JPS62196669A - 光導電体の製造方法 - Google Patents

光導電体の製造方法

Info

Publication number
JPS62196669A
JPS62196669A JP61040680A JP4068086A JPS62196669A JP S62196669 A JPS62196669 A JP S62196669A JP 61040680 A JP61040680 A JP 61040680A JP 4068086 A JP4068086 A JP 4068086A JP S62196669 A JPS62196669 A JP S62196669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deposition chamber
air
dust
stack room
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61040680A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoichi Nagata
永田 祥一
Kazuki Wakita
脇田 和樹
Shoji Nakamura
昌次 中村
Katsuji Nagayama
永山 勝治
Kunio Ohashi
邦夫 大橋
Tadashi Tonegawa
利根川 正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP61040680A priority Critical patent/JPS62196669A/ja
Publication of JPS62196669A publication Critical patent/JPS62196669A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/08Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic
    • G03G5/082Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic and not being incorporated in a bonding material, e.g. vacuum deposited

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く技術分野〉 この発明は、複写機等のように電子写真法を用いる装置
や原稿読取装置等において使用される光導電体の製造方
法に関する。
〈発明の概要〉 この発明の光導電体の製造方法は、要約すれば、基体を
堆積室内に装着する際に低ダスト量の気体を流通させて
、この基体の表面へのダストの付着を防止することによ
り、アモルファスシリコン膜に欠陥が生じないようにす
るものである。
〈発明の背景〉 複写機等のように電子写真法を用いる装置や原稿読取装
置等では、画像を形成する光導電層を構成するために種
々の光導電体を用いている。このような光導電体として
従来から使用されるものに、Se、CdS、ZnO等の
無機光導電材料やPVK−TNFに代表される有機光導
電材料がある。ところが、これらの従来からの光導電材
料は光感度3分光感度、SN比(明抵抗/暗抵抗)ある
いは耐久性や人体への安全性等の光導電体として要求さ
れる性質が必ずしも全てに亙って充分満足されるもので
はなく、ある程度の妥協のもとに個々のケースに応じて
選択して使用されているのが現状であった。
一方、アモルファスシリコン(a−3i)からなる光導
電体が、高い光感度、高耐久性および無公害等の優れた
特徴を有し、優秀な光導電材料として実用化が期待され
ている。ところが、このように優れた特徴を有するアモ
ルファスシリコンの光導電体も、電子写真法で画像を形
成した場合に中間調に白抜は等が現れ画像品質が低下す
るという欠点が生じ大きな問題となっている。このよう
な画像欠陥の原因は、堆積したアモルファスシリコン膜
の断面観察により、基体表面に付着した異物によってア
モルファスシリコン膜の成長過程に異常が生じるためで
あることが発見された。この異常は大半が半球状の突起
となって現れ、この突起の直径が30μmを越えると画
像欠陥が発生するようになる。
したがって、光導電体の製造に当たっては、基体表面を
できるだけ清浄にしてアモルファスシリコン膜を形成す
る必要があるので、従来より、堆積室をクリーンルーム
内に設置するとともに、基体を十分に洗浄してから堆積
室内に装着する等の処置が採られていた。このような方
法によれば、大気中の塵埃や基体の製造段階で付着した
切削粉および切削油等を取り除くことはできる。ところ
が、作業者の体等から出たダストが堆積室を開いて基体
を装着する際に付着することまで従来の方法で防ぐこと
はできず、アモルファスシリコン膜の異常成長を十分に
防ぐことは困難であった。
〈発明の目的〉 この発明は、このような事情に迄みなされたものであっ
て、基体を堆積室内に装着する際に低ダスト量の気体を
流通させてこの基体の表面へのダストの付着を防止する
ことにより、アモルファスシリコン膜に欠陥が生じるこ
とのない光導電体の製造方法を提供することを目的とす
る。
〈発明の構成および効果〉 この発明の光導電体の製造方法は、堆積室内に基体を装
着し、排気口から空気を排気するとともにガス導入口か
ら反応ガスを導入して堆積室内を所定の雰囲気に設定し
、CVD法またはPVD法によりこの基体の表面にアモ
ルファスシリコン膜を形成する光導電体の製造方法にお
いて、堆積室を開いて基体を装着する際に、堆積室の周
囲に低ダスト量の気体を導入するとともに排気口から排
気を行い、堆積室内にこの低ダスト量の気体を流通させ
ることを特徴とする。
この発明の光導電体の製造方法を上記のように構成する
と、作業者の体等から出て周囲に浮遊するダストは、基
体を装着する際に低ダスlの清浄な気体の流れに運ばれ
て堆積室内の排気口から排出されるので、基体表面に付
着する量が極めて少なくなる。したがって、この発明は
