JPH0932092A - 既設管等に対する取付管の取付方法 - Google Patents

既設管等に対する取付管の取付方法

Info

Publication number
JPH0932092A
JPH0932092A JP20641295A JP20641295A JPH0932092A JP H0932092 A JPH0932092 A JP H0932092A JP 20641295 A JP20641295 A JP 20641295A JP 20641295 A JP20641295 A JP 20641295A JP H0932092 A JPH0932092 A JP H0932092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
mounting
existing
existing pipe
mounting pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20641295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3379057B2 (ja
Inventor
Tomotake Shigemori
知勇 重盛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP20641295A priority Critical patent/JP3379057B2/ja
Publication of JPH0932092A publication Critical patent/JPH0932092A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3379057B2 publication Critical patent/JP3379057B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewage (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【解決手段】既設管等1と地表側との間に鞘管3を設置
し、鞘管3内の土砂を地表側に排出したのち、鞘管3内
部を清掃し、短円筒部5の下端に取付座部6を備えた取
付管接手4を設けて、取付管接手を取付管2の先端部を
固着したものを鞘管3内に挿入し、既設管等1の取付位
置に水密強固に固着したのち、穿孔兼円形切断片回収装
置10を上記取付管内に挿入し、中心穿孔ビット12で
既設管等1に穿孔すると共に既設管等1の内側で回収爪
11を拡開し、円形穿孔ビット13で既設管等11に貫
通孔14をあけ、それによって切り取った円形切断片1
5を回収爪11に引掛けけ保持し、該装置10と一緒に
地表側に回収して、既設管等1に対する取付管2の取付
けを行うようにした。 【効果】予じめ取付管を水密強固に既設管に固着取付け
てあるため、貫通孔の穿孔を容易、確実に行い得て、既
設管に対する取付管の取付を簡単かつ確実になし得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】既設管等に対する取付管(枝管、
分岐管)の取付方法に係り、従来の方法が全て予じめ既
設管等に取付管の取付孔をあけ、該取付孔に取付管の先
端を嵌合固着していたのを止め、
【0002】既設管等に対して取付管を水密強固に固着
したのちに、該取付管の内径に合わせて既設管に貫通孔
をあけるようにして、既設管等に取付管を取付けるよう
にした取付方法を提供するものである。
【0003】
【従来の技術】従来、地中に既に埋設されている上下水
道等の、既設管(コンクリートヒューム管、塩ビ等)、
地中桝、マンホール等の地下埋設施設(以下、既設管等
と記す)に対し、道路等の地表側、立杭等の発進坑内
(以下、地表側と記す)から取付管(枝管、分岐管)を
取付ける工法、即ち、取付けを行う既設管等の取付工事
付近を掘り拡げて直接的に目視し乍ら工事を行う(開削
工法)のではなく、地中遠隔点に埋設されたままの既設
管等に対して取付管を取付ける工法は、下記の如くであ
った。
【0004】まず、地表側から鞘管を削進して既設管等
に到達したのち、該鞘管内の土砂をスクリューオーガ等
の排出手段で排出し、次で該鞘管内をきれいに清掃して
から、鞘管内に穿孔装置を挿入して既設管等の取付管取
付位置に取付孔をあけ、次で、鞘管内に取付管を挿入
し、その先端部を上記取付孔に嵌合した状態で接着剤、
止水シール剤等で止水状態に取付けて、既設管等に対す
る取付管の取付を行っていた。
【0005】そして、出願人(発明者)が先に特許出願
した特願昭63−101095号(特公平6−1002
99号)、「既設管に対する管取付け工法」の場合も、
また、他の当業者の場合の、何れも、上記のように、先
ず既設管に取付管の先端部を差し込む取付孔をあけてか
ら、該取付孔に取付管の先端部を嵌合固着して取付管を
取付けるようにしていたものである。
【0006】
【従来の課題】ところが、上記取付作業は直接目視でき
ず、直接現場作業ができない地中遠隔点で行わねばなら
ぬものであったため、特に、既設管等が塩ビ等の軟質管
である場合は、通常、コンクリートヒューム管等と異な
って小径で肉厚も薄く強度も小さいため、取付孔の穿孔
が困難な上に、塩ビ管同志の場合は小径薄肉管同志の接
続となるため、水密強固な取付が出来ない状態にあっ
た。
【0007】また、既設管等の径と取付管の径との差が
小さい場合は、結果的には、既設管等に対してその強度
に悪影響が生じる位に大きな取付孔をあけなければなら
ぬことになるため、予じめ取付孔をあけてから取付管を
取付ける従来工法では不可能な状態にあった。
【0008】そこで、従来は上記2項に記載のような場
合は、やむを得ず、既設管の周囲を地表側から広く掘り
拡げて取付位置を露出した状態として直接目視、直接現
