JPS6220459A - スタンドアロン移行制御方式 - Google Patents

スタンドアロン移行制御方式

Info

Publication number
JPS6220459A
JPS6220459A JP15826185A JP15826185A JPS6220459A JP S6220459 A JPS6220459 A JP S6220459A JP 15826185 A JP15826185 A JP 15826185A JP 15826185 A JP15826185 A JP 15826185A JP S6220459 A JPS6220459 A JP S6220459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stand
alone
remote
standalone
concentrator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15826185A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0368590B2 (ja
Inventor
Miharu Kato
美治 加藤
Yoshio Morita
森田 義雄
Atsuhisa Takahashi
淳久 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP15826185A priority Critical patent/JPS6220459A/ja
Publication of JPS6220459A publication Critical patent/JPS6220459A/ja
Publication of JPH0368590B2 publication Critical patent/JPH0368590B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Exchanges (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 親局と遠隔集線装置との間を接続するPCM回線に障害
が発生した時に、スタンドアロン装置に切換接続して、
遠隔集線装置を独立局として動作させる交換システムに
於いて、障害検出等により遠隔集線装置とスタンドアロ
ン装置との両方からスタンドアロン移行要求があった場
合のみ、スタンドアロン移行を行わせて、プログラム暴
走等による誤動作を防止するものである。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、親局とPCM回線を介して接続された遠隔集
線装置を、スタンドアロン装置に切換接続して独立局と
して動作させるスタンドアロン移行制御方式に関するも
のである。
都市部等から遠隔地に分散されている複数の加入者を遠
隔集線装置に収容し、都市部等に配置された親局と遠隔
集線装置との間をPCM回線で接続し、遠隔集線装置に
収容された加入者に対して親局の制御によって交換接続
し、PCM回線の障害時には、遠隔集線装置を独立局と
して動作させる為のスタンドアロン装置に切換接続する
交換システムが知られている。
〔従来の技術〕
親局と遠隔集線装置との間のPCM回線等の障害の有無
を、親局、遠隔集線装置及びスタンドアロン装置で監視
し、障害発生により親局から遠隔集線装置を制御できな
い時に、遠隔集線装置をスタンドアロン装置に切換接続
して、遠隔集線装置を独立局として動作させ、遠隔集線
装置に収容された加入者間の交換接続のみは可能とする
ものである。又スタンドアロン装置と親局との間に通常
の回線を設け、スタンドアロン移行時に、この回線を用
いて緊急呼等の接続を行う方式も知られている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
遠隔集線装置をスタンドアロン移行により独立局として
動作させると、緊急呼以外の外線発信が不可能となるも
のである。従って、実際に障害が発生していないにも拘
わらず、遠隔集線装置のプロセッサやスタンドアロン装
置のプロセッサのプログラム暴走等によって、スタンド
アロン移行要求が出されると、遠隔集線装置は、親局か
らスタンドアロン装置に切換接続されて独立局として動
作するが、それによって、遠隔集線装置に収容された加
入者の外線発信が規制されるので、サービス低下となる
欠点がある。
本発明は、前述の誤動作を防止することを目的とするも
のである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明のスタンドアロン移行制御方式は、第1図を参照
