JPS6219830A - 硬質コンタクトレンズの製造法 - Google Patents
硬質コンタクトレンズの製造法Info
- Publication number
- JPS6219830A JPS6219830A JP60158072A JP15807285A JPS6219830A JP S6219830 A JPS6219830 A JP S6219830A JP 60158072 A JP60158072 A JP 60158072A JP 15807285 A JP15807285 A JP 15807285A JP S6219830 A JPS6219830 A JP S6219830A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- parts
- tables
- weight
- formula
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F230/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal
- C08F230/04—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal containing a metal
- C08F230/08—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal containing a metal containing silicon
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
- G02B1/04—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
- G02B1/041—Lenses
- G02B1/043—Contact lenses
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Eyeglasses (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明はコンタクトレンズの製造法に関し、ざらに詳し
くは寸法安定性および酸素透過性に優れた長期連続装用
可能な硬質コンタクトレンズの製造法に関する。
くは寸法安定性および酸素透過性に優れた長期連続装用
可能な硬質コンタクトレンズの製造法に関する。
[従来の技術]
コンタクトレンズは外装用眼鏡に比べ、軽装で活動上便
利であり、美容上も好ましい上に角膜に密着するので矯
正視野が広い等の長所を有するため、急速に普及してき
た。一般に硬質のコンタクトレンズではプラスチック材
料を使用して製作されているが、その主成分はメチルメ
タクリレートの重合体より構成されているため光学的に
は優れているが酸素透過性が小さく、指示された以上の
長時間装用をした場合、スペクタクルブラーや角膜浮腫
等の障害を起こすという問題がある。また、硬質である
ため装用に際して角膜とのなじみが少なく、しばしば催
涙、異物感を生じるなどの欠点があった。
利であり、美容上も好ましい上に角膜に密着するので矯
正視野が広い等の長所を有するため、急速に普及してき
た。一般に硬質のコンタクトレンズではプラスチック材
料を使用して製作されているが、その主成分はメチルメ
タクリレートの重合体より構成されているため光学的に
は優れているが酸素透過性が小さく、指示された以上の
長時間装用をした場合、スペクタクルブラーや角膜浮腫
等の障害を起こすという問題がある。また、硬質である
ため装用に際して角膜とのなじみが少なく、しばしば催
涙、異物感を生じるなどの欠点があった。
これに対して、親水性のヒドロキシエチルメタクリレー
ト重合体を主成分とする軟質のソフトコンタクトレンズ
が開発され、メチルメタクリレート重合体を主成分とす
る硬質コンタクトレンズに比べ異物感が少なく角膜との
密着性にすぐれ酸素透過性も改善された。しかし含水し
たソフトコンタクトレンズは細菌に汚染されやすく、−
日一回は煮沸消毒を行なわねばならないほど取扱いが煩
わしい上、機械的強度も十分でないため耐用年数も短い
。また角膜に傷がついた時の応答かにぷいため患者が気
がついた時にはしばしば重い症状を示すことがある。
ト重合体を主成分とする軟質のソフトコンタクトレンズ
が開発され、メチルメタクリレート重合体を主成分とす
る硬質コンタクトレンズに比べ異物感が少なく角膜との
密着性にすぐれ酸素透過性も改善された。しかし含水し
たソフトコンタクトレンズは細菌に汚染されやすく、−
日一回は煮沸消毒を行なわねばならないほど取扱いが煩
わしい上、機械的強度も十分でないため耐用年数も短い
。また角膜に傷がついた時の応答かにぷいため患者が気
がついた時にはしばしば重い症状を示すことがある。
プラスチック材料の中で酸素透過性の最も大きいものは
シリコーンラバーであり、そのためシリコーンラバーを
材料とするコンタクトレンズを作る研究が注目されてい
る。しかしこの場合にも、形成をキャスト法で行なわな
ければならないというWA′111工程上の制約と、撥
水性のため目になじみ難いという問題があった。
シリコーンラバーであり、そのためシリコーンラバーを
材料とするコンタクトレンズを作る研究が注目されてい
る。しかしこの場合にも、形成をキャスト法で行なわな
ければならないというWA′111工程上の制約と、撥