、アモルファスシリコン膜の異常成長をなくすことによ
り画像欠陥を防止し、光導電体としてのアモルファスシ
リコンの実用化に貢献することができる。
〈実施例〉 第1図はこの発明の実施に使用するアモルファスシリコ
ン膜の製造装置の概略縦断面図である。
この実施例は、グロー放電法によりアモルファスシリコ
ン膜を形成する場合を示す。堆積室1は、・上面が蓋2
によって開口可能となる筒状の密閉容器であり、下端側
に排気口3が設けられ排気バルブ4を介して真空ポンプ
5に接続されて、堆積室1内の排気ができるようになっ
ている。この堆積室1内には、外部の駆動装置11によ
って回転可能となり内部にヒータを設けた支持体6が設
けられ、その周囲を覆うように電極7.7が配置されて
いる。この電極7.7は、高周波電源8の一方の端子に
接続されている。高周波電源8の他方の端子は接地され
、また、支持体6も表面を導電体で形成するとともに接
地されているので、電極7.7と支持体6との間でグロ
ー放電が行われる、また、電極7,7には、ガス導入口
が分散して開口され、ガス導入バルブ9を介して反応ガ
スが堆積室1内に導入されるようになっている。
実施例では、基体10を筒状のアルミニウムで構成し、
この周面にアモルファスシリコン膜を形成することによ
り複写機の感光体ドラムに使用する場合を示す。この基
体10は、上記のように構成された堆積室1のM2を開
き内部の支持体6に嵌め込んで装着する。アモルファス
シリコン膜の形成は、まず蓋2を閉じて堆積室1内を密
閉した後に排気口3から排気を行い、同時にガス導入バ
ルブ9を開いて電極7,7のガス導入口から反応ガスを
導入して、堆積室1内を所定の雰囲気に設定する。基体
10は、取り付けられた支持体6の内部のヒータによっ
て加熱され、かつ、駆動装置11によって回転させられ
る。この状態で電極7.7と支持体6との間に高周波電
源8からの高周波電力を加えるとグロー放電が発生して
基体10の周面にアモルファスシリコン膜が形成される
この発明は、上記手順による光導電体の製造方法におい
て、堆積室1をクリーンブース12で取り囲むとともに
、基体10の装着時に排気口3から排気を行うことによ
り実施される。クリーンブース12は、堆積室1の周囲
を覆い、天井部に設けたフィルタ13を介してのみ外気
と導通する部屋である。フィルタ13は、クラス100
以下の清浄な空気だけを透過するHEPAフィルタであ
る。このように構成されたクリーンブース12内で堆積
室1の蓋2を開は排気バルブ4を開いて排気口3から排
気を行うと、第2図の矢印で示すような空気の流れが生
じる。この空気の流れは、まず外気からフィルタ13を
介して低ダスHiの空気がクリーンブース12内に流れ
込み、蓋2を開いた開口部からさらに堆積室1内に流れ
込んで排気口3から排出される。このため、作業者がク
リーンブース12内で堆積室1内への基体10の装着作
業を行う際に、体等から出たダストもこの空気の流れに
運ばれて排気口3から排出される。したがって、基体l
Oの表面にはフィルタ13を通った清浄な空気が常に流
れることになるので、ダスト等が付着することがほとん
どない。そして、基体10の装着が終わると再び蓋2を
閉じ堆積室1内を密閉し、アモルファスシリコン膜の形
成工程に入る。
以下に、従来の製造方法とこの実施例あ製造方法とによ
って基体10の表面にアモルファスシリコン膜を形成し
、複写機の感光体ドラムとした場合を比較する。このア
モルファスシリコン膜の形成条件は、第3図に示す通り
である。この条件で形成された3層のアモルファスシリ
コン膜の断面図を第4図に示す。ここで、14は基体1
0の表面に形成された下地層であり、15は光導電層で
あり、16は表面保護層である。このようにして製造さ
れた感光体ドラムにおける1−当たりのアモルファスシ
リコンの異常成長個所の数を比較した結果を第5図に示
す。この図から明らがなように、異常成長個所の数は何
れの大きさの異常成長についても、従来例より実施例の
方法で製造した感光体ドラムの方が大幅に減少している
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施に使用するアモルファスシリコ
ン膜の製造装置の概略断面図、第2図は同装置内の空気
の流れを説明する概略断面図、第3図は実施例と従来例
との比較のためのアモルファスシリコン膜形成条件を示
す図、第4図は同条件によって形成された3層のアモル
ファスシリコン膜の部分断面図、第5図は実施例と従来
例との異常成長個所の数の比較結果を示す図である。 1−堆積室、3−排気口、1〇−基体。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)堆積室内に基体を装着し、排気口から空気を排気
    するとともにガス導入口から反応ガスを導入して堆積室
    内を所定の雰囲気に設定し、CVD法またはPVD法に
    よりこの基体の表面にアモルファスシリコン膜を形成す
    る光導電体の製造方法において、 堆積室を開いて基体を装着する際に、堆積室の周囲に低
    ダスト量の気体を導入するとともに排気口から排気を行
    い、堆積室内にこの低ダスト量の気体を流通させること
    を特徴とする光導電体の製造方法。
JP61040680A 1986-02-25 1986-02-25 光導電体の製造方法 Pending JPS62196669A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61040680A JPS62196669A (ja) 1986-02-25 1986-02-25 光導電体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61040680A JPS62196669A (ja) 1986-02-25 1986-02-25 光導電体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62196669A true JPS62196669A (ja) 1987-08-31

