JPS6231509Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6231509Y2
JPS6231509Y2 JP11112082U JP11112082U JPS6231509Y2 JP S6231509 Y2 JPS6231509 Y2 JP S6231509Y2 JP 11112082 U JP11112082 U JP 11112082U JP 11112082 U JP11112082 U JP 11112082U JP S6231509 Y2 JPS6231509 Y2 JP S6231509Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drilling
head
blade
window
fitting part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11112082U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5914891U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11112082U priority Critical patent/JPS5914891U/ja
Publication of JPS5914891U publication Critical patent/JPS5914891U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6231509Y2 publication Critical patent/JPS6231509Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は削孔用回転ケーシングのヘツド部に
係り、その目的は岩、鉄筋、鉄筋コンクリートな
どの障害物が埋設する障害地盤をいわゆるコアど
りして削孔する際にその掘削刃の装着及び補修に
よる取り変えを短時間で脱着しえるとともにしか
も取り付け作業が極めて簡易かつ強固に行なうこ
とができる障害地盤などに好適に使用することが
できる削孔用回転ケーシングのヘツド部の提供に
ある。
尚、この考案において障害地盤とは上述の如く
岩、鉄筋、鉄筋コンクリートなどの障害物等の埋
設地盤例えば既設既存建物が存在しこの既存建物
を取り壊して新しい建物を構築する際の地下構築
物が埋設している地盤や或いは軟弱地盤であつて
も岩石が点在していて且つ他の土中へこの岩石が
逃げこまない地盤をいう。
一般に削孔用回転ケーシングはアースオーガー
に比べて屈伸速度が速い。回転駆動力の回転モー
メントをより的確に掘削刃に伝え従つてビツトの
掘進力がアースオーガーに比べて大きい。さらに
は都市部ではアースオーガーで削孔する場合に騒
音公害の問題が生じるという欠点があるが、削孔
用回転ケーシングヘツドは騒音が小さいという利
点があり、さらにはまた掘削土をコアとして持ち
あげる必要がある現場或いはコア状の掘削孔を形
成しその孔を土中杭として使用するなどという場
合に非常に有効に用いられる装置である。
しかしながら、反面掘削刃に駆動力の回転モー
メントが的確に伝わり且つ掘進力が掘削刃に直接
伝わるから掘削刃とケーシングヘツドとの強固な
結合が要求される反面掘削刃は大きな回転駆動力
が伝わるために刃の摩耗が激しく、作業中に大き
い頻度で掘削刃を取り変えなければならないとい
う相反する課題を持つものであつた。
しかしながら、掘削刃は通常ケーシングヘツド
の先端に熔着して強固に取り付けられるのが通常
で、磨耗して取り変えを要する場合にはその都度
長時間作業を休止して掘削刃の取り変え作業を行
なわなければならないという欠点を持つものであ
つた。
この考案は以上のような削孔用回転ケーシング
のそのヘツド部を改良し掘削刃を削孔用回転ケー
シングのヘツド部に強固に取り付けると共にしか
もその掘削刃の磨耗交換時に極めて簡易に交換す
ることができる削孔用回転ケーシングヘツド部を
完成しこの考案に至つたものである。
特に、この考案においては掘削刃をボルト締め
して回転ケーシングのヘツド部に取り付けること
としたから、1つの現場でアースオーガースクリ
ユウ装置と削孔用回転ケーシングを併用して使用
する場合に掘削刃をその両装置に交換して取り付
けることが容易にでき掘削刃の互換性をもたらす
ことができるという目的をも有するものである。
以下この考案の一実施例を図面に基づいて説明
する。
第1図A,B,Cで、1は削孔用回転ケーシン
グ本体で、2はこの削孔用回転ケーシング本体1
の下端部である。
この下端部2は第1図A部分断面図で示すよう
に本体1よりも外方へ向つて肉厚状に構成されて
いる。
3はこの下端部2の外周に沿つて所要間隔で所
要数貫通穿設された貫通窓である。
4はこの貫通窓3の下部の肉厚部内に軸線方向
で貫通穿設されたボルト孔である。
は削孔用回転ケーシング本体1の先端に装着
されるヘツドである。
このヘツドの上部5aは前記削孔用回転ケー
シング本体1の下端部2と同肉厚状とされ外側面
が面一に構成され、またこのヘツドの下部5b
はこの上部5aよりさらに外方へ延出する肉厚状
とされている。
6はこのヘツドの上部5aの外周に沿つて所
要間隔で所要数穿設された窓で、この窓6は前記
削孔用回転ケーシング本体1の下端部2に貫通穿
設された貫通窓3と対応する位置に設けられてい
る。
7はこの窓6の肉厚部から軸線方向上方へ貫通
穿設されたボルト孔である。
8はケーシングヘツドの下部5bの円周に沿
つて所要間隔で且つ軸線に対して所要傾斜で形
設された掘削刃9の嵌合部である。
この嵌合部8に掘削刃9が嵌合されるととも
に、前記削孔用回転ケーシング本体1の下端部2
とヘツドは前記ボルト孔4及び7を透光し、第
1図A示の如く、貫通窓3から窓6に向つてボル
ト10が挿入され、このボルト10で相互に嵌着
自在にボルト締めされてなる。
尚、削孔用回転ケーシング本体1とヘツド5は
その端面相互を突き合わせ接合してボルト10を
ボルト締めしてもよいが、第1図A拡大図に示す
如く、相欠け継ぎ接合でボルト10締めすればそ
の接合力が一層強くなるから好ましい。
第1図Bにその拡大図を示す如く、ヘツド
嵌合部8はその打ち抜き片がU字状となるように
打ち抜き穿設され、この嵌合部8は前述の如く軸
線に対し所要傾斜角度θ(40゜〜65゜程度)傾
斜して設けられている。この傾斜角θは地盤の障
害度や駆動力の大きさを適宜勘案して定める。
11はこの嵌合部の前方に開口されたボルト挿
着用の窓で、12は嵌合部8から次の嵌合部8
に渡つて取り付けられた補強板である。
掘削刃9の嵌着部9aは側面U字状とされ、こ
の掘削刃9の嵌着部9aをヘツドの嵌合部8に
嵌入して、さらに窓11から補強板12方向へ向
つてヘツドの肉厚部5b内にボルト1を埋設し
てボルト締めしヘツドに掘削刃9を取り付け
る。
このような構成からなるこの考案に係る削孔用
回転ケーシングのヘツド部は掘削刃9が軸線方
向に対し所要傾斜角度θで取り付けられていると
共にその取り付けはケーシングヘツドの下部5
bの肉厚部内にボルト13が埋設された形である
から削孔に際してはボルト13が地盤への掘削抵
抗となることはなく、また補強板12が掘削刃9
の前方に取り付けられているためこの補強板12
が掘削刃9の切り込み量を適度に調整することが
でき、従つて掘削刃9が削孔地盤内に深くくい込
んで掘削刃9及び嵌合部8に多大な掘削抵抗を与
え掘削刃9及び嵌合部8に損傷を与えるというこ
とがない。
また、ヘツドと削孔用回転ケーシング本体1
との接合も貫通窓3及び窓6を利用して肉厚部2
及びヘツドの上部5aの肉厚部内にボルト10
が埋設するような形で結合される為このボルト1
0も掘削抵抗となることはない。
このような構成からなる削孔用回転ケーシング
のヘツド部は削孔を要する地盤の地表面にまず掘
削刃9を当接するように装置全体を位置極めしこ
の状態で削孔用回転ケーシング本体1の上部から
回転駆動力を付与しその回転駆動力をヘツド
介して掘削刃9に伝達しこの掘削刃9の回転力で
地盤を縁切りしながらケーシング本体1及びヘツ
を土中へ掘進埋設していけばよい。
この掘進作業中に掘削刃9が磨耗して掘進力が
衰えた場合には掘削刃9、削孔用回転ケーシング
本体1及びヘツドを地表面へ引き上げケーシン
グ本体1内に掘削土を地圧力で含有したまま引き
上げこの掘削土を後記の如くケーシング本体1か
ら除去した後ボルト10を開放し新規な掘削刃9
を持つヘツドを差しかえて貫通窓3及び窓6か
ら再度ボルト10締めしこの状態で再び削孔作業
に供すればよい。又、全コア取り作業が終了した
後も同じ作業でヘツドを取り換る。
尚、取り外したヘツドの掘削刃9はその掘削
刃9の嵌着部9aに貫通するボルト13を取り外
し、このボルト13を新しい掘削刃9をこの嵌合
部8に嵌入してボルト締めしヘツドの交換用部
材として準備すればよい。
第2図A,B,Cに示す如く、このような状態
で障害地盤のコアどりが完了すればケーシング本
体1を引き上げてこのケーシング内にコアどりし
た地盤14を杭等の補助具15に地盤14を突き
刺して振動を加えながらコアどりした地盤そのも
のを引き出す。
以上詳述した如くこの考案に係る削孔用回転ケ
ーシングのヘツドが岩、鉄筋、鉄筋コンクリート
などの障害物が埋設する障害地盤を所謂コアどり
して削孔する際にその掘削刃の嵌着が簡易かつ強
固に行なえるとともに削孔作業中の補修作業をも
極めて短時間に行なうことができる削孔用回転ケ
ーシングのヘツド部であるから従来に比べ極めて
障害地盤のコアどり削孔が迅速に作業性よく行な
えるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図Aはこの考案の一実施例に係る削孔用回
転ケーシングのヘツド部の部分断面説明図、第1
図Bはこの考案の一実施例に係る削孔用回転ケー
シングのヘツド部の嵌合部の部分拡大説明図、第
1図Cはこの考案の一実施例に係る削孔用回転ケ
ーシングのヘツド部の底面説明図であり、第2図
A,B,Cはこの考案の一実施例に係る削孔用回
転ケーシングのヘツド部の使用状態説明図であ
る。 1…削孔用回転ケーシング本体、2…肉厚部
(下端部)、3…貫通窓、4…貫通ボルト孔、
ヘツド、5a…ヘツド上部、5b…ヘツド下部、
6…窓、7…貫通ボルト孔、8…嵌合部、9…掘
削刃、10…ボルト、11…窓、12…補強板、
13…ボルト。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 削孔用回転ケーシング本体の下端部が外方へ延
    出する肉厚状とされるとともに、この下端部の外
    周に沿つて所要間隔で所要数貫通窓が穿設され且
    つこの窓の下部の肉厚部内に軸線方向で貫通ボル
    ト孔が貫通穿設されてなり、このケーシングの先
    端に装着されるヘツドの上部が削孔用回転ケーシ
    ング本体の下端部と同肉厚状とされ下部はこの上
    部よりさらに外方へ延出する肉厚状とされるとと
    もにこの上部には上記削孔用回転ケーシング本体
    の下端部に設けられた窓と対応する位置に窓が貫
    通穿設されるとともにこの窓の肉厚部から軸線方
    向で上方まで貫通ボルト孔へ穿設されてなり、さ
    らにこのケーシングヘツドの下部が円周にそつて
    所要間隔でかつ軸線に対して所要傾斜角θで掘
    削刃の嵌合部が形設され、この嵌合部に掘削刃が
    嵌着されるとともに削孔用回転ケーシング本体の
    ボルト孔とケーシングヘツドのボルト孔が透光さ
    れてボルト締めされ、この嵌合部は打ち抜き片が
    U字状となるように打ち抜き穿設されるとともに
    掘削刃の嵌着部も側面U字状とされこの嵌合部の
    前部にボルト挿着用の窓が開口され且つ嵌合部後
    部から次の嵌合部前部に渡つて補強板が取付けら
    れるとともにこの嵌合部の前部に設けられた前記
    窓から嵌合部後部に亙りかつ掘削刃をも貫通して
    ボルトを挿通してボルト締めされてなる削孔用回
    転ケーシングのヘツド部。
JP11112082U 1982-07-21 1982-07-21 削孔用回転ケ−シングのヘツド部 Granted JPS5914891U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11112082U JPS5914891U (ja) 1982-07-21 1982-07-21 削孔用回転ケ−シングのヘツド部

