JPS62198629A - C2対称軸を有する光学活性隣接ジオール化合物 - Google Patents

C2対称軸を有する光学活性隣接ジオール化合物

Info

Publication number
JPS62198629A
JPS62198629A JP4056986A JP4056986A JPS62198629A JP S62198629 A JPS62198629 A JP S62198629A JP 4056986 A JP4056986 A JP 4056986A JP 4056986 A JP4056986 A JP 4056986A JP S62198629 A JPS62198629 A JP S62198629A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
optically active
mmol
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4056986A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0557253B2 (ja
Inventor
Fumie Satou
史衛 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Priority to JP4056986A priority Critical patent/JPS62198629A/ja
Publication of JPS62198629A publication Critical patent/JPS62198629A/ja
Publication of JPH0557253B2 publication Critical patent/JPH0557253B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、C2対称軸を有する光学活性隣接ジオール及
びその誘導体に関するであり、更に詳しくは一般式N)
で表わされる C2対称軸を有する光学活性隣接ジオール及びその誘導
体に関するものである。
本発明化合物は、不斉合成等に利用する面において大変
興味深い。
例えば、不斉修飾剤に対するC2対称軸を導入するとエ
ナンチオ選択性が向上することが知られている。
(ロ)発明が解決しようとする問題点 打機化学的手段により、立体規制された又は光学活性な
生理活性物質及びその中間体を簡便に合成することは、
医薬、農薬及び食品分野において特に重要な課題であり
、これらを合成しうる有用な反応試剤及び反応中間体の
開発が望まれていた。
(ハ)問題点を解決するための手段 一般式(1)で表わされる 本発明の02対称軸を有する光学活性隣接ジオール及び
その誘導体は、例えば 一般式(II)で表わされる ζ CH−CHO(II) OR” (式中、R1,Rtは前記に同じ) 光学活性α−置換アルデヒド と一般式(III)で表わされる R’ −MgX         (III)(式中、
R1は前記に同じ) グリニヤール試薬を反応させ 一般式CIV)で表わされる R’         OH (式中、R1,R1は前記に同じ) 化合物とするか、必要に応じて一般式(rV)で表わさ
れる化合物の水酸基の水素原子をアルキル基、ベンジル
基等で表わされるR2で置換することによっても得るこ
とがてきる。
更に、一般式(IV、)で表わされる化合物のR2がア
ルキル基、ベンジル基等である場合は、R2を水素原子
で置換し水酸基としても良い。即ち、上述の場合は、光
学活性α−置換アルデヒドとグリニヤール試薬中のR1
で表わされるアルキル基、置換フェニル基、置換ビニル
トリメチルシリル基が各々一致する場合である。
次に、光学活性α−置換アルデヒドとグリニヤール試薬
中のR1で表わされるアルキル基、置換ビニルトリメチ
ルシリル基が各々一致しない場合の本発明化合物の合成
法の一例を述べる。
一般式(rV)で表わされる化合物において、光学活性
α−置換アルデヒドのR1が置換ビニルトリメチルシリ
ル基、グリニヤール試薬のR1がアルキル基の場合は、
脱トリメチルシリル化及びアルケニル基の水素化を行な
い、アルキル基に変換すれば良い。
又、光学活性α−置換アルデヒドのR1がアルケニル基
、グリニヤール試薬のR1がアルキル基の場合は、アル
ケニル基を水素化しアルキル基に変換すれば良い。
其の他の場合も公知の有機化学的変換手法により本発明
化合物を得ることができる。
尚、上記合成法において、必要ならば一般式(rV)で
表わされる化合物の水酸基の水素原子をアルキル基、ベ
ンジル基等で表わされるRZ″′?!置換する等の上述
の置換手法を採用することができる。
一般式(I)で表わ・される本発明化合物にはシン型異
性体(A)及びCB)が存在する。
(式中、R1,R2は前記に同じ) 又、一般式(n)で表わされる光学活性α−置換アルデ
ヒドには異性体(C)及び(D)が存在する。
CH−CHO(C) ム OR” CH−CHO(D) OR” (式中、R’ 、R2は前記に同じ) ここで異性体(C)とグリニヤール試薬(III)との
反応では、一般式(IV)で表わされる化合物のシン型
異性体(B)が生成する。同様に異性体(D)からはシ
ン型異性体CF)が生成する。
(式中、R1,RZは前記に同じ) この一般式〔■〕で表わされる化合物のシン型異性体(
E)及び(F)はR2が水素原子の場合、それぞれ本発
明化合物(A)及び(B)に相当する。
又、前述の変換手法、置換手法をシン型異性体(E)及
びCF)に各々適用すると、対応する本発明化合物のシ
ン型異性体(A)及び(B)を各各得ることができる。
一般式(fr)で表わされる光学活性α−置換アルデヒ
ドと一般式(III)で表わされるグリニヤール試薬と
の反応は一100℃〜50℃で行われる。
溶媒としてはジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等
が使用される。
(ホ)発明の効果 本発明化合物を使用することにより農薬、医薬、食品分
野等における種々の生理活性を有する光学活性化合物等
を容易に合成することが可能となった。
以下に実施例を挙げて、本発明の詳細な説明する。
(へ)実施例 実施例I Si (CH3) 3 ■ CH3 ↓ Si (CI+) 3 0ft 1       ′: ↓ 5i(CI+)z  0CH3 1: OCI+     5i(CHI):+アルゴン雰囲気
下、化合物194.4g (0,548ミリモル)のジ
エチルエーテル溶液17m1を一78℃に冷却しトリメ
チルシリルビニル臭化マグネシウムのテトラヒドロフラ
ン?容?(!3.35m1(1,37ミリモル)をゆっ
くり滴下後、−78℃で1時間更に室温で1時間攪拌し
た。
次に、飽和塩化アンモニウム水溶液20mJをゆっくり
滴下し、ジエチルエーテル−n−へキサン(重量比1:
1)混合溶液5 mlで3回抽出し硫酸マグネシウムで
乾燥後、減圧下溶媒を除去しシリカゲルクロマトグラフ
で精製すると化合物主127.2■(収率85%)が得
られた。シン型/アンチ型の比は24/1であった。
別に、アルゴン雰囲気下、水素化ナトリウム34mg(
0,7ミリモル、50%in oil)をn ”−キサ
ン3 mlで2回洗浄し乾燥後、テトラヒドロフラン7
 mlを加え0℃に冷却した。
この懸濁液に沃化メチル0.05 ml  (0,7ミ
リモル)を滴下後、化合物295mg(0,35ミリモ
ル)のテトラヒドロフラン溶液5 mj2をゆっくり滴
下し、室温に戻して4時間攪拌した。
次に、飽和食塩水溶液で過剰の水素化ナトリウムを殺し
、続いて飽和炭酸水素ナトリウム水溶液5mJを加えn
−へキサン5 mllで3回抽出し、硫酸マグネシウム
で乾燥後減圧上溶媒を除去しシリカゲルクロマトで精製
すると化合物盈86■(収率85%)が得られた。
分析値 化合物1 ’HNMR(CCfa 、内部標準ベンゼン)60.0
8(s、18H)   2.67(br、s、111)
3.20(s、 311)     3.52(d、 
J=7.2Hz、 11り4.05(d、J=7.21
1z、111)5.28〜5.67(m、4tl) 〔α〕。=−36,3° (C= 1.125. CI
CIt 3)化合物盈 ’HNMR(C1! 4 、内部標準ベンゼン)δ 0
,07(s、 188)   3.15(s、611)
