JPS6126229A - 半導体装置の製造装置 - Google Patents

半導体装置の製造装置

Info

Publication number
JPS6126229A
JPS6126229A JP14608684A JP14608684A JPS6126229A JP S6126229 A JPS6126229 A JP S6126229A JP 14608684 A JP14608684 A JP 14608684A JP 14608684 A JP14608684 A JP 14608684A JP S6126229 A JPS6126229 A JP S6126229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magazine
die
robot
bonding
lot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14608684A
Other languages
English (en)
Inventor
Kosuke Tange
丹下 孝輔
Osamu Takahashi
修 高橋
Hironori Furuya
古屋 裕基
Akira Harada
明 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP14608684A priority Critical patent/JPS6126229A/ja
Priority to US06/754,960 priority patent/US4683644A/en
Priority to FR8510892A priority patent/FR2567708B1/fr
Publication of JPS6126229A publication Critical patent/JPS6126229A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67294Apparatus for monitoring, sorting or marking using identification means, e.g. labels on substrates or labels on containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53004Means to assemble or disassemble with means to regulate operation by use of templet, tape, card or other replaceable information supply
    • Y10T29/53009Means to assemble or disassemble with means to regulate operation by use of templet, tape, card or other replaceable information supply with comparator
    • Y10T29/53013Computer input
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53174Means to fasten electrical component to wiring board, base, or substrate
    • Y10T29/53178Chip component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53187Multiple station assembly apparatus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発BAh、半導体装置の自動組立てを行う半導体装
置の製造装置に関する。
(従来の技術) 従来、ICなどの半導体装置の段進は、リードフレーム
にICダイスをマウントするダイスボンダ、前記ダイス
とリードフレームのリードとをワイヤで結ぶワイヤボン
ダ、ワイヤボンドされたダイスを樹脂で封止するモール
ド装置、モールド樹脂を加熱硬化させる加熱硬化炉、モ
ールド部から突出するリード部を切断し曲げるカッタお
よびリード部に半田を被覆する牛田付は機などを用いて
行われている。個々の装置は、それぞれの工程における
未加工のリードフレームが充填されたマガジンをロード
すれば、リードフレームを一枚ずつ取り出して自動的に
作業し、出口側のマガジンに加工済を収納するようにな
っている。しかしながら、各装置間については、各々が
独立しているので、中間製品の人手による管理と搬送が
必要となし、 (発明が解決しようとする問題点) しかるに、中間製品を人手で管理、搬送することは、半
導体装置製造工程の省力化、省人化の点から好ましいこ
とではない。また、人手による管理は、人為的なミスの
発生原因となシ、好ましいことではない。
一方、自動化されたダイスボンド工程、ワイヤボンド工
程および樹脂モールド工程などを一連の工程として連続
させることが特開昭57−39542号公報および特開
昭57−39543号公報に開示されている。しかるに
、この方法では、次の欠点がある。
■途中で品質管理などのためにマガジンを抜き出すと、
そのマガジンが元のロットから離れてしまい、ロット管
理上面倒な結果となる。すなわち、抜き出されたマガジ
ンを元のロットに戻すためには、母体となるロットの処
理を中止して品質管理の作業の終了を待つか、あるいは
抜き出されたマガジンを別途処理して元のロットの所に
人手で戻さねばならない。
■各工程を直列的に連続させると、全体としての処理能
力が、最も処理の遅い工程の処理能力に抑えられてしま
い、工程のバランスが崩れる。
(問題点を解決するための手段) そこで、この発明では、ダイスボンド・ワイヤボンド工
程とモールド工程の間に、さらにはそのモールド工程と
加熱硬化工程の間に、可動範囲内における三次元空間内
で任意の姿勢をとることが可能なマガジンの把持機構を
有する回転型の搬送機構、例えば6自由度ロボットを設
けることによυ、前記各工程間において中間製品の搬送
を自動的に行えるようにする。さらに、製品のロット番
号を入力する手段を設けるとともに、前記中間製品を収
納するマガジンに固有の番号を表示し、一方これを読取
るセンサを前記把持機構に設けて前記固有番号を読取る
ことにより、この固有番号と前記ロット番号から製品の
管理をコンピュータで行うようにする。
(作用) このようにすれば、製品の管理、搬送が自動的に行われ
るようになシ、しかも抜取シ検査などの製品の流れを乱
す賛因があってもマガジンの固有番号とロット番号がコ
ンピュータの中で厳密に管理されるので、確実なロット
管理が行われる。さらに、処理の遅い装置の台数を、処
理の速い装置の台数よシ増やして相互間の中間製品の搬
送が可能になるので、各工程の装置を、それぞれがもつ
最大処理能力で動作させることができる。
(実施例) 第1図はこの発明の一実施例を示し、以下この一実施例
について説明する。
第1図において、la、lb、lcは各々ダイスボンダ
およびワイヤボンダであシ、これらの装置には、一部図
示を省略しているが、各々、ダイストレイ供給部11.