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11112082U JPS5914891U (ja) 1982-07-21 1982-07-21 削孔用回転ケ−シングのヘツド部

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5914891U JPS5914891U (ja) 1984-01-28
JPS6231509Y2 true JPS6231509Y2 (ja) 1987-08-12

Family

ID=30258152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11112082U Granted JPS5914891U (ja) 1982-07-21 1982-07-21 削孔用回転ケ−シングのヘツド部

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5914891U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0745675Y2 (ja) * 1992-04-16 1995-10-18 三菱製鋼株式会社 基礎杭用掘削刃

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5914891U (ja) 1984-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3828731B2 (ja) 構真柱の施工方法とこれに用いるヤットコおよび鋼管杭
KR100686697B1 (ko) 인장과 압축을 겸한 지지파일
JPS6231509Y2 (ja)
JPH06100299B2 (ja) 既設管等に対する管取付け工法
JP5133625B2 (ja) 鋼管杭
JPH09105289A (ja) オールケーシング工法用掘削刃
JP3030012B2 (ja) 無拡幅鋼管先受式掘削方法
JP3165997B2 (ja) 鋼管矢板の打設工法および装置
JP2631303B2 (ja) 基礎杭の施工装置
JPS632548Y2 (ja)
JPS6227541Y2 (ja)
JP2914957B1 (ja) 無拡幅agf工法
JP2538841B2 (ja) 既設管等に対する管取付用の取付孔穿孔兼円形切断片回収装置
JPS59192125A (ja) スクリユ−付きコンクリ−トパイルの沈設工法
JPH0941369A (ja) 杭の改造、補強工法
JP3123333B2 (ja) 掘削工具
JP3019988B2 (ja) 硬質地盤掘削用オーガ
JP2000087678A (ja) 削孔用土砂及び粉塵飛散防止装置
JP3007755U (ja) 拡大ヘッド
JPH0340958Y2 (ja)
JP2002047877A (ja) 打撃式掘削工法用圧密ビット及びそれを用いた地中埋設物の埋設工法
JPH1046971A (ja) ケーシング建込み用インナビット、アウタビット及びそれらのビットを備えたケーシングドライブビット装置
JP3229934B2 (ja) 無拡幅鋼管先受式掘削方法
JP3080436U (ja) ガイドパイプ付き木工用座堀ドリル
JP2948534B2 (ja) 地中掘削孔の拡孔方法