JPS6220334A - 集積回路装置を製造する装置と方法 - Google Patents

集積回路装置を製造する装置と方法

Info

Publication number
JPS6220334A
JPS6220334A JP16546786A JP16546786A JPS6220334A JP S6220334 A JPS6220334 A JP S6220334A JP 16546786 A JP16546786 A JP 16546786A JP 16546786 A JP16546786 A JP 16546786A JP S6220334 A JPS6220334 A JP S6220334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drum
integrated circuit
available
bonder
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16546786A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0750715B2 (ja
Inventor
アンソニー エル.アダムス
ジヨン ジー.スチユワート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Texas Instruments Inc
Original Assignee
Texas Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Texas Instruments Inc filed Critical Texas Instruments Inc
Publication of JPS6220334A publication Critical patent/JPS6220334A/ja
Publication of JPH0750715B2 publication Critical patent/JPH0750715B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67236Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations the substrates being processed being not semiconductor wafers, e.g. leadframes or chips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
先輩ユ茜JすI−jり1 本発明は集積回路を製X′!するII法と装置の改良、
更に具体的に云λば、集積回路パッケージ又は容器の自
動的4に製造を容易に1ノーる方法と装置の改良に関覆
る。 級迷Jl魁慟六〇” Q ’& r式 集積回路を構成する場合、集積回路を複数個の異なる作
業部又は作業場所で製造し又は処理するのが典型的であ
る。回路は、製造及び試験過程が逐次的に行なわれるの
につれて、手作業で種々の作業部又は作業場所の間で運
ばれる場合が多い。 例えば成る種の集積回路を製造する場合、デツプ又はバ
ーをリードフレーム又はフィルムに取付け、このリード
フレームをこの後賃通プラスブック又はセラミックで作
られたベースに取付1フる。最後に、蓋又はカバーをベ
ースの上に位置ぎめして、接着又はその他の方法によっ
てベースに固定し、使える状態になったパッケージとし
て、集積回路チップを完全に包み込む。 多くの設備では、個々の製造工程の全てではないにして
も、その多くは自動的に行なわれており、計算機技術が
開発されたことにより、各々の■稈を実施する信頼性も
次第に高くなっている。従来、典型的には、各々の工程
が個別の作業部で行なわれ、種々の製造段階で製造され
た部品を手作業で検査していた。プラスチック容器内に
集積回路パッケージを製造する典型的な方法〈いろいろ
な形式がある内で、この発明が関係する1つの方法)は
