JPS5987826A - ボンデイング装置 - Google Patents

ボンデイング装置

Info

Publication number
JPS5987826A
JPS5987826A JP19710982A JP19710982A JPS5987826A JP S5987826 A JPS5987826 A JP S5987826A JP 19710982 A JP19710982 A JP 19710982A JP 19710982 A JP19710982 A JP 19710982A JP S5987826 A JPS5987826 A JP S5987826A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
section
sensor
bonding
frames
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19710982A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Ochiai
落合 敏秋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP19710982A priority Critical patent/JPS5987826A/ja
Publication of JPS5987826A publication Critical patent/JPS5987826A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明はいわゆるICの組立工程に用いられる′ポン
ディング装置に関し、符に複式のボンディング部金設け
、これを並列運転するようにしたボンディング装置に関
する0 〔発明の技術的lk景とその間ポ点〕 半堵8体果杭回路いわけるICは、内部にトランジスタ
を始めとする谷侃素子が形成されて回路+mh−9,す
る半導体チップと、フレームとの間で相互配線を行なっ
た後、一般にプラスチック等によってモールド成型して
製造される0そして上記半導体チップとフレームとの間
の配線は、たとえばボンディングエhvcxつて行なわ
れ、この工程のときにボンディング装置が用いられる。
従来、このボンディング工程は、1人の作巣考が倒台7
Jhのボンディング装置を監視し、フレームの残9少な
くなった装置に対しては多数のフレームが収納されでい
るケースを供給し、一方、ボンディングの終了したフレ
ームはブース毎、装置から排出するようにして行なわれ
て−る。このように従来では、複数のボンディング装置
を同時に運転する場合、フレームの供給、供出はすべて
人手にたよっているために極めてt′I=粟効軍が悪い
。これを改誉するには各ボンディングrQ kにヌうし
て自動的にフレームを1つずつ係潤し、互7こ谷−ic
置から自動的にフレームを1つずつt+ ibする方法
が劣んられる。ところが、フレームを自動的に各ボンデ
ィング装置から排出する場合にフレームのiなシが問題
となり、重なった状態でフレームがr−出されると、こ
の後の作条工機上似めで不都合である。
〔発明の目的) この発明は上記のようなσ怪を考慮してなされたもので
あり、その目的とするところは複数のボンディングもi
Sを並列運転し、ごれらボンデインク部へのファームの
供給及びボンディング部からのフレームの排出を自動的
に行なう場合(で、フレームの重力り状態を除去せしめ
ることができるボンディング装設を提供することにある
0 〔発明の概吸〕 この発明に係るボンディング装置では、ボンデインク部
でボンディングちれたフレームをフレームアウトローダ
で次工程へ排出する際、このボンディング部とこれより
1つだけ次工程から遠い位置のボンディング部との間の
搬送ベルトの所定位置にフレームが存在する場合にこの
搬送ベルトを一時的に停止させることによシ、フレーム
アウトローダの搬送ベルト上でフレームの1な)状態が
生じなりボンディング装置が提供されている。
〔発明の実施例〕
以下図面を参照してこの発明の一実施例を説明する。第
1図はこの発明に係るボンディング装置の機楢部分を示
す構成図であシ、ここではフレームのボンディングを行
なうボンディング部は4′ei所設けられている。すな
わち、第1図においてJJA〜JJDはボンディング部
であシ、これらの各ボンディング部11にはフレームイ
ンローダ上1を介してフレームが供給されるようになっ
ているとともに、各ボンディング部11でボンディング
されたフレームはフ・レームアウトローダ13を介して
次の工程に向って排出されるようになっている。
上記フレームインローダL1は、直列的に配置チれた4
つのフレーム搬送部J4A〜J4Dと、これら各フレー
ム搬送部14A〜14Dの終端部からこれらフレーム搬
送部′14の搬送方向と交差する方向に延びるフレーム
搬送部15A〜15Dとを俯えている。そして上記1つ
のフレーム搬送部J4Aの先端部に供給されるフレーム
は、上記谷フレーム搬送部J4A〜14DS15A〜J
5Dを介して順次各ボンディング部JJA〜xlDの位
置に搬送されるようになっている0 上記フレームアウトローダ皿は、直列的に配置すれた4
つのフレーム搬送部16A〜16Dと、これら各フレー
ム搬送部J6A−J6Dの先端部からこれらフレーム搬
送部16の搬送方向と反量する方向に延びるフレーム搬
送部J7A〜J7Dとを備えている0そして上記対応す
るボンディング部JJA〜11Dでボンティングされた
フレームが上記各フレーム搬送部J7A〜17Dの先端
一部に供給されると、これらのフレームはこれら各フレ
ーム搬送部17A〜17Dによっていったん上記谷フレ
ーム搬送部16A〜16Dの先端部まで搬送され、この
後、これらのフレームはフレーム搬送f1516A〜1
6Dによってフレーム搬送部16Dの終端部に向って胆
次搬送される。このフレーム搬送部i6Dの終端部の先
には、たとえば次の工程である図示しないモールド装置
が設けられている0 上記フレームインローダ12のフレーム搬送部14.1
5及びフレームアウトローダ且のフレーム搬送部16,
17fよそれぞれ、図示しないモータによって搬送ベル
トを駆動することによシフレームを搬送するものであシ
、それぞれの搬送部14〜17は独立してその動作が制
御可能となっている0さらに上記フレーム搬送部15〜
17の所定位置には、搬送されるフレームの位置を検出
するためのセンサ18A〜18D、19A〜19D、2
0A〜20D。
21A〜21Dが設けられている。
第2図は第1図に示す装置の1リリ御回路の構成を示す
ブロック凶である。図において31は演q9処理を実行
することによって、前記ボンディング部2JA〜11D
のオン、オフ制御ならびに前記フレーム搬込部14〜1
7に設けられているモータや電磁yP等からなる駆動部
32を制御するCPU部であシ、この020部31には
コントロールパネル部33の制御相分や前記センサ1B
〜21からなる検出部34からのセンス信号が供給され
るようになっている。また020部31から上記コント
