JPS62196447A - 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置 - Google Patents

車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置

Info

Publication number
JPS62196447A
JPS62196447A JP3757386A JP3757386A JPS62196447A JP S62196447 A JPS62196447 A JP S62196447A JP 3757386 A JP3757386 A JP 3757386A JP 3757386 A JP3757386 A JP 3757386A JP S62196447 A JPS62196447 A JP S62196447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
hydraulic
oil
control
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3757386A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0359298B2 (ja
Inventor
Yoshinobu Soga
吉伸 曽我
Susumu Okawa
進 大川
Masami Sugaya
正美 菅谷
Katsumi Kono
克己 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP3757386A priority Critical patent/JPS62196447A/ja
Priority to US07/016,661 priority patent/US4857034A/en
Priority to EP87102503A priority patent/EP0235712B1/en
Priority to DE8787102503T priority patent/DE3763864D1/de
Publication of JPS62196447A publication Critical patent/JPS62196447A/ja
Publication of JPH0359298B2 publication Critical patent/JPH0359298B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は車両用ヘルド式無段変速機の油圧制御装置の改
良に関するものである。
従来技術 一次側回転軸および一次側回転軸にそれぞれ設けられた
一対の一次側可変プーリおよび一次側可変プーリと、そ
れら一対の可変プーリに巻き掛けられて動力を伝達する
伝動ベル1−と、前記一対の可変プーリの有効径をそれ
ぞれ変更する一対の一次側油圧シリンダおよび一次側油
圧シリンダとを備えた車両用ヘルド式無段変速機が知ら
れている。
かかる無段変速機の速度比や伝動ヘルドの張力は、たと
えば特開昭5198861号公報に記載されているよう
に、一次側油圧シリンダ(従動側回転軸に設けられた油
圧シリンダ)に供給される作動油圧を調圧することによ
り専ら伝動ベルトの張力を制御し、一次側油圧シリンダ
(駆動側回転軸に設けられた油圧シリンダ)に供給され
る作動油量或いはそれから排出される作動油量を調節す
ることにより専ら速度比を制御するように構成されてい
る。
かかる油圧制御1装置においては、速度比などと関連し
て調圧されたライン油圧が1種類用意されてこれが専ら
伝動ベルトの張力を維持する一次側油圧シリンダに供給
されるとともに、速度比を制御する流量制御弁を介して
一次側油圧シリンダにも供給される。このため、一次側
油圧シリンダに供給する作動油あるいはそれから排出さ
れる作動油の流量は上記ライン油圧、すなわち無段変速
機の速度比などに対応して変化するので、変速比変化速
度がそのときの速度比などによって影響されてしまうこ
とが避けられない。したがって、変速比の制御において
充分な過渡応答性が得られない場合があった。また、車
両のエンジンブレーキ時において動力の伝達方向が反対
となると、実質的には、一次側油圧シリンダにて専ら伝
動ベルトの張力を制御し、かつ一次側油圧シリンダにて
専ら速度比を制御するごとになるため、伝動ベルトの張
力および速度比の制御特性が好適に得られない欠点があ
った。
これに対し、特公昭58−29424号に記載されてい
るように、油圧源からの作動油を油圧シリンダの一方へ
供給すると同時に他方から流出させることにより速度比