水性のため目になじみ難いという問題があった。
そこで、最近はシロキサニルアルキルエステル単量体を
利用したコンタクトレンズを作る研究が行なわれている
。
利用したコンタクトレンズを作る研究が行なわれている
。
[発明が解決しようとする問題点]
コンタクトレンズ用材料として使用されるシロキサニル
アルキルエステル単量体としては、アクリル酸またはメ
タクリル酸とのエステルが知られている(特開昭58−
132725)。しかし、このビニル単量体は重合性が
乏しい問題があり、そのため他の重合性ビニル単量体を
多く加えて重合をなるべく完結する努力がなされている
が、未反応単量体の残存しない重合体を作ることは非常
に困難であった。コンタクトレンズ中の未反応単量体の
残存は、装用した際に角膜への炎症の原因にもなるため
できるだけ少なくしなければならないが、触媒熱重合に
よる場合に触媒量を多くするとコンタクトレンズ中に触
媒切片が残存するという問題が生ずるため、触媒使用量
にも限界がある。また、残存する触媒切片はコンタクト
レンズの寸法安定性にも著しく影響す、る。したがって
、シロキサニルアルキルエステル単量体を用いて触媒熱
重合によりコンタクトレンズを作る場合、未反応単量体
および触媒切片の除去は医学上のみならず、コンタクト
レンズの性能上も大きな問題があった。
アルキルエステル単量体としては、アクリル酸またはメ
タクリル酸とのエステルが知られている(特開昭58−
132725)。しかし、このビニル単量体は重合性が
乏しい問題があり、そのため他の重合性ビニル単量体を
多く加えて重合をなるべく完結する努力がなされている
が、未反応単量体の残存しない重合体を作ることは非常
に困難であった。コンタクトレンズ中の未反応単量体の
残存は、装用した際に角膜への炎症の原因にもなるため
できるだけ少なくしなければならないが、触媒熱重合に
よる場合に触媒量を多くするとコンタクトレンズ中に触
媒切片が残存するという問題が生ずるため、触媒使用量
にも限界がある。また、残存する触媒切片はコンタクト
レンズの寸法安定性にも著しく影響す、る。したがって
、シロキサニルアルキルエステル単量体を用いて触媒熱
重合によりコンタクトレンズを作る場合、未反応単量体
および触媒切片の除去は医学上のみならず、コンタクト
レンズの性能上も大きな問題があった。
また、このような重合性の異なる多成分系の単量体混合
物を静置方式で熱重合させる場合には、各成分の重合速
度が異なるために重合体内に気泡が生じたり、重合収縮
が生ずる問題もあった。
物を静置方式で熱重合させる場合には、各成分の重合速
度が異なるために重合体内に気泡が生じたり、重合収縮
が生ずる問題もあった。
さらに、所望の重合体硬度を得るために長時間の反応を
行なうと酸素透過性が低下してしまう問題もある。
行なうと酸素透過性が低下してしまう問題もある。
本発明は、シロキサニルアルキルエステル単量体をコン
タクトレンズ用材料として用いるにあたっての上記問題
点を解決し、光学歪がなく寸法安定性にすぐれ、さらに
酸素透過性のすぐれた透明なコンタクトレンズの製造法
を提供することを目的とする。
タクトレンズ用材料として用いるにあたっての上記問題
点を解決し、光学歪がなく寸法安定性にすぐれ、さらに
酸素透過性のすぐれた透明なコンタクトレンズの製造法
を提供することを目的とする。
[問題点を解決するための手段]
本発明のコンタクトレンズの製造法は、特定のシロキサ
ニルアルキルエステル単量体と、特定のビニル単量体と
を含む単量体混合物を低温度条件下において電離性放射
線を照射し重合せしめ、得られた重合体をコンタクトレ
ンズとして成形加工する方法であって、これにより上記
目的を達成すると共に短時間で重合を完結することがで
き、しかも性能のすぐれたコンタクトレンズを提供する
ことができるものである。
ニルアルキルエステル単量体と、特定のビニル単量体と
を含む単量体混合物を低温度条件下において電離性放射
線を照射し重合せしめ、得られた重合体をコンタクトレ
ンズとして成形加工する方法であって、これにより上記
目的を達成すると共に短時間で重合を完結することがで
き、しかも性能のすぐれたコンタクトレンズを提供する
ことができるものである。
すなわち、本発明のコンタクトレンズの製造法は、下記
第1群から選択されたシロキサニルアルキルエステル単
量体と、下記第II群または第III群から選択された
ビニル単量体とを含む単量体混合物に一100〜0℃の
温度において電離性放射線を照射し重合せしめ、得られ
た重合体を成形加工することを特徴とするものである。
第1群から選択されたシロキサニルアルキルエステル単
量体と、下記第II群または第III群から選択された
ビニル単量体とを含む単量体混合物に一100〜0℃の
温度において電離性放射線を照射し重合せしめ、得られ
た重合体を成形加工することを特徴とするものである。
[第■群]
下記一般式で表わされるシロキサニルアルキルメタクリ
レートまたはシロキサニルアルキルアクリレート単m体
。
レートまたはシロキサニルアルキルアクリレート単m体
。
(式中、A % R1、R2、島、R4、R5はメチル
基またはフェニル基、R6は水素またはメチル基、aと
bは0〜3の整数、Cとdは0〜2の整数、eは0また
は1である。) [第■群] 下記一般式で表わされるメタクリレートまたはアクリレ
ート単量体。
基またはフェニル基、R6は水素またはメチル基、aと
bは0〜3の整数、Cとdは0〜2の整数、eは0また