、集積回路チップをリードフレームに取(Nl l ”
U 。 ヘツダ・バーに取付(することの出来る組合μを作る。 これは例えば、最初の作業段階の間に行にうことが出来
る。取イク1(づをしたヘツダ・バーがこの後、一般的
には手作業でまとめて手動検査部に運ばれる。中間ヘツ
ダ・バー加工製品を直ちに検査するのが理想的には望ま
しいが、実際問題どして、検査は1つ又は更に多くの加
工段隔分だ(J遅れるのが典型的である。その後、同様
にして、検査部みの部品をにとめて結合部へ運ぶことが
出来、この結合部で集積回路チップ及びリードフィルム
にワイヤ・リードを結合する。この場合も、実際的には
、この結合過程は、最初の検査から一目乃至一日半後又
は成る場合には更に遅れて行なわれることがある。結合
過程の後、加工製品がまとめて第2の検査部に運ばれ、
そこで製品を再び検査するが、これは結合過程が完了し
てから24時間程度後であるのが普通である。 主に種々の検査過程並びに装置を各部の間で手作業で運
ぶことによって生ずる、最終検査にり前の種々の製造段
階に於(プる時間が長い為、装置又は製造プロセスに誤
動作が起った場合、その誤りを検出して是正することが
出来る様になる前に、非常に多数の不良の又は廃棄しな
【ノればならない様な集積回路製品が作られることがあ
ることが理解されよう。これは、256にピッ1〜のD
RAM及び同様の複雑な装置の様な従来の多くの集積回
路の製造で、特に経費のかかることであることがある。 従来、例えば手作業のプロヒスでは、全体の歩留りが僅
か85乃至90%になることも稀ではない。 半導体装置を自動的に製造して結合する多くの装置が提
供されている。この様な装置の1例が、米国特許第4,
301,958号に記載されており、この米国特許では
、複数個の作業部を垂直向きのマガジンによって相互接
続し、集積回路のリードフレームを担持するストリップ
をこのマガジンの中に収容し、予定の流れの過程に従っ
て、作業部の間でフレームを移送する為に分与する。 問題点を解決する為の手段及び恒月 以上の点にかんがみ、本発明の目的は、集積回路及び集
積回路パッケージを製造覆る改良された方法と装置を提
供することである。 本発明の別の目的は、製造過程を自動的に完了する様な
、上に述べた形式の方法並びに装置を提供することであ
る。 本発明の別の目的は、−りに述べIC形式の方法並びに
装置として、製造の信頼性を従来の場合、特に博々用い
られる手作業の場合に較べて、大幅に高めた方法と装置
を提供することである。 本発明の別の目的は、集積回路パッケージ等の工作物等
を1つの作業部から別の作業部へ自動的に輸送し易くす
る装置を提供することである。 本発明の別の目的は、上に述べた形式であって、後入れ
先出し方式で工作物を受取り且つ放出する工作物輸送装
置を提供することである。 本発明の別の目的は、上に述べた形式であって、個別の
III −(r (1稈からの倹杏過稈の間のu、li
間的4「’IV i/l:cT <少イe < L/ 
−’C、、品、l:T試験又ハI−n査k(”4− 包
−)ことが出来る様(、二したrI法及び装置を提供7
1−るどどC゛ある。 上記並びにその他り月−1的、特徴及び利jNTは、以
■・図]川(・一ついて詳1)く説明461ηi l)
”)、当朶者(、−は明らか((なろう。 本発明は、広谷、iJ−見れば、集積回i1′8装置?
″7を作る製j告装置を提供する。(−の装[rIがヘ
ツダ・バー取口(J装置、結合装置及び検査装置t1を
含Δ7−(iHu) 。 ぞの各々が種々の製造段階で集積回路装置を出力する。 部品を各ノアの製造段階かlも次の製;Sir iΩ階
l\移送づる手段が設けられCおり、この1段(、i、
1′17部の間−c”部品を一時的に貯蔵4−乙部品受
入tL Q[tl17装置と、後入れ先出し式(J二貯
蔵されている部品を分−L)撲る手段どを含/(、Cい
る1、々1′まり、い実扉!例て゛は、緩衝1へ置は回
転ドラムて゛構成さね、ド−71\の長さに沿3 T 
II!Ill /I向に形成さねlJ部品担梢路内(J
”部品を受入れる。貯蔵が必要/L時、ド、ンl\の一