を変化させる制御弁(4方弁)と、この制御弁から流出
する作動油を調圧する電磁リリーフ弁とが備えられたベ
ルト式無段変速機が提供されている。
かかる形式の無段変速機においては、両油圧シリンダの
うち動力伝達状態において内部の油圧が高くなる側(駆
動側)に位置する油圧シリンダに油圧源からの比較的高
い作動油圧が作用させられ、反対側の油圧シリンダには
電磁リリーフ弁により調圧された油圧が作用させられる
ため、動力伝達方向が反対となっても好適に伝動ベルト
の張力および速度比が制御される特徴がある。
発明が解決すべき問題点 しかしながら、かかる従来の無段変速機においては、油
圧源の圧力は制御されておらず通常のリリーフ弁によっ
て一定の圧力に維持されているに過ぎないため、伝達ト
ルクや速度比にしたがって油圧シリンダ内の油圧値が変
化すると変速比変化速度、すなわち変速応答性が一定に
得られない場合がある。また、これに対し、作動条件全
域にわたって充分な変速比変化速度が得られるように大
きな余裕油圧を見込んで油圧源の圧力を高く設定すると
、常時その圧力を維持するための動力損失が大きくなる
欠点があった。
問題点を解決するための手段 本発明は以上の事情を背景として為されたものであり、
その要旨とするところは、一次側回転軸および一次側回
転軸にそれぞれ設けられた一対の一次側可変プーリおよ
び一次側可変ブーりと、それら一対の可変プーリに巻き
掛けられて動力を伝達する伝動ヘルドと、前記一対の可
変プーリの有効径をそれぞれ変更する一対の一次側油圧
シリンダおよび一次側油圧シリンダとを備えた車両用ベ
ル1一式無段変速機の油圧制御装置であって、(1)油
圧源から供給される作動油を調圧して第1ライン油圧と
する第1調圧弁と、(2)軸方向に移動可能なスプール
弁子を備え、そのスプール弁子の移動にともなって、前
記第1ライン油圧に調圧された作動油を前記一次側油圧
シリンダおよび一次側油圧シリンダの一方に供給すると
同時に、他方内の作動油を流出させることにより、前記
一次側可変ブーりおよび一次側可変プーリの有効径を変
化させて前記無段変速機の速度比を調節する変速制御弁
と、(3)その変速制御弁を通して前記一次側油圧シリ
ンダおよび一次側油圧シリンダの他方から流出する作動
油の圧力を調圧し、前記第1ライン油圧よりも低い第2
ライン油圧とする第2調圧弁と、(4)前記スプール弁
子を駆動するための一定の制御油圧を発生させる制御油
圧源と、(5)前記スプール弁子に前記制御油圧を作用
させることにより該スプール弁子の移動位置を制御する
電磁制御弁装置とを、含むことにある。
作用および発明の効果 このようにすれば、第1調圧弁および第2調圧弁により
第1ライン油圧および第2ライン油圧が用意されている
ので、それらの差圧によって前記一次側油圧シリンダお
よび一次側油圧シリンダの一方に供給される作動油或い
はそれから排出される作動油の流量が決定される。した
がって、変速比変化速度は無段変速機の速度比に拘わら
ず第1ライン油圧および第2ライン油圧の差圧にしたが
って決まるので、変速比制御の充分な過渡応答特性が得
られる。また、第1調圧弁をエンジンの出力状態と関連
させて制御することにより第1ライン油圧は変速比変化
速度が充分に得られかつ動力損失が生じないように必要
かつ充分な値に制御されるとともに、第2調圧弁を速度
比や伝達トルクと関連させて制御することにより第2ラ
イン油圧は伝動ヘルドの滑りが生じない範囲で必要かつ
充分な値に制御されるので、車両の動力損失が大幅に軽
減される。
また、一定の制御油圧が電磁制御弁装置によりスプール
弁子に作用させられることによりそのスプール弁子が移
動させられて変速制御弁の出力の切り換え作動が行われ
る。このため、一端が速度比を変化させるための操作部
材と連結させられ且つ他端が可変プーリの一部を構成し
て軸方向に移動する可動回転体と係合させられたリンク
によりスプール弁子が駆動される形式の変速制御弁に托
較して、リンク機構の諸元により定まる変速パターンに
制限されないため制御の自由度が大幅に高められる。ま
た、変速制御弁をリンク機構を介して可変プーリと機械
的に連結させる必要がないため、両者の配置が自由とな
る利点がある。さらに、リンク機構において避は難いリ
ンクのがたつきに起因する制御精度の低下が解消される
利点がある。
しかも、電磁制御弁装置により第1ライン油圧または第
2ライン油圧がスプール弁子に作用させられる場合には
、それら第1ライン油圧および第2ライン油圧はベルト
式無段変速機の速度比や伝達トルクに関連して変化させ
られることに起因して変速応答性がばらつくことが避け
られないが、本発明の油圧制御装置によれば、制御油圧
源によって一定に制御された制御油圧が電磁制御弁装置
