JPS621994A - 下水道の取付管布設工法 - Google Patents

下水道の取付管布設工法

Info

Publication number
JPS621994A
JPS621994A JP60139674A JP13967485A JPS621994A JP S621994 A JPS621994 A JP S621994A JP 60139674 A JP60139674 A JP 60139674A JP 13967485 A JP13967485 A JP 13967485A JP S621994 A JPS621994 A JP S621994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
mating
casing
tip
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60139674A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH039974B2 (ja
Inventor
長坂 勇二
実 石田
江口 九二男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP60139674A priority Critical patent/JPS621994A/ja
Publication of JPS621994A publication Critical patent/JPS621994A/ja
Publication of JPH039974B2 publication Critical patent/JPH039974B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/20Hydro energy

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
  • Sewage (AREA)
  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)
  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、新設する汚水桝、雨水桝等と下水道の本管ま
たは枝管とを連絡する取付管の布設工法に係り、特に開
削工法によらない取付管の布設工法に関する。
〔従来の技術〕
従来、開削工法による種々の問題を解決するため、例え
ば特開昭59−68450号公報所載のように開削工法
によらない取付管布設工法が知られている。
上記布設工法は、順次継足される複数の管からなり、第
1番目の管の先端および先端付近にメタルクラウンおよ
びカラーを取付けた取付管を、管内に送水しかつボーリ
ングマシンによって回転させながら、地表の所要位置か
ら地下に埋設した下水道の本官に向けて掘削し、メタル
クラウンによって本管に孔を穿設置−だ後、カシ−が本
管の孔の周縁に当って重重る4で取付前を押込み、つい
で削孔壁と取イ・1管外面との間隙にブラウトを注入し
、最後に本管内に突出し7ているメタルクラウンを取外
し、本管内に突出した取付管を本管内面に合わせて切断
し5本管の孔とカラーとの間隙を接着剤にて閉塞するよ
うにしたものである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、上記取付管布設工法によれば、メタルクラウン
の取外し、取付管の突出端の切断および止水コーキング
のため、下水道の本fl’9に作業員が入る必要がある
ものの、通常使用中の下水道には汚水が流れており、作
業の環境が著しく悪く、危険である。
また、作業員が入ることができない内径1例えば500
■未満の本管または枝管に対する取付管の接続が困難と
なる問題がある。
そこで本発明は、作業員が入ることができない下水道の
本管または枝管に対しても開削工法によらないで取付管
を良好に接続できるようにし7た下水道の取付管布設工
法を提供しようとするものである。
〔問題点を解決するための弓・段〕
前記問題点を解決するため、本発明の下水道の取付管布
設工法は、地面の所要位置と地下に埋設した相手管との
間に取付管の取付角度に合わせて斜孔をボーリングし、
前記科孔内にケーシングをその先端と相手管との間に適
宜な間隙(Il−設けて挿入し、前記ケーシングの先端
内、ケーシング先端と相手管との間およびその周辺にモ
ルタルを注入、固化し、前記モルタル部および相手管に
取付管の外径と等しい孔を削孔し、その後に前記モルタ
ル部を拡孔ボーリングによって取除いた後相手管の外表
面を清掃し、接着剤を塗布した可撓性の接合板を取付管
の先端に揺動可能にかつ取付管の突出電が相手管の肉厚
より小さくなるように取付け、前記取付管をケーシング
および相手′Uの孔に挿通したガイド部材に嵌装してケ
ーシング内に挿入し、前記取付管を押圧しその先端を相
手管の孔に嵌合しかつ接合板を相手管の外表面に接合し
た後ガイド部材を引抜き、前記相手管とケーシング先端
との間における取付管の外周辺にモルタルを注入。
固化するものである。
ここで、地面の所要位置とは、汚水桝や雨水桝等の設置
予定位置をいい、また、地Fに埋設した相手管とは、下
水道の既設の本管または枝管をいうものである。
〔実施例〕
以下1本発明の下水道の取付管布設工法の一実施例を図
面により説明する。
まず、第1図に示すように、宅地等における地面1の所
要位置、すなわち汚水桝や雨水桝等の設置予定位置と、
地下に埋設した相手管2、すなわち下水道の本管または
枝管との間に、後述する取付管の外径より適宜大径の斜
孔3を。
適宜のボーリングマシン4によって取付管の取付角度に
合わせてボーリングする。
ついで、第2図に示すように、斜孔3内圧硬質塩化ビニ
ル管等のケーシング5を、その先端と相手管2との間に
適宜の間隙を設けて挿入し。
その後バッカー6を先端に取付けたモルタル注入管7を
ケーシング5内に挿入し、ケーシング5の先端内、ケー
シング先端と相手管2との間およびその周辺に1モルタ
ルを周辺の地層状態に合わせた圧力で注入して固化する
モルタルの注入、固化により、ケーシング5の先端内お
よびケーシング先端と相手管2との間の斜孔3円にモル
タル部8が一体に形成され、かつケーシング先端と相手
管2との間に止水性および強度に優れた改良ゾーン9が
形成される。
この改良シー79は、地下水がある場合の防護帯として
機能する。ケーシング5の先端内のモルタル部8は、後
述するように相手管2の削孔時に固定ガイド部として機
能するものであり。
約1fn程度の長さを有することが望ましい。
モルタルの注入、固化後、第3図に示すように1モルタ
ル部8および相手管2に後述の取付管の外径と等しい孔
8α、2aを適宜のボー9ングマシン10によって削孔
する。この相手管2の削孔時には1モルタル部8の孔8
σがボーリングマシン10の固定ガイド部とし1機能す
るので、ボーリングマシン10のメタルクラウン等が相
手I#2の外表面で滑ることがなく、正確な削孔が行わ
れる。
相手管2に孔2αを削孔1〜た後%第4図に示すように
、ケーシング5の内径とほぼ同外径のボーリングマシン
11により、モルタル部8を拡孔ボーリングによって取
除く。ぞして、円筒状に残ったモルタル部80内周面お
よび相手管2の外表面を清掃する。清掃は、清水による
洗浄、ワイヤブラシのような洗浄器12(第5図参照)
Kよる相手管2の外表面に付着しているモルタル残渣等
の汚れの除去、圧搾空気による僅かな塵埃の除去および
相手t12の外表面の乾燥を含む。
ついで、第6図、第7図に示すように、取付管13の先
端付近に、可撓性および強度を有する笠形状の接合板1
4を、揺動可能にかつ取付管先端の突出鼠が相手管2の
肉厚より僅かに(例えば5 g1程度)小さくなるよう
に取付げ、がつ糟合板14の接合面(第7図においては
下面)に接着剤15をhF費の厚さく ?!lえば約1
偏)で塗布する。そして、取付管13を、ケーシング5
および相手管2の孔2aに挿通した棒状またt、+−パ
イプ状のガイド部材16に嵌装してケーシング5内に挿
入し、取付管13を押圧してその先端を相手管2の孔2
aK嵌合しかつ接合板14を相手管2の外表面に接合し
た後、ガイド部材16を引抜く。接合板14は、笠形状
に限らず、例えば第8図に示すように橋形状としてもよ
く、いずれも相手管2の外径の曲率半径より小さく設け
られている。したがって、相手管2と取付管13との接
合に際し、取付位置または取付角JWが変化しても、接
合板14が可撓性でかつ揺動可能に設けられていること
も相俟って、水蜜性が損なわれることはない。
なお、第7図、第8図において17は接合板14の移動
を制限するため取付管13に嵌着したストッパリングで
、このストッパリング17と取付板14との接合部には
、揺動性を確保するため接着剤18が盛付けらハ、でお
り、接着剤18は、固化後に両者を水蜜性を保持して一
体化させるものである。
最後に、第9図に示すように、相手・u2とクーシング
先端との間における取付管13の外周辺にモルタルを注
入、固化し、前記円筒状のモルタル部8と一体になった
モルタル部19を形成する。そして、モルタル部19か
ら上方のケーシング5内を良質砂20で埋め戻す。ケー
シング5は、状況に応じて残置してもあるいは取除いて
も良いが、一般に、取付t13が道路部、歩道部の地下
に埋設される場合は、地盤沈下を起こし易いので残置す
ると良い。
〔発明の効果〕
以上のように本発明の下水道の取付管布設工法によれば
、従来技術に比し以下の効果が得られる。
(1)  相手管と取付管との接続および止水コーキン
グを、ケーシングを用いて相手管の外側から確実に施工
することができる。
(2)  相手管の内部における切断作業を施すことな
く、相手管の内周面に取付管の先端が突出しない接続を
行うことができる。
+3)  (1)、(2)により11作業員が入ること
ができる相手管は勿論のこと、500關未満の口径の相
手管に対しても、開削工法によらずかつ作業員が入るこ
となく、取付管を短時間で良好に接続することができる
【図面の簡単な説明】
図は本発明の下水道の取付・g布設工法の一実施例を示
すもので、第1図は斜孔のボーリング工程を示す断面図
、第2図、第3図、第4図。 第5図および第6図はモルタルの注入、固化工程、相手
管の削孔工程2モルタル部の取除き工程、相手管外表面
の清掃工程および取付管の挿入工程を示す拡大断面図、
第7図および第8図は取付管に対する接合板の取付状態
を示す半裁正断面図および正断面図、第9図は最終工程
を示す拡大断面図である。 ■・・・地面  2・・・相手管  2a・・・仕3・
・・斜孔  5・・・クーシング  8・・・−1−ル
タル部  8α・・・孔  9・・・改良ゾーン  1
3・・・取付管  14・・・接合板  15・・・接
着剤16・・・ガイド部材  17・・・ストッパリン
グ18・・・接着剤  19・・・モルタル部  20
・・・良質砂

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 地面の所要位置と地下に埋設した相手管との間に取付管
    の取付角度に合わせて斜孔をボーリングし、前記斜孔内
    にケーシングをその先端と相手管との間に適宜な間隙を
    設けて挿入し、前記ケーシングの先端内、ケーシング先
    端と相手管との間およびその周辺にモルタルを注入し、
    固化し、前記モルタル部および相手管に取付管の外径と
    等しい孔を削孔し、前記モルタル部を拡孔ボーリングに
    よって取除いた後相手管の外表面を清掃し、接着剤を塗
    布した可撓性の接合板を取付管の先端に揺動可能にかつ
    取付管の突出量が相手管の肉厚より小さくなるように取
    付け、前記取付管をケーシングおよび相手管の孔に挿通
    したガイド部材に嵌装してケーシング内に挿入し、前記
    取付管を押圧しその先端を相手管の孔に嵌合しかつ接合
    板を相手管の外表面に接合した後ガイド部材を引抜き、
    前記相手管とケーシング先端との間における取付管の外
    周辺にモルタルを注入、固化することを特徴とする下水
    道の取付管布設工法。
JP60139674A 1985-06-26 1985-06-26 下水道の取付管布設工法 Granted JPS621994A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60139674A JPS621994A (ja) 1985-06-26 1985-06-26 下水道の取付管布設工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60139674A JPS621994A (ja) 1985-06-26 1985-06-26 下水道の取付管布設工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS621994A true JPS621994A (ja) 1987-01-07
JPH039974B2 JPH039974B2 (ja) 1991-02-12

Family

ID=15250775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60139674A Granted JPS621994A (ja) 1985-06-26 1985-06-26 下水道の取付管布設工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS621994A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011102511A (ja) * 2009-11-11 2011-05-26 Ryuiki Keikaku Kk 取付管充填装置及び方法
JP2018162619A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 株式会社不動テトラ 暗渠排水管合流排水マスの修復方法
JP2019060199A (ja) * 2017-09-28 2019-04-18 株式会社共和電業 プラムラインの観測孔の設置構造およびプラムラインの観測孔の設置方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4331740A1 (en) 2021-04-28 2024-03-06 Nippon Steel Corporation Weld bead width design method for tailored blank material, manufacturing method, manufacturing system, weld bead width design system, vehicular structural member, and tailored blank material

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011102511A (ja) * 2009-11-11 2011-05-26 Ryuiki Keikaku Kk 取付管充填装置及び方法
JP2018162619A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 株式会社不動テトラ 暗渠排水管合流排水マスの修復方法
JP2019060199A (ja) * 2017-09-28 2019-04-18 株式会社共和電業 プラムラインの観測孔の設置構造およびプラムラインの観測孔の設置方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH039974B2 (ja) 1991-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110007339A (zh) 一种可回收式微震传感器钻孔快速安装装置及方法
JPS621994A (ja) 下水道の取付管布設工法
JPH01275983A (ja) 既設管等に対する管取付け工法
JP2007023546A (ja) 推進管の到達用エントランス、到達用エントランスの構造および到達用エントランスの止水工法
JPS60188597A (ja) 通行不能な長く延びた空洞をクローズド工法で掘進し且囲壁を形成するための方法及び装置
JP2006097272A (ja) 地山補強工用管体の余剰部撤去方法
JP2865444B2 (ja) 推進管と人孔との接続方法
JP3124065B2 (ja) 既設埋設物に対する枝管の取付工法
JPS61228184A (ja) 軟質管の埋設工法
JP3640708B2 (ja) シールドトンネルの交差接合工法
JPH0932093A (ja) 既設管等に対する取付管の取付方法
JP4719048B2 (ja) 管体の接続用治具及び管体の接続方法
JPH0514835B2 (ja)
JPS6346550Y2 (ja)
JPH0932092A (ja) 既設管等に対する取付管の取付方法
JPS63293243A (ja) 取付管工法
JPH0411110A (ja) 浸透管及び浸透管の推進埋設工法
JPH05118081A (ja) 下水取付管埋め込み工法およびその工法に用いる取付ソケツト
JPS5938493A (ja) リバ−スボ−リング改良工法
JP3753879B2 (ja) 枝管の取付構造
JPH03202509A (ja) 水抜管埋設工法
JP2859040B2 (ja) 地盤アンカーの施工法
JP2000240882A (ja) 枝管の取付方法
JP2003130272A (ja) 下水道本管への排水管の接続方法
JP2000028035A (ja) 既設管と打設管の接続方法及び接続用の筒状袋部材