〕”】の回1j1.1ノ向の時15′二、部品が1]1
持路内+;」ri” d c= atルど共(5−1貯
蔵を必要どしイーネい匿、ドラムの反り・10回転方向
で担1.し路から分Ljさ1する。 害−川−例 図面全体にわたり、同様イ「部分にはlilじ参照数字
を用い(いる。1yl) t(の部分のし法は、図面を
見易くづろ為並びに説、明をし易くり−る為に、誇張1
.)又は変え(−ある。1 集積回路装置”A光装置i”i 10か第1図(J−示
されている13装「し0は所謂″′O−浸漬′°形パッ
ケージの場合を示し−Cあるが、当業占(・あ41ば、
本発明のにλが他の形式の装置製)告7!j法、例λは
一ノ′ラスブツタのパッケージ、気密パッケージ、F 
P F< OM形バツノノージ等をIl′V、+!&う
シラ端方法にし同じ様(J二用いるCとが出来るイーと
が理解、\れ、j、う。装置10が3つのfI栗部、即
ら、ヘツダ・バー取イ・1け装置15、ボンダ17、及
び検査部19を含む1、(二の各々の作業部にある装置
は公知であり、例λぼ全体と関jやしl、、 iil 
IJ機部2しZ KQ lられた局部訓()I幾装置に
よ−)(制御7)−ることが出来る。第1、第2及C)
第3の作業部が、回転貯蔵ドラム装置2−F)   〜 5.26f、’二よつ(−接続され(いる、が、このド
ラム装置は後で第2図(J゛つい−CC1紺fLTる4
、装置全体が適当<1−基部しの土(5−☆持されてい
る1、従二〕(−1各々の作業部15,17.19/A
回転ドラム貯藏、装置r1°25.26と共(、″完全
くtインク、イン形製造装置を構成172、(、Y−来
作裟部の間で必“ル(′パdi 7) iこ手作業の1
程がif <なり、初めかI−9終り二りで、製造過程
を完全(9−自Eh的にすることが出来る7、−一の為
、最終的な製品と1)−Cの集積回路装置19のし装種
の部分が、ヘツダ・バー数例は部15/)す3始31、
つ−C1紺fLT ラレ、部品1(1持路又Lt−二1
ンヘt 30を介1)(回転貯蔵ドラム装置25に運ば
れる1、製造さ4′また装置が回転貯蔵ドラム装置25
を通り、Iし持路又はlンベ〜132を介しC第2の作
業部にあるボンダ17に連続的(1−運ばれることが理
想的Cある。、ボンディング作業が完−rIノた後、結
合された部品が用持路又は」ンベ〜733を介して第2
の回転貯蔵ドラム装置26へ移送される1、この場合も
、装置が直接的に回転貯蔵ドラム装d26を通って、損
持路又は−コンベA?35から第3の作業−〇 一 部にある検査部19に直接的(、移)>旨\れるのが理
想的である。1最紡検査の後、装置がシフ1−1−37
からビン又はぞのliの適当な受取手段(図に示(−〕
で4「い)に放出される。。 ここ(゛、各々の作業部で゛晶質検査を行イtう、Tと
が出来ることに注意され六い。例えば、り(1の作業部
にカメラ40をByけC1公知の検査部IISを用いC
1計紳機装fNf 21によ−っ−Cfli’、l 1
3し j\れる初期晶質構台を行2rう0、特定の部品
が検査で不合格(、〜/77ると、これはし1持路又(
。に1ンベ1730ではなく、不合格シコ〜1〜42へ
yノ向転換することが出来る。 同様に、ボンディング作業部(1−カメラ45を設(J
−C1やはりカメラrt f3機210制御のFに、ボ
ンディングの後の製造部品の検査を4ることが出来る。 不合格シーl−−1へ47を設(Jて、シL−lへ、し
持路又は−1ンベA/33を介1ノてl?a終検杏へど
製造過程を続ける代りに、不合格の集成体を製ipi 
′フィンから取除く。更に、公知の様に、第1、第2及
び第3の作業部の人々に種々のtニラ50,52゜54
を設(Jて、希望によって製造過程を可視的に監視する
ことが出来る。 製造過程の間、初めから終りまで製造部品が一定の速度
で移動する様に、各々の作業部の製造速度は同じに設計
するか、同じになる様に選ぶのが理想的である。然し、
種々の要因にJ:す、各々の作業部に於ける生産速度は
、例えば装置の故障、停電、供給のやり直しの必要等に
より変動する場合が多い。こういうことが起った場合、
例えばボンダ作業部が一時的に成る期間の間、ヘッダ・