によりスプール弁子へ作用させられるので、安定した変
速応答性が得られる利点がある。
ここで、前記変速制御弁は、好適には、前記スプール弁
子が摺動可能に嵌合されたシリンダボアと、そのシリン
ダボアの両端部にそれぞれ設けられ、前記スプール弁子
の端部の受圧面に制御油圧を作用させるための油密な一
対の第1制御油室および第2制御油室とを備えたもので
あり、前記電磁制御弁装置は、上記一対の第1制御油室
および第2制御油室へ前記制御油圧をそれぞれ供給する
ためにデユーティ制御される一対の電磁開閉弁から構成
される。
また、前記制御油圧源は、好適には、前記第1ライン油
圧を導く第1ライン油路または前記第2ライン油圧を導
く第2ライン油路とドレン油路との間に直列に接続され
た減圧弁および絞りから構成されたものであり、前記制
御油圧は該減圧弁と絞りとの間から発生させられる。
また、前記制御油圧源は、好適には、前記第1調圧弁ま
たは第2調圧弁から流出する作動油を導く油路に設けら
れ、その作動油を一定の制御圧に調圧する第3調圧弁か
ら構成される。
実施例 以下、本発明の一実施例を図面に基づいて詳細に説明す
る。
第1図において、車両に設けられたエンジン10の出力
はクラッチ12を介してベルト式無段変速機14の一次
側回転軸16へ伝達される。
ベルト式無段変速機14は、一次側回転軸16および一
次側回転軸18と、それら一次側回転軸16および一次
側回転軸18に取りつけられた有効径が可変な一次側可
変プーリ20および一次側可変ブーIJ22と、それら
一次側可変プーリ20および一次側可変ブー1J22に
巻き掛けられて動力を伝達する伝動ヘルド24と、=一
次側可変プーリ20および一次側可変プーリ22の有効
径を変更する一次側油圧シリンダ26および一次側油圧
シリンダ28とを備えている。これら一次側油圧シリン
ダ26および一次側油圧シリンダ28は同等の受圧面積
となるように形成されており、」−記一次側可変プーリ
20および一次側可変プーリ22の外形が同等とされて
ベルト式無段変速機I4が小型となっている。そして、
−ヒ記一次側可変プ−IJ 20および一次側可変ブー
IJ22は、一次側回転軸16および一次側回転輪18
にそれぞれ固定された固定回転体31および32と、上
記一次側回転軸16および一次側回転輪18にそれぞれ
相対回転不能かつ軸方向の移動可能に設けられて前記固
定回転体31および32との間にV溝を形成する可動回
転体34および36とから成る。
上記ベルト式無段変速機14の一次側回転輪18からの
出力は、図示しない副変速機、差動歯車装置などを経て
車両の駆動輪へ伝達されるようになっている。
このように構成された車両の動力伝達装置を作動させる
ための油圧制御回路は以下に説明するように構成される
。すなわち、図示しない還流路を経てオイルタンク38
に還流した作動油はストレーナ40および吸入油路41
を介してオイルポンプ42に吸引され、変速制御弁44
の入力ポート46および第1調圧弁48と接続された第
1ライン油路50へ圧送される。このオイルポンプ42
は、本実施例の油圧源を構成し、図示しない駆動軸を介
して前記エンジン10により駆動される。
第1調圧弁48は、後述の第1駆動信号VDIにしたが
って第1ライン油路50内の作動油の一部を第2ライン
油路52へ流出させることにより第1ライン油圧PIl
、を制御する。この第2ライン油路52は前記変速制御
弁44の第1排出ポート54および第2排出ポーI・5
6と第2調圧弁58とにそれぞれ接続されている。この
第2調圧弁58は、後述の第2駆動信号VD2にしたが
って第2ライン油路52内の作動油の一部をドレン油路
60へ流出させることにより第1ライン油圧P7!1よ
りも相対的に低い第2ライン油圧PI!、2を制御する
。上記第1調圧弁48および第2調圧弁58は、所謂電
磁比例リリーフ弁から構成されている。
また、本実施例ではさらに、第2ライン油路52とドレ
ン油路60との間に、本実施例の第3調圧弁として機能
する減圧弁110および絞り112から成る制御油圧源
が直列に設けられている。これにより、減圧弁110に
より第2ライン油圧P12を減圧して生じた一定の制御
油圧PCが減圧弁110と絞り112との間から制御油
路114を通して導出されるようになっている。
前記変速制御弁44は、所謂比例制御用電磁ボ弁であっ
て、前記入カポ−1−46、第1排出ボート54および
第2排出ボーI・56、前記一次側油圧シリンダ26お
よび一次側油圧シリンダ28に接続油路29および30
を介してそれぞれ接続された一対の第1出カポ−トロ2
および第2出カポ−トロ4にそれぞれ連通するようにバ
ルブボデー65に形成されたシリンダボア66と、その
シリンダボア66内に摺動可能に嵌合された1本のスプ
