JPS62199657A - 反応染料の液状水性組成物 - Google Patents

反応染料の液状水性組成物

Info

Publication number
JPS62199657A
JPS62199657A JP61043444A JP4344486A JPS62199657A JP S62199657 A JPS62199657 A JP S62199657A JP 61043444 A JP61043444 A JP 61043444A JP 4344486 A JP4344486 A JP 4344486A JP S62199657 A JPS62199657 A JP S62199657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dye
substituted
weight
caprolactam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61043444A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0781091B2 (ja
Inventor
Noriaki Yamauchi
山内 法明
Kunihiko Imada
今田 邦彦
Masahide Ikeou
池応 真英
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=12663872&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS62199657(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP61043444A priority Critical patent/JPH0781091B2/ja
Priority to US07/017,054 priority patent/US4780104A/en
Priority to KR1019870001642A priority patent/KR950006949B1/ko
Priority to DE87102710T priority patent/DE3788578T2/de
Priority to EP87102710A priority patent/EP0234573B1/en
Priority to ES87102710T priority patent/ES2061443T3/es
Publication of JPS62199657A publication Critical patent/JPS62199657A/ja
Publication of JPH0781091B2 publication Critical patent/JPH0781091B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0071Process features in the making of dyestuff preparations; Dehydrating agents; Dispersing agents; Dustfree compositions
    • C09B67/0072Preparations with anionic dyes or reactive dyes
    • C09B67/0073Preparations of acid or reactive dyes in liquid form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/44Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/4401Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring with two or more reactive groups at least one of them being directly attached to a heterocyclic system and at least one of them being directly attached to a non-heterocyclic system
    • C09B62/4403Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring with two or more reactive groups at least one of them being directly attached to a heterocyclic system and at least one of them being directly attached to a non-heterocyclic system the heterocyclic system being a triazine ring