バ一作業部から部品を受取ることが出来なりれば、ヘツ
ダ・バー取付は装置の作業部の動作を必然的に中断する
か、或いはヘッダ・バ一作業部によって製造された部品
を一時的に貯蔵する手段を設けなければならないことが
判る。同様に、第3の作業部が一時的に成る期間の間第
2の作業部からの部品を受取ることが出来ない場合、第
3の作業部の動作は必然的に、供給が回復するまで、中
断しなければならない。この問題を軽減する為、この発
明では、各々の作業部の間の一時的な貯蔵が回転貯蔵ド
ラム装置25.26によって行なわれる。 次にこれを第2図について説明する。 後で明らかにtTるが、回転貯蔵ドラム装置25゜26
は装置製造過程で後入れ先出し式に動作する。 例えば、第2の作業部にあるボンダが一時的に誤動作を
した場合、途中まで製造された多数の装置が回転ドラム
貯蔵装置25に貯蔵される。ボンダの動作が回復した時
、回転貯蔵ドラム装置25内にある最初に製造された装
置に対して製造過程を続ける代りに、最後に製造された
装置が担IS路32に送られ、それに対してボンディン
グ作業を行なうことが出来。この様な後入れ先出し方式
を利用することにより、プロセスの最初の工程と最後の
検査の間の全体的なサイクル時間が最短になる。 このことは、装置の何れかの部分が誤動作した場合、多
数の装置を製造してしまう面に、最短時間内に誤動作を
検出して是正することが出来るので、重要なことである
。参考の為に云えば、約1時間又はそれ未満の全体的な
り゛イクル時間が達成され、成る装置は本発明の装置を
2分乃至3分で通過する。これは、従来の手作業の動作
方法で達成された2乃至3日間という典型的な通過時間
と対照的である。 回転貯蔵ドラム25は、例として云えば、第1図に示し
た回転貯蔵ドラム26と同様であるが、円形の枠55.
56の間に取付けられた複数個の案内トラック及びカバ
ー52を持っている。案内トラック及びカバー52は、
当業者に容易に判る様に、処理する部品のパッケージの
形状及び寸法に合せるのに必要な適当な寸法にすること
が出来る。ドラム25の全体的な寸法は、製品の寸法、
それに伴う処理部の処理速度、及び希望する貯蔵量の関
数であることが理解されよう。ドラムが支持台60に装
着された中心軸58によって支持されていて、ドラム2
5の中心軸線は水平である。 スプロケット62が中心軸58に取付けられ、滑車64
が駆動ベルト68によってステップ・モータ66に結合
されている。 ドラム装置の全体的な制御が、8ビツト・マイクロプロ
セッサ装置(図面に示してない)によって行なわれる。 このマイクロプロセッサ装置が、他の周辺電源、ディジ
タル形モータ駆動装置及び信号入力及び出力インターフ
ェース(これらも図に示してない)と共に、第1図に示
したキャビネット70の様な共通の制御キャビネットの
中に収容されている。 処理している集積回路パッケージをドラム25に入力し
且つそれから出力することは、1〜ラツクの面内の正確
な角麿の所に設けられた一連のピン寸法の孔(図に示し
てない)に加圧空気を通すことによって行なわれ、集積
回路パッケージが孔の区域内を移動する時、脱出する空
気の水平方向の力ベクトルがパッケージを前向きに駆動
する様になっている。集積回路パッケージ又はその他の
部品を移送する為に加圧空気を使うことは周知であり、
ここでは詳しく説明しない。 集積回路パッケージ又は部品の流れの制御が、入力及び
出力ドラック76.77上の適切な点にあるセンサ73
.74の様な一連の非接触形センサによって監視される
。センサがソレノイド79の様な電気的に作動されるソ
レノイドと共に作用づ−る。1これらのソ1ツメイドは
、パッケージ又は部品を制御する為の物理的なJ「スク
ープメンI−1(!構どして0用する。更にゼンリが、
制御マイク[1ブ[1セツザのソノ1〜ウニj′・ブL
1グラムと共に、流れを実時間で追跡1)で、ドラム装
置の最適利用が出来る様にすると共に、装置の性能並び
に状態につい゛(Aベレータにフィードバックする。 上に)ホべた様に構成された装置は、次の様に作用する
