JPS62196603A - カラ−フイルタの製造方法 - Google Patents

カラ−フイルタの製造方法

Info

Publication number
JPS62196603A
JPS62196603A JP61039750A JP3975086A JPS62196603A JP S62196603 A JPS62196603 A JP S62196603A JP 61039750 A JP61039750 A JP 61039750A JP 3975086 A JP3975086 A JP 3975086A JP S62196603 A JPS62196603 A JP S62196603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
pattern
color filter
pixel
pixel patterns
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61039750A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0812288B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Yamamoto
山本 吉広
Masayoshi Shimamura
正義 島村
Yoichi Fukushima
洋一 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyodo Printing Co Ltd
Original Assignee
Kyodo Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyodo Printing Co Ltd filed Critical Kyodo Printing Co Ltd
Priority to JP61039750A priority Critical patent/JPH0812288B2/ja
Publication of JPS62196603A publication Critical patent/JPS62196603A/ja
Publication of JPH0812288B2 publication Critical patent/JPH0812288B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Filters (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、液晶ディスプレイあるいは撮像素子などに
用いられるカラーフィルタにおいて、各画素パターンの
色むらを有効に防止する技術、特に、各色の画素パター
ン間に保護層を設けない構造のカラーフィルタの製造技
術として好適なものに関する。
(従来の技術) この種のカラーフィルタは、ガラス板等の基板の一面に
、少なくとも赤、緑、青の3色の画素パターンが周期性
をもって配列されている。たとえば、各色の画素パター
ンは市松あるいはストライプ模様状に各々配列されてい
る。こうしたカラーフィルタは、各色の画素パターン間
に保護層があるものとないものとに大別することができ
る。ここで問題とするのは、中間の保護層がないカラー
フィルタであり、そのタイプのものは、表面の平坦性に
優れ、かつ、画素パターン間での混色がなく、しかもま
た、全体の厚さを薄くすることができるという利点をも
つ、以下、中間の保護層がないカラーフィルタを前提と
して話を進める。
こうしたカラーフィルタを製造する場合、各色の画素パ
ターンを各色ごとに順次パターンニングするが、パター
ンニング手法の一つとして、まず。
着色塗布液を基板上に回転塗布することによって着色層
を形成し、ついで、加工精度の高いフォトリソグラフィ
技術によって画素パターンをパターンニングする技術が
知られている(たとえば、特開昭60−237403号
公報参照)。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、前記保護層を用いないカラーフィルタの利点
を生かすため、従来、各色の画素パターンは各々同じ厚
さになるよう、たとえば、同じ粘度の塗布液では後で形
成するものほど塗布時の回転数を大きくすることが必要
であった。というのは、既に形成済みの既存パターンが
、回転塗布時、塗布液の移動を妨げるからである。
しかし、本発明者等が検討したところ、2色目および3
色目の画素パターンに色むら(濃度差)が生じる傾向が
あり、安定した品質のカラーフィルタを得る上での障害
になるおそれがあることが判った。特に、そのおそれは
、カラーフィルタの大きさが大になればなるほど大きく
なる。問題の色むらは、カラーフィルタの面上1回転の
中心となる中心部からパターンに沿って生じている。し
たがって、回転塗布時、パターンに沿って塗布液の流れ
が速くなる個所ができており、それが原因して前記色む
らが生じていると考えられる。
(問題点を解決するための手段) この発明では、既存パターンの上に形成する2色目以降
の画素パターンの色むらが、塗布回転数を小さくすれば
するほど、あるいはまた、既存パターンの膜厚を薄くす
ればするほど出にくくなることに着目し、前記各色の画
素パターンの厚さを、前段よりも次段というように、後
で形成するものほど厚くなるように設定している。
具体的には、次のような各点を都合良く組み合わせるこ
とによって、色むらのない均一なカラーフィルタを形成
する。(a)必要とする色濃度を考慮することによって
、1色目を一番膜厚の薄いものにし、2色目、3色目と
順次膜厚の厚いものとする。(b)2色目以降、*布時
の回転数を低速にする、(c)2色目以降の塗布液の粘
度を上げる。などの諸点である。