は1である。) [第■群] 下記一般式で表わされるメタクリレートまたはアクリレ
ート単量体。
Cl−12=CRt−C−0− (R2) n −R3
(式中、R,は水素またはメチル基、R2はメチレン単
位またはオキシエチレン単位、馬はメチル、エチル、プ
ロピル、シクロヘキシル、フェニル、フッ化アルキル、
フッ化ア ゛リール基からなる群から選択され、nは0
〜14の整数である。) [第III群] 下記一般式で表わされる化合物またはN−ビニルピロリ
ドン。
(式中、R,は水素またはメチル基、R2はメチレン単
位またはオキシエチレン単位、馬はメチル、エチル、プ
ロピル、シクロヘキシル、フェニル、フッ化アルキル、
フッ化ア ゛リール基からなる群から選択され、nは0
〜14の整数である。) [第III群] 下記一般式で表わされる化合物またはN−ビニルピロリ
ドン。
Cl−12=CR−C(CH2) n 0f−1習
(式中、Rは水素またはメチル基、nは0〜14の整数
である。) 以下本発明をさらに詳しく説明する。
である。) 以下本発明をさらに詳しく説明する。
シロキサニルアルキルエステル単量体を用いたコンタク
トレンズの製造の研究は過去にいくつかの例があるが、
本発明に用いる上記第1群のシロキサニルアルキルエス
テル単温体は重合性が非常に高く、また単量体分子中に
ケイ素が多く含まれているためにその重合体の酸素透過
性が格段に大きいものである。具体的には3−メタクリ
ロキシプロピルトリス(トリメデルシロキシ)シラン、
3−メタクリロキシプロピルビス(トリメチルシロキシ
)メヂルシラン等を用いることができる。
トレンズの製造の研究は過去にいくつかの例があるが、
本発明に用いる上記第1群のシロキサニルアルキルエス
テル単温体は重合性が非常に高く、また単量体分子中に
ケイ素が多く含まれているためにその重合体の酸素透過
性が格段に大きいものである。具体的には3−メタクリ
ロキシプロピルトリス(トリメデルシロキシ)シラン、
3−メタクリロキシプロピルビス(トリメチルシロキシ
)メヂルシラン等を用いることができる。
本発明に用いる下記第II群のビニル単量体はコンタク
トレンズの機械的強度及び光学的性質の調節のために加
えるもので、具体的には、アクリル酸メチル、アクリル
酸エチル、シクロへキシルアクリレート、ベンジルアク
リレート、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、
メタクリル酸ブチル、シクロへキシルメタクリレート、
ベンジルメタクリレート、トリフルオロエチルメタクリ
レート、ペンタフルオロフェニルメタクリレート等を用
いることができる。
トレンズの機械的強度及び光学的性質の調節のために加
えるもので、具体的には、アクリル酸メチル、アクリル
酸エチル、シクロへキシルアクリレート、ベンジルアク
リレート、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、
メタクリル酸ブチル、シクロへキシルメタクリレート、
ベンジルメタクリレート、トリフルオロエチルメタクリ
レート、ペンタフルオロフェニルメタクリレート等を用
いることができる。
上記第III群のビニル単量体は、コンタクトレンズの
濡れやすさを調節するためのもので、具体的にはアクリ
ル酸、とドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシプロ
ピルアクリレート、ブタンジオールアクリレート、メト
キシエチレングリコールアクリレート、メタクリル酸、
ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシプロピル
メタクリレート、ブタンジオールメタクリレート、メト
キシエチレングリコールメタクリレート、N〜ルビニル
ピロリドンを用いることができる。
濡れやすさを調節するためのもので、具体的にはアクリ
ル酸、とドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシプロ
ピルアクリレート、ブタンジオールアクリレート、メト
キシエチレングリコールアクリレート、メタクリル酸、
ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシプロピル
メタクリレート、ブタンジオールメタクリレート、メト
キシエチレングリコールメタクリレート、N〜ルビニル
ピロリドンを用いることができる。
単量体混合物における上記第1群、第■群、第III群
化合物の割合は、それぞれ10〜50重最部、20〜6
0重利部、5〜40重量部の範囲が好ましい。第1群化
合物はこれより少ないと得られた重合体の酸素透過性が
低く、これより多いとM素通過性は向上するが硬度が低
くなり、またゴム状になってくるので好ましくない。第
■群化合物はこれより少ないと得られた重合体がゴム状
となり、硬度が低下して加工性が悪くなり、これより多
いと光学的性能は向上するが酸素透過性が低くなるので
好ましくない。第III群化合物はこれより少ないと得
られた重合体の水濡れ性が悪くなって汚れが付きやすく
なり、これより多いとクレーズが発生しやすくなるので
好ましくない。また、第1群化合物に対する第■群また
は第III群化合物の割合が上記範囲より低くなると、
単量体混合物としての重合性が低下し、0℃以下の低温
で反応させる必要上好ましくない。
化合物の割合は、それぞれ10〜50重最部、20〜6