場作業(所謂、開削工法)で行っており、そのスペース
的、人的、時間的、及び経済的な負担は多大なものであ
って、大きな課題とされてきたものである。
【0009】
【課題を解決する方法】本発明は、上記課題の有効な解
決を企図して行ったものであり、上記従来の先ず既設管
等に予じめ取付孔をあけてから、該取付孔に取付管を取
付けることを止めて、180°発想の転換を計り、従来
と逆に、先ず既設管等に取付管を水密強固に取付けてし
まい、それから、既設管等に取付管の内径に合わせて貫
通孔をあけることによって、既設管等に対する取付管の
取付を完了できるようにして、上記課題を解決したもの
である。
【0010】即ち、本発明は、既設管等と地表側との間
に鞘管を回転削進して設置し、該鞘管内の土砂を地表側
に排出して、鞘管内を清掃したのち、
【0011】上記鞘管内に取付管を挿入し、該取付管の
先端部若しくは該先端部に固着した取付管接手の取付座
部を既設管等の取付管取付位置に、接着剤、止水シール
剤等を介して当接すると共に鞘管と取付管先端部若しく
は取付管接手の間にモルタルを注入硬化する等の任意の
固着手段で水密強固に固着し、
【0012】上記固着状態を確認したのち、上記取付管
内に穿孔装置を挿入し、既設管等に取付管の内径に合わ
せて貫通孔をあけて、既設管等に対する取付管の取付を
行うようにした、既設管等に対する取付管の取付方法に
よって、課題を解決したものである。
【0013】
【実施例】次に、本発明の実施例を図面につき説明する
と、既設管等1(図示例、塩ビ管)と地表側との間に鞘
管3を回転削進して設置し(図1(イ))、該鞘管3内の
土砂をスクリューオーガ等の排出手段で地表側に排出し
たのち、鞘管3内部を清掃し、(図1(ロ))
【0014】上端に取付管2の先端部を固着する短円筒
部5の下端に、底面を既設管等における取付管2の取付
位置の外表面に合わせて形成した取付座部6を備えた取
付管接手4を設けて、(図3)
【0015】該取付管接手4の短円筒部5に取付管2の
先端部を固着したものを上記鞘管3内に挿入し、その取
付座部6を既設管等1の取付位置に、接着剤、止水シー
ル剤等8を介在して当接すると共に鞘管3と取付管接手
4及び取付管2先端部の間にモルタル9を注入硬化する
等の固着手段で、水密強固に固着し、(図1(ハ)、図
2)
【0016】上記固着状態を確認したのち、拡縮自在な
回収爪11付の中心穿孔ビット12とその周りに円形穿
孔ビット13を備えた穿孔兼円形切断片回収装置10を
回転軸16に取付けて上記取付管内に挿入し、中心穿孔
ビット12で既設管等1における取付管2取付位置の中
心に穿孔すると共に穿孔後に既設管等1の内側で回収爪
11を拡開し、続いて円形穿孔ビット13で既設管等1
1に取付管2の内径と同径乃至略同径の貫通孔14をあ
け、それによって切り取った円形切断片15を回収爪1
1に引掛けけ保持し、該装置10と一緒に地表側に回収
して、既設管等1に対する取付管2の取付けを行うよう
にしたものである。(図1(ニ)、(ホ))
【0017】上記終了後、通常は鞘管3を地表側に引抜
き回収したのち、取付管2の周囲に土砂を埋め戻す。
(図1(ヘ))。また、現場の状況などによって、鞘管3
をそのまま土中に残す場合もある。図において、符号7
は取付管2を位置決めするスペーサーである。
【0018】上記のように、既設管等に対する取付管の
固着は、取付管の先端部を既設管等に直接に固着する
か、若しくは取付管の先端部に固着した取付管接手を介
して固着するかの何れでもよい。
【0019】なお、本発明において、既設管等とは、地
中に埋設されている上下水道等の塩ビ管若しくはコンク
リートヒューム管等の管、及び地下桝若しくはマンホー
ル等の地下埋設施設等であり、取付管は枝管若しくは分
岐管とも称される、塩ビ管、コンクリートヒューム管等
の管である。
【0020】地表側とは、道路等の地表側、立杭その他
の発進坑側など、取付管の一方の取付側である。
【0021】また本発明工法は、既設管と取付管が共に
軟質な塩ビ管であり、該既設管に対する該取付管を取付
を行うようにした実施例の場合、
【0022】及び、既設管の径と取付管の径の寸法差が
小さい既設管に対して取付管の取付を行うようにした実
施例の場合に、最も良くその本旨を発揮するものであ
る。
【0023】
【効果】上記のように、既設管等に対する取付管の取付
方法を、従来方法が全て、予じめ既設管等に取付孔をあ
け、該取付孔に取付管の先端部を嵌合固着して行ってい
たのを止めて、従来と逆に、予じめ既設管等に、取付管
の先端部を直接に若しくは取付管接手を介して水密強固
に固着したのち、その取付管内に穿孔装置を入れて取付
管の内径に合わせて貫通孔をあけるようにした取付方法
としたので、既設管に対する取付管の取付けを格段に精
密かつ効率的になし得る優れた効果がある。
【0024】特に、従来方法では全く困難乃至不可能と
され、やむなく開削工法で行ってきた、塩ビ管等の軟質
薄肉な既設管と取付管の取付け、また、既設管と取付管
の径の差が小な場合の取付け等も、予じめ取付管を水密
強固に既設管に固着取付けてあるため、貫通孔の穿孔を
容易、確実に行い得て、既設管に対する取付管の取付を
簡単かつ確実になし得る革期的な効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】(イ)乃至(ヘ)は本発明方法の実施例工程順
を示す説明断面図。
【図2】図1の(ニ)の拡大図。
【図3】取付管接手の実施例の一部切断正面図、平面
図、底面図、及び右側面図。
【符号の説明】
1 既設管等(例、塩ビ管) 2 取付管(例、塩ビ管) 3 鞘管(鋼管) 4 取付管接手 5 短円筒部 6 取付座部 7 スペーサー 8 接着剤、止水シール剤等 9 モルタル 10 穿孔装置(例、穿孔兼円形切断片回収装置) 11 回収爪 12 中心穿孔ビット 13 円形穿孔ビット 14 貫通孔 15 円形切断片 16 回転軸