ロット番号を入力するキーボード12および収納マガジ
ンエレベータ13が設けられている。3は自動モールド
装置で、前記ダイスボンダおよびワイヤボンダ1a〜】
Cと距離を隔てて隣シ合って配置されておシ、5a、5
b。
5Cはこの自動モールド装置3と距離を隔てて隣シ合っ
て配置された3台の加熱硬化炉である。
前記ダイスボンダおよびワイヤボンダla、lb。
1cと自動モールド装置3間にげ6自由度のロボット2
が配置され、このロボット20近くには品質管理用抜き
取シスチージョン7が配置される。
同様に、自動モールド装置3と加熱硬化炉5a。
5b、5c間にも6自由度のロボット4が配置されてお
シ;゛このロボット4の近くにはバッファ6が配置され
る。
前記6自由度のロボット2.4は、三次元の任意の位置
、三次元の任意の角度に制御することのできる関節性の
ロボットであシ、これは周知である。この6自由度のロ
ボット2,4は、中間製品を収納したマガジンを搬送す
る回転型の搬送機構として設けられるもので、腕部の先
端にはマガジンの把持部(把持機構)21が取付けられ
る。この把持部21n、第2図(a) 、 (b) K
示すように、エアシリンダ211の動作により一対の把
持片212゜213が開閉するように構成されている。
また、この把持部21には、マガジン上の固有番号を読
取るだめの反射型センサ22が取付けられている。
すなわち、第3図はこの実施例で使用されるマガジン(
フレームマガジン)23を示し、その上面板231には
固有番号を二進数で表わすための穴232が形成されて
いる。前記反射型センサ22は、この穴232(固有番
号)を読取るのである。
第4図は、上記構成を制御し、かつ製品の管理をするコ
ンピュータの系統図の一部である。この図において、8
はロボット2を中心とした装置を統括するローカルコン
ピュータで、各ダイストレイ供給部のコントローラ11
0a、110b。
110cが接続され、このコントローラ110a。
]10b、110cの各々にそれぞれキーボード12、
ダイスボンダのコントローラ100およびワイヤボンダ
のコントローラ101が接続される(一部図示が省略さ
れている)Oまた、ローカルコンピュータ8には、マガ
ジンの固有番号読取シ用反射型センサ22,6自由度の
ロボット2のコントローラ210およびモールドローダ
コントローラ310が接続される。9はロボット4を中
心とした装置を統括するローカルコンピュータで、前記
モールドローダコントローラ310.モールドアンロー
ダコントローラ320.バッファ6のコントローラ60
.0および6自由度のロボット4のコントローラ400
が接続される。
以上を動作させるには、まず、ダイスボンダおよびワイ
ヤボンダla、lb、Icのダイストレイ供給部11に
ボンディングするダイスを並べたトレイ(複数)をセッ
トし、キーボード12からそのロット番号を入力する。
この情報は各ダイストレイ供給部のコントローラ110
a、110b。
110Cからローカルコンピュータ8へ転送される。こ
の後、スタートスイッチを押下げる。すると、各ダイス
ボンダのコントローラ100FXダイストレイ供給部の
コントローラー 10 a 、110b。
110cに対してトレイ供給要求を出す。これにヨシ、
各タイストレイ供給部11はトレイヲ供給し、トレイを
供給し終えると、ダイストレイ供給部+7)yy)o−
ラ]10a、110b、110cは完了信号を各ダイス
ボンダのコントローラー00に出し、これを受けてダイ
スボンダおよびワイヤボンダla、Ib、lcが動作を
開始する。ダイスボンダおよびワイヤボンダla、lb
、lcが動作を開始すると、まず、これら装置内にセッ
トされているリードフレームに対してダイスボンドが行
われ、このダイスボンドが終了すると、引続いてワイヤ
ボンドが行われる。そして、これら工程が終了すると、
リードフレームは、各収納マガジンエレベータ−3に置
かれたマガジン23に収納される。マガジン23がリー
ドフレームで一杯になると、各ワイヤボンダのコントロ
ーラ−01カタイストレイ供給部のコントローラー10
a。
110b、110cに対してマガジン交換要求を出す。
ダイストレイ供給部のコントローラー 10a。
110b、110cはこれをローカルコンピュータ8に
転送する。すると、ローカルコンピュータ8は、6自由
度のロボット2のコントローラ210に動作指令を出し
、これを受けて6自由度のロボット2が動作を開始する
。ロボット2は、リードフレームで一杯となったマガジ
ン23が置かれた収納マガジンエレベータ13に接近し
、あらかじめ教示しである読取り位置に停止する。この
時、ロボット2のコントローラ210i、  ローカル
コンピュータ8に対して位置決め完了信号を出す。
これを受けてローカルコンピュータ8は、ロボット2の
把持部21に取付けた反射型センサ22を通じてマガジ
ン23の固有番号(穴232)を読取シ、先に入力され
たロット番号とマガジン固有番号とを対照させ記憶する
。その後、ローカルコンピュータ8にロボット2のコン
トローラ210に指令を出してロボット2を動作させる
。ロボット2が動作すると、その腕部先端の把持部21
が−r カシア 23を把持し、ローカルコンピュータ
8の指令によりマガジン23を品質管理用抜き取システ
ーション7または自動モールド装置3へ搬送する。
いま、自動モールド装置3ヘマガジン23を搬送スると
、ローカルコンピュータ8けそのロット番号をモールド
ローダコントローラ310に転送する。すると、モール
ドローダコントローラ310ケ、゛・そのロット番号を
制御上の待ち行列に入れる。
処理の順番がまわってくると、自動モールド装置3は、
マガジン23からリードフレームのみを引出して順次処
理を行う。この時、モールドローダコントローラ31(
llr、そのロット番号をモールドアンローダコントロ
ーラ320に送る。自動モールド装置3での処理が完了
すると、リードフレームは再びマガジン23に収納され
る(但し、以前のものと異なる)。また、モールドアン
ロー、ダコントローラ3204”jローカルコンピュー
タ9tC6自由度のロボット4の動作指令を要請する。
この要請によりローカルコンピュータ9けロボット4の
コントローラ400に指令を出して、その6自由度のロ
ボット4を動作させる。このロボット4の動作により、
マガジン23は加熱硬化炉5a。
5b、5cのいずれかに搬送され、モールド樹脂の一定
時間の加熱硬化処理が実施される。そして、一定時間経
過した後は、ロボット4が再び加熱硬化炉5a、5b、
5cからマガジン23を取出し、バッファ6に搬送し、
できの待ち行列に並べる。
この間、マガジン23の動きはローカルコンピュータ9
によって管理されておシ、混乱することはない0 ところで、ダイスポンダおよびワイヤポンダla、lb
、lcから自動モールド装置3あるいに品質管理用抜き
取りステーション7にマガジン23をロボット2で搬送
する際、マガジン23がロボット2により品質管理用抜
き塩シスチージョン7に搬送されたとすると、そのマガ
ジン23のリードフレームは図−示しない検査ステーシ
ョンで目視検査が行われる。この時、一般に複数ロット
が抜き取られる。そして、検査終了後は、再び品質管理
用抜き取りステーション7よりロボット2によってメイ
ンラインに復帰するが、この時、反射屋センサ22によ
り再びマガジン23の固有番号を読み取られ、ローカル
コンピュータ8によってロット番号の確認が行われてロ
ボット2により自動モールド装置3に投入される。この
時、自動的にロット番号の確認が行われるので、抜き取
p検査の終ったマガジン23を品質管理用抜き塩シスチ
ージョン7に戻す順序は任意でよい。
(発明の効果) 以上詳述したように、この発明の装置でに、ダイスボン
ド・ワイヤボンド工程とモールド工程の間に、さらには
そのモールド工程と加熱硬化工程の間に、可動範囲内に
おける三次元空間内で任意の姿勢をとることが可能なマ
ガジンの把持機構を有する回転型の搬送機構を設けたの
で、前記工程間において中間製品の搬送を自動的に行え
るようになフ、半導体製造工程の省力化、省人化に大き
く寄与する。
また、製品のロット番号を入力する手段を設けるととも
に、前記中間製品を収納するマガジンに固有の番号を表
示し、一方これを読取るセンサを前記把持機構に設けて
前記固有番号を読取ることにより、この固有番号と前記
ロット番号から製品の管理をコンピュータで行うように
したので、製品の一貫した流れが自動的に管理され、特
に抜き数多検査などの流れを乱す要因があっても、マガ
ジンの固有番号とロット番号がコンピュータの中で厳密
に管理されているので、確実なロット管理が行える。よ
って、多品種小量生産システムにも対応ができる。
また、前述したような搬送機構によれば、処理の遅い装
置の台数を、処理の速い装置の台数よシ増やして相互間
の中間製品の搬送が可能になるので、各工程の装置を、
それぞれがもつ最大の処理能力で動作させることができ
る。さらに、前述搬送機構は自由度が高いので、各装置
間の位置出しは厳密でなくてもよく、据付工事が簡単に
なる利点がある。
【図面の簡単な説明】 第1図はこの発明の半導体装置の製造装置の一実施例を
示す斜視図、第2図は上記一実施例の6自由度ロボット
の腕部に取付けられた把持部を示し、(a)tj側面図
、(b)Fs平面図、第3図は上記一実施例に用いられ
るマガジンの斜視図、第4図は上記一実施例を制御し、
かつ製品の管理をjるコンピュータの系統図である。 la、lb、lc・・・ダイスボンダおよびワイヤボン
ダ、2・・・6自由度のロボット、3・・・自動モール
ド装置、4・・・6自由度のロボツ)、5a、5b。 5c・・・加熱硬化炉、8,9・・・ローカルコンピュ
ータ、12・・・キーボード、21・・・把持部、21
2゜213・・・把持片、22・・・反射型センサ、2
3・・・マガジン、232・・・固有番号を2進数で表
わすための穴、100,101,110a 〜110c
。 210.310,320,400,600・・・コント
ローラ。 第2図 217已持部 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  リードフレームに対するダイスボンド、そのボンディ
    ングされたダイスとリードフレームのリードとのワイヤ
    ボンド、そのワイヤボンドされたダイスの樹脂モールド
    、そのモールド樹脂の加熱硬化の各工程を順次実施する
    ようにした半導体装置の製造装置において、製品のロッ
    ト番号を入力する手段と、外部から読取ることのできる
    固有番号を有し、中間製品を収納した状態で工程間を搬
    送されるマガジンと、前記ダイスボンドおよびワイヤボ
    ンド工程と前記樹脂モールド工程間、ならびにその樹脂
    モールド工程と前記加熱硬化工程間に配置され、可動範
    囲内における三次元空間内で任意の姿勢をとることが可
    能なマガジンの把持機構とマガジンに付された固有番号
    を読取ることのできるセンサとを有する回転型の搬送機
    構と、この搬送機構のセンサにより読取られたマガジン
    の固有番号および前記手段により入力された製品のロッ
    ト番号とにより製品を管理し、かつ前記搬送機構および
    各工程の装置を制御するコンピュータを含む管理制御部
    とを具備してなる半導体装置の製造装置。
JP14608684A 1984-07-16 1984-07-16 半導体装置の製造装置 Pending JPS6126229A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14608684A JPS6126229A (ja) 1984-07-16 1984-07-16 半導体装置の製造装置
US06/754,960 US4683644A (en) 1984-07-16 1985-07-15 Automated assembly system for semiconductor device
FR8510892A FR2567708B1 (fr) 1984-07-16 1985-07-16 Systeme d'assemblage automatise pour dispositif a semi-conducteur

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14608684A JPS6126229A (ja) 1984-07-16 1984-07-16 半導体装置の製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6126229A true JPS6126229A (ja) 1986-02-05

Family

ID=15399807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14608684A Pending JPS6126229A (ja) 1984-07-16 1984-07-16 半導体装置の製造装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4683644A (ja)
JP (1) JPS6126229A (ja)
FR (1) FR2567708B1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4987673A (en) * 1987-06-18 1991-01-29 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Apparatus for packaging semiconductor devices
JPH0235743A (ja) * 1988-07-26 1990-02-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造装置
US5113565A (en) * 1990-07-06 1992-05-19 International Business Machines Corp. Apparatus and method for inspection and alignment of semiconductor chips and conductive lead frames
US5310055A (en) * 1990-08-21 1994-05-10 National Semiconductor Corporation Magazine and shipping tray for lead frames
JP2802678B2 (ja) * 1990-09-26 1998-09-24 リンテック株式会社 レチクルケースのバーコード貼着装置
JPH066084A (ja) * 1992-06-19 1994-01-14 Olympus Optical Co Ltd 電子部品自動実装機
JP3542365B2 (ja) * 1993-11-30 2004-07-14 アピックヤマダ株式会社 汎用リード加工機
US5836454A (en) * 1996-01-17 1998-11-17 Micron Technology, Inc. Lead frame casing
US6378200B1 (en) * 1997-09-18 2002-04-30 Motorola, Inc. Dynamically reconfigurable assembly line for electronic products
JPH11154799A (ja) * 1997-11-21 1999-06-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品の実装装置および実装方法
WO2003059570A1 (en) * 2002-01-04 2003-07-24 G.T. Equipment Technologies Inc. Solar cell stringing machine
AT411886B (de) * 2002-05-10 2004-07-26 Electrovac Fertigungssystem
JP5859236B2 (ja) * 2011-07-15 2016-02-10 ファスフォードテクノロジ株式会社 フレーム供給装置およびフレーム供給方法
JP5968705B2 (ja) 2012-07-13 2016-08-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3845286A (en) * 1973-02-05 1974-10-29 Ibm Manufacturing control system for processing workpieces
FR2212965A5 (ja) * 1972-12-29 1974-07-26 Ibm
US3889355A (en) * 1973-02-05 1975-06-17 Ibm Continuous processing system
US4027246A (en) * 1976-03-26 1977-05-31 International Business Machines Corporation Automated integrated circuit manufacturing system

Also Published As

Publication number Publication date
FR2567708B1 (fr) 1988-12-09
US4683644A (en) 1987-08-04
FR2567708A1 (fr) 1986-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6126229A (ja) 半導体装置の製造装置
JP3532795B2 (ja) 自動化された統合ステーション
TWI523164B (zh) 樹脂模塑裝置
JP5913654B2 (ja) 樹脂モールド装置及び樹脂モールド方法
US5590046A (en) Automated floor panel workcell
JP2012114285A (ja) 樹脂モールド装置
JPH03154751A (ja) 多品種搬送方法及び装置
US6848174B2 (en) Apparatus and method for processing electronic components
JPS6140131B2 (ja)
JPH0965838A (ja) 惣菜の自動盛付方法及び装置
WO2017124424A1 (zh) 元件封装设备及其方法
US6390271B2 (en) Leadframe transport and method therefor
JPH02295622A (ja) 板材加工法
JP3012744B2 (ja) マルチプランジャモールドプレスシステム
JP3182707B2 (ja) 遊技盤の製造装置
JPS5823460A (ja) フラツトパツケ−ジ用ハンドラ
BR112015012500B1 (pt) processo automático e sistema modular para o posicionamento de um dente protético
WO2023276041A1 (ja) 張り付き解消装置
JPS6146967B2 (ja)
JPH0329309A (ja) ウェーハ管理方法
JPH0260140A (ja) Lsiチップ装着装置のリジェクト品処理方式
JPH0373238A (ja) 自動組立システム
JPH0235743A (ja) 半導体装置の製造装置
JP2549029Y2 (ja) プレスのトランスファー装置
JP2690644B2 (ja) 被加工部品収納用マガジンの搬送方法