0重利部、5〜40重量部の範囲が好ましい。第1群化
合物はこれより少ないと得られた重合体の酸素透過性が
低く、これより多いとM素通過性は向上するが硬度が低
くなり、またゴム状になってくるので好ましくない。第
■群化合物はこれより少ないと得られた重合体がゴム状
となり、硬度が低下して加工性が悪くなり、これより多
いと光学的性能は向上するが酸素透過性が低くなるので
好ましくない。第III群化合物はこれより少ないと得
られた重合体の水濡れ性が悪くなって汚れが付きやすく
なり、これより多いとクレーズが発生しやすくなるので
好ましくない。また、第1群化合物に対する第■群また
は第III群化合物の割合が上記範囲より低くなると、
単量体混合物としての重合性が低下し、0℃以下の低温
で反応させる必要上好ましくない。
本発明に用いる単量体混合物には、コンタクトレンズの
寸法安定性を満たすために必要に応じて架橋性単量体を
加えてもよい。架橋性単量体は代表的には上記第IV群
の化合物を用いることができる。
寸法安定性を満たすために必要に応じて架橋性単量体を
加えてもよい。架橋性単量体は代表的には上記第IV群
の化合物を用いることができる。
[第IV群]
下記一般式で表わされる架橋性単量体。
Ct−12=CR+−C−04R2)n −C−RI
C=CH2鴨 または R3ClCt−h −0−C−CRI=CH2)3(式
中、RIGま水素またはメチル基、R2は−〇)−12
−、Cl−120H2−0−、−CH−CH2−〇− Cト(3 CHa − CH2C−CH2− Cト13 − CトI C1l 2 Cト12
−0−CHa からなる群から選択さ゛れ、島は CH3−、CHa CH2−、−Cト12 0 H
からなる群から選択され、nは1〜14の整数である。
C=CH2鴨 または R3ClCt−h −0−C−CRI=CH2)3(式
中、RIGま水素またはメチル基、R2は−〇)−12
−、Cl−120H2−0−、−CH−CH2−〇− Cト(3 CHa − CH2C−CH2− Cト13 − CトI C1l 2 Cト12
−0−CHa からなる群から選択さ゛れ、島は CH3−、CHa CH2−、−Cト12 0 H
からなる群から選択され、nは1〜14の整数である。
)
架橋性用母体としては、ジアクリレート、ジメタクリレ
ート、トリアクリレート、トリメタクリレートを用いる
ことができ、具体的には、エチレングリコールジアクリ
レート、エチレングリコールジメタクリレート、テトラ
エチレングリコールジアクリレート、テトラエチレング
リコールジメタクリレート、プロピレングリコールジメ
タクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート
、ヘキサンジオールジメタクリレート、トリメチルプロ
パントリアクリレート、トリメチルプロパントリメタク
リレート等が挙げられる。
ート、トリアクリレート、トリメタクリレートを用いる
ことができ、具体的には、エチレングリコールジアクリ
レート、エチレングリコールジメタクリレート、テトラ
エチレングリコールジアクリレート、テトラエチレング
リコールジメタクリレート、プロピレングリコールジメ
タクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート
、ヘキサンジオールジメタクリレート、トリメチルプロ
パントリアクリレート、トリメチルプロパントリメタク
リレート等が挙げられる。
架橋性単量体は、単量体混合物における第1群、第1群
、第III群化合物の上記割合に対して0.1〜20重
量部の範囲が好ましい。これより少ないと硬度向上効果
が低く、これより多いと温度が上昇して重合体に気泡が
発生するので好ましくない。
、第III群化合物の上記割合に対して0.1〜20重
量部の範囲が好ましい。これより少ないと硬度向上効果
が低く、これより多いと温度が上昇して重合体に気泡が
発生するので好ましくない。
本発明において使用される電離性放射線は特に限定され
ず、アルファ線、ガンマ線、エックス線、電子加速器か
らの電子線、原子炉からの中性子線を含む混合放[1、
紫外線等を使用できるが、大量の照射にはコバルト60
より放射されるガンマ線を用いるのが適当である。放射
線の照射1a急は照射する単量体の組成によって若干異
なるが、1×104〜5X10Bレントゲンの範囲で、
線量率8X104〜2X10” レントゲン/時間の範
囲である。
ず、アルファ線、ガンマ線、エックス線、電子加速器か
らの電子線、原子炉からの中性子線を含む混合放[1、
紫外線等を使用できるが、大量の照射にはコバルト60
より放射されるガンマ線を用いるのが適当である。放射
線の照射1a急は照射する単量体の組成によって若干異
なるが、1×104〜5X10Bレントゲンの範囲で、
線量率8X104〜2X10” レントゲン/時間の範
囲である。
放tJ41fJの照射温度は一100〜0℃の範囲であ
り、好ましくは−80〜−20℃の範囲である。この温
度範囲より高いと重合収縮を生じて重合後の重合体容積
が重合前の単量体混合物容積より小さくなり、この結果
、重合歪を生じて光学特性を劣化させるとともに酸素透
過性も低くなるので好ましくない。
り、好ましくは−80〜−20℃の範囲である。この温
度範囲より高いと重合収縮を生じて重合後の重合体容積
が重合前の単量体混合物容積より小さくなり、この結果
、重合歪を生じて光学特性を劣化させるとともに酸素透
過性も低くなるので好ましくない。