ローフルパネル部33に信+fが送られ、ここで、各棟
状態が衣示されるようになっている。
上記のように構成された装置では、フレームインローダ
18によって谷ボンディング部lIへ〜11Dにフレー
ムが供給される。このとき、各ボンディング部11人−
1lDに対して十分な址のフレームが供給されているか
どうかが各フレーム搬送部J5A〜15Dに設けられて
いるセンサ1BA〜18Dによって検出される。
これらセンサ18A−18Dのセンス@号が供給される
ことによfi、020部31はフレームが不足している
ボンディング部11を検出し、この後、駆動部32に指
令を与えて前記モータを回転させることによりフレーム
搬送部14゜15を介して、フレームをその位置まで搬
送せしめる。
一方、各ボンディング部JJA〜JJDでボンディング
の終了したフレームはフレームアウトローダl 、?を
介して次の工程に搬送されるものでめるが、これは次の
ようにして行なわれる0まず1.基本的には、ボンディ
ングの終了したフレームはフレーム搬送部J7A〜J7
Dそれぞれを弁してフレーム搬送部J6A〜x6Dまで
搬送され、この後、これらフレーム搬堺部J6iA〜1
6Dを介して次工程へ搬送される。ところで、このフレ
ームアウトローダ13を介してフレームを搬送する場合
に、フレームの菫なシが問題となるが、この装置では次
の様にしてフレームの重なシ状態が起こるのを防止して
いる。
すなわち、たとえばい1、ボンディング部JJBで1つ
のフレームのボンディングが終了して、このフレームが
フレーム搬送部17Bの先端部に供給される。すると、
このフレームはフレーム搬送部27Bの先端部に設けら
れているセンサ19Bで検出され、このセンス信号がC
PU都31に供給される。このセンス信号を受けるとC
PUdp3ノはフレーム搬送部16にの先端部に設けら
れているセンサ2(7Aと終端一部に設ケラレテいるセ
ンサ21Aからのセンス信号全検出する。いま、上記セ
ンサ21にの位置にフレームが存在しているときにフレ
ーム搬送部16Aの振込ベルトを動作でせた状態で、上
記フレーム搬送部17Bの搬送ベルトも動作させると、
センサ19Bの位置にあったフレームとセンサ2JAの
位置にあったフレームとがセンサ20BCD位置で鍬な
シ合ってし1うことに々る。このため、このような場合
に020部31は、駆動部32に指令を与えてフレーム
搬込部16にのモータの回転を止め、その搬込ベルトを
一時的に停止させる。そして、フレーム搬送部11Bに
よって、センサ19Bの位置にあったフレームがセンサ
20Bの位置まで搬送され、これがセンサ20Bで検出
されると、CPU郡31は停止していたフレーム搬送部
16Aの搬送ベルトを再び作動させる。この結果、フレ
ーム搬送#J6Bでは、まず前記センサ19Bの位置に
あったフレームが次工程に向って搬送され、この候、前
記センサZJAの位置にあったフレームが同扮に搬送さ
れるので、センサzoBの位置でフレームの重な夛状態
は生じない0一方、センサ19Bの位置でフレームが検
出された後に、センサ21にの位置ではフレームは検出
されず、センサZ(IJAの位置でフレームが検出され
たとする。この場合にはフレーム搬送部27B及び16
にの搬送ベルを動作させても、センサzOB位置でフレ
ームの重な力状態が生じる恐れがないので、020部3
1は駆動部32に指令を与えて、フレーム搬送部17B
16Aのモータを共に回転させる。また、このような動
作は、センサ19C,19D位置でフレームが検出され
た時でも同様に行なわれるため、各センサ:zoC,z
oDの位置でもフレームの憲な9状悪は生じない。
また、センサ20にの位置にフレームがあり、フレーム
搬送部16kが停止している場合には、フレーム搬送1
J17Aの先端部にあるフレームはセンサ20Aの位置
まで搬送することはできなり。したがって、CPU部3
1はこのような場合にフレーム搬送部J7Aのモータの
回転も停止させるとともに、センサ19にの位置におけ
るフレームの重な夛状態を防止するためにボ部 ンデイング1%琢11Aの動作も一時的に停止させる。
このように上記実施例ではフレームが重なることなく次
工程へ搬送することができる。
なお、この発明は上記実施例に限定されるものではなく
種々の変形が可能である。たとえば、上記実施例装置で
はボンディング部が4箇所設けられている場合について
説明したが、これは4向所以上設けるようにしてもよい
〔発明の効果〕
以上説明したようにこの発明によれば、ボンディング部
でボンディングされたフレームをフレームアウトローダ
で次工程へ排出する隙、このホンディング部とこれより
1つだけ次工程から遠い位置のボンディング部との間の
搬送ベルトの后定位置にフレームが存在する場合にこの
搬送ベルトを一時的に停止させるようにしたので、フレ
ームの1なシ状態を除去せしめることができるボンディ
ング装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係るボンディング装置の機構部分の
構成図、第2図はその制御回路の構成を示すブロック図
である。 11・・・ボンディング部、J 2・・・フレームイン
ローダ、13・・・フレームアウトローダ、14〜.1
.7・・・フレーム搬送部、18〜21・・・センサ、
31・・・CPU都、32・・・6鯛部、33・・・コ
ントロールパネル部、34・・・検出部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 並列運転される複数のボンディング部と、上記各ボンデ
    ィング部にフレームを供給するフレーム供給手段と、ボ
    ンディング終了後のフレームを次工程へ排出するフレー
    ム排出手段と、次工程から最も遠い位置に配置されたも
    のを除いた各ボンディング部でボンディングされたフレ
    ームを上記フレーム排出手段を介して排出する際に、そ
    れぞれのボンディング部とこれよ、91つだけ次工程か
    ら遠い位置のボンディング部との間のフレーム排出経路
    の所定位置にフレームが存在する場合にこのフレームの
    排出動作ヲ一時的に停止せしめる制御手段とを具備した
    ことを%徴とするボンデインク′装置。
JP19710982A 1982-11-10 1982-11-10 ボンデイング装置 Pending JPS5987826A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19710982A JPS5987826A (ja) 1982-11-10 1982-11-10 ボンデイング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19710982A JPS5987826A (ja) 1982-11-10 1982-11-10 ボンデイング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5987826A true JPS5987826A (ja) 1984-05-21