。集積回路パッケージ又は途中まで完成した装置が、第
1の作業部21に於(−J8処即を完Y−暖ると、それ
がドラム装置25の人力1ヘラツク部分77に移送され
る。人力センサ73が装置が存在り−ることを記録する
。その後、入カド0ツム・レン4)−の状態を検査して
、ドラムの有効なス[1ツ1−内に利用出来る場所があ
るかどうかを判定り−る。 ソレノイド79に」、つて制御iしされるTスクープメ
ン]〜を聞さ、空気によるトラックの作動にJ、って、
装置を有効な案内1ヘラツク52へ移iX する。案内
1〜ラツク52の有効なス[Iツ1へが一杯である場合
、ドラム駆動セータ66を作動して、ドラムを一杯でな
い、利用しII)る次のスロワ1〜へ割出J−oその後
、前と同じ作動順序を繰返1ノc、a+1の処理部から
ドラムへ次々の装置を移送(る、1八力1ヘラツク・レ
ン1)73を財1視し−Cいろ1?1、出力I・ラック
・レン+j−74も監視しで、第2の9し理部17の需
゛要状態を見積る。第2の9!理部に装置が必要であれ
は゛、出力エスケープメン1〜を聞き、装置が入力から
ドラムを介()て第2の作業部へ直接的に通過出来る様
にりる1、第2の作茅部に需鼎があるが、第1の作業部
から装置を利用用)V、ない場合、ドラムは装置を持つ
くいる利用し得る次のス1−lツ1−に割出される。こ
の時、前に第1の作業部から人力されていた装置が、需
東を光たJまで、又は貯蔵さねている全ての装置が出力
されるまで、出力の空気1−ラック76を介し−C第2
の作業部へ移送される。 制御ンイクロブロし・ツサをブ[−1グラミングするの
に必要な工程で表わした装置の動作が、第3図及び第4
図の)]コープt−1=に示され−(いる。第3図に示
す様に、ブロック80で、装置の入力に装置が存在づる
ことが感知される。イの後、ゾ[1ツク81で、ドラム
内の場所が利用出来るかどうかを判定する。場所が利用
出来なければ、ブ[1ツク82でドラムを割出し、場所
が利用出来るかどうかの判定をブロック81で繰返づ。 他方、場所が利用出来れば、ブロック83で王スケーブ
メントを開き、ブロック84で装置をドラムに移送づ−
る。 第4図に示す様に、ドラムの出力では、ドラムに
り先の次に続く段階の状態を監視し、ブロック90で、
次の段が処理する為の装置を要求1)でいるかどうかを
判定する。装置の要求がなければ、需要の判定は単にル
ープを廻り、又は装置が要求されるまで繰返される。要
求された時、ブ【二1ツク92で出力エスケープメン1
−を開く。次に、ブロック92で、入力から装置を利用
出来るかどうかを判定する。装置を利用出来る場合、ブ
[Jツク93で、装置が出力へ送られる。入力から利用
し1ηる装置がなければ、ドラムを割出し、ブロック9
2の利用出来る装置があるかどうかの判定を繰返J0 17一 本発明を成る程度具体的に説明しC例示したが、以−L
の説明は例にJ−ざず、特許請求の範囲によって定めら
れた本発明の範囲内で、当業者であれば各部分の組合μ
\)【びに配置にいろいろい4r変史が出来ることを承
知されたい。 以上の説明に関連し−(更に下記の項を開示する。 (1)  少なくとも第1及び第2の集積回路処理部を
持ち、該第1の処理部は個々の別々の装置の出力の流れ
を作って第2の処理部に送出し、更に、前記第1の処理
部から個々の装置を受取り、個々の装置を選択的に貯蔵
し、貯蔵しでいる装置を実質的に後入ね先出し式に前記
M2の処理部に分!jツるドラム形緩衝装置を右4る集
積回路装置を製造する装置。 (2)  第(1)項に記載したi置に於て、ドラム緩
衝装置が、該ドラムの長さに沿って軸方向に設【ノられ
た複数個の装置担持路を構成する手段を持っていて、装
置を受取り、該装置は、前記ドラムが一方の方向に割出
し回転する時、夫々の担持路を埋めることによって選択
的に貯蔵されると共に、前記ドラムが反対方向に割出し
回転する時、貯蔵されている装置を夫々の10持路がら
空【プる様にしIこ装置。 (3)  第(2)項に記載した装置に於て、装置を動
作させる為の計算機手段をイ〒覆る装置。 (4)  集積回路装置を製造する製造装置に於て、そ