この温度範囲より低いと単」体混合物中の成分が結晶化
して不透明な共重合体となってしまうので好ましくない
。
して不透明な共重合体となってしまうので好ましくない
。
なお、放射線重合を行なった後に、さらに加熱重合を行
なうようにしてもよい。
なうようにしてもよい。
得られた重合体は酸素透過係数5X10−’1〜83×
゛10−”Cf113−0111101112−SeC
−fflllHlll 、屈折率nD1.37〜1.4
9 、比重1.08〜1.21 、可視光線透過率90
%以上、ごッカース硬度5.0〜20.0を有し、裁断
、切削、研磨等の通常行なわれる加工によってコンタク
トレンズに成形する。
゛10−”Cf113−0111101112−SeC
−fflllHlll 、屈折率nD1.37〜1.4
9 、比重1.08〜1.21 、可視光線透過率90
%以上、ごッカース硬度5.0〜20.0を有し、裁断
、切削、研磨等の通常行なわれる加工によってコンタク
トレンズに成形する。
[作 用]
従来、触媒重合によって光学歪がなく残存未反応単量体
の少ないコンタクトレンズを製造するには50時間以上
の長時間重合させねばならないのが通例であるが、本発
明のコンタクトレンズの製造法においては、特定のシロ
キサニルアルキルエステル単量体と、特定のビニル単量
体とを含む単量体混合物を用いているので一100〜O
℃という低温度条件下にもかかわらず約30分〜3時間
という短時間で放射線により重合を完結させることがで
きる。しかもこの範囲の温度条件下にて放射線重合させ
ると、重合収縮が起こらず、得られた重合体を成形すれ
ば光学歪がなく寸法安定性にすぐれたコンタクトレンズ
を得ることができる。また、この条件下では、重合体の
硬度を高めるために充分な反応時間をかけても酸素透過
性が低下しないので、酸素透過性のすぐれたコンタクト
レンズを得ることがで責る。
の少ないコンタクトレンズを製造するには50時間以上
の長時間重合させねばならないのが通例であるが、本発
明のコンタクトレンズの製造法においては、特定のシロ
キサニルアルキルエステル単量体と、特定のビニル単量
体とを含む単量体混合物を用いているので一100〜O
℃という低温度条件下にもかかわらず約30分〜3時間
という短時間で放射線により重合を完結させることがで
きる。しかもこの範囲の温度条件下にて放射線重合させ
ると、重合収縮が起こらず、得られた重合体を成形すれ
ば光学歪がなく寸法安定性にすぐれたコンタクトレンズ
を得ることができる。また、この条件下では、重合体の
硬度を高めるために充分な反応時間をかけても酸素透過
性が低下しないので、酸素透過性のすぐれたコンタクト
レンズを得ることがで責る。
[実施例]
以下に本発明の実施例を示すが、本発明はこれら実施例
に限定されるものではない。なお、下記実施例および比
較例において「部」は重量部であり、酸素透過係数の単
位は013 ’ CI/ C12・5eC−1111H
Oである。
に限定されるものではない。なお、下記実施例および比
較例において「部」は重量部であり、酸素透過係数の単
位は013 ’ CI/ C12・5eC−1111H
Oである。
実施例1
3−メタクリロキシプロピルトリス(トリメチルシロキ
シ)シラン40部、メタクリル酸メチル40部、メタク
リル酸10部およびエチレングリコールジアクリレート
2部を混合し、これを容器(1,8cllφx16cm
)に入れ、温度−78℃にてコバルト60より放射され
る線量率が毎時1X10” レントゲンのガンマ線を2
X10S レントゲン照射して重合させ、透明な共重合
体を得た。この重合体は硬いコンタクトレンズ用に調整
されたもので、ビッカース硬度14.0であった。この
重合体の未反応単量体の残存量は、分光学的に紫外部に
おける吸光度から調べたところ検出されなかった。この
重合体を厚さ0、lff1mに加工して酸素透過係数を
測定した結果は25、IX 1Q−++であった。
シ)シラン40部、メタクリル酸メチル40部、メタク
リル酸10部およびエチレングリコールジアクリレート
2部を混合し、これを容器(1,8cllφx16cm
)に入れ、温度−78℃にてコバルト60より放射され
る線量率が毎時1X10” レントゲンのガンマ線を2
X10S レントゲン照射して重合させ、透明な共重合
体を得た。この重合体は硬いコンタクトレンズ用に調整
されたもので、ビッカース硬度14.0であった。この
重合体の未反応単量体の残存量は、分光学的に紫外部に
おける吸光度から調べたところ検出されなかった。この
重合体を厚さ0、lff1mに加工して酸素透過係数を
測定した結果は25、IX 1Q−++であった。
実施例2
3−メタクリロキシプロピルトリス(トリメチルシロキ
シ)シラン50部、ヒドロキシエチルメタクリレート2
0部、テトラエチレングリコールジアクリレート10部
を混合し、これを容器(1,8c++φ×16cm)に
入れ、温度−24℃にてコバルト60より放射される線
量率が毎時2X10B レントゲンのガンマ線をlXl
0G レントゲンに照射して重合させ透明な共重合体を
得た。この重合体のごツカース硬度は13.5であった
。未反応単量体は実施例1と同じ方法で測定して検出さ
れなかった。この重合体の酸素透過係数は40.5X
10−++であった。
シ)シラン50部、ヒドロキシエチルメタクリレート2
0部、テトラエチレングリコールジアクリレート10部
を混合し、これを容器(1,8c++φ×16cm)に
入れ、温度−24℃にてコバルト60より放射される線
量率が毎時2X10B レントゲンのガンマ線をlXl
0G レントゲンに照射して重合させ透明な共重合体を
得た。この重合体のごツカース硬度は13.5であった
。未反応単量体は実施例1と同じ方法で測定して検出さ
れなかった。この重合体の酸素透過係数は40.5X
10−++であった。
実施例3
3−メタクリロキシプロピルトリス(トリメチルシロキ
シ)シラン50部とブタンジオールメタクリレート5o
PAを混合しこれを容器(1,8cmφX16Cm)に
入れ、温度−45℃にてコバルト60より放射されるね
量率が毎時1X10aレントゲンのガンマ線を3X10
G レントゲン照射して重合させた。この重合体は透明
で、ビッカース硬度は12.0であった。
シ)シラン50部とブタンジオールメタクリレート5o
PAを混合しこれを容器(1,8cmφX16Cm)に
入れ、温度−45℃にてコバルト60より放射されるね
量率が毎時1X10aレントゲンのガンマ線を3X10
G レントゲン照射して重合させた。この重合体は透明
で、ビッカース硬度は12.0であった。
未反応単量体は実施例1と同じ方法で測定して検出され
なかった。この重合体の酸素透過係数は80.0X1Q
−++であった。
なかった。この重合体の酸素透過係数は80.0X1Q
−++であった。
実施例4
3−メタクリロキシプロピルビス(トリメチルシロキシ
)メチルシラン40部、メタクリル酸メチル40部、メ
タクリル酸15部、エチレングリコールジアクリレート
2部およびアゾビスイソブチロニトリル0.1部を混合
し、これを容器(1,8cmφ×16cn+)に入れ、
温度−78℃にてコバルト60より放射される線量率が
毎時1X105 レントゲンのガンマ線を”1X105
レントゲン照射した後、次に90℃にて48時間加熱
重合させ透明な重合体を得た。この重合体のごッカース
硬度は15.0であった。また、酸素透過係数は35.
Ox 10−”であった。
)メチルシラン40部、メタクリル酸メチル40部、メ
タクリル酸15部、エチレングリコールジアクリレート
2部およびアゾビスイソブチロニトリル0.1部を混合
し、これを容器(1,8cmφ×16cn+)に入れ、
温度−78℃にてコバルト60より放射される線量率が
毎時1X105 レントゲンのガンマ線を”1X105
レントゲン照射した後、次に90℃にて48時間加熱
重合させ透明な重合体を得た。この重合体のごッカース
硬度は15.0であった。また、酸素透過係数は35.
Ox 10−”であった。
比較例1
3−メタクリロキシプロピルトリス(トリメチルシロキ
シ)シラン50部、メタクリル酸メチル40部、メタク
リル酸5部、エチレングリコール95991月ノート2
部を混合し、これを容器(1,8cmφ×16cm)に
入れ、温度−110℃にてコバルト60より放射される
am率が毎時1X10” レントゲンのガンマ線を2x
ios レントゲン照射して重合させたところ不透明な
白濁した共重合体が得られた。
シ)シラン50部、メタクリル酸メチル40部、メタク
リル酸5部、エチレングリコール95991月ノート2
部を混合し、これを容器(1,8cmφ×16cm)に
入れ、温度−110℃にてコバルト60より放射される
am率が毎時1X10” レントゲンのガンマ線を2x
ios レントゲン照射して重合させたところ不透明な
白濁した共重合体が得られた。
比較例2
3−メタクリロキシプロピルトリス(トリメチルシロキ
シ)シラン40部、シクロへキシルメタクリレート40
部、ヒドロキシエチルメタクリレート10部、エチレン
グリコールジアクリレート2部を混合し、これを容器(
1,8cmφx16cn+)に入れ、20℃にてコバル
ト60より放射される線量率が毎時2X106 レント
ゲンのガンマ線を1X10G レントゲン照射して重合
させ、透明な重合体が得られた。
シ)シラン40部、シクロへキシルメタクリレート40
部、ヒドロキシエチルメタクリレート10部、エチレン
グリコールジアクリレート2部を混合し、これを容器(
1,8cmφx16cn+)に入れ、20℃にてコバル
ト60より放射される線量率が毎時2X106 レント
ゲンのガンマ線を1X10G レントゲン照射して重合
させ、透明な重合体が得られた。
この重合体のビッカース硬度は13.8であった。未反
応単量体は実施°例1と同じ方法で測定して検出されな
かった。この重合体の酸素透過係数は43.5X10−
”であった。
応単量体は実施°例1と同じ方法で測定して検出されな
かった。この重合体の酸素透過係数は43.5X10−
”であった。
実施例1〜4では、反応容器内において重合体の上面は
反応前の単量体混合物上面かられずかに5a+m程度下
がるだけであり光学歪も少ないものであったが、本比較
例においては重合収縮により容器内の重合体の中心部が
1co+以上陥没し、光学歪をなくすために、得られた
重合体のアニーリング処理を必要とした。
反応前の単量体混合物上面かられずかに5a+m程度下
がるだけであり光学歪も少ないものであったが、本比較
例においては重合収縮により容器内の重合体の中心部が
1co+以上陥没し、光学歪をなくすために、得られた
重合体のアニーリング処理を必要とした。
比較例3
放射線の代わりにアゾイソブチロニトリル0.08部を
混合して55℃にて48時間熱重合させた伯は比較例2
と同一条件で重合を行なった。本比較例においては重合
収縮により容器内の重合体の中心部が20IIIL:1
.上陥没し、得られた重合体のビッカース硬度は13.
0であった。実施例1と同じ方法で未反応単量体を測定
したところ、微量の未反応単量体が検出された。この重
合体の酸素透過係数は35、oxio−uであった。
混合して55℃にて48時間熱重合させた伯は比較例2
と同一条件で重合を行なった。本比較例においては重合
収縮により容器内の重合体の中心部が20IIIL:1
.上陥没し、得られた重合体のビッカース硬度は13.
0であった。実施例1と同じ方法で未反応単量体を測定
したところ、微量の未反応単量体が検出された。この重
合体の酸素透過係数は35、oxio−uであった。
Claims (5)
- (1)下記第 I 群から選択されたシロキサニルアルキ
ルエステル単量体と、下記第II群または第III群から選
択されたビニル単量体とを含む単量体混合物に−100
〜0℃の温度において電離性放射線を照射し重合せしめ
、得られた重合体を成形加工することを特徴とするコン
タクトレンズの製造法。 [第 I 群] 下記一般式で表わされるシロキサニルアルキルメタクリ
レートまたはシロキサニルアルキルアクリレート単量体
。 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、A、R_1、R_2、R_3、R_4、R_5
はメチル基またはフェニル基、R_6は水素またはメチ
ル基、aとbは0〜3の整数、cとdは0〜 2の整数、eは0または1である。) [第II群] 下記一般式で表わされるメタクリレートまたはアクリレ
ート単量体。 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_1は水素またはメチル基、R_2はメチレ
ン単位またはオキシエチレン単位、R_3はメチル、エ
チル、プロピル、シクロヘキシ ル、フェニル、フッ化アルキル、フッ化ア リール基からなる群から選択され、nは0 〜14の整数である。) [第III群] 下記一般式で表わされる化合物またはN−ビニルピロリ
ドン。 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Rは水素またはメチル基、nは0〜14の整数
である。) - (2)単量体混合物における第 I 群、第II群、第III群
の化合物がそれぞれ10〜50重量部、20〜60重量
部、5〜40重量部の割合である特許請求の範囲第(1
)項に記載のコンタクトレンズの製造法。 - (3)単量体混合物にさらに下記第IV群から選択された
架橋性単量体をも含ませた特許請求の範囲第(1)項に
記載のコンタクトレンズの製造法。 [第IV群] 下記一般式で表わされる架橋性単量体。 ▲数式、化学式、表等があります▼ または ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_1は水素またはメチル基、R_2は−CH
_2−、−CH_2−CH_2−O−、▲数式、化学式
、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼ からなる群から選択され、R_3は CH_3−、CH_3CH_2−、−CH_2OHから
なる群から選択され、nは1〜14の整数である。) - (4)単量体混合物における第 I 群、第II群、第III群
、第IV群の化合物がそれぞれ10〜50重量部、20〜
60重量部、5〜40重量部、0.1〜20重量部の割
合である特許請求の範囲第(3)項に記載のコンタクト
レンズの製造法。 - (5)電離性放射線が、アルファ線、ガンマ線、エック
ス線、電子加速器からの電子線、原子炉からの中性子線
を含む混合放射線、紫外線からなる群から選択される特
許請求の範囲第(1)項乃至第(4)項のいずれかに記
載のコンタクトレンズの製造法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60158072A JPH067231B2 (ja) | 1985-07-19 | 1985-07-19 | 硬質コンタクトレンズの製造法 |
US07/886,266 US4839109A (en) | 1985-07-19 | 1986-07-16 | Process for producing a contact lens |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60158072A JPH067231B2 (ja) | 1985-07-19 | 1985-07-19 | 硬質コンタクトレンズの製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6219830A true JPS6219830A (ja) | 1987-01-28 |
JPH067231B2 JPH067231B2 (ja) | 1994-01-26 |
Family
ID=15663683
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60158072A Expired - Lifetime JPH067231B2 (ja) | 1985-07-19 | 1985-07-19 | 硬質コンタクトレンズの製造法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4839109A (ja) |
JP (1) | JPH067231B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63257720A (ja) * | 1987-04-15 | 1988-10-25 | Kuraray Co Ltd | 酸素透過性硬質コンタクトレンズ |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5529728A (en) | 1986-01-28 | 1996-06-25 | Q2100, Inc. | Process for lens curing and coating |
US6201037B1 (en) | 1986-01-28 | 2001-03-13 | Ophthalmic Research Group International, Inc. | Plastic lens composition and method for the production thereof |
US6730244B1 (en) | 1986-01-28 | 2004-05-04 | Q2100, Inc. | Plastic lens and method for the production thereof |
US5415816A (en) | 1986-01-28 | 1995-05-16 | Q2100, Inc. | Method for the production of plastic lenses |
US5364256A (en) | 1986-01-28 | 1994-11-15 | Ophthalmic Research Group International, Inc. | Apparatus for the production of plastic lenses |
JP2608429B2 (ja) * | 1987-11-09 | 1997-05-07 | 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 | パターン形成用材料およびパターン形成方法 |
US5514214A (en) | 1993-09-20 | 1996-05-07 | Q2100, Inc. | Eyeglass lens and mold spin coater |
US6022498A (en) | 1996-04-19 | 2000-02-08 | Q2100, Inc. | Methods for eyeglass lens curing using ultraviolet light |
US6280171B1 (en) | 1996-06-14 | 2001-08-28 | Q2100, Inc. | El apparatus for eyeglass lens curing using ultraviolet light |
