JPS6340101A - 液晶カラ−表示装置用フイルタ - Google Patents

液晶カラ−表示装置用フイルタ

Info

Publication number
JPS6340101A
JPS6340101A JP61184949A JP18494986A JPS6340101A JP S6340101 A JPS6340101 A JP S6340101A JP 61184949 A JP61184949 A JP 61184949A JP 18494986 A JP18494986 A JP 18494986A JP S6340101 A JPS6340101 A JP S6340101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
red
blue
layer
filter
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61184949A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Haga
芳賀 敏夫
Masayoshi Shimamura
正義 島村
Tadahiro Furukawa
忠宏 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyodo Printing Co Ltd
Original Assignee
Kyodo Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyodo Printing Co Ltd filed Critical Kyodo Printing Co Ltd
Priority to JP61184949A priority Critical patent/JPS6340101A/ja
Publication of JPS6340101A publication Critical patent/JPS6340101A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、液晶カラー表示装置の一面に配置されるフ
ィルタの改良技術に関し、特に、赤、緑、青の各画素群
の画素の境界部分を有効に遮光するための技術に関する
ものである。
(従来の技術) 液晶カラー表示装置による画像の色再現の良否は、カラ
ー表示のために用いるフィルタの良否に負うところが大
きい。
色再現の面で改良されたフィルタの一つとして、ドツト
状あるいはストライプ状に配置された多数の画素を有す
る。赤、緑、青の3J原色の画素群と、各画素群の画素
間の境界部分を遮光する遮光パターンとを有するものが
知られている。遮光パターンとして、一般的には、クロ
ーム等をパターン化した金属パターン、あるいは、黒色
パターンが用いられる。しかし、そうした一般的なもの
では。
工程増に伴なってコスト高になるという難点がある。
そこで、前記画素を形成する3原色のうちの少なくとも
2色の重ね合わせによって、前記遮光パターンを形成す
るという技術が既に提案されている(特開昭59−20
4009号の公報参照)。
(発明が解決しようとする問題点) 3原色のうちの少なくとも2色の重ね合わせによって遮
光するという技術について、具体的にさらに検討したと
ころ、次のようなことが判明した。
まず、3色の重ね合わせによれば、充分な遮光性は得ら
れるが1表面の段差が大きくなり、上部に形成する電極
配線層の歩留まりを低下する原因となる。
一方、2色の重ね合わせでは、一般に充分な遮光性が得
にくい。というのは、フィルタとしての良好な分光特性
を得るという制約から、重ね合わせの各膜厚を無制限に
は大きくすることができないからである。しかも困難な
ことには、第3図に示すように、基体10上に形成した
第1の層11の上に、一部重ね合わせた形態で第2の層
12を形成する場合、第1の層11の上に位置する第2
の層12の部分12aの方が1重ね合わさらない他の部
分12t)よりもたとえば1〜3割程度薄くなる傾向が
あり、遮光性の点で不利になる。
(問題点を解決するための手段) 二こでは、3原色のうちの2色である、赤および青の2
層の重ね合わせによって、しかも、赤の層を青の層の下
層に配置することによって、前記遮光パターンを形成す
る。
また好ましくは、遮光パターンを成す下層の赤の層と上
層の青の層とを、層間の保護膜を介することなく直接接
触するようにする。
(作用) 3原色である。赤、緑、青の分光透過率は、たとえば第
2図に示すとおりであり、赤と青の重ね合わせによる遮
光性は、第1図に示すように、緑と青の重ね合わせによ
る場合、および緑と赤の重ね合わせによる場合に比べて
非常に良好である。
しかもまた、より遮光性の高い青の層を上層に配置して
いるので、前述したように重ね合わさる上層部分が薄く
なることがあっても、フィルタとしての良好な分光特性
を得ることができる。
(実施例) この種のフィルタとしては、赤、緑、青の各画素群の層
間に保護膜を有するものと、保護膜を有しないものとが
ある。前者に属する例としては。
たとえば染色法によるフィルタがあり、後者に属するも
のには、着色ポリイミドを印刷法あるいはフォトリソグ
ラフィ技術によってパターン形成したフィルタがある。
2色の重ね合わせの場合1層間に保護膜のない構造の方