の各々が種々の製造段階で、個々の別々の集積回路装置
の出力の流れを作る様な複数個の作業部と、相次ぐ製造
段階の間で装置を移送する少なくとも1つの手段とを有
し、該手段は、作業部の間での移送の間、個々の装置を
受取ると共に選択的に貯iする回転自在のドラム緩衝袋
間及び後入れ先出し式に貯蔵されている装置を分与する
手段を含んでいる製造装置。 (5)  第(4)項に記載した製造装置に於て、前記
複数個の作業部がヘツダ・バー取付は装置、ボンディン
グ装置及び検査部を含んでおり、第1の移送手段がヘツ
ダ・バー取付1ノ装冒及びボンディング装置の間に設(
プられ、第2の移送手段がボンディング装置及び検査部
の間に設けられる製造袋置。 (0)  第(4)項に記載した製造装置に於て、装置
を貯蔵するドラム緩衝装置が装置を受取る回転ドラムを
持っており、該回転ドラムは該ドラムの艮ざに沿って軸
方向に形成された複数個の装置担持路を持ち、貯蔵が必
要な時、部品が前記ドラムの一方の回転方向で前記担持
路内に貯蔵されると共に、貯蔵が必要でない時、前記ド
ラムの反対の回転方向で担持路から分野される製造装置
。 (7)  集積回路装「1を製造する装置に於て、装置
の流れを作る第1の作業部と、該装置の流れを受取る第
2の作業部と、略後入れ先出し式に前記第1及び第2の
作業部の間で個々の装置を運搬すると共に、当該ドラム
の長さに沿って軸方向に形成された複数個の装置担持路
を持つドラム緩衝装置と、前記第1の作業部から前記ド
ラムの入力に対して装置が存在することを感知づる手段
と、前記ドラム内に装置を受入れる場所が利用出来るか
どうかを判定する手段と、利用出来る場所がないと判定
された場合、感知された装置を受入れる為に利用し得る
場所を作る為、前記ドラムを回転によって割出す手段と
、感知された装置を1)ir記ドラムに通すことが出来
る様にする入力エスケープメントと、感知された装置を
前記ドラムに移送する手段とを有する装置。 (8)  第(7)項に記載した装置に於て、前記第2
の作業部が処理の為に装置を要求しているかどうかを判
定する手段と、前記ドラムから装置を出力することが出
来る様にする出力エスケープメン1〜ど、出力に送出す
為に第1の作業部から利用し得る装置があるかどうかを
判定する手段とを有し、装置が利用出来る場合、該利用
し得る装置を前記第2の作業部に出力することが出来る
様にし、装置が利用出来ない場合、前記ドラムを割出し
て、前記ドラム内に貯蔵されている装置を利用出来る様
にして、貯蔵されていた装置を前記第2の作業部に出力
することが出来る様にした装置。 (9)  第(7)項に記載した装置に於て、前記第1
の作業部がヘツダ・バー取付は装置で構成され、前記第
2の作業部がボンダで構成される装置。 (10)第(1)項に記載した装置に於て、前記第1の
作業部がボンダで構成され、前記第2の41業部が検査
部で構成される装置。 (し)少なくどもヘツダ・バー取イマ1け装置及びボン
ダを設(プ、前記ヘツダ・バー取付(J装置は個個の別
々の装置の出ツノの流れを作って前記ボンダに送出し、
前記ヘツダ・バー取付(J装置からの個個の装置を受取
り、一時的に個々の装置を貯蔵し、貯蔵されている装置
を実質的に後入れ先出し式に前記ボンダに分与するドラ
ム形緩衝装置を設(フ、該ドラム形緩衝装置はドラムの
長さに沿って軸方向に形成された複数個の装置相持路を
持っており、前記ドラムが一方の回転方向に割出される
時に前記装置が夫々の担持路を埋めることににつて貯蔵
され、前記ドラムが反対の回転方向に割出される時に夫
々の担持路が空けられる様にし、前記ドラムの入力に装
置が存在することを感知lノ、装置を受取る場所が前記
ドラム内に利用し得るかどうかを決定し、利用し得る場
所がないと決定された場合、感知された装置を受取る為
に利用覆る空間を設Cする為IJ二前記1′ラムを割出
し7、]−]ス//−−−プメント6いて、感知されI
り二装j1′1をド−)ノ\に・受入れる、二とが出来
ろ様1;−L、 、感知c” a′i、 t: ”A 
i百をドシl\I(−、。 移iX Iする工程を含むb法。 (12)第(し)項13−ン載り、、 7.Jフ法t1