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】既設管等と地表側との間に鞘管を回転削進
    して設置し、該鞘管内の土砂を地表側に排出して、鞘管
    内部を清掃したのち、 上記鞘管内に取付管を挿入し、該取付管の先端部若しく
    は該先端部に固着した取付管接手の取付座部を既設管等
    の取付管取付位置に、接着剤、止水シール剤等を介して
    当接すると共に鞘管と取付管先端部若しくは取付管接手
    の間にモルタルを注入硬化する等の任意の固着手段で水
    密強固に固着し、 上記固着状態を確認したのち、上記取付管内に穿孔装置
    を挿入し、既設管等に取付管の内径に合わせて貫通孔を
    あけて、既設管等に対する取付管の取付を行うようにし
    た、既設管等に対する取付管の取付方法。
  2. 【請求項2】既設管等と地表側との間に鞘管を回転削進
    して設置し、該鞘管内の土砂をスクリューオーガ等の排
    出手段で地表側に排出したのち、鞘管内を清掃し、 上端に取付管の先端部を固着する短円筒部の下端に、底
    面を既設管等における取付管の取付位置の外表面に合わ
    せて形成した取付座部を備えた取付管接手を設けて、 該取付管接手の短円筒部に取付管の先端部を固着したも
    のを上記鞘管内に挿入し、その取付座部を既設管等の取
    付位置に、接着剤、止水シール剤等を介在して当接する
    と共に鞘管と取付管接手及び取付管先端部の間にモルタ
    ルを注入硬化する等の固着手段で、水密強固に固着し、 上記固着状態を確認したのち、拡縮自在な回収爪付の中
    心穿孔ビットとその周りに円形穿孔ビットを備えた穿孔
    兼円形切断片回収装置を回転軸に取付けて上記取付管内
    に挿入し、中心穿孔ビットで既設管等における取付管取
    付位置の中心に穿孔すると共に穿孔後に既設管等の内側
    で回収爪を拡開し、続いて円形穿孔ビットで既設管等に
    取付管の内径と同径乃至略同径の貫通孔をあけ、それに
    よって切り取った円形切断片を回収爪に引掛け保持し、
    該装置と一緒に地表側に回収して、 既設管等に対する
    取付管の取付を行うようにした、 請求項1の既設管等に対する取付管の取付方法。
  3. 【請求項3】取付管の先端部を既設管等に直接に固着す
    るか、若しくは取付管の先端部に固着した取付管接手を
    介して固着するようにした、 請求項1の既設管等に対する取付管の取付方法。
  4. 【請求項4】前記既設管等は、地中に既に埋設されてい
    る上下水道等の、塩ビ管若しくはコンクリートヒューム
    管等の管、及び地下桝若しくはマンホール等の地下埋設
    施設等であり、 地表側とは、道路等の地表側、立杭その他の発進坑側な
    ど、取付管の一方の取付側である、 請求項1の既設管等に対する取付管の取付方法。
  5. 【請求項5】既設管と取付管が軟質な塩ビ管であり、該
    既設管に対する該取付管の取付を行うようにしたもので
    ある、 請求項1の既設管等に対する取付管の取付方法。
  6. 【請求項6】既設管の径と取付管の径の寸法差が小さい
    既設管に対して取付管の取付を行うようにしたものであ
    る、 請求項1の既設管等に対する取付管の取付方法。
JP20641295A 1995-07-20 1995-07-20 既設管等に対する取付管の取付方法 Expired - Lifetime JP3379057B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20641295A JP3379057B2 (ja) 1995-07-20 1995-07-20 既設管等に対する取付管の取付方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20641295A JP3379057B2 (ja) 1995-07-20 1995-07-20 既設管等に対する取付管の取付方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0932092A true JPH0932092A (ja) 1997-02-04
JP3379057B2 JP3379057B2 (ja) 2003-02-17