(作用) 既存パターンはその上に塗布する塗布液の移動を妨げよ
うとするが、既存パターンの膜厚が比較的に薄いこと、
および塗布する次段のパターンの膜厚が比較的に厚く、
塗布時の回転数を小さくすることができることから、前
述したような色むらはほとんど生じない。
また1着色塗布液として、ポリイミド前駆体溶液、希釈
のための溶剤、および着色のための染料を含む溶液から
成るものを用いる場合、保護層がないことから既存パタ
ーンが塗布液によってわずかながらダメージを受けるが
、塗布回転数が小さくなり塗布液の移動速度が小さくな
るため、そうしたダメージもほとんど無視できる程度の
ものとなる。
(実施例) 液晶ディスプレイ用のカラーフィルタとして。
第1図および第2図に示すように、透明なガラス基板1
0上に赤のパターンR1緑のパターンG、青のパターン
Bの3色の画素パターンを各々市松模様状に配置したカ
ラーフィルタ20を製造した。
各画素パターンは青、赤、緑の順に形成し、最後に各画
素パターン上を保護層12で被った。保護層12の膜厚
は0.80μmであり、各画素パターンは保護J151
2を含めて、青が2.15μm、赤が2.18μm、緑
が2.20μmというように、後で形成するものほど厚
くなるようにした。
まず、ガラス基板10上に、青用の着色塗布液(ポリイ
ミド前駆体溶液5gに対し、ソルベントブルー42を0
.32g、溶剤7.5gを加えたもの)を90Orpm
、90秒で回転塗布し、150℃、30分間乾燥後、ポ
ジタイプのフォトレジストを回転塗布し、100℃、3
0分間乾燥した。次に、青用マスクを使用し、所定の露
光の後、水酸化ナトリウム水溶液で現像、エツチングを
行ない、その後、セロソルブアセテートによってフォト
レジストを剥離した。そして、200℃以上で30分間
乾燥し、青の画素パターンBを形成した。
以下同様の手法によって、赤用の着色塗布液(ポリイミ
ド前駆体溶液5gに対し、アシッドレッド257を0.
5g、溶剤8.5gを加えたもの)を11000rp、
90秒で回転塗布し、赤の画素パターンR1また、緑用
の着色塗布液(ポリイミド前駆体溶液5gに対し、ソル
ベントイエロー77を0.5g、アシッドブルーフを0
.16g、溶剤8.5gを加えたもの)を95Orpm
、90秒で回転塗布し、緑の画素パターンGを形成した
。そして、保護層12は、ポリイミド前駆体溶液5gに
対して溶剤7.5gを加えたものを1100Orp、9
0秒で回転塗布することによって形成した。
こうして得たカラーフィルタ20には、各画素パターン
、特に2色目、3色目の赤および緑の各画素パターンに
目視できるような色むらは観察されなかった。
なお、3色の各画素パターンR,G、Bに加えて、格子
状の遮光パターンを設けることができるし、あるいは、
保護層12を省略することもできる。
また、被膜の形成方法として、スピンナーを利用した回
転塗布のみならず、ロールコータあるいはカーテンコー
タを用いて予備的な被膜を形成し、ついで、スピンナー
によって余分なものを除去する方法を用いることができ
る。
(発明の効果) この発明にあっては、基板10上に複数ある各色の画素
パターンを色ごとに順次パターンニングするに際し、各
色の画素パターンの厚さを、前段よりも次段というよう
に、後で形成するものほど厚くなるように設定している
ため、色むらの発生を防止することができ、カラーフィ
ルタの製造歩留まりを高めることができるのは勿論のこ
と、品質の安定化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は画素パターンの配列を示すレイアウト図、第2
図は第1図の■−■線に沿った部分の拡大断面図である
。 10・・・基板、12・・保護層、20・・・カラーフ
ィルタ、R・・・赤の画素パターン、G・・・緑の画素
パターン、B・・・青の画素パターン。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、基板の一面に、少なくとも赤、緑、青の3色の画素
    パターンが周期性をもって配列されたカラーフィルタを
    製造する方法であって、各色の画素パターンを色ごとに
    順次パターンニングするに際し、ある色についての前段
    の画素パターンのパターンニング後、保護層を介するこ
    となく、他の色についての次段の画素パターンを得るた
    めの着色塗布液を回転塗布するカラーフィルタの製造方
    法において、前記各色の画素パターンの厚さを、前段よ
    りも次段というように、後で形成するものほど厚くなる
    ように設定したことを特徴とする、カラーフィルタの製
    造方法。 2、前記着色塗布液は、ポリイミド前駆体溶液、希釈の
    ための溶剤、および着色のための染料を含む溶液から成
    る、特許請求の範囲第1項記載のカラーフィルタの製造
    方法。
JP61039750A 1986-02-25 1986-02-25 カラ−フイルタの製造方法 Expired - Fee Related JPH0812288B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61039750A JPH0812288B2 (ja) 1986-02-25 1986-02-25 カラ−フイルタの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61039750A JPH0812288B2 (ja) 1986-02-25 1986-02-25 カラ−フイルタの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62196603A true JPS62196603A (ja) 1987-08-31
JPH0812288B2 JPH0812288B2 (ja) 1996-02-07

Family

ID=12561635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61039750A Expired - Fee Related JPH0812288B2 (ja) 1986-02-25 1986-02-25 カラ−フイルタの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0812288B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011009420A (ja) * 2009-06-25 2011-01-13 Fujifilm Corp 撮像素子の製造方法及び撮像素子
JP2012234197A (ja) * 2012-07-20 2012-11-29 Dainippon Printing Co Ltd 着色層形成用感光性樹脂組成物、着色層形成用感光性樹脂組成物セットおよびそれらの製造方法
JP2014089804A (ja) * 2012-10-29 2014-05-15 Seiko Epson Corp 有機el装置、有機el装置の製造方法、電子機器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60159823A (ja) * 1984-01-31 1985-08-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラ−液晶表示装置
JPS6269234A (ja) * 1985-09-20 1987-03-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶カラ−表示装置
JPS62153903A (ja) * 1985-12-27 1987-07-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示体用カラ−フイルタの製造法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60159823A (ja) * 1984-01-31 1985-08-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラ−液晶表示装置
JPS6269234A (ja) * 1985-09-20 1987-03-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶カラ−表示装置
JPS62153903A (ja) * 1985-12-27 1987-07-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示体用カラ−フイルタの製造法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011009420A (ja) * 2009-06-25 2011-01-13 Fujifilm Corp 撮像素子の製造方法及び撮像素子
JP2012234197A (ja) * 2012-07-20 2012-11-29 Dainippon Printing Co Ltd 着色層形成用感光性樹脂組成物、着色層形成用感光性樹脂組成物セットおよびそれらの製造方法
JP2014089804A (ja) * 2012-10-29 2014-05-15 Seiko Epson Corp 有機el装置、有機el装置の製造方法、電子機器
US9661693B2 (en) 2012-10-29 2017-05-23 Seiko Epson Corporation Organic EL device having a convex portion, method of manufacturing organic EL device having a convex portion, and electronic apparatus having an organic EL device having a convex portion
US9661694B2 (en) 2012-10-29 2017-05-23 Seiko Epson Corporation Organic EL device having a convex portion, method of manufacturing organic EL device having a convex portion, and electronic apparatus having an organic EL device having a convex portion
US10098192B2 (en) 2012-10-29 2018-10-09 Seiko Epson Corporation Organic EL device having a convex portion, method of manufacturing organic EL device having a convex portion, and electronic apparatus having an organic EL device having a convex portion
US11026301B2 (en) 2012-10-29 2021-06-01 Seiko Epson Corporation Organic EL device, method of manufacturing organic EL device, and electronic apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0812288B2 (ja) 1996-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS629301A (ja) カラ−フイルタの製造方法
JP2998826B2 (ja) カラーフィルターの製造方法
JP3210791B2 (ja) カラー液晶表示装置の製造方法
JPH0220119B2 (ja)
JPS62108206A (ja) カラ−フィルタ−の製造方法
JPS62196603A (ja) カラ−フイルタの製造方法
JPS6111703A (ja) カラ−フイルタ−の製造方法
JPS6078401A (ja) 色フイルタおよびその製造方法
KR960035098A (ko) 액정 디스플레이(lcd)용 칼라필터 및 그 제조방법
JPS6177804A (ja) カラ−フィルタの製造方法
JP2534852B2 (ja) 多色表示装置の製造方法
JPS6267502A (ja) 色フイルタ
JPH0345903A (ja) 色分離フィルターの製造方法
JPH01296201A (ja) カラーフィルタの製造方法
JPH0413105A (ja) 遮光膜およびその形成方法
JPH0327015A (ja) カラー液晶用基板の製造方法
JPS62145202A (ja) カラ−フイルタの製造方法
JPS59188690A (ja) 多色液晶表示素子及びその製造方法
JPS62115401A (ja) 色分離フイルタ−の製造方法
JPH09258016A (ja) カラーフィルタ基板とその製造方法
JPS62147402A (ja) カラ−フイルタの製造方法
JPS62257104A (ja) カラ−フイルタ
JPS59208511A (ja) 色分解フイルタ−の製造方法
JPS63159809A (ja) カラ−フイルタの製造方法
JPS6340101A (ja) 液晶カラ−表示装置用フイルタ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees