JPS62203325A - 半導体用基板とその製造方法 - Google Patents

半導体用基板とその製造方法

Info

Publication number
JPS62203325A
JPS62203325A JP4654186A JP4654186A JPS62203325A JP S62203325 A JPS62203325 A JP S62203325A JP 4654186 A JP4654186 A JP 4654186A JP 4654186 A JP4654186 A JP 4654186A JP S62203325 A JPS62203325 A JP S62203325A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
substrate
amorphous
silicon film
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4654186A
Other languages
English (en)
Inventor
Kentaro Setsune
瀬恒 謙太郎
Michihiro Miyauchi
美智博 宮内
Takashi Hirao
孝 平尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP4654186A priority Critical patent/JPS62203325A/ja
Publication of JPS62203325A publication Critical patent/JPS62203325A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、非晶質基板上に結晶化されたシリコン膜を形
成して、半導体素子を作成するために供する半導体用基
板とその製造方法に関する。
従来の技術 化学気相成長法(CVD法)あるいは、各種蒸着法で形
成したシリコン膜は、アモルファス状あるいは多結晶状
になっており、このシリコン膜をそのまま半導体素子を
形成するための半導体装置して使用すると、各種半導体
特性は、単結晶シリコン材料に遠く及ばない。
そのため、このようなシリコン膜の単結晶化が種々の方
法で検討された1参考文献、Y、Kobayashia
t−al : IEEE Electron Devi
ce Lett、EDL−4,洗5.P132(198
3)J 第3図はこの従来の方法を示しておシリコン単晶基板4
の表面にシリコン以外の非晶質膜6を形成して部分的に
、この非晶質膜5を除却し、この非晶質膜の表面を覆っ
てシリコン薄膜を形成し、さらにその表面にキャップ膜
6を形成した半導体用基板と示す。キャップ膜は通常プ
ラズマCVD。
スパッタリング、熱酸化法等により形成した酸化珪素を
用いる。このキャップ膜は、シリコン膜を単結晶化する
時に、シリコン膜の蒸発を防止する効果を有する。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、これらの単結晶化の方法は、基板として
シリコン単結晶を用い、この単結晶の方位を利用して基
板上に形成されたシリコン膜の単結晶化を行うものであ
り、基板として任意の材料を選択する自由はない。
又、石英ガラス等の絶縁体基板の表面に作成したシリコ
ン膜を上述の単結晶化法により単結晶化しようとした場
合には、結晶化の種がないために結晶成長がうまく始ま
らない。たとえ結晶化が始まっても部分筒に結晶方位が
異なシ、半導体用基板として使用に足る品質のものは得
られないという問題があった。
問題点を解決す蔦ための手段 本発明は、非晶質基板上に作成したシリコン膜を加工し
、結晶化のための種となるような形状を実現することに
より、シリコン以外の基板上のシリコン膜を効率よく単
結晶化することが可能となる。これは、分子線エピタキ
シー法等の薄膜形成時に、薄膜を形成する基板の表面の
形状を、成長させようとする薄膜の結晶的性質に合わせ
て加工して、任意の基板表面に薄膜結晶を育成すること
が出来るグラフオエピタキシー技術で利用される原理を
用いた新規な手段である。
作  用 本発明の半導体用基板を用いることによシ任意の基板材
料の表面に、シリコン膜を高品質に結晶化することが可
能となり、半導体素子を形成する場合に、その緒特性に
悪影響を与える結晶内の欠陥の数を大きく減少させるこ
とが出来、その結果、高品質の半導体素子を実現できる
半導体用基板を提供することが出来る。
実施例 第1図は本発明の実施例における半導体用基板の構造を
示しておシ、1は非晶質基板であシ、2は非晶質基板の
表面に形成されるシリコン膜である。このシリコン膜2
は通常減圧CVD$により形成される。このシリコン膜
にはフォトリングラフィ技術によ多周期的凹凸パターン
3を形成し、単結晶化のための種部分とする。このパタ
ーン3を形成した後、表面に8102あるいはSiN等
融点の高い材料を薄膜化してキャップ膜としストリップ
ヒータによるゾーンメルティング法あるいは電子ビーム
を走査することによるアニール法あるいはアルゴン、c
o2 等のレーザを走査して行なうアニール法等の熱処
理によシ、シリコン膜2を単結晶化することが出来る。
非晶質基板1はセラミック材料9召英ガラス等の超硬質
ガラス等を使用することが出来る。例えば減圧CVD法
によυシリコン膜2として多結晶シリコンを形成する場
合は、基板温度を600〜850℃にするので、この温
度で軟化しないような材料であれば、使用可能である。
又、単結晶化のための熱処理条件を最適に設定すること
によシ、3oo℃程度の低温においても単結晶化が可能
となシ、この場合にはシリコン膜として300C程度で
形成可能なアモルファス状シリコンも使用可能である。
又、周期的パターン30部分は通常グレーティング構造
が採用され、グレーティングの場合にそのパターンの周
期は3μm程度以下になるとその結晶化の結晶方位が均
一となることを発明者らは見出した。この周期的パター
ンはグレーティング以外に各種利用可能で=l、それぞ
れのパターンにおいて単結晶化のための最適の周期が設
定可能である。非晶質基板は、石英ガラス、セラミック
あるいは軟化点が820°C以上の超硬質ガラス材料が
望ましい3この実施例の基板を単結晶化する場合には、
従来例で示したように、この基板のシリコン薄膜部ある
いは全表面をキャップ膜で被覆した後に、ゾーンメルテ
ィング法レーザアニール法、電子ビームアニール法等を
用いて行なう。このようだしてシリコン薄膜を単結晶化
した後、キャップ膜を除却して素子を形成することが出
来る。
第2図は、単結晶化したシリコン膜を用いて形成した素
子の例として薄膜トランジスタの断面を示している。
石英ガラス等の絶縁体基板1の表面に、本発明により単
結晶化したシリコン薄膜2を形成し、この上にゲート絶
縁膜7及びゲートポリシリコン8を形成してMOS )
ランジスタのゲートとなしイオン注入等の不純物ドーピ
ング技術を用いてシリコン薄膜2の斜線部に不純物をド
ーピングしてンース及びドレインとなし、その後保護膜
9′f、窒化ンリコン等により形成し、Al  等の導
電膜により配線10を形成してMOS型電界効果トラン
ジスタを構成できる。
発明の効果 本発明は、基板の一表面上にシリコン膜を形成し、その
一部を周期的に除却し凹凸部を形成することにより、こ
の基板を熱処理してシリコン膜を単結晶化する場合に高
品質の単結晶膜を形成することができ、さらにこのシリ
コン膜を形成するための基板として非晶質材料が使用可
能となり、非晶質材料を半導体用基板とすることが可能
となるという大きな効果を得ることが出来、産業上の利
用価値は大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の基板を説明するための構造
図、第2図は本発明の基板を用いたMOSトランジスタ
の断面図、第3図は従来の方法を示す図である。 1・・・・・・非晶質基板、2・・・・・・シリコン膜
、3・・・・・・周期的凹凸部パターン、5・・・・・
・非晶質膜。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第 
1 図 ゛ll非晶質基 筒2図 2シリコン薄膜 第3図

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)非晶質基板の一表面上にシリコン膜を形成し、半
    導体素子をその基板上に形成するために供される半導体
    用基板において、前記シリコン膜の一部を周期的に除去
    し、凹凸部を形成したことを特徴とする半導体用基板。
  2. (2)非晶質基板を石英ガラス、セラミックあるいは軟
    化点が820℃以上の超硬質ガラス材料により形成した
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導体用
    基板。
  3. (3)シリコン膜を多結晶状あるいはアモルファス状に
    形成したことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    半導体用基板。
  4. (4)凹凸部がグレーティングで形成されたことを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の半導体用基板。
  5. (5)グレーティングの周期が3μm以下であることを
    特徴とする特許請求の範囲第4項記載の半導体用基板。
  6. (6)非晶質基板の一表面上にシリコン膜を形成し、半
    導体素子を前記基板上に形成するために供される半導体
    用基板の前記シリコン膜の一部を周期的に除却してグレ
    ーティング部を形成し、さらにこのシリコン膜上にキャ
    ップ膜を形成し、この基板を部分的に加熱し、その加熱
    領域を移動させることにより、前記シリコン膜を結晶化
    させることを特徴とする半導体用基板の製造方法。
JP4654186A 1986-03-04 1986-03-04 半導体用基板とその製造方法 Pending JPS62203325A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4654186A JPS62203325A (ja) 1986-03-04 1986-03-04 半導体用基板とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4654186A JPS62203325A (ja) 1986-03-04 1986-03-04 半導体用基板とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62203325A true JPS62203325A (ja) 1987-09-08

Family

ID=12750154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4654186A Pending JPS62203325A (ja) 1986-03-04 1986-03-04 半導体用基板とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62203325A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6449662A (en) * 1987-08-20 1989-02-27 Canon Kk Hybrid substrate
JPH07235491A (ja) * 1994-02-24 1995-09-05 G T C:Kk 薄膜半導体素子およびその製法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6449662A (en) * 1987-08-20 1989-02-27 Canon Kk Hybrid substrate
JPH07235491A (ja) * 1994-02-24 1995-09-05 G T C:Kk 薄膜半導体素子およびその製法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW399227B (en) Method of manufacturing a crystalline semiconductor
KR970006723B1 (ko) 입자 크기가 큰 다결정 규소 박막의 제조방법
JP4784955B2 (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JPS6158879A (ja) シリコン薄膜結晶の製造方法
JPH03290924A (ja) 結晶性シリコン膜の製造方法および結晶性シリコン半導体の製造方法
JPS62203325A (ja) 半導体用基板とその製造方法
JP2638868B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07249574A (ja) 半導体作製方法および薄膜トランジスタ作製方法
JPH03292719A (ja) シリコン半導体層の形成方法
JPS59148322A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2687393B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03104210A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2687394B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04305940A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP3141909B2 (ja) 半導体装置作製方法
JPH02188499A (ja) 結晶粒径の大きい多結晶シリコン膜の製法
JPH01276617A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH059089A (ja) 結晶の成長方法
JP2876598B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0354819A (ja) Soi基板の製造方法
JP2532252B2 (ja) Soi基板の製造方法
JPH06140324A (ja) 半導体薄膜の結晶化方法
KR960026967A (ko) 다결정 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
JP2592984B2 (ja) シリコン薄膜の製造方法
JPH05109619A (ja) 薄膜半導体の製造法