Family

ID=16368875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19710982A Pending JPS5987826A (ja) 1982-11-10 1982-11-10 ボンデイング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5987826A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6220334A (ja) * 1985-07-15 1987-01-28 テキサス インスツルメンツ インコ−ポレイテツド 集積回路装置を製造する装置と方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6220334A (ja) * 1985-07-15 1987-01-28 テキサス インスツルメンツ インコ−ポレイテツド 集積回路装置を製造する装置と方法
JPH0750715B2 (ja) * 1985-07-15 1995-05-31 テキサス インスツルメンツ インコ−ポレイテツド 集積回路装置を製造する装置と方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000118678A (ja) 基板搬送用コンベア
JP2008186992A (ja) 電子部品装着装置
JPS5987826A (ja) ボンデイング装置
JP2004071892A (ja) 部品実装機の基板搬送装置
JPH03158317A (ja) 搬送装置
JP4989250B2 (ja) 基板生産方法および電子部品実装装置
US10346940B2 (en) Robot system and production system
JP2001164384A (ja) エッチング装置およびエッチング制御装置
JP2767307B2 (ja) 基板搬送装置
JP4439693B2 (ja) プリント基板搬送方法及び装置
JP4252169B2 (ja) 半導体製造装置及び基板回収方法
JP4716301B2 (ja) 物品搬送装置
JP2002336923A (ja) 素材剥離装置及びその方法
JP5231666B2 (ja) 基板生産方法および電子部品実装装置
US6930463B2 (en) Container inspection machine
JP2997583B2 (ja) 半導体ウエハ処理装置
KR100425606B1 (ko) 물류이송장치와 이송방법
JP2003104538A (ja) 物品整送装置
JP2003198190A (ja) 部品組立装置
JPH0311648A (ja) 半導体ウェハー搬送装置
JPH01205963A (ja) ワークの作業装置
JP2003110286A (ja) 実装機
JP3771742B2 (ja) 薬袋印字装置
JP2529225B2 (ja) 電子部品実装装置
JPH0286506A (ja) 搬送設備不稼動検出方法