Family

ID=16522944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20641295A Expired - Lifetime JP3379057B2 (ja) 1995-07-20 1995-07-20 既設管等に対する取付管の取付方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3379057B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005194809A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Ohbayashi Corp 地中幹線管に分岐管を接続する方法
JP2007023544A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Yoshii Kensetsu Kk 削孔装置
CN113529901A (zh) * 2021-08-06 2021-10-22 武汉建工集团股份有限公司 一种抗土质沉降的出户埋地管的施工方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005194809A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Ohbayashi Corp 地中幹線管に分岐管を接続する方法
JP2007023544A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Yoshii Kensetsu Kk 削孔装置
JP4745742B2 (ja) * 2005-07-13 2011-08-10 裕之 太田 削孔装置
CN113529901A (zh) * 2021-08-06 2021-10-22 武汉建工集团股份有限公司 一种抗土质沉降的出户埋地管的施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3379057B2 (ja) 2003-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007191886A (ja) マンホールと下水道管との連結構造
JPH06100299B2 (ja) 既設管等に対する管取付け工法
JPH0932092A (ja) 既設管等に対する取付管の取付方法
JPH0932093A (ja) 既設管等に対する取付管の取付方法
JP3833165B2 (ja) 水抜き管及び水抜き方法
JP3177468B2 (ja) 立抗ブロック、立抗掘削方法及び管渠推進方法
JP2006097272A (ja) 地山補強工用管体の余剰部撤去方法
JPH039974B2 (ja)
US4681175A (en) Auto-coupling tool for drill-pipes
JP4086400B2 (ja) 推進用立坑、その構築方法及び推進工法
JP3124065B2 (ja) 既設埋設物に対する枝管の取付工法
JPH05118081A (ja) 下水取付管埋め込み工法およびその工法に用いる取付ソケツト
JPS61228184A (ja) 軟質管の埋設工法
JPH039972B2 (ja)
JPH1130092A (ja) 坑口用止水器
JP2006152680A (ja) シールドトンネルの接合工法及びその工法によるシールドトンネルの構造
JP2004169411A (ja) 推進工事における立坑の坑口止水装置
KR100508018B1 (ko) 선행계측 굴착을 이용한 중대구경의 강관 압입 공법
JPH11201369A (ja) 管端のシール用継手
JP2573633Y2 (ja) アースアンカー出水防止装置
JPS6231509Y2 (ja)
JPH05331903A (ja) 下水道本管に対する接続管の接続工法およびその接続のためのコアーチューブ。
JPS6332938B2 (ja)
JP2011241614A (ja) 既設マンホールの耐震化方法
JPH07310863A (ja) 既設管等に対する管取付用の取付孔穿孔兼円形切断片回 収装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081213

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091213

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101213

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111213

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121213

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term