JPS62202322A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPS62202322A
JPS62202322A JP4380986A JP4380986A JPS62202322A JP S62202322 A JPS62202322 A JP S62202322A JP 4380986 A JP4380986 A JP 4380986A JP 4380986 A JP4380986 A JP 4380986A JP S62202322 A JPS62202322 A JP S62202322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
magnetic recording
magnetic layer
magnetic
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4380986A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0752502B2 (ja
Inventor
Takahito Miyoshi
孝仁 三好
Hiroo Inami
博男 稲波
Kazuko Hanai
和子 花井
Yasuyuki Yamada
泰之 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP4380986A priority Critical patent/JPH0752502B2/ja
Publication of JPS62202322A publication Critical patent/JPS62202322A/ja
Priority to US07/184,539 priority patent/US5034271A/en
Publication of JPH0752502B2 publication Critical patent/JPH0752502B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の分野] 本発明は、新規な磁気記録媒体に関する。
[発明の背景] 磁気記録媒体は、基本的には非磁性支持体と、この支持
体上に設けられた磁性層よりなる。そして、一般に磁性
層は1強磁性粉末、研磨材および潤滑剤などが結合剤(
バインダ)中に分散されて形成されている。このような
結合剤としては、従来からポリウレタン系樹脂および塩
化ビニル系共重合体などが用いられている。このような
結合剤は、磁性層に強度と適度の柔軟性を付与すること
ができ1本質的に電磁変換特性、走行耐久性および走行
性などの優れた特性を有する磁性層を形成することがで
きるものである。
一方、磁気記録媒体においては、近年高密度化の要求が
強くなってきており、用いられる強磁性粉末の種類が酸
化鉄系の強磁性粉末からコバルトなどの異種金属を含有
する異種金属・酸化鉄系の強磁性粉末、さらには強磁性
金属微粉末に移行してきていると共に、これらの強磁性
粉末が次第に微粉末化されている。一般に、強磁性粉末
が微粉末化されるに従って、その結合剤に対する分散性
が低下する傾向がある。従って、微粉末化された強磁性
粉末を使用したにも拘らず、得られた磁気1己録媒体の
電磁変換特性が予定している程度まで向上しないとも問
題を生ずるに至った。
このような背景から、磁性層の結合剤成分として極性基
を導入した樹脂を使用するとの発明に関する出願がなさ
れ、この出願は既に出願公開されている(#開閉57−
92422号、同59−40320号公報参照)。
特開昭57−92422号公報に記載されている発明は
、結合剤成分として一〇SO:tM、−COOMおよび
−PO(OM’)2よりなる群から選ばれた少なくとも
一種の親木基(極性基)1個あたりの分子量が200〜
5G、QQQであるポリウレタン樹脂またはポリエステ
ル樹脂を含有した磁性層を具備したことを主な特徴とす
る磁気記録媒体に関するものである(Mは水素またはア
ルカリ金属、またM′は水素、アルカリ金属まただ炭化
水素基である)。
また、特開昭59−40320号公報に記載されている
発明は、結合剤成分として一〇〇〇Mおよび−PO(O
M’)2よりなる群から選ばれた少なくとも一種の極性
基を有するポリウレタン系樹脂と、−COOM、−SO
3M、−0S O:+ M及び−PO(OM’)2から
なる群より選ばれた少なくとも一種の極性基を有する塩
化ビニル系共重合体または−COOMおよび−PO(O
M ’ ) 2よりなる群から選ばれる少なくとも一種
の極性基を有するポリエステル樹脂とを用いることを主
な特徴とする磁気記録媒体の発明に関するものである(
MおよびM′は上記と同じ意味である)、そして、具体
的には、ポリウレタン系樹脂に導入される上記の極性、
!! (JIJ水性極性基)1個あたりポリウレタン樹
脂の分子量が2,000〜50,000であることがよ
いとの記載があり、さらに、50,000より大きいと
磁性粉の分散性に対する効果が不充分になるとの記載も
ある。また、この公報に記載されている磁気記録媒体の