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/38General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using reactive dyes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S8/00Bleaching and dyeing; fluid treatment and chemical modification of textiles and fibers
    • Y10S8/916Natural fiber dyeing
    • Y10S8/917Wool or silk
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S8/00Bleaching and dyeing; fluid treatment and chemical modification of textiles and fibers
    • Y10S8/916Natural fiber dyeing
    • Y10S8/918Cellulose textile
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S8/00Bleaching and dyeing; fluid treatment and chemical modification of textiles and fibers
    • Y10S8/916Natural fiber dyeing
    • Y10S8/919Paper
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S8/00Bleaching and dyeing; fluid treatment and chemical modification of textiles and fibers
    • Y10S8/92Synthetic fiber dyeing
    • Y10S8/924Polyamide fiber

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は反応染料を含有する低温貯蔵安定性に優れた液
状水性組成物およびそれを用いる染色と捺染法に関する
ものである。
反応染料を用いて工業的に染色又は捺染する場合、通常
水溶媒系で行なわれており普通市販されている粉末状又
は顆粒状の染料では、一旦熱湯により溶解し、染色又は
捺染に供されている。
一方、近年染色工場では自動化及びFMS化の動きが盛
んであり、染料自動秤量システムに対応できる染料形態
の要求が増大している。
反応染料の液状水性組成物は取扱い時に粉塵飛散による
作業環境の汚染問題もなく、溶解プロセスが不要で省力
化、省エネルギー化に寄与するのみならず液状である特
性を生かし、自動秤量システムにも対応が容易に可能で
あり、現在ではより好ましい染料の商品形態として注目
され、液状水性組成物の工業化への要求が増大している
しかるに反応染料の液状水性組成物は、常温条件下では
比較的安定であるが、工業的な製品は製造、保管、運搬
、貯蔵等の取扱いに際し、冬期は50℃以下の低温条件
下に置かれることが通常である。その場合反応染料の液
状水性組成物は含有される反応染料の溶解度が低下し、
染料の結晶を析出して沈澱を起こす。
下記一般式(I) (式中、Dはスルホン酸基を有する有機染料の残基、1
1%R2はそれぞれ水素原子又はヒドロキシ基、シアノ
基、アルコキシ基、ハロゲン原子、カルボキシ基、カル
バモイル基、アルコキシカルボニル基、アルキルカルボ
ニルオキシ基、スルホ基、スルファモイル基で置換され
てもよいC1〜C4の低級アルキル基、ムはメチル基、
エチル基、メトキシ基、エトキシ基、塩素、臭素又はス
ルホ基の1又は2個の置換基により置換されていても良
いフェニレン基又はスルホ基1aで置換されていても良
いナフチレン基、Xはハロゲン原子、Yは基−80zC
H−OH2又は基−80gCEI2CH2Zを表わし、
ここに2は、アルカリで脱離する基を表わr、)で表わ
される染料は、その特徴的な染料特性の故に繊維材料の
染色または捺染に多用されているが、比較的溶解度が低
く、低温で染料の結晶を析出しやすい。低温で染料の結
晶が析出した場合、結晶が析出した状態のままで染色に
供することは計量の面から不適当であり、また自動秤量
装置を使用していた場合には、計量面での問題のみなら
ず、パイプのつまりなどのトラブルも起こす。更にもし
結晶を再溶解してもとの均一な液状染料に戻そうとする
場合には、8Oz程度まで加熱する必要があり、操作面
及び染料自体の高温安定性の面で不都合が多い。
本発明者らは、かかるトラブルを防止するためこのよう
な低温での溶解安定性に問題のある反応染料の液状水性
組成物について鋭意検討の結果、低温溶解安定性に優れ
る反応染料の液状水性組成物を発明するに至った。
即ち、本発明は一般式(1〕で表わされる染料の少なく
とも1種を5〜50fij1%と、ε−カプロラクタム
を0.1〜town%さらに所望ならば他の添加剤を含
有し、かつFil値が8〜7であることを特徴とする反
応染料の液状水性組成物である。
本発明に於いて、一般式(I)で表わされる染料につい
て、スルホン酸基を有する有機染料の残基りとしては、
モノアゾ、ジスアゾなどのポリアゾ染料、金属錯塩モノ
アゾ染料又はジスアゾ染料、金属ホルマザン、アントラ
キノン、金属フタロシアニン、スチルベン、オキサジン
、ジオキサジン、トリフェニルメタン、フェナジン、キ
サンチン、チオキサンチン、ナフトキノン、ピレンキノ
ン、ペリレンテトラカルボイミド、ニトロ又はアゾメチ
ンなどである。尚、金F4錐塩、金属ホルマザン及び金
属フタロシアニン系染料の中心原子としては、Cu 、
 Or 、 Co 、 Ni 、 Feなどを挙げるこ
とができる。
組およびR2としては、低級アルキル基としては1−4
個の炭素原子を有するアルキル基が好ましく、置換され
ていてもよい基としては、ヒドロキシ基、シアノ基、ア
ルコキシ基、ハロゲン基、カルボキシ基、カルバモイル
基、アルコキシカルボニル基、アルキルカルボニルオキ
シ基、スルホ基、スルファモイル基が好ましい。
特に好ましいKl 、 R2としては、たとえば、水素
、メチル基、エチル基、n−プロピル基、1so−プロ
ピル基、n−ブチル基、1so−ブチルIss 5ec
−ブチル基、2−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシ
プロピル基、8−ヒドロキシプロピル基、2−ヒドロキ
シブチル基、8−ヒドロキシブチル基、4−ヒドロキシ
ブチル基、2.8−ジヒドロキシプロピル!、8.4−
ジヒドロキシブチル基、シアノメチル基、2−シアノエ
チル基、8−シアノプロピル基、メトキシメチル基、エ
トキシメチル基、2−メトキシエチル基、2−エトキシ
エチル基、8−メトキシプロピル基、8−エトキシプロ
ピル基、2−ヒドロキシ−8−メトキシプロピル基、ク
ロロメチル基、ブロモメチル基、2−クロロエチル基、
2−ブロモエチル基、8−クロロプロピル基、8−ブロ
モプロピル基、4−クロロブチル基、4−ブロモブチル
基、カルボキシメチル基、2−カルボキシエチル基、8
−カルボキシプロピル基、4−カルボキシブチル基、1
.2−ジカルボキシエチル基、カルバモイルメチル基、
2−カルバモイルエチル基、8−カルバモイルプロピル
基、4−カルバモイルブチル基、メトキシカルボニルメ
チル基、エトキシカルボニルメチル基、2−メトキシカ
ルボニルエチル基、2−エトキシカルボニルエチル基、
8−メトキシカルボニルプロピル基、8−エトキシカル
ボニルプロビル基、4−メトキシカルボニルブチル基、
4−エトキシカルボニルブチル基、メチルカルボニルオ
キシメチル基、エチルカルボニルオキシメチル基、2−
メチルカルボニルオキシエチル基、2−エチルカルボニ
ルオキシエチル基、8−メチルカルボニルオキシプロピ
ル基、8−エチルカルボニルオキシプロビル基、4−メ
チルカルボニルオキシブチル基、4−エチルカルボニル
オキシブチル基、スルホメチル基、2−スルホエチル基
、8−スルホブロビル基、4−スルホブチル基、スルフ
ァモイルメチル基、2−スルフ1モイルエチル基、8−
スルファモイルプロピル基、4−スルファモイルブチル
基等をあげることができる。
ムは、好ましくはメチル基、エチル基、メトキシ基、エ
トキシ基、塩素、臭素及びスルホ基の群から選ばれる、
1又は2個の置換基等により置換されていてもよいフェ
ニレン基又はスルホ基1個で置換されていてもよいナフ
チレン基であり、たきえば (式中、星印で示した結合は、−N−基に通じている結
合を意味する。) 等をあげることができる6又は、クロル、フッ素などの
ハロゲン原子であり、そして、Yは基−8020H=C
H2又ハ基−802CH2C■2Z 全3ワL、、ここ
jこ2はアルカリで脱離する基であり、たとえば、硫酸
エステル基、チオ硫酸エステル基、リン酸エステル基、
酢酸エステル基、ハロゲン原子等がこれに該当する。
不発明組成物に含有する染料(工)は、一般式(2)%
式%(]) (式中、D、R,は前記の意味を有する)で示されるス
ルホン酸基を有する化合物と一般式(式中、Xは前記の
意味を有する) で示されるトリハロゲノトリアジンを縮合させ、次に一
般式(■) N−ム−Y      (IV) (式中、R2,A及びYは前記の意味を有する)で示さ
れる化合物を縮合させるか、又は一般式(III)と一
般式(IV)で示される化合物を縮合させた後に一般式
(II)を縮合させることにより製造することができる
本発明の染料組成物に用いられる前記一般式α)で表わ
される染料中、特に好ましい染料は下記に例示される。
1、 モノアゾ染料 Ia、ピリドン染料 Ib、ピラゾロン染料 拗 Ic、アセト酢酸アニリド染料 Ie、 J酸染料 If、 H酸又はに酸染料 2、 ビス夛ゾ染料 O3H エi。
8. 含金ビスアゾ染料 (803El)2 Il、フタロシアニン染料 Im+アントラキノン染料 Ipジオキサジン染料 RadIi又は低級アルキル基 R4:低級アルキル基 Rs:E1%(3N%0ONf12又はスルホ低級アル
キル基 Rs:H又は803H R7: H,803H又は低級アルキル基Rs:CEI
s、COO■又はCjOOOF13Re:OEI又はN
H3 Rlo : 0OH3、OC2fis又は803■R1
1: CHs、N13  又はフェニル基Rt2 :低
級アルキル基 R13:低級アルキル基又は低級アルコキシ基R14:
 H%NO2又は置換アミノ基R15、R1@、R17
:それぞれH,C/、C13、OCE[3,80stI
 又はcoon Rls : H又は0Ha Rts、R20:それぞれH1低級アルキル基又は低級
アルコキシ基 R21: El又は80s El R22: Fl、低級アルキル基、低級アルコキシ基、
803a又はアセチルア菟)基 R23、R24、R25:それぞれ低級アルキル基ムl
 :置換されていてもよいフェニレン基又はナフチレン
基 C1asCONH1CzHsCONH,HOOCCH2
(IE12−CONJ HOOCCH工OHC!ONH
で置換されているスルホフェニル基又はスルホン酸基2
又は84!!で置換されているナフチレン基Aa:H1
l又はに酸などのナフタレンスルホン酸の残基 ム4、ム5、A6:それぞれ置換されていてもよいフェ
ニレン基 ml :1又は2m2 : Q、1又は2m3 : 1
又は2   mi+mz−1−ms≦4n1 :2又は
8   n2:o又は1n3 :1又は2   n4 
: 142又は8Q  : −8020H2CEIzZ
 (Z j、を前記(7)意味ヲ有する)、とりわけ−
80zC!H2CH2O80sHを表わす。
本発明の染料組成物の調製に当っては、合成段階で得ら
れた反応液を直接使用するか(その場合、水の量が規定
より多い時は適当な染料含量になるまで濃縮・・・例え
ば真空下に水の一部を留去する・・・するか、その染料
溶液の一部を乾燥して得られた粉末染料を残りの染料溶
液に添加するなどして濃度を調整する。〕、又は染料の
反応液から染料分を分離する通常の方法、即ち塩析によ
り得られたウェットケーキを水に再溶解した染料溶液、
あ・るいはウェットケーキを乾燥させたものを水に再溶
解した染料溶液を使用する。
また、本発明において用いられるC−カプロラクタムの
使用量は0.1〜1oln%、好ましくは0.6〜8重
量%である。
本発明の液状水性染料組成物は、さらにその他の添加剤
として一般式α)で表わされる反応染料に対して不活性
であるPH緩衝剤、例えば酢酸ナトリウム又はカリウム
、鎖酸ナトリウム又はカリウム、硼酸ナトリウム、燐酸
の種々のナトリウム塩又は種々のカリウム塩あるいはそ
れらの混合物、界面活性剤、染色助剤、可溶化剤、消泡
剤、凍結防止剤、防腐剤などを含んでもよい。
このようにして製造されPEI値8〜7に調整された一
般式α)で表わされる反応染料の液状水性組成物は、比
較的多量の無機塩を含むにもかかわらず、50℃以下の
低温において長期間、例えば0℃において2ケ月間保存
しても染料の結晶を析出することなく安定である。
さらに本発明の液状水性組成物は低い粘度(10cps
以下)で、長期に渡って安定であることより種々の自動
秤量装置に適用でき、その工業的な応用価値は極めて高
いものである。
また本発明の反応染料の液状水性組成物は天然又は合成
のIIAlIIA材特ξζ紙、セルロース繊維、ポリア
ミド繊維又は羊毛などの通常の染色又は捺染において、
通常の粉末品と全く変らない染色性を示した。
以下、実施例により本発明をより詳細に説明するが、本
発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
実施例1 公知の方法で合成された遊離酸の形で(1)式で表わさ
れる染料の反応液(染料分12%、食塩2%、芒硝1.
5%含有の水溶液)9003!iff部にtカプロラク
タム80:ii部を添加溶解させ、さらに酢酸ナトリウ
ム タ重量部を添加溶解させた後、10%硫酸で染料溶
液のP■値を5.0に調整し、全量を水でt、ooox
量部とした。この染料水溶液の一部を0℃で2ケ月間貯
蔵したが、染料の結晶を析出することなく安定な溶解拭
態を保った。
(1)式 公知の方法で合成された遊離酸の形で(2)式で表わさ
れる染料の反応液(染料分11%、食塩4%、芒硝1%
含有の水溶液)900重量部にCカプロラクタム80m
ff1部を添加溶解させ、さらに酢酸ナトリウム5重量
部を添加溶解させた後、10%硫酸で染料溶液のPH値
を5.8に調整し、全量を水でt、ooo重量部とした
。この染料水溶液の−部を0℃で2ケ月間貯蔵したが、
染料の結晶を析出することなく安定な溶解状態を保りた
(2)式 公知の方法で合成された遊離酸の形で(3)式で表わさ
れる染料の反応液(染料弁16%、食塩2%、芒硝1%
含有の水溶液)900重量部にCカプロラクタム50重
態部を添加溶解させ、さらに酢酸ナトリウム51:i部
を添加溶解させた後、10%硫酸で染料溶液のPR値を
6.5に調整し、全量を水で1,0003!lU量部と
した。この染料水溶液の一部を0℃で1ケ月間貯蔵した
が、染料の結晶を析出することなく安定な溶解状態を保
った。
(3)式 %式% 公知の方法で合成された遊離酸の形で(4)式で表わさ
れる染料の反応液(染料弁20%、食塩4.5%、芒硝
2%含有の水溶液) 90031量部番ζCカプロラク
タム1重皿部を添加溶解させ、さらに酢酸ナトリウム1
0東量部を添加溶解させた後、10%硫酸で染料溶液の
FEE値を5.8に調整し、全量を水で1.000冨量
部とした。この染料水溶液の一部を0℃で2ケ月間貯蔵
したが、染料の結晶を析出することなく安定な溶解状態
を保った。
(4)式 公知の方法で合成された遊離酸の形で(5)式で表わさ
れる染料の反応液(染料弁10%、食塩8%、芒硝1%
含有の水溶液)90031L量部にCカプロラクタム1
0重量部を添加溶解させ、さらに酢酸ナトリウム6重量
部を添加溶解させた後、10%硫酸で染料溶液のPH値
を6.5に調整し、全量を水でi、oooxt部とした
。この染料水溶液の一部を0℃で1ケ月間貯蔵したが、
染料の結晶を析出することなく安定な溶解状態を保った
(5)式 公知の方法で合成された遊離酸の形で(6)式で表わさ
れる染料の反応液(染料弁lO%、食塩5%、芒硝0.
5%含有の水溶液9900重量部にεカプロラクタム8
0!ffi部を添加溶解させ、さらに酢酸ナトリウム5
Mfk部を添加溶解させた後、10%硫酸で染料溶液の
FEE値を5.5に調整し、全量を水で1,000重量
部とした。この染料水溶液の一部を5℃で2ケ月間貯蔵
したが、染料の結晶を析出することなく安定な溶解状態
を保った。
(6)式 公知の方法で合成された遊離酸の形で(7)式で表わさ
れる染料の反応液(染料弁8%、食塩1%、芒硝2%含
有の水溶液)、900重i部にεカブロラクタム2ON
ffi部を添加溶解させ、さらに酢酸ナトリウム5重爪
部を添加溶解させた後、109b硫酵で染料溶液のP■
値を5,5に調整し、全量を水で1.000[K部とし
た。この染料水溶液の一部を0℃で2ケ月間貯蔵したが
、染料の結晶を析出することなく安定な溶解状態を保り
た。
(7)式 公知の方法で合成された、遊離酸の形で(8)式で表わ
される染料の塩析品を通常の方法においてスプレー乾燥
し、そのパウダー品180 ! !1 iJ (食塩1
5%、芒硝8%含有)を50℃の温湯750重量部と混
合し55℃で1時間攪拌し染料を完全に溶解させた。そ
の後この染料溶液を室温にまで冷却し、Cカプロラクタ
ム20重量部を添加溶解させ、さらに酢酸ナトリウム5
重量部を添加溶解させた後、10%硫酸で染料溶液のP
EI値を6.8に調整し、全量を水でi、oooirt
量部とした。この染料水溶液の一部を0℃で2ケ月間貯
蔵したが、染料の結晶を析出することなく安定な溶解状
態を保った。
(8ン式 公知の方法で合成された遊離酸の形で(9)式で表わさ
れる染料の塩析品を通常の方法においてスプレー乾燥し
、そのパウダー8150重塁部(食塩18%、芒硝4%
含有)を50℃の温湯800重量部と混合し65℃で1
時間攪拌し染料を完全に溶解させた。その後この染料だ
液を室温にまで冷却し、Cカプロラクタム80重量部を
添加溶解させ、さらに酢酸ナトリウム5″[を部を添加
溶解させた後、10%硫酸で染料溶液のPH値を5.5
に調整し、全量を水で1,000重量部とした。この染
料水溶液の一部を5℃で2ケ月間貯蔵したが、染料の結
晶を析出することなく安定な溶解状態を保った、。
実施例10 公知の方法で合成された遊離酸の形で60式で表わされ
る染料の塩析品を通常の方法においてスプレー乾燥し、
そのパウダー品140mtffi部(食塩13%、芒硝
3%含有)を50℃の温勘800重基部と混合し55℃
で1時間攪拌し染料を完全に溶解させた。その後この染
料溶液を室温にまで冷却し、εカプロラクタム20重世
部を添加溶解させた後、10%硫酸で染料溶液のPH値
を5.5に脚整し、全量を水で1.000 重a部とし
た。この染料水溶液の一部を5℃で2ケ月間貯蔵したが
、染料の結晶を析出することなく安定な溶解状態を保り
た。
ao式 公知の方法で合成された遊離酸の形で(ロ)式で表わさ
れる染料の塩析品を通常の方法においてスプレー乾燥し
、そのパウダー品180!j1部(食塩18%、芒硝6
%含有)を50℃の温湯750重量部と混合し65℃で
1時間攪拌し染料を完全に溶解させた。その後この染料
溶液を室温にまで冷却し、Cカプロラクタム80重量部
を添加溶解させ、さらに酢酸ナトリウム5重量部を添加
溶解させた後、10%硫酸で染料溶液のFEE値を6.
8に調整し、全量を水で1,000重量部とした。この
染料水溶液の一部を0℃で2ケ月間貯蔵したが、染料の
結晶を析出することなく安定な溶解状態を保った。
αη式 %式% 1、事件の表示                ・、
暮を昭和61年特許願第43444号 2、発明の名称 反応染料の液状水性組成物 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 大阪市東区北浜5丁目15番地 (209)住友化学工業株式会社 代表者  森   英 雄 4、代理人 大阪市東区北浜5丁目15番地 連絡先 k 、  (06) 220−34045、補
正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄 4、l゛ 各々「50℃」とあるを各々「5℃」と補正する以上 ″・ユニ”I””ンパ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、Dはスルホン酸基を有する有機染料の残基、R
    _1、R_2はそれぞれ水素原子又はヒドロキシ基、シ
    アノ基、アルコキシ基、ハロゲン原子、カルボキシ基、
    カルバモイル基、アルコキシカルボニル基、アルキルカ
    ルボニルオキシ基、スルホ基、スルファモイル基で置換
    されてもよいC_1〜C_4の低級アルキル基、Aはメ
    チル基、エチル基、メトキシ基、エトキシ基、塩素、臭
    素又はスルホ基の1又は2個の置換基により置換されて
    いても良いフェニレン基又はスルホ基1個で置換されて
    いても良いナフチレン基、Xはハロゲン原子、Yは基−
    SO_2CH=CH_2又は基−SO_2CH_2CH
    _2Zを表わし、ここにZは、アルカリで脱離する基を
    表わす。)で表わされる染料の少なくとも1種を5〜5
    0重量%、ε−カプロラクタムを0.1〜10重量%を
    含有し、かつPH値が8〜7であることを特徴とする反
    応染料の液状水性組成物。
  2. (2)一般式( I )で表わされる反応染料に対して不
    活性であるPH緩衝剤、界面活性剤、染色助剤、可溶化
    剤、消泡剤、凍結防止剤、防腐剤を含有する特許請求の
    範囲第1項に記載の反応染料の液状水性組成物。
  3. (3)下記一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、Dはスルホン酸基を有する有機染料の残基、R
    _1、R_2はそれぞれ水素原子又はヒドロキシ基、シ
    アノ基、アルコキシ基、ハロゲン原子、カルボキシ基、
    カルバモイル基、アルコキシカルボニル基、アルキルカ
    ルボニルオキシ基、スルホ基、スルファモイル基で置換
    されてもよいC_1〜C_4の低級アルキル基、Aはメ
    チル基、エチル基、メトキシ基、エトキシ基、塩素、臭
    素又はスルホ基の1又は2個の置換基により置換されて
    いても良いフェニレン基又はスルホ基1個で置換されて
    いても良いナフチレン基、Xはハロゲン原子、Yは基−
    SO_2CH=CH_2又は基−SO_2CH_2CH
    _2Zを表わし、ここにZは、アルカリで脱離する基を
    表わす。)で表わされる染料の少なくとも1種を5〜5
    0重量%、ε−カプロラクタムを0.1〜10重量%を
    含有し、かつPH値が8〜7である反応染料の液状水性
    組成物を用いることを特徴とする繊維材料の染色または
    捺染法。
JP61043444A 1986-02-27 1986-02-27 反応染料の液状水性組成物 Expired - Lifetime JPH0781091B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61043444A JPH0781091B2 (ja) 1986-02-27 1986-02-27 反応染料の液状水性組成物
US07/017,054 US4780104A (en) 1986-02-27 1987-02-20 Reactive dye-containing aqueous liquid composition
KR1019870001642A KR950006949B1 (ko) 1986-02-27 1987-02-26 반응성 염료 함유 수성액체 조성물
DE87102710T DE3788578T2 (de) 1986-02-27 1987-02-26 Flüssige, wasserhaltige, einen Reaktivfarbstoff enthaltende Zubereitung.
EP87102710A EP0234573B1 (en) 1986-02-27 1987-02-26 Reactive-dye-containing aqueous liquid composition
ES87102710T ES2061443T3 (es) 1986-02-27 1987-02-26 Composicion liquida acuosa que contiene un colorante reactivo.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61043444A JPH0781091B2 (ja) 1986-02-27 1986-02-27 反応染料の液状水性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62199657A true JPS62199657A (ja) 1987-09-03
JPH0781091B2 JPH0781091B2 (ja) 1995-08-30

Family

ID=12663872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61043444A Expired - Lifetime JPH0781091B2 (ja) 1986-02-27 1986-02-27 反応染料の液状水性組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4780104A (ja)
EP (1) EP0234573B1 (ja)
JP (1) JPH0781091B2 (ja)
KR (1) KR950006949B1 (ja)
DE (1) DE3788578T2 (ja)
ES (1) ES2061443T3 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006117821A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Sumitomo Chemical Co Ltd 反応染料組成物及び該組成物を用いた染色法
JP2011080038A (ja) * 2009-08-21 2011-04-21 Everlight Usa Inc 反応性プリント染料、およびその水性組成物の応用

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3842054A1 (de) * 1988-12-14 1990-06-21 Bayer Ag Farbstoffpraeparationen
US5032140A (en) * 1989-10-24 1991-07-16 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Aqueous liquid composition of naphthalene sulfonate reactive dye with at least one lithium or tri-ethanol ammonium cation
GB2239871B (en) * 1989-12-11 1993-03-10 Sumitomo Chemical Co Fiber reactive red dye composition
GB2250297B (en) * 1990-11-27 1994-04-20 Sumitomo Chemical Co Fiber reactive yellow dye composition
CN100374507C (zh) * 2003-01-29 2008-03-12 西巴特殊化学品控股有限公司 铜酞菁染料液体制剂
TWI411650B (zh) * 2009-07-15 2013-10-11 Everlight Chem Ind Corp 具有n-烷胺基的新型反應性染料

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51138719A (en) * 1974-12-11 1976-11-30 Hoechst Ag Stable dense solutions of sulfonic acid groupp containing dyestuffs and process for manufacture thereof
JPS588765A (ja) * 1981-07-02 1983-01-18 ヘキスト・アクチエンゲゼルシヤフト 反応染料−液体配合物及びその使用法
EP0167107A2 (de) * 1984-07-04 1986-01-08 Hoechst Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung salzarmer, flüssiger, wässriger Zubereitungen von faserreaktiven Farbstoffen

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1060063A (en) * 1963-01-18 1967-02-22 Ici Ltd Compositions containing water-soluble "reactive" dyestuffs
JPS5157718A (ja) * 1974-09-26 1976-05-20 Bayer Ag
DE2529658C3 (de) * 1975-07-03 1978-11-09 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Wäßrige oder wasserhaltige Reaktivfarbstoffzubereitungen
CH623972B5 (de) * 1975-12-23 1982-01-15 Ciba Geigy Ag Feste farbstoffpraeparate wasserloeslicher farbstoffe, verfahren zu deren herstellung und verwendung derselben.
DE2644436C3 (de) * 1976-10-01 1980-03-13 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zum Färben von Cellulose-Textilmaterialien nach Klotzverfahren
JPS59219369A (ja) * 1983-05-27 1984-12-10 Sumitomo Chem Co Ltd 反応染料組成物
DE3403662A1 (de) * 1984-02-03 1985-08-08 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Lagerstabile loesung eines kupferphthalocyanin-reaktivfarbstoffs
JP2517220B2 (ja) * 1985-07-17 1996-07-24 住友化学工業株式会社 水性液状反応染料組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51138719A (en) * 1974-12-11 1976-11-30 Hoechst Ag Stable dense solutions of sulfonic acid groupp containing dyestuffs and process for manufacture thereof
JPS588765A (ja) * 1981-07-02 1983-01-18 ヘキスト・アクチエンゲゼルシヤフト 反応染料−液体配合物及びその使用法
EP0167107A2 (de) * 1984-07-04 1986-01-08 Hoechst Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung salzarmer, flüssiger, wässriger Zubereitungen von faserreaktiven Farbstoffen

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006117821A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Sumitomo Chemical Co Ltd 反応染料組成物及び該組成物を用いた染色法
JP2011080038A (ja) * 2009-08-21 2011-04-21 Everlight Usa Inc 反応性プリント染料、およびその水性組成物の応用

Also Published As

Publication number Publication date
KR870007992A (ko) 1987-09-23
JPH0781091B2 (ja) 1995-08-30
EP0234573A3 (en) 1991-01-02
DE3788578T2 (de) 1994-04-28
US4780104A (en) 1988-10-25
EP0234573B1 (en) 1993-12-29
EP0234573A2 (en) 1987-09-02
DE3788578D1 (de) 1994-02-10
ES2061443T3 (es) 1994-12-16
KR950006949B1 (ko) 1995-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6860906B2 (en) Process for preparing solutions of anionic organic compounds
AU2001278427A1 (en) Process for preparing solutions of anionic organic compounds
EP0208829B2 (en) Aqueous liquid dye composition
JPS62199657A (ja) 反応染料の液状水性組成物
JPH0686576B2 (ja) 反応染料液状組成物
JPH0418069B2 (ja)
JPH0218707B2 (ja)
JPS63161060A (ja) モノアゾ化合物及びそれを用いる染色又は捺染方法
US5259850A (en) Granular type reactive dye compositions and methods for dyeing and printing cellulose fibers using the same
JP2606597B2 (ja) 反応染料の液状水性組成物
JPS62174270A (ja) 反応染料の液状水性組成物
JPS62185759A (ja) 反応性アゾ染料
JPS59168066A (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いて染色または捺染する方法
US4227879A (en) Concentrated direct dye solution
JPH07102181A (ja) 水溶性モノアゾ染料
JPS59174651A (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いて染色または捺染する方法
JPH11349838A (ja) アゾ化合物、その製造方法、および染料としてのその使用方法
JPH0326766A (ja) 繊維反応性ホルマザン化合物の製造方法
JPH06157932A (ja) 染料混合物、それらの製造方法及びそれらの用途
JPS62285955A (ja) 反応染料の液状水性組成物
JPH0388856A (ja) モノアゾピラゾロン化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JPS6088076A (ja) トリフエノジオキサジン染料およびその製法
JPH07166087A (ja) 反応染料の液状水性組成物
JPS63210171A (ja) 反応染料の液状水性組成物
JPH04226570A (ja) 反応染料の顆粒組成物およびその製造方法