が遮光性の点で優れているので、この発明は前記後者の
フィルタに適用することによって、より大きな効果を得
ることができる。
ここでは、着色ポリイミドをフォトリソグラフィ技術に
よって形成する場合への適用例について説明する。目的
とするフィルタは、ガラス基板などの透明な基体の一面
に、赤、緑、青の3原色の画素がマトリクスをなすよう
にドツト状に配列されたものであるが、赤および青につ
いては、2色の重ね合わせにより遮光パターンをも形成
する。
したがって、赤の層は、400〜450nm付近の分光
透過率が10%以下、450〜540nm付近のそれが
5%以下であって、600〜700nmでの最大透過率
が70%以上とし、また、青の層は、550〜640n
mでの分光透過率が5%以下であって、400〜540
nmでの最大透過率が60%以上とした。それにより、
2色の重ね合わせによって5%以下の遮光性が得られ、
クロームパターンの代替として充分に使用可能であった
。なお、3原色の各層の厚さは1.6μm前後に設定し
たが、その場合、赤の上に重ね合った青の部分の厚さは
1.2〜1.4μmであった。
また、こうしたフィルタは次のような製法に基づいて製
造した。
ザポンファーストブルーHFL(BASF社製、商品名
):4.Og、アイゼンスピロンイエローGRLH(保
土ケ谷化学社製、商品名):4.5g、ポリイミド前躯
体溶液セミコファイン910(東し社製、商品名):5
0g、メチルセロソルブ:85g、シランカップリング
剤KBM573 (信越化学社製、商品名):0.2g
から成る緑色ポリイミド樹脂溶液を準備し、それをガラ
ス基板上にスピンコータあるいはロールコータでコーテ
ィングすることによって、緑色の着色被膜を形成し。
それをフォトリングラフィの手法を用いて所定のパター
ンを形成した。そして次に、緑の画素群を形成したガラ
ス基板上に、セミコファイン910:50g、メチルセ
ロソルブ:80g、バリファストレッド3306 (オ
リエント化学社製、商品名): 5g、KBM573 
: 0.2gから成る赤色ポリイミド樹脂溶液を準備し
、前記と同様にフォトリソグラフィによフて所定のパタ
ーンを形成した。
さらに、緑および赤の各画素群を形成したガラス基板上
に、カヤノールシアニン6B(日本化薬社製、商品名)
:6g、セミコファイン910:50g、メチルセロソ
ルブ:85g、KBM573:0.2gから成る青色の
ポリイミド樹脂溶液を用いて、やはりフォトリソグラフ
ィによって所定のパターンを形成した。
なお、ポリイミド前駆体溶液に混入する各着色材として
は、各種の染料を用いることができるが。
特に、遮光パターンをも成す赤および青のものについて
は、前述したような条件を満足するようなものを選定す
べきである。
また、前記実施例では、各画素群を緑、赤、青の順序で
形成したが、赤、青、緑、あるいはまた。
赤、緑、青の順序で形成するようにすることもできる。
要するに、赤を青よりも先に形成するようにすれば良い
(発明の効果) この発明によれば、各画素の境界部分に位置する遮光パ
ターンを、3原色のうちの2色の重ね合わせ、それも下
層に赤、上層に青という重ね合わせによって形成するよ
うにしているため、遮光性に優れ、しかもまた、分光特
性にも優れた、比較的に安価な液晶カラー表示装置用フ
ィルタを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は2色の重ね合わせによる遮光性を示す図、第2
図は3原色の画素の分光特性を示す図、第3図は2色を
重ね合わせた断面構造を示す図である。 10・・・基体、11・・・第1の層(赤)、12・・
・第2の層(青)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、液晶カラー表示装置の一面に配置されるフィルタで
    あって、赤、緑、青の3原色の画素群と、各画素群の画
    素間の境界部分を遮光する遮光パターンとを有し、この
    遮光パターンが、前記3原色のうちの2色である、赤お
    よび青の2層の重ね合わせによって構成され、しかも、
    赤の層が青の層の下層に配置されている、液晶カラー表
    示装置用フィルタ。 2、前記遮光パターンを成す下層の赤の層と上層の青の
    層とが、層間の保護膜を介することなく直接接触してい
    る、特許請求の範囲第1項記載の液晶カラー表示装置用
    フィルタ。
JP61184949A 1986-08-06 1986-08-06 液晶カラ−表示装置用フイルタ Pending JPS6340101A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61184949A JPS6340101A (ja) 1986-08-06 1986-08-06 液晶カラ−表示装置用フイルタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61184949A JPS6340101A (ja) 1986-08-06 1986-08-06 液晶カラ−表示装置用フイルタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6340101A true JPS6340101A (ja) 1988-02-20