磁性層形成樹脂成分は上記の極性基が高密度で樹脂成分
中に導入されている。即ち、具体的には極性基1個あた
りの樹脂成分のモ均分子量はto、ooo以下である。
本発明者は、これらの公報に記載されている発明につい
て検討を行なったところ、上記特定の分子量の範囲内で
極性基が導入されたポリウレタン系樹脂を使用して調製
された磁性層が、その表面光沢性、角型比などの特性に
関して従来の極性基が導入されていないポリウレタン系
樹脂を使用して調製された磁性層と比較すると優れた特
性を示し、さらに磁性層表面の摩擦係a(μ値)に関し
ても非常に低い値を示すことを確認したが、一方では、
得られた磁気記録媒体について、長時間走行させた後、
再度磁性層表面のμ値を測定すると、初期のμ値と比較
して相当の上昇が見られることが判明した。
このような繰り返し走行による磁性層表面のμ値の上昇
は、使用と共に磁気記録媒体の電磁変換特性などの2特
性が低下することを、Q味する。磁気記録媒体は、作り
返して使用されるのが一般的であるから、このようなμ
値の上昇はできるだけ少ないことが望ましい。
[発明の目的コ 本発明は、綴り返し走行によっても磁性層表面の鉢植の
変動が少なく、従って長期間にわたり優れた特性を維持
することができる磁気記録媒体を提供することを目的と
する。
さらに本発明は、磁性層における強磁性粉末の分散状態
が良好な磁気記録媒体であって、かつ良好な走行性を示
す磁気記録媒体を提供することを目的とする。
[発明の要旨] 本発明は、強磁性粉末が、−COOM、−501M、−
OSO3Mおよび−P O(OM ’ ) 2 カJ”
)なる群より選ばれた少なくとも一種の極性基を有する
ポリウレタン系樹脂を含む樹脂成分から形成される結合
剤に分散されてなる磁性層が、非磁性支持体上に設けら
れた磁気記録媒体において、該ポリウレタン系樹脂を含
む樹脂成分が、該樹脂成分全体の数平均分子l 19,
000〜45,011(lに対して上記極性基を1個の
割合で有する樹脂成分であり、かつ磁性層が平均粒子径
90〜150m牌のカーボンブラックを含むことを特徴
とする磁気記録媒体にある。
ただし、Mは水素原子あるいはアルカリ金属原子を表わ
し、また、M゛は水素、アルカリ金属あるいは低級炭化
水素基を表わす。
すなわち、磁気記録媒体の磁性層のイ1?電を防止する
ことなどを目的として、磁性層にカーボンブラックを配
合することは既に知られている。
本発明者は、このカーボンブラックが単に帯電防止剤と
してのみ作用するのではなく、上記特定の極性基を有す
るポリウレタン系樹脂と、上記特定の粒子径を有するカ
ーボンブラックを使用することにより両者が共同して、
磁性層表面の終値を低下させるように作用することを見
い出した。さらに、このカーボンブラックの使用は、単
に初期(磁気記録媒体の調製直後)のμ値を低下させる
だけでなく、繰り返し走行によるル僅の変動を軽減する
との作用を有していることが明らかになった。
[発明の効果] 本発明の磁気記録媒体は、特定量の極性基が導入された
ポリウレタン系樹脂を用い、これに特定のカーボンブラ
ックを用いることにより、磁性層表面のμ値を一定レベ
ルに維持することができる。そして、このμ値は長期間
の使用によっても変動することが少なく、従って、本発
明の磁気記録媒体の優れた特性が長期間維持される。
また、極性基などの作用により強磁性粉末の分散状態が
良好になるので磁性層における角型比が高く、優れた電
磁変換特性を有する。
[発明の詳細な記述] 本発明の磁気記録媒体は、非磁性支持体と、磁性層がこ
の非磁性支持体上に設けられた基本構造を有するもので
ある。
本発明の磁気記録媒体の非磁性支持体としては、通常使
用されているものを用いることができる。非磁性支持体
を形成する素材の例としては。
ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレン。
ポリカーボネート、ポリエチレンナフタレート、ポリア
ミド、ポリアミドイミド、ポリイミドなどの各種の合成
樹脂フィルム、およびアルミ箔、ステンレス箔などの金
属箔を挙げることができる。
非磁性支持体は、一般には3〜50pm(好ましくは5
〜30gm)の厚さのものが使用される。
非磁性支持体は、磁性層が設けられていない側にバック
層(バッキング層)が設けられたものであっても良い。
磁性層は、強磁性粉末、潤滑剤および研磨材が結合剤に
分散されてなる。
強磁性粉末としては、通常使用されているものを用いる
ことができる0強磁性粉末の例としては、鉄を主成分と
する強磁性金属微粉末、G。
含有γ−Fe 20.、変性バリウムフェライトおよび
変性ストロンチウムフェライトなどのような異種金属・
酸化鉄系の強磁性粉末並びにγ−Fe20.およびFe
30mのような金属酸化物系の強磁性粉末を挙げること
ができる。
強磁性金属微粉末の具体例としては、強磁性金属微粉末
中の金属分が75重量%以上であり、そして金属分の8
0ffiffi%以上が少なくとも一種類の強磁性金属
あるいは合金(例、Fe、Co、Ni、Fe−Co、F
e−Ni、Co−Ni、Co−N1〜Fe) であり、
該金属分の20重量%以下の範囲内で他の成分(例、A
fL、Si、S、Sc、Ti、V、Cr、Mn、Cu、
Zn、Y、Mo、Rh、Pd、Ag、Sn、Sb、P。
Ba、Ta、W、Re、Au、Hg、Pb、B、La、
Ce、Pr、Nd、Bi、Te)を含むことのある合金
を挙げることができる。また、上記強磁性金属分が少量
の水、水酸化物または酸化物を含むものなどであっても
よい、これらの強磁性金属微粉末の製造方法は既に公知
であり1本発明で用いる強磁性粉末の一例である強磁性
金属微粉末についても、これら公知の方法に従って製造
することができる。
また、金属酸化物系の強磁性粉末および異種金属・酸化
物系の強磁性粉末の製造に関しても既に公知であり、本
発明で用いる強磁性粉末についても、これら公知の方法
に従って製造することができる。
強磁性粉末の形状にとくに制限はないが、通常は針状、
粒状、サイコロ状、米粒状、板状のものなどが使用され
る。
本発明において、異種金属・酸化物系の強磁性粉末を使
用する場合には、結合剤を形成する樹脂成分との親和性
からCo含含有−Fe20.を使用することが好ましく
、そして、微粉末化された比表面積35m″/g以上の
CO含有y−Fe20=を用いる際に利用すると有利で
ある。
また、本発明は、磁性層における微粉末化された強磁性
金属微粉末の分散状態を改善することができるので、比
表面積45tr1′/g以上の強磁性金属微粉末を用い
る際に利用すると有利である。
本発明の磁気記録媒体の磁性層には、特定のカーボンブ
ラックが含有されている。
カーボンブラックは、平均粒子径が、90〜150mg
の範囲内にあるものを使用する。カーボンブラックの平
均粒子径が90 m gより小さいと均一に分散しにく
くなるので磁性層調製直後の磁性層表面の摩擦係数(終
値)を有効に低下させることが困難になり、さらに、繰
り返し走行後の終値の上昇幅も大きくなる。他方、15
0mpより大きいと磁性層表面の初期の終値が充分に低
下しない。
また、カーボンブラックの含有量は、強磁性粉末100
重量部に対して通常は5.0′ML量部以下(好ましく
は0.5〜4.5重量部)とする。
カーボンブラックの含有量が5.0重量部より多くして
も調製直後の磁性層表面の終値が低下しなくなると共に
磁性層の角型比が低下するので結果的に電磁変換特性が
低下する。殊に磁性層表層に記録される短波長の信号の
S/N比、たとえばビデオテープにおいては輝度信号の
S/N比が低下する。また、含有量が非常に少ない場合
、ナなわち例えば0.5重量部を大きく下回る場合には
調製直後のμ値を低下させることができないなど添加の
効果が充分に現われないことがある。
本発明の磁気記録媒体の磁性層には研磨材が含まれてい
ることが好ましい、研磨材としては、通常使用されてい
るCr2O3、a−Fe203、SiO□およびα−A
 l 203などを用いることができる。
このような研磨材の平均粒子径は、0.5ルm以下であ
ること好ましく、0.3〜0 、5 pLmの範囲内に
あることが特に好ましい。研磨材の含有量は、磁性層に
含有される強磁性粉末100重量部に対して通常0.1
〜10重量部の範囲内に設定される。ただし、磁性層に
含有される強磁性粉末の種類および用いる研磨材の硬度
などを考慮して、その含有量を調整することが好ましい
。すなわち、同一の研磨材を用いた場合には、強磁粉末
の硬度の低下と共に研磨材の含有量を上記の範囲内にて
増加することが好ましい。
本発明の磁気記録媒体の磁性層は、通常潤滑剤を含む。
潤滑剤は通常使用されているものを用いることができる
特に研磨材としてCr2o、3を使用した場合には、潤
滑材としていシリコーン化合物を用いることが好ましい
シリコーン化合物の例としては、ジメチルシリコーン袖
などのような粘度100〜100,000 cStのシ
リコーン油を挙げることができる。また、特願昭59−
21688号明細書に記載されているような脂肪酸変性
シリコーン化合物を使用することもできる。
潤滑剤の含有量は、強磁性粉末100重量部に対して通
常0.1〜5重量部の範囲内とする。
0.1重量部より少ないと磁性層と磁気ヘッドとの接触
によりコンタクI・ノイズが発生することがあり、また
5重量部より多いと磁性層表面に潤滑剤が過度に供給さ
れ、ゴミなどの付着要因になることがある。
上記の強磁性粉末およびカーボンブラ・ンク並びに通常
配合される潤滑剤および研磨材は結合剤中に分散されて
いる。
結合剤は、ポリウレタン系樹脂とを含む樹脂成分から形
成される。そして、ポリウレタン系樹脂には特定の極性
基が導入されている。
上記のポリウレタン系樹脂を含む樹脂成分には、この樹
脂成分全体の数平均分子量19,000〜45.000
に対して1個の割合で特定の極性基が導入されている。
特に、極性基1個あたりの数平均分子量が20,000
〜42,000の範囲(さらに好ましくは21.000
〜41 、000)にあることが好ましい。すなわち、
従来の磁気記録媒体においては、磁性層の結合剤形成樹
脂成分として、樹脂成分全体における極性基1個あたり
の平均分子量がto、000以下と非常に極性基の密度
の高いものを使用して強磁性粉末の分散状態を改善する
方法が採られていたのである。これに対して、本発明者
は、極性基1個あたりの数平均分子量が19,000〜
45,000の範囲にある樹脂成分を用い、これと特定
のカーボンブラックを組み合わせることにより、電磁変
換特性あるいは走行性源などに重大な影響を及ぼす磁性
層表面のμ値を低下させ、さらに磁性層の角型比を向上
させることができることを見い出した。そして、このよ
うな極性基の密度の低い樹脂成分は、樹脂特有の優れた
特性を保持しているので、すなわち本発明においては樹
脂成分であるポリウレタン系樹脂などが本質的に有して
いる優れた特性をそのままは保持しているので、長時間
の使用によっても終値などの変動が少ないなど優れた特
性が長期間維持されるのである。従って、本発明の磁気
記録媒体の磁性層形成樹脂成分全体の極性基1個あたり
の数平均分子量が19,000に満たない場合には、磁
性層調製直後の磁性層表面の終値が走行により変動(通
常は上昇)し、最絆的に電磁変換特性が低下し、他方極
性基1個あたりの数平均分子量が45,000より多い
と極性基を導入した効果が現われない。
極性基を有するポリウレタン系樹脂を含む樹脂成分の極
性基の密度を低下させる方法としては種々の方法がある
が、本発明の目的を達成するためには、極性基密度の低
いポリウレタン系樹脂を用いて樹脂成分全体の極性基の
密度を調整する方法が好適であることが判明した。
従って、以下、本発明の最も好ましい方法である極性基
密度の低いポリウレタン系樹脂を用いて樹脂成分全体の
極性基の密度を調整する方法を中心に本発明を説明する
ポリウレタン系樹脂に導入される極性基は、−COOM
、−503M、−OSO,Mおよび−PO(OM’)2
 (MおよびM゛は前記と同じ意味である)から選ばれ
る。上記の極性基が単独で導入されていても、あるいは
工具上が組み合わされて導入されていてもよい。
そして、本発明のポリウレタン系樹脂は、上記の極性基
をその数平均分子量53,000〜100,000に対
して1個有していることが好ましい。
従来から磁気記録媒体の磁性層の結合剤成分として用い
ることが提案されていたポリウレタン系樹脂は、極性基
1個あたりの数平均分子量が200(あるいは2,00
0)〜50,000のものであった。このようなポリウ
レタン系樹脂を使用した磁性層の終値は、磁性層の調製
当初は低い値を示す。しかしながら、長期間の使用によ
り次第に終値が上昇し、最終的に電磁変換特性などの諸
特性が低下する傾向がある・ 例えば、数平均分子量28,000に1個の極性基を有
するポリウレタン系樹脂を使用した磁性層の1回走行後
の終値に対して100回走行後の終値は、約15%上昇
する。
即ち、特定の極性基を1個当りの数平均分子量を53,
000〜100.000の範囲内に調整したポリウレタ
ン系樹脂と特定カーボンブラックとを組み合せることに
より長時間走行後の磁性層表面の終値の上昇をより効率
的に低減することができる。
ポリウレタン系樹脂に導入される極性基は、その種類に
より強磁性粉末との親和性が多少異なることがある。従
って、強磁性粉末との親和性を考慮して極性基の選択を
することが好ましい、たとえば、強磁性粉末としてCo
含有Fe2O,を用いる場合には−COOHを有するポ
リウレタン系樹脂の使用が、そして強磁性金属微粉末を
用いる場合には一3o、Naを有するポリウレタン系樹
脂の使用が好適である。
なお1本発明で用いるポリウレタン系樹脂自体の数平均
分子量は、通常to、ooo〜ioo、ooo  (好
ましくは12.000〜60,000)の範囲内にある
従って、本発明で用いるポリウレタン系樹脂は、極性基
を有するポリウレタン系樹脂と極性基を有しないポリウ
レタン系樹脂との混合物であってもよい。
本発明の磁気記録媒体の磁性層の結合剤は、上記のポリ
ウレタン系樹脂単独で形成されていてもよいが、さらに
結合剤成分として極性基を有するガラス転移点が30℃
以上の樹脂成分を含むことが好ましい、ガラス転移点が
30℃以上の樹脂成分の例としては、塩化ビニル系共重
合体およびセルロース誘導体を挙げることができる。
上記ポリウレタン系樹脂と塩化ビニル系共重合体とを併
せて使用する場合に、塩化ビニル系共重合体としては、
塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル・酢酸ビ
ニル・ビニルアルコール共重合体、塩化ビニル・酢酸ビ
ニル・アクリロニトリル共重合体、塩化ビニル・塩化ビ
ニリデン共重合体などの塩化ビニル系共重合体を用いる
ことができるが、特に塩化ビニル系共重合体が、−CO
OM、−3O,M、−0S O:l M オヨび−P 
O(OM ’ ) 2 (MおよびM′は前記と同じ意
味である)から選ばれる極性基を有する塩化ビニル系共
重合体であることが好ましく、これらの中でも極性基と
して一〇〇OH或いは−So、Naが導入された塩化ビ
ニル系共重合体であることが特に好ましい、a!化ヒビ
ニル系共重合体上記の極性基を有する場合に上記の極性
基を共重合体の通常数平均分子量1,000〜100,
000に対して1個有している。
なお1通常、このような塩化ビニル系共重合体自体の数
平均分子量は、10,000−100,000の範囲内
にある。
上記ポリウレタン系樹脂とセルロース誘導体とを併せて
使用する場合に、用いるセルロース誘導体の例としては
、ニトロセルロース、酢酸セルロースおよび醋酸セルロ
ースを挙げることができる。特に硝化度が5〜20%の
範囲内にあるニトロセルロースを用いることが好ましい
なお、セルロース誘導体あるいは塩化ビニル系共重合体
を用いて調製した磁性層は、両者ともほぼ同等の特性を
有する磁性層を形成することができるが、取り扱いの容
易さを考慮すると塩化ビニル系共重合体の使用が有利で
ある。
なお、ガラス転移点が30℃以上の樹脂成分として塩化
ビニル系共重合体およびセルロース誘導体の両者を使用
することもできることは勿論である。
前記ガラス転移点が30℃以上の樹脂成分(セルロース
誘導体および/または塩化ビニル系共重合体)とポリウ
レタン系樹脂とを併用する場合。
それぞれの使用量は重量比で通常は85:15〜10コ
90(好ましくは70:30〜30ニア0)の範囲内と
する。
前記のポリウレタン系樹脂は、例えば次のようにして製
造することができる。
一般にポリウレタン樹脂は、ポリイソシアネート化合物
とポリオール成分との反応により製造される。そして、
一般にはポリオール成分としてポリオールと多塩基酸と
の反応により得られるポリエステルポリオールが使用さ
れている。
本発明における特定の極性基を有するポリウレタン系樹
脂は、この公知の方法を利用して、ポリオールあるいは
多塩基酸の一部として特定の極性基を有するポリオール
あるいは多塩基酸を使用して特定の極性基が導入された
ポリエステルポリオールを調製し、得られたポリエステ
ルポリオールとポリイソシアネート化合物とを反応させ
ることにより得ることができる。
ポリウレタン系樹脂に極性基を導入するために用いる極
性基を有するポリオールあるいは極性基を有する多塩基
酸の例としては、ジメチロールプロピオン酸およびこれ
らのナトリウム塩あるいはカリウム塩並びに5−スルホ
イソフタル酸、2−スルホイソフタル酸、4−スルホフ
タル酸、3−スルホフタル酸、5−スルホイソフタル酸
ジアルキル、2−スルホイソフタル酸ジアルキル、4−
スルホフタル酸アルキル、3−スルホフタル酸アルキル
、およびこれらのナトリウム塩あるいはカリウム塩を挙
げることができる。
なお、極性基を有していないポリオール成分の例として
は、トリメチロールプロパン、ヘキサントリオール、グ
リセリン、トリメチロールエタン、ネオペンチルグリコ
ール、ペンタエリスリトール、エチレングリコール、プ
ロピレングリコール、ブチレンゲリコールおよびジエチ
レングリコールを挙げることができる。また、極性基を
有していない多塩基酸の例としてはポリカプロラクトン
、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸。
アジピン酸、二量化すルイン酸、セパチン酸およびマレ
イン酸を挙げることができる。
このようにして得られる特定の極性基を有するポリエス
テルポリオールの数平均分子量は、通常は、500〜8
000の範囲内に調整される。
ポリイソシアネート化合物の例としては、ジフェニルメ
タン−4,4°−ジイソシアネート。
トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネー
トなどのジイソシアネート3モルとトリメチロールプロ
パン1モルの反応生成物、ヘキサメチレンジイソシアネ
ート3モルのビューレットアダクト化合物、トリレジン
イソシアネート5モルのインシアヌレートアダクト化合
物、トリレンジインシアネート3モルとへキサメチレン
ジイソシアネート2モルのインシアヌレートアダクト化
合物、ジフェニルメタンジイソシアネートのポリマーを
挙げることができる。
本発明のポリウレタン系樹脂の合成に際しては、極性基
1個あたりの数平均分子量が上記の範囲内になるように
各合成原料[(極性基を有する)ポリオール、(極性基
を有する)多塩基酸、ポリイソシアネート化合物]を配
合して反応させる方法を採ることもできるし、また、極
性基密度の高いポリウレタン系樹脂を合成し、これを極
性基を有していないポリウレタン樹脂を用いて希釈して
極性基の密度を上記範囲とする方法を使用することもで
きる。
また、ガラス転移点が30℃以上の樹脂成分として、前
記の特定の極性基が導入された塩化ビニル系共重合体は
、公知の技術に従って、塩化ビニルと、反応性二重結合
および極性基を有する化合物(例、無水マレイン酸、(
メタ)アクリル酸および2−(メタ)アクリルアミド−
2−メチルプロピオン酸、2−(メタ)アクリルアミド
−2−メチルプロパンスルホン酸、ビニルスルホン酸お
よびそのナトリウムあるいはカリウム塩、(メタ)アク
リル酸−2−スルホン酸エチルおよびそのナトリウムあ
るいはカリウム塩、(メタ)アクリル酸−2−リン酸エ
チル)とを反応させることにより製造することができる
。なお、この反応の際に、酢酸ビニルモノマーなどを共
存させて得られる共重合体の改質を図ることもできる。
また、セルロース誘導体は通常の方法により製造された
ものを用いることができる。
なお、ポリウレタン系樹脂および塩化ビニル系共重合体
への極性基の導入に関しては、特公昭54−15760
3号、同58−41565号、特開昭57−44227
号、同57−92422号、同57−92423号、同
58−108032号、同59−8127号、同60−
101161号などの公報に記載があり2本発明におい
てもこれらを利用することができる。
さらに、本発明の磁気記録媒体の磁性層を調製する際に
ポリインシアネート化合物を併用することが好ましい、
ポリインシアネート化合物を使用する場合には、前述の
ポリウレタン系樹脂の製造の際に使用したポリイソシア
ネート化合物を使用することができる。ポリイソシアネ
ート化合物を用いることにより、これが硬化剤として作
用して架橋構造を形成するので強靭な磁性層を調製する
ことができる。
ポリインシアネート化合物を用いる場合の使用量は、通
常上記ポリウレタン系樹脂の使用量以下とする。
なお、ポリウレタン系樹脂の他に(ガラス転移点が30
℃以上の樹脂成分を使用する場合にはこれらの他に)の
他の樹脂成分を結合剤全量に対して通常20重量%以下
の含有率にて使用することもできる。
また、樹脂成分全体の極性基1個あたりの数平均分子量
を調整することを目的として極性基を有しないポリウレ
タン樹脂をさらに加えることもできる。
次に本発明の磁気記録媒体の製造方法について述べる。
まず、強磁性粉末、樹脂成分およびカーボンブラック、
さらに潤滑剤および研磨材などのその他の充填材を溶剤
と混練し磁性塗料を調製する。
混練の際に使用する溶剤としては、磁性塗料の調製に通
常使用されている溶剤を用いることができる。
混錬の方法にも特に制限はなく、また各成分の添加順序
などは適宜設定することができる。
磁性塗料を調製する際には、分散剤等の公知の添加剤を
併せて使用することもできる。
このようにして調製された磁性塗料は、前述の非磁性支
持体上に塗布される。塗布は、前記非磁性支持体上に直
接性なうことも可能であるが。
また、接着剤層などを介して非磁性支持体上に塗布する
こともできる。
磁性層は、一般に乾燥後の厚さが0.5〜lO路mの範
囲(好ましくは1.5〜7.0ルmの範囲内)となるよ
うに塗布される。
非磁性支持体上に塗布された磁性層は、通常、磁性層中
の強磁性粉末を配向させる処理、すなわち磁場配向処理
を施した後、乾燥される。さらに加熱などの方法を利用
して樹脂成分を硬化させて硬化物としたのち、必要によ
り表面平滑化処理を施すこともできる0表面平滑化処理
などが施された磁気記録媒体は、次に所望によりブレー
ド処理を行なったのち所定の形状に裁断される。
次に1本発明に実施例および比較例を示す、なお、実施
例および比較例中の「部」との表示は、「重量部」を示
すものである。
[実施例1] 下記の組成物をボールミルを用いて48時間混線分散し
た後、lpmの平均孔径を有するフィルタを用いて濾過
し、磁性塗料を調製した。得られた磁性塗料を乾燥後の
磁性層の厚さが3.5pmになるように、厚さ10gm
のポリエチレンテレフタレート支持体の表面にリバース
ロールを用いて塗布した。
磁性塗料が塗布された非磁性支持体を、磁性塗料が未乾
燥の状態で3000ガウスの磁石で磁場配向処理を行な
い、さらに乾燥後、スーパーカレンダー処理およびブレ
ード処理を行ない、l/2インチ幅にスリットして、V
HS型ビデオテープを製造した。
延進」口七紋虞 CO含有y−Fe203 (比表面積: 50.0ゴ/g)       100
部塩化ビニル系共重合体11        14部ポ
リウレタン系樹脂客2         10%ポリイ
ンシアネート化合物 (日本ポリウレタン林製 コロネートL)             5部Cr2
O。
(平均粒子径二〇、2ルm)        4部カー
ボンブラック (旭カーボン■製、 旭#35.平均粒子径115鵬延)   2,5部ジメ
チルシリコーン油        2.5部メチルエチ
ルケトン         260部ただし、上記の塩
化ビニル系共重合体零1は、塩化ビニル・酢酸ビニル・
無水マレイン酸共重合体(日本ゼオン■製、400X1
10A、重合度400、ガラス転移点75℃)を使用し
た。この塩化ビニル番酢酸ビニル・無水マレイン酸共重
合体は数平均分子fit、300に対して1個の−CO
OHを有している。
ポリウレタン系樹脂窓2は、以下の方法により製造した
ものを使用した。
ポリウレタン系樹j加 分子1d2000のポリカプロラクトン2000g、ジ
メチロールプロピオン99 、7 g、ネオペンチルグ
リコール410g、ジフェニルメタンジイソシアネー)
510gを反応させて数平均分子量が30,000のポ
リウレタン樹脂を得た。
このポリウレタン系樹脂には−COOHが数平均分子量
55,000に対して1個導入されていた。
従って、得られた磁気記録媒体の磁性層形成樹脂成分(
ポリウレタン系樹脂および塩化ビニル系共重合体)は、
数平均分子量約22,800に1個の−COOH基を有
している。
得られたビデオテープの磁性層の1回走行後および10
0回走行後の摩擦係数(終値)並びに角型比およびY 
−S/N比を第1表に示す。
なお、上記の測定は次のようにして行なった。
庶叉ル 振動試料磁束計(東英工業■製)を用いてHm5kOe
におけるB r / B mの値を測定した。
磁性層表面の摩擦係数 測定温度25℃、湿度65%にて、平均表面粗さo、t
5μm、直B 5 m mのステンレスポールにビデオ
テープの磁性層表面を接触(接触角度180度)させ、
荷重20g、速度1.4cm/分でテープを走行させた
ときの磁性層表面の摩擦係数を測定した。
Y−S/N比 J!A準テープ(比較例1で調製したビデオテープ)の
出力レベルをOdBとした時の4 M Hzの輝度信号
のS/N比を測定した。測定はNV−870HD型出力
レベル測定機(松下電器産業■製)を用いて行なった。
[実施例2] ”1m例1において、ジメチロールプロピオン酸6.9
g、ネオペンチルグリコール4LOgを用いて一〇〇〇
H基1個あたりの数平均分子量が70.000のポリウ
レタン系樹脂を調製し、これを用いた以外は同様にして
ビデオテープを製造した。
なお、カーボンブラックの使用量は2.0重量部とした
従って、得られた磁気記録媒体の磁性層形成樹脂成分(
ポリウレタン系樹脂および塩化ビニル系共重合体)は、
数平均分子量約28,000に1個の−COOH基を有
している。
得られたビデオテープの磁性層の1回走行後および10
0回走行後の終値並びに角型比およびY−S/N比を第
1表に示す。
[実施例3] 実施例1において、ジメチロールプロピオン酸4.9g
、ネオペンチルグリコール410gを用いて一〇〇OH
1個あたりの数平均分子量が100.000のポリウレ
タン系樹脂を調製し、これを用いた以外は同様にしてビ
デオテープを製造した。なお、カーボンブラックの使用
量は2.0重量部とした。
従って、得られた磁気記録媒体の磁性層形成樹脂成分(
ポリウレタン系樹脂および塩化ビニル系共重合体)は、
数平均分子量約40,800に1個の−COOH基を有
している。
得られたビデオテープの磁性層の1回走行後および10
0回走行後の終値並びに角型比およびY −S/N比を
第1表に示す。
[実施例4] 実施例1において、塩化ビニル0酢酸ビニル・無水マレ
イン酸共重合体の代わりにニトロセルロース(硝化度酸
:11.8%)を同量使用した以外は同様にしてビデオ
テープを製造した。なお、カーボンブラックの使用量は
2.0重量部とした。
得られたビデオテープの磁性層の1回走行後および10
0回走行後の終値並びに角型比およびY −S/N比を
第1表に示す。
[比較例1] 実施例1において、平均粒子径115mJLのカーボン
ブラック2.5重量部の代わりに平均粒子径270mル
のカーボンブラック(CANCARB社製、サーマック
スN−990)を2重量部使用した以外は同様にしてビ
デオテープを製造した。
得られたビデオテープの磁性層の1回走行後および10
0回走行後の終値並びに角型比およびY−S/N比を第
1表に示す。
[比較例2] 実施例1において、平均粒子径30 m gのカーボン
ブラック2−5mm部の代わりに平均粒子径270 m
 gのカーボンブラック(キャポット社製、パルカンX
C−72)を2重量部使用した以外は同様にしてビデオ
テープを製造した。
得られたビデオテープの磁性層の1回走行後および10
0回走行後のp値並びに角型比およびY・S/N比を第
1表に示す。
[比較例3] 実施例1において、カーボンブラック使用量を5.5重
量部とした以外は同様にしてビデオテープを製造した。
得られたビデオテープの磁性層の1回走行後および10
0回走行後のp値並びに角型比およびY拳S/N比を第
1表に示す。
[比較例4] 実施例1において、ジメチロールプロピオン酸11g、
ネオペンチルグリコール410gを用いて−COOH基
1個あたりの数平均分子量が45.000のポリウレタ
ン系樹脂を調製し、これを用いた以外は同様にしてビデ
オテープを製造した。
従って、得られた磁気記録媒体の磁性層形成樹脂成分(
ポリウレタン系樹脂および塩化ビニル系共重合体)は、
数平均分子量約18,800に1個の−COOH基を有
している。
得られたビデオテープの磁性層の1回走行後および10
0回走行後の終値並びに角型比およびY−S/N比を第
1表に示す。
[比較例5] 実施例1において、ジメチロールプロピオン酸4g、ネ
オペンチルグリコール410gを用いて一〇〇OH1個
あたりの数平均分子量が120.000のポリウレタン
系樹脂を調製し、これを用いた以外は同様にしてビデオ
テープを製造した。
従って、得られた磁気記録媒体の磁性層形成樹脂成分(
ポリウレタン系樹脂および塩化ビニル系共重合体)は、
数平均分子量約48,800に1個の−COOH基を有
している。
得られたビデオテープの磁性層の1@走行後および10
0回走行後の終値並びに角型比およびY −S/N比を
第1表に示す。
第1表 1回走行後 100回走行後     (dB)実施例 1 0.29 0.30  0.86  +32 0.
29 0.30  0.86  +33 0.29 0
.30  0.86  +34 0.30 0.28 
 0.87  +2比較例 1 0.50 0.40  0.80  02 0.3
4 0.42  0.78 −23 0.27 0.2
9  0.78 −24 0.37 0.43  0.
86  +35 0.35 0.40  0.83  
+1手わυ、l?rlijE−書 昭和61乎11月1411 昭和61年 特許願 第43809号 2、発明の名称 磁気記録媒体 3、補正をする者 ・19件との関係   特許出願人 名 称  (520)富士写真フィルム株式会社4、代
理人 住 所  東京都新宿区四谷2−14ミツヤ四谷ビル8
階6、補正により増加する発明の数  な し7、補正
の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、強磁性粉末が、−COOM、−SO_3M、−OS
    O_3Mおよび−PO(OM’)_2からなる群より選
    ばれた少なくとも一種の極性基を有するポリウレタン系
    樹脂を含む樹脂成分から形成される結合剤に分散されて
    なる磁性層が、非磁性支持体上に設けられた磁気記録媒
    体において、該ポリウレタン系樹脂を含む樹脂成分が、
    該樹脂成分全体の数平均分子量19,000〜45,0
    00に対して上記極性基を1個の割合で有する樹脂成分
    であり、かつ磁性層が平均粒子径90〜150mμのカ
    ーボンブラックを含むことを特徴とする磁気記録媒体:
    (ただし、Mは水素原子あるいはアルカリ金属原子を表
    わし、また、M’は水素、アルカリ金属あるいは低級炭
    化水素基を表わす)。 2、樹脂成分が、さらにガラス転移点が30℃以上の樹
    脂を含むものであることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の磁気記録媒体。 3、ガラス転移点が30℃以上の樹脂が、塩化ビニル系
    共重合体および/またはセルロース誘導体であることを
    特徴とする特許請求の範囲第2項記載の磁気記録媒体。 4、ポリウレタン系樹脂が、−COOM、 −SO_3M、−OSO_3M及び−PO(OM’)_
    2からなる群より選ばれた少なくとも一種の極性基を、
    該樹脂の数平均分子量53,000〜100,000に
    対して1個有していることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の磁気記録媒体: (ただし、Mは水素原子あるいはアルカリ金属原子を表
    わし、また、M’は水素、アルカリ金属あるいは低級炭
    化水素基を表わす)。 5、前記極性基が、樹脂成分全体の数平均分子量20,
    000〜42,000に対して1個の割合で樹脂成分中
    に導入されていることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の磁気記録媒体。 6、カーボンブラックの含有量が強磁性粉末100重量
    部に対して5.0重量部以下であることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の磁気記録媒体。 7、カーボンブラックの含有量が強磁性粉末100重量
    部に対して0.5〜4.5重量部の範囲内にあることを
    特徴とする特許請求の範囲第6項記載の磁気記録媒体。 8、磁性層がさらに潤滑剤を含むことを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の磁気記録媒体。 9、潤滑剤の含有率が強磁性粉末100重量部に対して
    0.1〜5重量部の範囲内にあることを特徴とする特許
    請求の範囲第8項記載の磁気記録媒体。 10、磁性層がさらに研磨材を含むことを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の磁気記録媒体。 11、研磨材の含有量が強磁性粉末100重量部に対し
    て0.1〜10重量部の範囲内にあることを特徴とする
    特許請求の範囲第10項記載の磁気記録媒体。 12、研磨剤ががCr_2O_3であり、かつ潤滑剤が
    シリコーン化合物であることを特徴とする特許請求の範
    囲第8項乃至第11項のいずれかの項記載の磁気記録媒
    体。
JP4380986A 1986-02-28 1986-02-28 磁気記録媒体 Expired - Fee Related JPH0752502B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4380986A JPH0752502B2 (ja) 1986-02-28 1986-02-28 磁気記録媒体
US07/184,539 US5034271A (en) 1986-02-28 1988-04-21 Magnetic recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4380986A JPH0752502B2 (ja) 1986-02-28 1986-02-28 磁気記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62202322A true JPS62202322A (ja) 1987-09-07
JPH0752502B2 JPH0752502B2 (ja) 1995-06-05

Family

ID=12674070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4380986A Expired - Fee Related JPH0752502B2 (ja) 1986-02-28 1986-02-28 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0752502B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6472316A (en) * 1987-09-12 1989-03-17 Sony Corp Magnetic recording medium
JPH0235625A (ja) * 1988-07-26 1990-02-06 Konica Corp 磁気記録媒体
JPH02110817A (ja) * 1988-10-18 1990-04-24 Konica Corp 磁気記録媒体
JPH03203019A (ja) * 1989-12-28 1991-09-04 Konica Corp ディスク状磁気記録媒体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6472316A (en) * 1987-09-12 1989-03-17 Sony Corp Magnetic recording medium
JPH0235625A (ja) * 1988-07-26 1990-02-06 Konica Corp 磁気記録媒体
JPH02110817A (ja) * 1988-10-18 1990-04-24 Konica Corp 磁気記録媒体
JPH03203019A (ja) * 1989-12-28 1991-09-04 Konica Corp ディスク状磁気記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0752502B2 (ja) 1995-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4612244A (en) Magnetic recording medium
JPS62146432A (ja) 磁気記録媒体
JP2002157726A (ja) 磁気記録媒体
JPS6190327A (ja) 磁気記録媒体
JPH05298662A (ja) 磁気記録媒体用結合剤および磁気記録媒体
JPH08293115A (ja) 磁気記録媒体用結合剤および磁気記録媒体
JPH1139639A (ja) 磁気記録媒体
JPH0969222A (ja) 磁気記録媒体
JPS62202322A (ja) 磁気記録媒体
US4678706A (en) Magnetic recording medium
EP0926661B1 (en) Magnetic recording medium
JP3188007B2 (ja) 磁気記録媒体用結合剤および磁気記録媒体
JPH0766517B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS62202321A (ja) 磁気記録媒体
JPH0760510B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH09204639A (ja) 磁気記録媒体
JP3254476B2 (ja) 磁気記録媒体用結合剤および磁気記録媒体
JP3035857B2 (ja) 磁気記録媒体用結合剤および磁気記録媒体
JPS62202323A (ja) 磁気記録媒体
JP3824282B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH01146122A (ja) 磁気記録媒体
JPH10198946A (ja) 磁気記録媒体用結合剤および磁気記録媒体
JPH11259850A (ja) 磁気記録媒体
JPH10208232A (ja) 磁気記録媒体
JPH01282726A (ja) 磁気記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees