JP2000028035A - 既設管と打設管の接続方法及び接続用の筒状袋部材 - Google Patents

既設管と打設管の接続方法及び接続用の筒状袋部材

Info

Publication number
JP2000028035A
JP2000028035A JP10195191A JP19519198A JP2000028035A JP 2000028035 A JP2000028035 A JP 2000028035A JP 10195191 A JP10195191 A JP 10195191A JP 19519198 A JP19519198 A JP 19519198A JP 2000028035 A JP2000028035 A JP 2000028035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
tip
bag member
existing
existing pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10195191A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Kaneko
裕治 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP10195191A priority Critical patent/JP2000028035A/ja
Publication of JP2000028035A publication Critical patent/JP2000028035A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L41/00Branching pipes; Joining pipes to walls
    • F16L41/02Branch units, e.g. made in one piece, welded, riveted

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 既設管と打設管との接続部の止水性を高め
る。 【解決手段】 ガイドケーシング3を既設管1に向けて
打設し、既設管1に接続孔2を削孔する。既設管1に削
孔した接続孔2内に打設管4の先端部4aを挿入して両
者を接続するに際して、変形自在の筒状袋部材6を打設
管4の先端部4aに外嵌し、当該先端部4aを上記接続
孔2に挿入する。上記筒状袋部材6中に逆止弁7を介し
て硬化材8を圧入し、接続孔2内に打設管4の先端部4
aを密嵌固定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、地中に埋設され
た既設管と後から打設した打設管とを接続する技術に関
する。
【0002】
【従来の技術】既設管と打設管の接続方法としては、従
来より例えば図2示すものが知られている。それは図2
(a)〜(d)に示すように、先端にビットを設けたガ
イドケーシング3をボーリングマシンMで旋回しながら
地中に埋設した既設ヒューム管1に向けて打設し〔図2
(a)〕、先端に削孔ビット12を取り付けた回転ロッ
ド11により既設ヒューム管1に接続孔2を削孔し〔図
2(b)〕、先端部4aにゴムシール5を固着した塩化
ビニール管4をガイドケーシング3内に挿入してその先
端部4aを上記接続孔2に挿入するとともに、ガイドケ
ーシング3と塩化ビニール管4との間隙にモルタル等の
充填材9を上記ゴムシール5の上から充填して既設ヒュ
ーム管1と後から打設した塩化ビニール管4とを固定し
〔図2(c)〕、その後ガイドケーシング2を引き抜
き、土砂を埋め戻すことにより既設管1と打設管4の接
続が完了する〔図2(d)〕。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術は、既設
ヒューム管1の接続孔2に塩化ビニール管4の先端部4
aを挿入するとともに、その接続部にゴムシール5を介
在させてその上から硬化材9を充填するだけであるから
接続部の止水性が劣る。即ち、既設管1と打設管4との
接続部にゴムシール5介在させても、当該既設管1の表
面に砂やゴミ等が付着していると止水性が著しく低下す
る。例えば既設管が深い位置にあって地下水圧が高い場
合や、交通量の多い箇所においては振動等が起因して止
水性が低下する。このため接続部から既設管への地下水
の侵入や既設管からの下水等の漏れ出しが生ずる。本発
明はこのような事情を考慮してなされたもので、上記不
都合を解消して既設管と打設管との接続部の止水性を高
めることを技術課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するものとして、以下のように構成される。即ち、請求
項1に記載の発明は、ガイドケーシング3を既設管1に
向けて打設し、既設管1に接続孔2を削孔し、打設管4
をガイドケーシング3内に挿入するとともに、その先端
部4aを上記接続孔2に挿入し、ガイドケーシング3と
打設管4との間隙に充填材9を充填して既設管1と打設
管4とを固定するように構成した、既設管と打設管の接
続方法(以下、これを「基本構成」と称する)におい
て、上記打設管4の先端部4aに変形自在の筒状袋部材
6を外嵌し、この筒状袋部材6を外嵌した打設管4の先
端部4aを上記接続孔2に挿入し、上記筒状袋部材6中
に硬化材8を圧入して接続孔2内に打設管4の先端部4
aを密嵌固定することを特徴とする既設管と打設管の接
続方法である。
【0005】請求項2に記載の発明は、既設管1に削孔
した接続孔2内に打設管4の先端部4aを挿入して接続
するに際して、打設管4の先端部4aに外嵌される変形
自在の筒状袋部材であって、その中に硬化材8を圧入す
ることにより既設管1にあけた接続孔2内に打設管4の
先端部4aを密嵌固定するように構成したことを特徴と
する筒状袋部材である。そして請求項3に記載の発明
は、請求項2に記載した筒状袋部材において、逆止弁7
を介して硬化材8を圧入することを特徴とするものであ
る。
【0006】
【発明の作用・効果】(イ)請求項1及び請求項2に記
載した発明では、既設管1に削孔した接続孔2内に打設
管4の先端部4aを挿入して接続するに際して、打設管
4の先端部4aに変形自在の筒状袋部材6を外嵌し、こ
の筒状袋部材6を外嵌した打設管4の先端部4aを上記
接続孔2に挿入し、上記筒状袋部材6中に硬化材8を圧
入して接続孔2内に打設管4の先端部4aを密嵌固定す
ることから、筒状袋部材6中に硬化材8を圧入すること
により、打設管4の先端部4aは接続孔2内に強力に密
嵌し、この接続部における止水性が向上する。これによ
り、地下水圧が高い場合や振動が生じる場合において
も、当該接続部から既設管への地下水の侵入や、既設管
からの下水等の漏れ出しを確実に防止できる。
【0007】請求項2に記載した発明では、請求項2に
記載した筒状袋部材において、逆止弁7を介して硬化材
8を圧入することから、接続孔2と打設管4の先端部4
aとの密嵌圧力は強化される。これにより接続部におけ
る止水性が著しく向上し、上記作用効果(イ)を一層強
力に発揮することができる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明による実施形態をさ
らに詳しく説明する。本発明による既設管と打設管の接
続方法は、後述する接続工程〔図1(a)〜(c)〕を
除いて従来例と同様である。即ち、先端にビットを設け
たガイドケーシング3をボーリングマシンMで旋回しな
がら地中に埋設した既設ヒューム管1(以下単に「既設
管」という)に向けて打設する〔図2(a)〕。次いで
先端に削孔ビット12を取り付けた回転ロッド11によ
り既設管1に接続孔2を削孔する〔図2(b)〕。次い
で塩化ビニール管4(以下単に「打設管」という)をガ
イドケーシング3内に挿入するとともに、その先端部4
aを上記接続孔2に挿入して両者を接続する〔図1
(a)〜(c)〕。その後ガイドケーシング3と打設管
4との間隙にモルタル等の充填材9を充填して既設管1
と打設管4とを固定する〔図2(c)〕。最後にガイド
ケーシング2を引き抜き、土砂を埋め戻すことにより既
設管1と打設管4の接続が完了する〔図2(d)〕。
【0009】以下、本発明の特徴をなす接続工程〔図1
(a)〜(c)〕について説明する。ここで、図1は本発明
の実施形態に係る要部の拡大縦断面図であり、本発明で
は、図1(a)に示すように、既設管1に削孔した接続
孔2内に打設管4の先端部4aを挿入して両者を接続す
るに際して、打設管4の先端部4aに変形自在の筒状袋
部材6を外嵌し、この筒状袋部材6を外嵌した打設管4
の先端部4aを上記接続孔2に挿入する。この筒状袋部
材6は、例えば土嚢のように十分の強度と透水性及び伸
長性を備え、逆止弁7を有する。
【0010】この実施形態では、図1(b)に示すよう
に、打設管4の先端部4aに外嵌した筒状袋部材6の下
端を、上記接続孔2よりも少し長めにして既設管1内に
臨ませ、この状態で逆止弁7に接続した注入管10によ
り上記筒状袋部材6中にモルタル等の硬化材8を圧入す
る。ちなみに、硬化材8の注入量は打設管4の大きさに
より異なるが、注入圧は1〜7Kg/cm2 とする。こ
れにより接続孔2内に打設管4の先端部4aが強力に密
嵌固定され、この接続部における止水性が格段に向上す
る。
【0011】なお、上記筒状袋部材6に逆止弁7を付設
し、この逆止弁7を介して硬化材8を圧入するようにし
たのは、接続孔2と打設管4の先端部4aとの密嵌圧力
を強化して、接続部における止水性を一層向上させるこ
とを意図したものであり、これにより、地下水圧が高い
場合や振動が生じる場合においても、当該接続部から既
設管への地下水の侵入や、既設管からの下水等の漏れ出
しを一層確実に防止できる。
【0012】図1(c)は本発明による接続状態の変形
例を示す図1(b)相当図であり、この実施形態では打
設管4の先端部4aに外嵌した筒状袋部材6の下端を、
上記接続孔2の途中に止め、この状態で筒状袋部材6中
に硬化材8を圧入する。この場合においても接続部から
既設管への地下水の侵入や、既設管からの下水等の漏れ
出しを確実に防止できる。なお、接続工程終了後、注入
管10は逆止弁7に接続した状態で充填材9を充填して
埋め殺しにしてもよいし、図1(c)に示すように、充
填工程に移行する前に注入管10を逆止弁7から取り外
してもよい。
【0013】なお、本発明は上記の実施形態に限るもの
ではなく、逆止弁7は必ずしも筒状袋部材6に付設しな
くてもよく、硬化材8を圧入する際に逆止弁7を介在さ
せれば足りる。従って、筒状袋部材6に接続した注入管
10の側に逆止弁7を付設し、硬化材8が硬化した後に
当該注入管10とともに逆止弁7を取り外すようにして
もよい。また、ガイドケーシング3と打設管4との間隙
に充填する充填材9としてモルタルに代えて土砂を充填
してもよい。さらに、既設管はヒューム管に限らない
し、打設管は塩化ビニール管に限らない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の接続工程を示し、図1(a)は打設管
先端部の挿入状態を示す拡大縦断面図、図1(b)は打
設管先端部の接続状態を示す拡大縦断面図、図1(c)
はその変形例を示す図1(b)相当図である。
【図2】従来例を示し、図2(a)は既設管の打設工
程、図2(b)は接続孔の削孔工程、図2(c)は管の
接続と充填材の充填工程、図2(d)はガイドケーシン
グ引き抜き・土砂埋め戻し工程、をそれぞれ示す。
【符号の説明】
1…既設管、2…接続孔、3…ガイドケーシング、4…
打設管、4a…打設管の先端部、6…筒状袋部材、7…
逆止弁、8…硬化材、9…充填材。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガイドケーシング(3)を既設管(1)
    に向けて打設し、既設管(1)に接続孔(2)を削孔
    し、打設管(4)をガイドケーシング(3)内に挿入す
    るとともに、その先端部(4a)を上記接続孔(2)に
    挿入し、ガイドケーシング(3)と打設管(4)との間
    隙に充填材(9)を充填して既設管(1)と打設管4
    (と)を固定するように構成した、既設管と打設管の接
    続方法において、 上記打設管(4)の先端部(4a)に変形自在の筒状袋
    部材(6)を外嵌し、この筒状袋部材(6)を外嵌した
    打設管(4)の先端部(4a)を上記接続孔(2)に挿
    入し、上記筒状袋部材(6)中に硬化材(8)を圧入し
    て接続孔(2)内に打設管(4)の先端部(4a)を密
    嵌固定する、ことを特徴とする既設管と打設管の接続方
    法。
  2. 【請求項2】 既設管(1)に削孔した接続孔(2)内
    に打設管(4)の先端部(4a)を挿入して接続するに
    際して、上記打設管(4)の先端部(4a)に外嵌され
    る変形自在の筒状袋部材であって、その中に硬化材
    (8)を圧入することにより接続孔(2)内に打設管
    (4)の先端部(4a)を密嵌固定するように構成し
    た、ことを特徴とする筒状袋部材。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載した筒状袋部材におい
    て、 逆止弁(7)を介して硬化材(8)を圧入するように構
    成した、ことを特徴とする筒状袋部材。
JP10195191A 1998-07-10 1998-07-10 既設管と打設管の接続方法及び接続用の筒状袋部材 Pending JP2000028035A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10195191A JP2000028035A (ja) 1998-07-10 1998-07-10 既設管と打設管の接続方法及び接続用の筒状袋部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10195191A JP2000028035A (ja) 1998-07-10 1998-07-10 既設管と打設管の接続方法及び接続用の筒状袋部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000028035A true JP2000028035A (ja) 2000-01-25

Family

ID=16336974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10195191A Pending JP2000028035A (ja) 1998-07-10 1998-07-10 既設管と打設管の接続方法及び接続用の筒状袋部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000028035A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009102837A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 Ashimori Ind Co Ltd 構造物間シール用袋体
WO2019198149A1 (ja) * 2018-04-10 2019-10-17 ヨネ株式会社 連結管の接続方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009102837A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 Ashimori Ind Co Ltd 構造物間シール用袋体
WO2019198149A1 (ja) * 2018-04-10 2019-10-17 ヨネ株式会社 連結管の接続方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000028035A (ja) 既設管と打設管の接続方法及び接続用の筒状袋部材
JPS622120B2 (ja)
JP2979360B2 (ja) 地山の水抜き工法
JPH11200365A (ja) アンカー用定着装置及びその定着方法
KR100333024B1 (ko) 그라우팅 지향식 수평 굴착 방법
JP3184456B2 (ja) 到達立坑へのシールド掘進機の受入方法
JP2617267B2 (ja) 鋼管杭の岩盤定着工法
JP3488887B2 (ja) 井戸の掘削方法
JPH0814105B2 (ja) 水平スリーブ注入工法
JP2001182496A (ja) トンネルの漏水対策方法
JPH1130092A (ja) 坑口用止水器
JPH1162466A (ja) 到達立坑へのシールド掘進機の受入方法および到達立坑におけるシールド掘進機の受入部の構造
JP2001026929A (ja) 地中障害物の除去工法
JP2000204899A (ja) 自穿孔アンカ―
JPH05118081A (ja) 下水取付管埋め込み工法およびその工法に用いる取付ソケツト
JP2957668B2 (ja) 高湧水圧地盤の削孔におけるケーシング引き抜き時の湧水及び土砂流入防止装置
JPH11323905A (ja) 地盤改良注入法
CN105908746A (zh) 一种桩身混凝土钻芯补注浆装置及补注浆方法
JP2005002635A (ja) 基礎杭およびその製造方法
JP2002256790A (ja) ダウンザホールドリルを介してのグラウト材注入による削孔内への充填方法及び装置
JP3403028B2 (ja) 管状井戸材料の敷設方法
JPS6127524B2 (ja)
JPH0611995B2 (ja) 地中構造物における鉛直孔の築造工法
CN115853545A (zh) 防止盾构隧道同步注浆导管泥浆回流的装置及其注浆方法
JPS621048B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080819