。そしてカ
メラ一体型VTRの操作者がこの表示虚像5bを見るこ
とができるように、表示虚像5bが明視距離に位置する
ように表示像5aと接眼レンズ6の位置を調整する。そ
うすれば表示器側内で表示虚像を拡大して確認すること
ができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらこのよう
な従来のビューファインダ装置では、ビデオテープレコ
ーダの撮像中の画像や再生画像を確認する場合、1人だ
けが見ることができ、多数の人が見ることができないと
いう問題点があった。
【0005】本発明はこのような従来のビューファイン
ダの問題点に鑑みてなされたものであって、VTRの再
生時等にビューファインダを投射器としても動作させ、
多人数で画像を認識できる投射兼用のビューファインダ
を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本願の請求項1の発明は
表示器と、表示器の表示像に対向する位置に配置される
接眼レンズと、を有するビューファインダであって、ビ
ューファインダ内の映像の表示面を接眼レンズの焦点内
と焦点外とに変化させる位置調整機構を有することを特
徴とするものである。本願の請求項2の発明は、表示器
に表示する表示画像の垂直方向及び水平方向を反転させ
る反転回路を有することを特徴とするものである。本願
の請求項3の発明は、表示器を液晶表示器とすることを
特徴とするものである。本願の請求項4の発明は、液晶
表示器の背面にはバックライト光源を有し、その画像表
示面を接眼レンズの焦点外に位置させるときに、液晶表
示器のバックライト光源の光量を増加させる光量増加手
段を有することを特徴とするものである。
【0007】
【作用】このような特徴を有する本発明によれば、ビュ
ーファインダとして使用するときには、表示器の表示像
を接眼レンズの焦点距離より内側に配置することによっ
て虚像を確認するようにしている。又投射器として使用
する場合には、表示像を接眼レンズの焦点距離の外側に
配置させることによって表示像と反転した実像を外部の
スクリーンに表示させるようにしている。
【0008】
【実施例】図1(a)は本発明の実施例によるビューフ
ァインダの光学系のレンズ位置調整機構10を示す断面
図、図1(b)は円筒形のケース11を示す側面図、図
1(c)はレンズケース12を示す側面図である。本図
において円筒ケース11の前面には液晶表示器13が取
付けられ、その背後にはバックライト用の光源14が設
けられる。液晶表示器13及びバックライト光源14は
駆動部15によって駆動される。円筒ケース11の外周
には図1(b)に示すようにコ字状のガイド溝16が設
けられている。そしてこの円筒ケース11の外周には矢
印方向に摺動自在のレンズケース12が保持される。レ
ンズケース12は図1(a),(c)に示すように内部
に接眼レンズ17を保持しており、その内周には内向き
の凸部18が形成される。そしてレンズケース12はこ
の凸部18をガイド溝16に係合させることによって図
1(b)に示す位置イ,ロのいずれかにレンズケース1
2を固定することができる。
【0009】レンズケース12を図1(b)の位置イに
固定したときには、図2(a)に示すように接眼レンズ
17の焦点位置内に液晶表示器13の表示像13aが位
置するように、図1の光学系を構成しておく。こうすれ
ば図5の場合と同様に、その虚像13bが接眼レンズ1
7の内側に形成されることとなる。又レンズケース2を
図1(b)の位置ロに配置したときには、液晶表示器1
3の表示像13aと接眼レンズ17との間隔が大きくな
る。この場合には図2(b)に接眼レンズ17と表示像
13aの関係を示すように、表示像13aを焦点F1の
外側(位置O)に配置し、LF1<L0の関係とする。 こうすれば表示像13aが接眼レンズ17に対して反対
側となり、実像13cが結ばれる。即ちビューファイン
ダとして使用するときにはレンズケース2をLF1>L
0とするため位置イとし、投射器として使用するときに
はLF1<L0となるように位置ロに変化させて用いる
【0010】尚本実施例ではレンズと表示像の位置関係
を変化させるために接眼レンズ17を含むレンズケース
12を移動させているが、液晶表示器13等の表示器自
体を移動させてもよく、又新たなレンズを付加してレン
ズの焦点距離を変化させるようにしてもよい。例えばf
1の焦点距離の接眼レンズにf2の焦点距離の接眼レン
ズを付加した場合には、次式によって決まる焦点距離f
0の接眼レンズが得られる。 1/f1+1/f2=1/f0 この場合に接眼レンズの合成焦点距離はf1>f0の関
係にあるので、f2の値を選択することによって付加レ
ンズの着脱によりビューファインダを投射器に変換する
ことができる。
【0011】さて図2(b)に示すように表示像13a
を接眼レンズ17の焦点外に配置したときには、実像1
3cが得られるが、上下方向が反転する。そのためカメ
ラ一体型VTRは上下を逆に置く必要がある。こうすれ
ば表示像と接眼レンズの光学的位置関係を変化させ、カ
メラ一体型VTRを反転させて固定するだけで、極めて
容易にVTRの再生画像をスクリーン19に投影して、
多くの人々に画像を表示することができる。
【0012】図3(a)はカメラ一体型VTRの上下を
逆にせずに配置できるようにするための構成を示すブロ
ック図である。本実施例ではVTR3と駆動回路4との
間にスイッチ21によって画像の正転,反転を切換える
ための反転回路22を設ける。この反転回路22は再生
映像信号の上下左右を反転するための回路であって、例
えばのこぎり波発生回路の極性を反転させることによっ
て容易に実現することができる。こうして得られた反転
画像を駆動回路4を介して液晶表示器13に表示する。 そして接眼レンズ17と液晶表示器13との表示位置を
図1に示すように切換えることによってスクリーン19
上に反転しない通常の画像を表示することができる。
【0013】尚前述した実施例では表示器として液晶表
示器を用いて説明したが、CRTを用いてもよいことは
いうまでもない。液晶表示器の場合には、ビューファイ
ンダとして使用するときには液晶をバッテリー駆動して
いるため、表示電力を少なくするためにバックライト光
源14の光量を必要最小限の明るさとしている。しかし
VTRの再生を多数の人々が楽しむ場合には、室内で使
用するのが通常である。従って投射器として使用すると
きには、図3(b)に示すようにバッテリー駆動に代え
てAC電源23から電力を供給し、バックライト光源1
4の光量を増大するように電源を切換えることが好まし
い。即ちスイッチ21の出力によって光量増加手段24
によりバックライト光源14の光量を通常のビューファ
インダにより投射器とする場合に大きくする。又予備の
バックライトを用いて光量を変化させるようにしてもよ
い。こうすればビューファインダとして使用するときに
は消費電力を少なくし、投射器として使用するときには
明るい投射器にすることが可能となる。
【0014】
【発明の効果】以上詳細に説明したように本発明によれ
ば、ビューファインダを投射器と兼用することができる
。従ってカメラ一体型VTRを持っていれば、テレビ受
像機がなくても多くの人々がVTRの再生画像を楽しむ
ことが可能となる。又液晶表示器を用いた場合には、投
射器として使用する際にバックライトの光量を増加させ
ることによって明るい画像が楽しめる。このように極め
て簡単な構成でビューファインダと投射器とを兼用する
ことができ、実用的な効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明の一実施例による投射兼用型の
ビューファインダの位置調整機構を示す断面図、(b)
はその円筒ケース、(c)はレンズケースを示す側面図
である。
【図2】本実施例による投射兼用型ビューファインダの
接眼レンズと表示画像との位置関係を示す図である。
【図3】カメラ一体型VTRを投射器として使用する際
の回路構成を示すブロック図である。
【図4】従来のカメラ一体型VTRの構成を示すブロッ
ク図である。
【図5】従来のビューファインダの接眼レンズと表示器
による表示器との関係を示す図である。
【符号の説明】
1  レンズ 2  信号処理部 3  VTR 4  駆動回路 5  表示器 10  位置調整機構 11  円筒ケース 12  レンズケース 13  液晶表示器 14  バックライト光源 16  ガイド溝 17  接眼レンズ 18  凸部 19  スクリーン 21  スイッチ 22  反転回路 23  AC電源 24  光量増加手段

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  表示器と、前記表示器の表示像に対向
    する位置に配置される接眼レンズと、を有するビューフ
    ァインダにおいて、前記ビューファインダ内の映像の表
    示面を接眼レンズの焦点内と焦点外とに変化させる位置
    調整機構を有することを特徴とする投射兼用型ビューフ
    ァインダ。
  2. 【請求項2】  前記表示器に表示する表示画像の垂直
    方向及び水平方向を反転させる反転回路を有することを
    特徴とする請求項1記載の投射兼用型ビューファインダ
  3. 【請求項3】  前記表示器は液晶表示器であることを
    特徴とする請求項1又は2記載の投射兼用型ビューファ
    インダ。
  4. 【請求項4】  前記液晶表示器の背面にはバックライ
    ト光源を有し、その画像表示面を接眼レンズの焦点外に
    位置させるときに、前記液晶表示器のバックライト光源
    の光量を増加させる光量増加手段を有することを特徴と
    する請求項3記載の投射兼用型ビューファインダ。
  5. 【請求項5】  前記表示器に表示する表示画像の垂直
    方向及び水平方向を反転させる反転回路を有することを
    特徴とする請求項3又は4記載の投射兼用型ビューファ
    インダ。
JP3027974A 1991-01-28 1991-01-28 投射兼用型ビューファインダ Pending JPH04252572A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3027974A JPH04252572A (ja) 1991-01-28 1991-01-28 投射兼用型ビューファインダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3027974A JPH04252572A (ja) 1991-01-28 1991-01-28 投射兼用型ビューファインダ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04252572A true JPH04252572A (ja) 1992-09-08

Family

ID=12235847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3027974A Pending JPH04252572A (ja) 1991-01-28 1991-01-28 投射兼用型ビューファインダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04252572A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2266427A (en) * 1992-04-17 1993-10-27 Gold Star Co Video camera with both view finding and projecting function
GB2266426A (en) * 1992-04-17 1993-10-27 Gold Star Co Video camera having both view finding and projection function
WO2009010099A1 (de) * 2007-07-18 2009-01-22 Osram Gesellschaft mit beschränkter Haftung Gerät mit einer kamerafunktion und einer bildprojektionsfunktion

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2266427A (en) * 1992-04-17 1993-10-27 Gold Star Co Video camera with both view finding and projecting function
GB2266426A (en) * 1992-04-17 1993-10-27 Gold Star Co Video camera having both view finding and projection function
GB2266427B (en) * 1992-04-17 1996-02-07 Gold Star Co Movie camera system with both view finding function and projecting function
GB2266426B (en) * 1992-04-17 1996-02-07 Gold Star Co Movie camera system and method of displaying a video signal therein
WO2009010099A1 (de) * 2007-07-18 2009-01-22 Osram Gesellschaft mit beschränkter Haftung Gerät mit einer kamerafunktion und einer bildprojektionsfunktion

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5300976A (en) Movie camera system having view finding and projecting operations
US5258844A (en) Video camera apparatus having an image projection function
US5461437A (en) Video tape recorder equipped with liquid crystal display projector
US5483285A (en) Movie camera system having view finding and projecting operations and method
JP3386082B2 (ja) 撮影装置におけるビューファインダー
JPH04252572A (ja) 投射兼用型ビューファインダ
JPH10322575A (ja) 液晶モニタ付きビデオカメラ
JPS62207073A (ja) 映像装置
JPH0213071A (ja) カメラ一体形ビデオテープレコーダ
JPH10215396A (ja) 電子撮像装置
JPH05304624A (ja) ビデオカメラ
JPH1146316A (ja) 映像撮影記録装置
JPH05344392A (ja) 電子ビューファインダ
JP2919631B2 (ja) ディスプレイカメラ装置
JPH0378374A (ja) 映像再生方式
KR0135168B1 (ko) 프로젝트 기능을 갖는 무비 카메라 시스템
JPH0568914B2 (ja)
KR950006039B1 (ko) 영상투사 디스플레이 기능을 갖는 비디오카메라
JPH0543569Y2 (ja)
JPS6298895A (ja) テレビカメラ
JPH05344393A (ja) 電子ビューファインダ
JP2800987B2 (ja) ビデオカメラ装置及び投写型表示装置
JPH06303467A (ja) 画像表示装置及び撮影装置
JPH036069Y2 (ja)
JPH08307745A (ja) 液晶モニタ付きビデオカメラ及びtvプロジェクタアダプタ