Family

ID=16162172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61184949A Pending JPS6340101A (ja) 1986-08-06 1986-08-06 液晶カラ−表示装置用フイルタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6340101A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009075239A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルタおよびこれを備える液晶表示装置、カラーフィルタの製造方法
US20170219894A1 (en) * 2015-08-10 2017-08-03 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Array substrate and liquid crystal display pane

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5680009A (en) * 1979-12-04 1981-07-01 Sony Corp Production of filter
JPS5687007A (en) * 1979-12-18 1981-07-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd Color filter
JPS58207010A (ja) * 1982-05-28 1983-12-02 Fuji Photo Film Co Ltd マイクロカラ−フイルタ−着色樹脂膜の表面改質方法
JPS5946609A (ja) * 1982-09-10 1984-03-16 Fuji Photo Film Co Ltd 多色光学フイルタ−の製造方法
JPS59204009A (ja) * 1983-05-06 1984-11-19 Seiko Epson Corp カラ−フイルタ−
JPS6067903A (ja) * 1983-09-22 1985-04-18 Fuji Photo Film Co Ltd マイクロカラ−フィルタ−着色樹脂膜の製法
JPS61112129A (ja) * 1984-11-07 1986-05-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラ−液晶表示装置
JPS6296926A (ja) * 1985-06-24 1987-05-06 Seiko Epson Corp 液晶表示体
JPS62258404A (ja) * 1986-05-02 1987-11-10 Seiko Epson Corp カラ−フイルタ−の製造方法
JPS62294222A (ja) * 1986-06-13 1987-12-21 Seiko Epson Corp 液晶表示体の遮光部の製造方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5680009A (en) * 1979-12-04 1981-07-01 Sony Corp Production of filter
JPS5687007A (en) * 1979-12-18 1981-07-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd Color filter
JPS58207010A (ja) * 1982-05-28 1983-12-02 Fuji Photo Film Co Ltd マイクロカラ−フイルタ−着色樹脂膜の表面改質方法
JPS5946609A (ja) * 1982-09-10 1984-03-16 Fuji Photo Film Co Ltd 多色光学フイルタ−の製造方法
JPS59204009A (ja) * 1983-05-06 1984-11-19 Seiko Epson Corp カラ−フイルタ−
JPS6067903A (ja) * 1983-09-22 1985-04-18 Fuji Photo Film Co Ltd マイクロカラ−フィルタ−着色樹脂膜の製法
JPS61112129A (ja) * 1984-11-07 1986-05-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラ−液晶表示装置
JPS6296926A (ja) * 1985-06-24 1987-05-06 Seiko Epson Corp 液晶表示体
JPS62258404A (ja) * 1986-05-02 1987-11-10 Seiko Epson Corp カラ−フイルタ−の製造方法
JPS62294222A (ja) * 1986-06-13 1987-12-21 Seiko Epson Corp 液晶表示体の遮光部の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009075239A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルタおよびこれを備える液晶表示装置、カラーフィルタの製造方法
US20170219894A1 (en) * 2015-08-10 2017-08-03 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Array substrate and liquid crystal display pane
US10317759B2 (en) * 2015-08-10 2019-06-11 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd Array substrate and liquid crystal display pane

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4673253A (en) Method of making a liquid crystal display with color filters
EP0905544B1 (en) A method of fabricating a liquid crystal display
JPS614020A (ja) マルチカラ−液晶表示装置
JPS629301A (ja) カラ−フイルタの製造方法
KR950033600A (ko) 컬러액정표시장치 및 그 제조방법
KR960706103A (ko) 액정 표시장치에 사용되는 칼라필터 제조방법
JPH07181316A (ja) カラーフィルターの製造方法
JPH0220119B2 (ja)
JP3210791B2 (ja) カラー液晶表示装置の製造方法
JP3575135B2 (ja) 液晶表示装置
US5712065A (en) Process for fabricating a multicolor filter
JPS6340101A (ja) 液晶カラ−表示装置用フイルタ
JPS62258404A (ja) カラ−フイルタ−の製造方法
JPS62144194A (ja) 液晶表示素子
JPS62242918A (ja) カラ−フイルタ
JP2590858B2 (ja) カラーフイルター
JPS6267502A (ja) 色フイルタ
KR930002920B1 (ko) 액정 표시장치용 컬러필터
JPH01102504A (ja) カラーフィルタの製造方法
JP2575497B2 (ja) カラーフィルタの製造方法
JPH04106524A (ja) カラー液晶表示素子
JPH05232309A (ja) カラ−フィルタ及びそれを用いた液晶表示装置
JPS62196603A (ja) カラ−フイルタの製造方法
JP3371457B2 (ja) カラーフィルター基板およびその製造方法ならびに表示装置
JPH09311212A (ja) マトリックス表示装置用カラーフィルタ