3、63 (s 、 28) 5.43と5.52(2d、J=2.711z、4H)
〔α) o =−34,7° (C= 1.00. C
1(Cl 、)実施例2 CH3 ↓ アルゴン雰囲気下、化合物↓、89.5mg(0,60
ミリモル)のジエチルエーテル溶液10mfを一78℃
に冷却しフェニル臭化マグネシウムのジエチルエーテル
溶液1.43 ml (1,80ミリモル)をゆっくり
滴下後、−78℃で1時間攪拌した。
次に、3規定塩酸10m1を滴下し、n−ヘキサン5 
mlで3回抽出後、実施例1と同様に処理し化合物51
01.4■(収率74%)を得た。シン型/アンチ型の
比は99/1以上であった。
別に、実施例1と同様にして乾燥した水素化ナトリウム
18■(0,36ミリモル)にテトラヒドロフラン5 
mlを加え、0℃に冷却した。
この懸濁液に化合物542■(0,18ミリモル)のテ
トラヒドロフラン溶液5 mlをゆっくり滴下し、0℃
で15分間攪拌後、更に沃化メチル0.02 ml  
(0,28ミリモル)を滴下し室温で4時間攪拌した。
次に、実施例1と同様に処理して化合物635.2■(
収率81%)を得た。
分析値 化合カニ ’tl NMR(CC1a 、内部標準テトラメチルシ
ラン) 63.20(s、 1ll)    3.27(s、3
11)3.94と4.90(2d、J=8.111a、
2H)6.78〜7.22(m+ Loll)〔α) 
o =52.6° (C= 1.112. CHC13
)化合カニ ’HNMR(CCf4、内部標準テトラメチルシラン) 63.20(s、311)    4.17(s、21
1)6.76〜’7.13(m、 1oft) 。
〔α)o=19.oo (C= 0.647. ClI
C(12)実施例3 QC)13 ↓ Cl ↓ 0゜ アルゴン雰囲気下、化合物72.30 g (12,5
ミリモル)のジエチルエーテル溶液50m1を一78°
Cに冷却し、m−クロルフェニル臭化マグネシウムのジ
エチルエーテル溶液61 ml(27,5ミリモル)を
ゆっくり滴下後、−78℃で30分間、室温で1時間撹
拌した。
次に、飽和塩化アンモニウム水溶液10m1をゆっくり
滴下し、ジエチルエーテル18nj!で3回抽出し硫酸
マグネシウムで乾燥後、減圧下溶媒を除去し化合物83
.71gを得た。シン型/アンチ型の比は99/1以上
であった。
別に、実施例1と同様にして乾燥した水素化ナトリウム
1.20g(25,0ミリモル)にテトラヒドロフラン
40mj!を加え、0℃に冷却した。
この懸濁液に化合カニ3.71 g (12,5ミリモ
ル)のテトラヒドロフラン溶液7 mlをゆっくり滴下
し、0℃で30分間攪拌後、更に沃化メチル1.17 
ml(18,8ミリモル)を滴下し室温で5・ 時間攪
拌した。
次に、実施例1と同様に処理して化合物!2.68g(
収率69%)を得た。
分析値 化合物産 ’HNMR(CC42a 、内部標準テトラメチルシラ
ン) δ 3.24(s、3H)    3.37(bs、1
ll)3.95と4.49(d、J=9Hz、211)
6.58〜746(m、811) 化合物ユ ’II NMR(CCf4、内部標準テトラメチルシラ
ン) 63.24(s、611)    4.23(s、2H
)6.61〜7.34(m、811) 。
〔α〕。=−4,19° (C= 1.718. Cl
ICj23)実施例4 0 CH3 ↓ アルゴン雰囲気下、化合物101.44g (7,80
ミリモル)のジエチルエーテル 78℃に冷却し、p−クロルフェニル臭化マグネシウム
のジエチルエーテル溶液29.1 mA (12。
8ミリモル)をゆっくり滴下後、−78℃で30分間、
室温で1時間攪拌した。
次に、塩化アンモニウム飽和水溶液40mAをゆっくり
滴下し、ジエチルエーテルL2+nj!テ3回抽出後実
施例1と同様に処理し化合物112. 3 2gを得た
。シン型/アンチ型の比は99/1以上であった。
別に、実施例1と同様にして乾燥した水素化ナトリウム
614.4■(12,8ミリモル)にテトラヒドロフラ
ン20m2を加え、0℃に冷却した。
この懸濁液に化合物112.32 g (7,80ミリ
モル)のテトラヒドロフラン溶WL5II11をゆつ(
り滴下し、0℃で30分間撹拌後、更に沃化メチル0.
6 mj!  (9,60ミリモル)を滴下し、室温で
5時間攪拌した。
次に、実施例1と同様に処理して化合物■1.52g(
収率76%)を得た。
分析値 化合物U ’)I NMR(CCJ!4、内部標準テトラメチルシ
ラン) 63.22(s、311)    3.40(bs、 
111)3.93と4.48(2d、J=9Hz、2B
)6.54〜7.50(m、811) 化合物理 ’l(NMR(C(14、内部標準テトラメチルシラン
) δ 3.2Hs、611)     4.25(s、2
11)6.72〜7.36(m、811)。
〔α〕。=−4,41° (C=2.178. COC
l、)融点 If)5.5〜106.5℃ 実施例5 C11゜ 08! ↓ UBz     CI。
↓ アルゴン雰囲気下、化合物13 (Bzはベンジル基)
227.1mg(1,20ミリモル)のジエチルエーテ
ル溶液10mj!を一78℃に冷却しi−プロピル臭化
マグネシウムのジエチルエーテル溶液2.50mji!
(3,0ミリモル)をゆっくり滴下後、−78℃で30
分間攪拌した。
次に、塩化アンモニウム飽和水溶液201I11をゆっ
くり滴下し、ジエチルエーテル−n−へキサン(重量比
重:1)混合溶液7 mlで3回抽出後実施例1と同様
に処理し化合物14258.4■(収率92%)を得た
次に、化合物置194.0■(0,83ミリモル)のメ
タノール溶液15IIIIlに工0%パラジウムー活性
炭触媒20■を加え、水素雲囲気下室温で10時間攪拌
後、触媒を四則し減圧下溶媒を除去しシリカゲルクロマ
トグラフで精製すると化合物測92.7■(収率77%
)が得られた。
分析値 化合物■ ’It NMRCCCl4 、内部標準テトラメチルシ
ラン) 60.85と0.95(2d、J=7.0Hz、6H)
1.21〜1.83(m、18)  1.70(s、3
11)2.30(br、s、1B) 3.40(dd、
J=3.0.8.0Hz、1lf)3.64 (d、 
J−8,0Hz、 II)4.21と4.50(2d、
J=12.0Ilz、28)4.93〜5.10(m、
211) 7.00〜7.42(m、58)〔α〕。=
−39,9° (C= 1.558. ClICI!−
x )化合物長 ’11 NMR(C(J、 、内部標準テトラメチルシ
ラン) 60.86と0.91(2d、J=7.011z、12
11)1.40〜1.96(m、211)  2.66
(br、s、211)3.03〜3.32(m、211
) I3CNMR(CDA’1、内部標準CD7!:+)δ
 76.40. 30.56. 19.51. 17.
50〔α)o−7,34° (C=1.062.  C
HCf、)融点 67.0〜68.0℃ 実施例6 Si (C1lz) 3 ご OCR。
↓ OCR。
↓ H OCRff 0CI+。
↓ 0■ アルゴン雰囲気下、化合物旦292■(1,28ミリモ
ル)のジエチルエーテル溶液IQmj!を一78℃に冷
却しn−ヘキシル臭化マグネシウムのジエチルエーテル をゆっくり滴下後、−78℃で1時間攪拌した。
次に、塩化アンモニウム飽和水溶液201Illをゆっ
くり滴下し、ジエチルエーテル101I+1で3回抽出
後、実施例1と同様に処理し化合物17330、2■(
収率82%)を得た。
続いて、化合物H265■(0.85ミリモル)のへキ
サメチルホスホルアミド溶液2 mlに水素化ナトリウ
ム83.7■(1.74ミリモル、50%in oil
)を加え、室温で1時間攪拌した。
3規定塩酸で過剰の水素化ナトリウムを殺し、n−へキ
チン5 mlで4回抽出後、実施例1と同様にして化合
物理181.7mg(収率92%)を得た。
更に、化合物旦181.7■(0.78ミリモル)のメ
タノール溶液7 mlに10%パラジウム−活性炭触媒
41■を加え、水素雰囲気上室温で10時間攪拌した後
、触媒を口側し減圧上溶媒を除去し、シリカゲルクロマ
トで精製すると化合物■174、7■(収率96%)が
得られた。
又、別に沃化ナトリウム327■(2.12ミリモル)
のアセトニトリルLOn/lの溶液に、トリメチルシリ
ルクロライド0.2 7 mll (2.1 2ミリモ
ル)を滴下し、室温で20分間撹拌した溶液に、化合物
191 7 0rrw (0.7 3ミリモル)のアセ
トニトリル溶液5II11を滴下し室温で7時間攪拌し
た。
次に、3規定塩酸15mj+を滴下し、メチレンクロラ
イド8 mlで3回抽出後、実施例1と同様にして化合
物皿107■(収率67%)を得た。
分析値 化合物H ’H Nllll? (CCI14 、内部標準ベンゼ
ン)6 0、72〜1.03(m,6H)  1.23
(br.s,16H)2、02〜2.34(m.111
)  2.56(br,s,IH)3、14(s.3H
)   3.16〜3.45(m,III)6、04(
t,J=7.5Hz.111)〔α〕。=−17.9°
 (C = 1.012. CIIC l 、)化合物
.J ’H NMI? CCC14 、内部標準テトラメチル
シラン) δ 0.73〜1.06(m.6)1)1、14〜1.
56(br.s,1611)2、07(dd,J=13
.2. 7.211z,ill)2、41(br.s,
IH)    3.OO〜3.16(m,1B)3、1
9(s.3)t) 5.13(dd、J=15.0. 7.2Hz、IH)
5.59(dt、J=15.0. 6.0112.LH
)〔α〕 。=−10,8° (C= 1.21.CH
Cl 3)化合物■ ’11 N?lR(C(J 4、内部標準テトラメチル
シラン) δ 0.77〜1.03(m、6■)   1.33(
br、s、201)2.01(br、s、l1l)  
 2.80〜3.00(m、III)3.19〜3.3
3(m、IH)   3.36(s、311)〔α〕。
=0.88° (C= 1.002.  CHCl 、
)化合物並 1HNIIIR(CCjl!4、内部標準テトラメチル
シラン) 60.88(t、J・5.411z、611)1.29
(br、s、20tl)   3.23(br、s、2
H)3.36(br、s、28) 〔α) D  =23.9° (C=0.965. C
lIC6り実施例7 S t (CHz) 3 0H 1・ BZ ↓ H Bz ↓ H δ11 アルゴン雰囲気下、化合物21 (BZはベンジル基)
42’7rrg(1,54ミリモル)のへキサメチルホ
スホルアミド溶液3 mlに水素化ナトリウム147゜
5■(3,07ミリモル、50%in oil)を加え
、室温で1時間攪拌した。
3規定塩酸で過剰の水素化ナトリウムを殺し、n−ヘキ
サン10mj2で3回抽出後実施例1と同様にして化合
物η289■(収率91%)を得た。
更に、化合物22122N (0,591ミリモル)の
メタノール溶液5 mlに10%パラジウム−活性炭触
媒31mgを加え、水素雰囲気上室温で10時間攪拌し
た後、触媒を口割し減圧上溶媒を除去し、シリカゲルク
ロマトグラフで精製すると化合物2353.1■(収率
76%)が得られた。
分析値 化合物U ’HNMR(CG64、内部標準テトラメチルシラン) δ 0.90(t、J=7.0IIz、311)  1
.08〜1.74(m、211)2.67(br、s、
III)  3.19〜3.43(m、LH)3.49
(dd、J=6.9. 6.3Hz、1fl)4.24
と4.51(2d、J=12.611z、20)5.0
5〜5.43(m、2H) 5.66(ddd、J=15.3. 12.0. 6.
9Hz)7、17 (s 、 511) 〔α) o−=  36.4° (C= 1.057.
 COCl、)化合物益 ’II NMR(CCj4 、内部標準テトラメチルシ
ラン) 60.97(t、J=7.2Hz、610 1.13〜
1.76(m、4t()3.03〜3.56 (m、 
2H) 4.09(br、s、21f)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式〔 I 〕で表わされる ▲数式、化学式、表等があります▼〔 I 〕 [式中、R^1は炭素数2〜10のアルキル基、▲数式
    、化学式、表等があります▼で表わされる置換ビニルト
    リ メチルシリル基、 又は▲数式、化学式、表等があります▼で表わされる置
    換フェニ ル基、 R^2は水素原子、アルキル基、ベンジル基、R^3は
    水素原子、アルキル基、アルケニル基Yは水素原子、ハ
    ロゲン原子 nは1〜5の整数 を示す。] C2対称軸を有する光学活性隣接ジオール及びその誘導
    体。
JP4056986A 1986-02-26 1986-02-26 C2対称軸を有する光学活性隣接ジオール化合物 Granted JPS62198629A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4056986A JPS62198629A (ja) 1986-02-26 1986-02-26 C2対称軸を有する光学活性隣接ジオール化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4056986A JPS62198629A (ja) 1986-02-26 1986-02-26 C2対称軸を有する光学活性隣接ジオール化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62198629A true JPS62198629A (ja) 1987-09-02
JPH0557253B2 JPH0557253B2 (ja) 1993-08-23

Family

ID=12584103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4056986A Granted JPS62198629A (ja) 1986-02-26 1986-02-26 C2対称軸を有する光学活性隣接ジオール化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62198629A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0557253B2 (ja) 1993-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62198629A (ja) C2対称軸を有する光学活性隣接ジオール化合物
CN108947995B (zh) 一种多取代噁二嗪衍生物的制备方法
JP2917552B2 (ja) α−メチレンシクロペンタノン誘導体の製造法
US5254708A (en) Substituted cyclic ketones, substituted cyclic enones, and process for producing the same
CN108299491B (zh) 3-双烷基化-2-吲哚酮衍生物及其制备方法
US6872840B1 (en) Synthesis of 8-membered carbocyclic compound having diexomethylene groups
CN114773382B (zh) 一类手性化合物含吲哚/咔唑骨架α-硅氧基酮衍生物、制备方法及应用
JP2540068B2 (ja) 光学活性を有する1−ハロゲノ−2−アルカノ―ル類の製造法
US5231208A (en) Substituted cyclic ketones, substituted cyclic enones, and process for producing the same
JP2765575B2 (ja) 置換シクロペンテノン及び置換シクロヘキセノン誘導体の製造法
CN115746020A (zh) 无金属参与的新型四并环化合物的制备
JPH02290885A (ja) 有機けい素化合物及びその製造方法
Hoshi et al. (R)-2, 2′-Bis (stannyl)-1, 1′-binaphthyls as a New Chiral Bis-Metallic Binaphthyl Catalyst
CN116283931A (zh) 一种(z)-氮杂环烯基氯化合物及其制备方法和应用
JPH023672A (ja) 2,6‐ジエチルアニリン誘導体およびその製法
JPH0338583A (ja) 1‐(4‐テトラヒドロピラニル)‐1‐ブテン‐3‐オンの製造方法
JPH0822826B2 (ja) ターフェニル誘導体の製造方法
JPS63156754A (ja) 4−オキソ−5−テトラデシン酸メチルの製造方法
JPS6011896B2 (ja) キノン誘導体の製造方法
CN101519352A (zh) 一种合成3-甲氧羰基-2-氯-1,3(z)-二烯的方法
JPH08291178A (ja) 不斉マイケル反応を触媒する金属錯体、該金属錯体の溶液及び該金属錯体を用いた不斉化合物の製造方法
JPS631930B2 (ja)
JPH03101634A (ja) シクロプロペノン誘導体
JPH02243641A (ja) シクロペンテン誘導体
JPH0334954A (ja) アルコキシカルボニル化合物の製法