−於I、更lJ1前ハ1[ボンダが9![理の為(、子
装置4要求し−(いるかと−)かを判定し、前記ドラム
h’ 6の出力]Lスノ’t−、f2メント4開さ、出
力に送出1為に人力h”3 ’R置が利用出来るかど′
)かを判定1−ノ、装置が利用出来イ)場合、入力に利
用し得る装置を前記ボンダに出力ZするこJ′が出来る
様にi−7、装置が利用出*4I:い場合、1)4記ド
−j lXを割出しく、該ドラム(3二貯蔵され−Cい
る装置を利用出来る様1m l、で、貯蔵さ相(い!、
−装置をボンダ18−゛出力するJどが出来る様(・−
゛する工程を更に含む方法。
【図面の簡単な説明】
第1図は本弁明の集積回路パッケージ製Mi■装r1の
斜視図、第2図【ま本発明+=−従って、種々の製)前
段階の間、集積回路素子を受取ると共に選択的+J貯蔵
−づ−る回r隙!貯蔵ドラムの斜視図、第3図は第1図
の集積回路パッケージター’l’J 3告りる装置の動
fl +J関連1ノーC1第2 tx+の回転IFI″
蔵I、゛″ツノの人力動イIi−%。 小(I)冒=−′J(7−1、第4図(、じ(〕し図6
芽(fA回路バツノj−ジを¥、J ;p!、する装置
の動作に関沖し・−(、り1り′!1ツしハ回転貯藏ド
ラムの出、lJΦ)1作へ小しノ1[−十〜l−1・C
ある、1 1でf号の5(1明 15.17,19:イ′]業部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも第1及び第2の集積回路処理部を持ち
    、該第1の処理部は個々の別々の装置の出力の流れを作
    つて第2の処理部に送出し、更に、前記第1の処理部か
    ら個々の装置を受取り、個々の装置を選択的に貯蔵し、
    貯蔵している装置を実質的に後入れ先出し式に前記第2
    の処理部に分与するドラム形緩衝装置を有する集積回路
    装置を製造する装置。
  2. (2)少なくともヘツダ・バー取付け装置及びボンダを
    設け、前記ヘツダ・バー取付け装置は個々の別々の装置
    の出力の流れを作つて前記ボンダに送出し、前記ヘツダ
    ・バー取付け装置からの個々の装置を受取り、一時的に
    個々の装置を貯蔵し、貯蔵されている装置を実質的に後
    入れ先出し式に前記ボンダに分与するドラム形緩衝装置
    を設け、該ドラム形緩衝装置はドラムの長さに沿つて軸
    方向に形成された複数個の装置担持路を持つており、前
    記ドラムが一方の回転方向に割出される時に前記装置が
    夫々の担持路を埋めることによつて貯蔵され、前記ドラ
    ムが反対の回転方向に割出される時に夫々の担持路が空
    けられる様にし、前記ドラムの入力に装置が存在するこ
    とを感知し、装置を受取る場所が前記ドラム内に利用し
    得るかどうかを決定し、利用し得る場所がないと決定さ
    れた場合、感知された装置を受取る為に利用する空間を
    設ける為に前記ドラムを割出し、エスケープメントを開
    いて、感知された装置をドラムに受入れることが出来る
    様にし、感知された装置をドラムに移送する工程を含む
    方法。
JP61165467A 1985-07-15 1986-07-14 集積回路装置を製造する装置と方法 Expired - Lifetime JPH0750715B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US75523385A 1985-07-15 1985-07-15
US755233 1996-11-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6220334A true JPS6220334A (ja) 1987-01-28
JPH0750715B2 JPH0750715B2 (ja) 1995-05-31

Family

ID=25038257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61165467A Expired - Lifetime JPH0750715B2 (ja) 1985-07-15 1986-07-14 集積回路装置を製造する装置と方法

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0209300A3 (ja)
JP (1) JPH0750715B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5987826A (ja) * 1982-11-10 1984-05-21 Toshiba Corp ボンデイング装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3668750A (en) * 1971-01-11 1972-06-13 Collins Radio Co Automatic processing equipment for microelectronic circuits
US4352607A (en) * 1977-03-18 1982-10-05 Gca Corporation Automatic wafer processing system and method
DE3102203A1 (de) * 1981-01-23 1982-08-19 Altstädter Verpackungs-Vertriebsgesellschaft mbH, 6102 Pfungstadt Vorrichtung zum zwischenspeichern von packungen

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5987826A (ja) * 1982-11-10 1984-05-21 Toshiba Corp ボンデイング装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0209300A2 (en) 1987-01-21
EP0209300A3 (en) 1988-10-26
JPH0750715B2 (ja) 1995-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN113548209A (zh) 一种微柱凝胶试剂卡自动化生产系统
JPS6126229A (ja) 半導体装置の製造装置
US6768929B2 (en) Method and installation for storing and delivering objects
JP2001018911A (ja) 電子部品の連続式テーピング装置
JPS6220334A (ja) 集積回路装置を製造する装置と方法
JPH0471802B2 (ja)
CN213814750U (zh) 智能卡的制造系统
JP2000233833A (ja) 物品取り出し装置
JPS6123002A (ja) プリント板ユニツト製造システム
JPH03102004A (ja) 自動ピッキング設備
JPH11171125A (ja) 半導体装置用テーピング装置及びその方法
JP2024035271A (ja) 中古携帯端末の商品化工程での取扱い方法
JPH0592729U (ja) 血液容器の移送装置
JPS61256799A (ja) 電子機器の製造方法およびその装置
JP3011419B2 (ja) 部品運搬装置
JPH0260140A (ja) Lsiチップ装着装置のリジェクト品処理方式
JP4208362B2 (ja) 移送体搬送処理装置及びこれを用いた封筒封入システム
JPH046601B2 (ja)
JPH0718999Y2 (ja) 多項目分析装置
JPS62124841A (ja) 自動組立装置
JPH03105762A (ja) ソフトウェア堤供ディスク製造装置
JPH0373238A (ja) 自動組立システム
JPH0235743A (ja) 半導体装置の製造装置
JPS6129545B2 (ja)
JPH01274438A (ja) 一貫生産ラインにおける被処理物の搬送方法