JPS61281873A - 薄膜形成装置 - Google Patents

薄膜形成装置

Info

Publication number
JPS61281873A
JPS61281873A JP60124615A JP12461585A JPS61281873A JP S61281873 A JPS61281873 A JP S61281873A JP 60124615 A JP60124615 A JP 60124615A JP 12461585 A JP12461585 A JP 12461585A JP S61281873 A JPS61281873 A JP S61281873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
container
substrate
exhaust port
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60124615A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Osame
浩史 納
Makoto Araki
荒木 信
Yuji Uehara
裕二 上原
Kohei Kiyota
航平 清田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP60124615A priority Critical patent/JPS61281873A/ja
Publication of JPS61281873A publication Critical patent/JPS61281873A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 本発明は電子写真感光体に用いるアモルファスシリコン
の製造に用いる薄膜形成装置の改良であって、特にジシ
ランガス(5i2Hs )等の反応ガスを分解してアモ
ルファスシリコンを形成する際、分解生成物のシリコン
の微粉末によって装置の排気特性が劣化するのを防止す
るようにした薄膜形成装置。
〔産業上の利用分野〕
本発明はaFIm!形成装置、特に電子写真感光体に用
いられるアモルファスシリコンの薄膜形成装置に係り、
特に反応ガスが分解されて発生するシリコンの微粉末に
よって装置の排気特性が劣化するを防止した薄膜形成装
置に関する。
記録ドラムの周囲に形成した光導電層を一様に帯電させ
、この光導電層に対して印字情報に基づいてレーザ光を
照射して、この光導電層の帯電電位を選択的に低下さ、
せて静電潜像を形成する。
その後、この潜像形成箇所に帯電トナーを付着させて現
像し、この現像した印字画像を記録紙に転写記録するレ
ーザプリンタのような電子写真装置は周知である。
このような光導電層としては、従来よりセレン(Se)
系の材料が用いられてきたが、このSeは有害であり、
長時間使用した後、廃棄する場合に公害問題が発生する
。また機械的強度が小さく光導電層の表面に傷が発生し
て、長時間使用すると印字品位の低下を招く等問題が多
い。
そこで最近は導電性ドラムの周囲に光導電層として、S
eの代わりに人体に無害で且つ機械的強度の大きいアモ
ルファスシリコン感光体層を形成した記録ドラムが開発
されている。
〔従来の技術〕
第2図はこのようなアモルファスシリコンを形成するた
めの従来の薄膜形成装置の説明図である。
図示するように従来の薄膜形成装置は、加熱ヒータ(図
示せず)を内部に有する円筒状の〜の基体1が、気密に
封止した容器2内に設置され、モータ3によって回転さ
れている。この基体1の周囲には、内部が中空で二重構
造となった円筒状の電極4が基体1と対向して設けられ
、この電極4に接続されているガス導入管5にはアモル
ファスシリコン感光体層の形成用ガスとしてのジシラン
(Si2H6)ガスボンベ6が接続されている。
また電極4の基体1と対向する面には多数のガス排出ロ
アが設けられ、電極4と接続しているガス導入管5の一
端部には高周波電源8が接続されている。
更に容器2の排気口9には排気系としてのバルブ10、
反応生成物の微粉末を濾過するストレーナ11、メカニ
カルブースタポンプ12、ロータリーポンプ13が接続
されている。
このような装置を用いて基体1上にアモルファスシリコ
ン層を形成する場合について説明すると、まず容器2内
に基体1を設置した後、バルブ10を開放にしてメカニ
カルブースタポンプ12、およびロータリーポンプ13
を用いて容器2内を真空に排気する。次いで基体1を2
00〜300℃に加熱した後、ジシランガスボンベ6よ
りジシランガスを容器2内に導入し、容器2内を所定の
圧力にポンプ12、13を用いて保ちながら、高周波電
源8を用いて基体1と電極4間に高周波電圧を印加して
グロー放電を発生させ、この導入されたガスをプラズマ
状態となし、基体1上にそのガスの分解生成物を堆積さ
せてアモルファスシリコン層を形成している。
〔発明が解決しようとする問題点〕
゛ ところで、第3図に示すようにこの容器2の内壁の
領域21は、基体1の温度程上昇しておらず、ジシラン
ガスが分解されて生じた励起分子、励起原子、遊離基、
イオン等の活性種が、この内壁領域21にシリコンの微
粉末22と成って図示するよ′うに付着し、このシリコ
ンの微粉末22が排気口9を通過してバルブ10に入り
込んでバルブ10や、ストレーナ11(第2図参照)の
目詰まりを発生させ、容器2内の圧力上昇を起こす問題
がある。
そのため、前記したバルブ10の開き具合を手動、また
は自動圧力調整器により行って、容器2の内部の圧力調
整を行っていたが、このような装置では取扱が煩雑で、
容器2の内部の生成膜の膜質に影響を及ぼす圧力調整が
正確に実施できない欠点があり、そのため、形成される
アモルファスシリコン感光体の特性が安定しない問題が
ある。
またバルブ10より更にメカニカルブースタポンプ12
やロータリーポンプ13にまで前記したシリコンの微粉
末22が入り込み、ポンプの排気能力を低下させる問題
がある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の薄膜形成装置は上記した反応ガスの分解生成物
が容器2の排気口9に導入されないようにした装置の提
供を目的とするもので、第1図に示すように本発明の装
置は温度が上昇しない容器2の内壁領域21よりできる
だけ遠ざけた位置で、電極4の基体1との対向面の背面
側に排気口9の開口端部31が位置するように、設けら
れている。
〔作用〕
本発明の薄膜形成装置は、容器2の内部で温度が上昇し
難い容器2の内壁領域21よりできるだけ離れた位置に
、かつ基体1と電極4が対向している活性種発生領域3
3より離れた位置に排気口9の開口端部31が位置する
ように、即ち、開口端部31が電極4の基体1との対向
面の背面側に位置するようにし、反応によって形成され
る活性種や、容器2の内部の内壁21の低温領域で形成
された反応生成物のシリコンの微粉末がこの排気口9に
導入さないようにしたものである。
〔実施例〕
本発明の薄膜形成装置の要部の説明図を第1図に示す。
図示するように本発明のWl膜形成装置は、容器2の内
部で温度が上昇し難い内壁領域21と、活性種発生領域
33より距離を隔てた位置、即ち電極4の基体1との対
向面の背面側に排気口9の開口端部31が配置するよう
にする。
このようにするには、排気口9に別個に配管32を接続
して、その開口端部31が電極4の基体1との対向面の
背面側に位置するようにする。
このようにすれば、容器の内壁領域21に付着する反応
生成物のシリコンの微粉末22や、或いは基体1と電極
4の対向領域の活性種発生領域33で形成された活性種
が排気口9内に入り込むことが無くなり、排気バルブや
ストレーナに目詰まりを発生せず、かつ排気ポンプが汚
染される事故が無くなり、容器2内の圧力が所定の圧力
に維持されるので、膜質の良いアモルファスシリコン膜
が得られる。
尚、本発明の薄膜形成装置は排気系を用いて容器内部を
排気しながらグロー放電法や、スパッタ法等で薄膜を形
成する際、その装置内の低温領域に、活性種が衝突して
微粉末が発生するような他の装置にも、通用可能である
〔発明の効果〕
以上の説明より明らかなように、本発明の1F膜形成装
置によれば、排気系に反応生成物微粉末の侵入が防げる
ので、生成膜質に大きい影響を与える装置の圧力調整が
容易となる。また排気系が汚染されないので、排気装置
の性能劣化が無くなり、装置の保守管理が容易となる効
果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の薄膜形成装置の要部を示す説明図、 第2図は従来の*ii+形成装置の説明図、第3図は従
来の装置に於ける不具合の状態の説明図である。 図に於いて、 1は基体、2は容器、4は電極、9は排気口、31は開
口端部、21は内壁領域、22はシリコン微粉第1II 砥り袈10訝碑詔 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 容器(2)内に基体(1)と該基体(1)に対向した電
    極(4)を設け、前記容器(2)内に反応ガスを導入し
    て基体(1)と電極(4)間に電圧を印加して前記反応
    ガスをプラズマ状となし、前記反応ガスを分解、活性化
    せしめて基体(1)上に堆積させる装置に於いて、 前記容器(2)に設けられる排気口(9)の開口端部(
    31)を前記電極(4)の基体(1)との対向面の背面
    側に位置するように設けたことを特徴とする薄膜形成装
    置。
JP60124615A 1985-06-07 1985-06-07 薄膜形成装置 Pending JPS61281873A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60124615A JPS61281873A (ja) 1985-06-07 1985-06-07 薄膜形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60124615A JPS61281873A (ja) 1985-06-07 1985-06-07 薄膜形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61281873A true JPS61281873A (ja) 1986-12-12

Family

ID=14889802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60124615A Pending JPS61281873A (ja) 1985-06-07 1985-06-07 薄膜形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61281873A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7176041B2 (en) 2003-07-01 2007-02-13 Samsung Electronics Co., Ltd. PAA-based etchant, methods of using same, and resultant structures

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7176041B2 (en) 2003-07-01 2007-02-13 Samsung Electronics Co., Ltd. PAA-based etchant, methods of using same, and resultant structures
US7709277B2 (en) 2003-07-01 2010-05-04 Samsung Electronics Co., Ltd. PAA-based etchant, methods of using same, and resultant structures

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0456448B2 (ja)
US5849446A (en) Light receiving member having a surface protective layer with a specific outermost surface and process for the production thereof
JPS58197262A (ja) 量産型真空成膜装置及び真空成膜法
JPS639221B2 (ja)
JPS61281873A (ja) 薄膜形成装置
DE3309651A1 (de) Verfahren zum herstellen eines photoempfindlichen teils
JPS6323827B2 (ja)
JPS61288077A (ja) 薄膜形成装置
JP2657531B2 (ja) アモルファスシリコン膜の形成方法
JP2887266B2 (ja) プラズマcvd装置
US5098812A (en) Photosensitive device and manufacturing method for the same
JPS6140773Y2 (ja)
JPH07288193A (ja) プラズマ処理装置
JP2608460B2 (ja) 薄膜形成装置
JP5645554B2 (ja) 電子写真用感光体および画像形成装置
JPS6247486A (ja) 電子写真用感光体の製造装置
JPH0280594A (ja) アモルファス水素化シリコン膜の形成方法
JPS62146262A (ja) 電子写真用感光体製造装置
JPH01144078A (ja) 現像装置
JPS6299462A (ja) 光導電体の製造方法
JPS61147880A (ja) 感光体作成用プラズマcvd装置
JPS59217615A (ja) アモルフアスシリコン成膜装置
JPH0931659A (ja) 堆積膜形成装置
JPS59143166A (ja) 複写方法
JPS59227709A (ja) アモルフアス・シリコンの成膜装置