WO1999042903A1 (en) * | 1998-02-23 | 1999-08-26 | Olin Microelectronic Chemicals, Inc. | RADIATION SENSITIVE TERPOLYMER, PHOTORESIST COMPOSITIONS THEREOF AND 193 nm BILAYER SYSTEMS |
US6146793A (en) * | 1999-02-22 | 2000-11-14 | Arch Specialty Chemicals, Inc. | Radiation sensitive terpolymer, photoresist compositions thereof and 193 nm bilayer systems |
US6586499B2 (en) * | 2000-12-19 | 2003-07-01 | Bausch & Lomb Incorporated | Water-soluble blocking wax formulation |
DE102007043700B4 (de) * | 2007-09-13 | 2009-06-18 | Torsten Langenbeck | Handgerät zum Anzünden von Holz-Grillkohle |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57120416A (en) * | 1981-01-21 | 1982-07-27 | Nippon Kogaku Kk <Nikon> | Manufacture of soft contact lens |
JPS58132725A (ja) * | 1982-02-02 | 1983-08-08 | ポリマ−・テクノロジ−・コ−ポレイシヨン | 寸法安定性コンタクトレンズ材料およびその製造方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3916033A (en) * | 1971-06-09 | 1975-10-28 | High Voltage Engineering Corp | Contact lens |
JPS5337028B2 (ja) * | 1973-12-11 | 1978-10-06 | ||
JPS5921883B2 (ja) * | 1975-03-26 | 1984-05-23 | 日本原子力研究所 | 透明プラスチック成形体の製法 |
US4120570A (en) * | 1976-06-22 | 1978-10-17 | Syntex (U.S.A.) Inc. | Method for correcting visual defects, compositions and articles of manufacture useful therein |
US4330383A (en) * | 1978-07-18 | 1982-05-18 | Polymer Technology Corporation | Dimensionally stable oxygen permeable hard contact lens material and method of manufacture |
US4248989A (en) * | 1979-09-11 | 1981-02-03 | Novicky Nick N | Oxygen permeable hard and semi-hard contact lens compositions, methods and articles of manufacture II |
US4306042A (en) * | 1980-09-02 | 1981-12-15 | Neefe Russell A | Method of making a contact lens material with increased oxygen permeability |
-
1985
- 1985-07-19 JP JP60158072A patent/JPH067231B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1986
- 1986-07-16 US US07/886,266 patent/US4839109A/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57120416A (en) * | 1981-01-21 | 1982-07-27 | Nippon Kogaku Kk <Nikon> | Manufacture of soft contact lens |
JPS58132725A (ja) * | 1982-02-02 | 1983-08-08 | ポリマ−・テクノロジ−・コ−ポレイシヨン | 寸法安定性コンタクトレンズ材料およびその製造方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63257720A (ja) * | 1987-04-15 | 1988-10-25 | Kuraray Co Ltd | 酸素透過性硬質コンタクトレンズ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH067231B2 (ja) | 1994-01-26 |
US4839109A (en) | 1989-06-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3983083A (en) | Soft contact lenses and process for preparation thereof | |
US4235985A (en) | Polymer for contact lens and contact lens made thereof | |
JPS6219830A (ja) | 硬質コンタクトレンズの製造法 | |
US4139692A (en) | Copolymer for contact lens, its preparation and contact lens made thereof | |
US4812598A (en) | Gas permeable contact lens and method and materials for its manufacture | |
JPS63271410A (ja) | コンタクトレンズの親水化方法 | |
JPH0820615A (ja) | 重合性組成物 | |
JPS628769B2 (ja) | ||
US4822864A (en) | Gas permeable contact lens and method and materials for its manufacture | |
JPH05195446A (ja) | プラスチックレンズのブルーイング方法 | |
US4820747A (en) | Gas permeable contact lens and method and materials for its manufacture | |
JPH02367B2 (ja) | ||
JP3281030B2 (ja) | 眼用レンズ材料 | |
JP2844772B2 (ja) | ソフトコンタクトレンズ | |
JPS6044327B2 (ja) | 高屈折率レンズ用樹脂の製造法 | |
JPH0423819A (ja) | 酸素透過性高分子材料の製造方法 | |
JPS5928127A (ja) | 酸素透過性硬質コンタクトレンズ | |
JP3681534B2 (ja) | 光学レンズ用重合硬化性組成物 | |
JP2935119B2 (ja) | コンタクトレンズ | |
JPS6311908A (ja) | コンタクトレンズ材料 | |
JPS62160419A (ja) | コンタクトレンズ材料 | |
JPS6250728A (ja) | コンタクトレンズ | |
JPH04318049A (ja) | 医療用材料 | |
JPH07333566A (ja) | ソフトコンタクトレンズ | |
JPH01190711A (ja) | プラスチックレンズ用組成物 |