して説明すると、親局1と遠隔集線装置2との間のPC
M回線3等の障害発生時に、スタンドアロン装置4に切
換接続して、遠隔集線装置2を独立局として動作させる
交換システムに於いて、遠隔集線装置2とスタンドアロ
ン装置4との両方からのスタンドアロン移行要求があっ
た場合のみ、スタンドアロン装置4に切換接続して、遠
隔集線装置2を独立局として動作させるものであり、親
局lのネ7)ワーク5と、遠隔集線装置2の集線スイッ
チ9とは、ディジタルターミナル6.7、PCM回線3
及び切換回路8を介して接続され、遠隔集線装置2のス
タンドアロン移行要求と、スタンドアロン装置4からの
スタンドアロン移行要求とは、例えば、アンド回路10
を介して切換回路8に加えられる構成とすることにより
、両方のスタンドアロン移行要求があった場合のみ切換
回路8を動作させて、スタンドアロン装置4に切換接続
するものである。
〔作用〕
遠隔集線装置2とスタンドアロン装置4との何れか一方
からのスタンドアロン移行要求に対しては、プログラム
暴走等による誤動作と判断して、スタンドアロン移行を
行わず、両方からのスタンドアロン移行要求に対しての
み、PCM回線等の障害発生と判断して、スタンドアロ
ン移行を行うことにより、誤動作を防止するものである
〔実施例〕
以下図面を参照して本発明の実施例について詳細に説明
する。
第2図は本発明の実施例のブロック図であり、1は親局
、2は遠隔集線装置、3はPCM回線、4はスタンドア
ロン装置、5はネットワーク(NW)、6.7はディジ
タルターミナル(DT)、8はスタンドアロン移行時に
動作する切換回路、9は集線スイッチ(TSW) 、1
1は親局1のプロセッサ(CPR) 、12は入トラン
ク(ICT)、13は通常の回線、14は遠隔集線装置
2のプロセッサ(LPR) 、15はインタフェース部
(IF)、16はスタンドアロン装置4の通話スイッチ
(TSW) 、17はスタンドアロン装置4のプロセッ
サ(SPR)、18はインタフェース部(IF)、19
は出トランク (OCT) 、20は加入者である。
遠隔集線装置2のプロセッサ14と親局1のプロセッサ
11とは、PCM回線3の制御タイムスロットを用いて
各種の情報の送受信を行っており、又遠隔集線装置2の
プロセッサ14とスタンドアロン装置4のプロセッサ1
7とは、それぞれインタフェース部15.18を介して
各種の情報の送受信を行っている。従って、PCM回線
3やディジタルターミナル6.7等の障害を親局1のプ
ロセッサ11と遠隔集線装置2のプロセッサ14とに於
いて検出することができる。この障害の検出情報はスタ
ンドアロン装置4のプロセッサ17に通知される。
遠隔集線装置2のプロセッサ14は、PCM回線3の障
害検出により、スタンドアロン移行要求を行うことにな
り、又スタンドアロン装置4のプロセッサ17も障害の
検出情報によってスタンドアロン移行要求を行うことに
なる。このプロセンサ17からのスタンドアロン移行要
求は、インタフェース部18を介して遠隔集線装置2の
インタフェース部15に転送され、このインタフェース
部15では、両方のスタンドアロン移行要求によって切
換回路8を制御し、遠隔集線装置2をスタンドアロン装
W4へ切換接続させる。それによって、遠隔集線装置2
は、スタンドアロン装置4との間の情報の送受信によっ
て独立局と同様に動作し、加入者20間の接続制御を行
い、又緊急呼等の外線発信は、スタンドアロン装置4の
出トランク19を介して親局1の大トランク12と接続
し、親局1のネットワーク5を介して所望の加入者との
接続が行われる。
又遠隔集線装置2のプロセッサ14又はスタンドアロン
装置4のプロセッサ17の何れか一方からのスタンドア
ロン移行要求については、インタフェース部15内のハ
ード構成或いはソフト処理によって、そのスタンドアロ
ン移行要求は無視される。
第3図は切換回路の説明図であり、集線スイッチ9をデ
ィジタルターミナル7とスタンドアロン装置4の通話ス
イッチ16とに切換接続する切換回路8は、集線スイッ
チ9側へ向かうハイウェイDHWと、クロック線CLと
を切換える切換スイッチ21.22から構成され、集線
スイッチ9側からディジタルターミナル7又はスタンド
アロン装置4の通話スイッチ16側へ向かうハイウェイ
UHWは分岐されている。インタフェース部15はアン
ド回路23を備え、遠隔集線装置2のプロセッサ14か
らのスタンドアロン移行要求5AE1と、スタンドアロ
ン装置4のプロセッサ17からインタフェース部18を
介して転送されたスタンドアロン移行要求5AE2とが
共に加えられた時に、切換回路8の切換スイッチ21.
22によって、遠隔集線装置2の集線スイッチ9と、ス
タンドアロン装置4の通話スイッチ16とが接続され、
スタンドアロン装置4の制御によって、遠隔集線装置2
は独立局として動作する。
しかし、遠隔集線装置2のプロセッサ14又はスタンド
アロン装置4のプロセッサ17の何れか一方からのスタ
ンドアロン移行要求では、アンド回路23の出力信号が
“O”であるから、切換スイッチ21.22はそのまま
となり、そのスタンドアロン移行要求は無視されること
になる。従って、誤動作が防止されることになる。
第4図はインタフェース部15の要部ブロフク図を示し
、31はデコーダ、32はフリップフロップ、33.3
4はアンド回路、35.36はへ゛ソファゲート回路で
ある。遠隔集線装置2のプロセッサ14(第2図参照)
からのスタンドアロン移行要求5AEIはフリップフロ
ップ32のデータ端子りに加えられ、スタンドアロン装
置4のプロセッサ17からインタフェース部18 (第
2図参照)を介して転送されたスタンドアロン移行要求
5AE2はアンド回路33及びバッファゲート回路36
に加えられる。アンド回路33の出力は切換回路8(第
2図参照)に加えられる。
又デコーダ31にフリップフロップ32を指定するアド
レス信号ADHが加えられると、フリップフロップ32
のクロック端子C及びアンド回路34にデコード出力が
加えられ、フリップフロップ32にスタンドアロン移行
要求SAE 1はランチされる。又リードライト信号R
/Wがアンド回路34に加えられると、バフファゲート
回路35.36からデータバスにラッチされたスタンド
アロン移行要求SAE 1及び転送されたスタンドアロ
ン移行要求5AE2が送出され、プロセッサにより読取
られる。
第5図はスンタドアロン移行時のフローチャートを示し
、遠隔集線装置の通常処理0時は、スタンドアロン装置
はアイドル状態■となっている。
遠隔集線装置が親局との通信により異常を検出する■と
、遠隔集線装置のプロセッサ(L P R)から、スタ
ンドアロン装置のプロセッサ(SPR)ヘスタンドアロ
ン(SAE)移行要求を送出する■。このスタンドアロ
ン移行要求をスタンドアロン装置のプロセッサ(S P
 R)が受信する■と、スタンドアロン(SAE)48
号Cスタンドアロン移行要求5AE2)を送出■し、遠
隔集線装置のプロセッサ(LPR)へ処理再開要求■を
送出する。遠隔集線装置では、この再開要求をスタンド
アロン装置のプロセッサ(S P R)からの応答信号
として受信し、スタンドアロン(SAE)信号〔スタン
ドアロン移行要求5AEI)を送出■する。
ステップ■、■のSAE信号送出により、HW切換(ハ
イウェイ切換)@lを行う。即ち、遠隔集線装置とスタ
ンドアロン装置との両方からのSAE信号送出により、
切換回路(第3図参照)によりハイウェイ及びクロック
線の切換えを行うものである。
前述のように、遠隔集線装置とスタンドアロン装置との
両方からのスタンドアロン移行要求が共にあった場合の
み、スタンドアロン装置に切換接続して、遠隔集線装置
を独立局として動作させるものである。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明は、遠隔集線装置2とスタ
ンドアロン装置4との両方からスタンドアロン移行要求
があった場合のみ、スタンドアロンに移行させるもので
あるから、プロセッサのプログラム暴走等により遠隔集
線装置2とスタンドアロン装置4との何れか一方からの
スタンドアロン移行要求は無視され、誤動作が防止され
る利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理ブロック図、第2図は本発明の実
施例のブロック図、第3図は切換回路の説明図、第4図
はインタフェース部の要部ブロック図、第5図はスタン
ドアロン移行時のフローチャートを示す。 1は親局、2は遠隔集線装置、3はPCM回線、4はス
タンドアロン装置、5はネットワーク(NW) 、6.