Family

ID=12587248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61040680A Pending JPS62196669A (ja) 1986-02-25 1986-02-25 光導電体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62196669A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03219068A (ja) * 1990-01-24 1991-09-26 Mitsubishi Kasei Corp 真空槽への基材導入方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03219068A (ja) * 1990-01-24 1991-09-26 Mitsubishi Kasei Corp 真空槽への基材導入方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62196669A (ja) 光導電体の製造方法
US4105444A (en) Air flow method of cleaning ion modulation photosensitive screen during corona charging
US6132810A (en) Coating method
US5670286A (en) Electrophotographic light receiving member having an outermost surface with a specific metal element-bearing region and a region substantially free of said metal element which are two-dimensionally distributed
JPS6323827B2 (ja)
JPS6293375A (ja) 光導電体製造装置
JPS62151565A (ja) 光導電体の成膜装置
JPS62151567A (ja) 光導電体の成膜装置
JPS62201457A (ja) 電子写真感光体
JPS61281873A (ja) 薄膜形成装置
JPS6299462A (ja) 光導電体の製造方法
JPH01205078A (ja) プラズマcvd装置
JPS61264350A (ja) 電子写真感光体
JPS63153274A (ja) 成膜装置
JPS59217615A (ja) アモルフアスシリコン成膜装置
JPH0562737B2 (ja)
JPS6286368A (ja) 光導電部材
JP2620939B2 (ja) グロー放電分解装置
JPS62156667A (ja) 感光体
JPS62280754A (ja) 電子写真感光体
JPS605880A (ja) 水素化アモルフアスシリコン製造装置
JP2019147989A (ja) 堆積膜形成方法
JPS637369A (ja) 化学気相成長法成膜装置
JPH08179677A (ja) 電子写真装置
JPS63235949A (ja) 電子写真感光体の製造方法