7はディジタルターミナル(DT)、8は切換回路、9
は集線スイッチ(T S W)、11はプロセッサ(c
pR) 、12は入トランク(ICT)、13は回線、
14はプロセッサ(LPR) 、15.18はインタフ
ェース部(IF)、16は通話スイッチ(TSW) 、
17はプロセッサ(SPR) 、19は出トランク(O
CT)、20は加入者である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 親局(1)と遠隔集線装置(2)との間をPCM回線(
    3)で接続し、該PCM回線(3)の障害時に前記遠隔
    集線装置(2)を独立局として動作させるスタンドアロ
    ン装置(4)を備えた交換システムに於いて、 前記遠隔集線装置(2)と前記スタンドアロン装置(4
    )との両方からスタンドアロン移行要求があった時のみ
    、該遠隔集線装置(2)を該スタンドアロン装置(4)
    に切換接続して、該遠隔集線装置(2)を独立局として
    動作させることを特徴とするスタンドアロン移行制御方
    式。
JP15826185A 1985-07-19 1985-07-19 スタンドアロン移行制御方式 Granted JPS6220459A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15826185A JPS6220459A (ja) 1985-07-19 1985-07-19 スタンドアロン移行制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15826185A JPS6220459A (ja) 1985-07-19 1985-07-19 スタンドアロン移行制御方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6220459A true JPS6220459A (ja) 1987-01-29
JPH0368590B2 JPH0368590B2 (ja) 1991-10-29

Family

ID=15667751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15826185A Granted JPS6220459A (ja) 1985-07-19 1985-07-19 スタンドアロン移行制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6220459A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58124138A (ja) * 1982-01-21 1983-07-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蓄熱式空気調和機の補助熱源運転制御方法
JPH04108771U (ja) * 1991-03-07 1992-09-21 吉田工業株式会社 吊引戸の外れ止め装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58124138A (ja) * 1982-01-21 1983-07-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蓄熱式空気調和機の補助熱源運転制御方法
JPS637289B2 (ja) * 1982-01-21 1988-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd
JPH04108771U (ja) * 1991-03-07 1992-09-21 吉田工業株式会社 吊引戸の外れ止め装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0368590B2 (ja) 1991-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6220459A (ja) スタンドアロン移行制御方式
JP2746929B2 (ja) 通信システム
JP3061691B2 (ja) 通話路装置
JPS63981B2 (ja)
JP2877922B2 (ja) リモートメインテナンスのプロテクション方式
JP3532762B2 (ja) 情報交換装置およびその制御方法
JPS6310948A (ja) ホ−ムバスシステム用電話機アダプタ
JPS6336646A (ja) 拡張網制御回路
JPH0319556A (ja) 通話中呼保持再開方式
JPS6187497A (ja) デイジタル電子交換機
JPS61157196A (ja) 加入者線付加装置の収容方式
JPH01286663A (ja) 加入者回路自動切替機能付交換機
JPH0227864B2 (ja) Torankuseigyohoshiki
JPS6384339A (ja) 通信制御処理装置
JPH0319760B2 (ja)
JPS62286339A (ja) 情報処理装置の通信回線切替方式
JPS60200646A (ja) 監視ノ−ド切替制御方式
JPS6249745A (ja) 回線切換装置
JPS62114354A (ja) 宅内制御装置
JPH0738655B2 (ja) 予備系処理プロセッサによる回線処理部へのアクセス可否事前識別方法
JPH08115308A (ja) 遠隔情報通信方法及び通信装置とそれに用いられる ターミナルアダプタ
JPH04352597A (ja) 音声認識応答システム
JPH06350678A (ja) 多重化構成のデータ通信装置
JPS63193653A (ja) 専用回線−バツクアツプ回線切替方法および回線切替装置
JPH01293060A (ja) 通信方式