ール弁子68と、このスプール弁子68の両端部から中
立位置に向かつて付勢することによりそのスプール弁子
68を中立位置に保持する一対の第1スプリング70お
よび第2スプリング72と、上記スプール弁子68の両
端部にそれぞれ油密に設けられた一対の第1制御油室1
16および第2制御油室118とを備えている。上記ス
プール弁子68には4つのランド78.80.82.8
4が一端から順次形成されているとともに、中間部に位
置する一対のランド80および82はスプール弁子68
が中立位置にあるときスプール弁子68の軸方向におい
て前記第1出カポ−トロ2および第2出カポ−トロ4と
同じ位置に形成されている。また、シリンダボア66の
内周面であって、スプール弁子68が中立位置にあると
き一対のランド80および82と対向する位置、すなわ
ち上記第1出カポ−トロ2および第2出カポ−トロ4が
シリンダボア66の内周面に開口する位置には、そのラ
ンド80および82よりも僅かに大きい幅寸法の一対の
第1環状溝86および第2環状溝88が形成されている
。この第1環状溝86および第2環状溝88はランド8
0および82との間で作動油の流通を制御するために連
続的に流通断面積が変化する絞りを形成している。
一方、前記制御油路114にば絞り120および122
を介して第1電磁開閉弁74および第2電磁開閉弁76
がそれぞれ設けられている。この第1電磁開閉弁74お
よび第2電磁開閉弁76は、その開放動作によって上記
絞り120および122の下流側、すなわち第1制御油
室116および第2制御油室118内の制御油圧をそれ
ぞれドレンヘ排圧するものであり、またその閉成動作に
よって第1制御油室116および第2制御油室118内
にそれぞれ制御油圧PCを付与する。これにより、前記
スプール弁子68をその中立位置から第1スプリング7
0または第2スプリング72の付勢力に抗して移動させ
る。なお、上記第1電磁開閉弁74および第2電磁開閉
弁76は、後述の速度比信号RAIおよびRA2にした
がってオンオフ駆動、すなわちデユーティ駆動されるこ
とにより、第2図に示すように、第1制御油室116ま
たは第2制御油室118内の圧力がデユーティ比と関連
して連続的に変化させられ、これに伴ってスプール弁子
68の位置が連続的に変化させられるようになっている
スプール弁子68が中立位置にあるときには、前記第1
出カポ−トロ2および第2出カポ−トロ4が前記入力ボ
ート46および排出ボート54.56に僅かな流通面積
で均等に連通させられ、漏れを補充する程度の量の作動
油が一次側油圧シリンダ26および一次側油圧シリンダ
28に供給され、また、僅かな量の作動油が排出ボート
54.56から流出させられる。
しかし、スプール弁子68が中立位置からその一軸方向
、たとえば第2スプリング72に接近する方向くすなわ
ち図の右方向)へ移動させられるに伴って、第1出カポ
−トロ2と第1排出ボート54との流通断面積が連続的
に増加させられる一方、第2出カポ−トロ4と入力ボー
ト46との流通断面積が連続的に増加させられるので、
第1出カポ−トロ2から一次側油圧シリンダ26へ出力
する作動油圧は、第2出カポ−トロ4から一次側油圧シ
リンダ28へ出力する作動油圧に比較して低くなる。こ
のため、ベルト式無段変速機14における一次側油圧シ
リンダ26および一次側油圧シリンダ28の推力の平衡
が崩れるので、一次側油圧シリンダ28内へ作動油が流
入する一方、一次側油圧シリンダ26内の作動油が流出
し、ヘルド式無段変速機14の速度比e(一次側回転軸
18の回転速度N。ut /一次側回転軸16の回転速
度N、わ)が小さくなる。
反対に、スプール弁子68が中立位置から第1スプリン
グ70に接近する方向、すなわち図の左方向へ移動させ
られるに伴って、第1出カポ−トロ2と入力ボート46
との流通断面積が連続的に増加させられる一方、第2出
カポ−トロ4と第2排出ボート56との流通断面積が増
加させられるので、第1出カポ−トロ2から一次側油圧
シリンダ26へ出力する作動油圧は、第2出カポ−トロ
4から一次側油圧シリンダ28へ出力する作動油圧に比
較して高くなる。このため、ベルト式無段変速機14に
おける一次側油圧シリンダ26および一次側油圧シリン
ダ28の推力の平衡が崩れるので、一次側油圧シリンダ
28内の作動油が流出する一方、一次側油圧シリンダ2
6内へ作動油が流入し、ベルト式無段変速機14の速度
比eが大きくなる。このように、上記変速制御弁44は
、油圧シリンダ26および28の一方へ高圧の作動油を
供給し他方へ低圧の作動油を供給する切り換え弁機能と
、連続的に作動油の流量を調節する流量制御弁機能とを
併有しているのである。
車両のベルト式無段変速機14には、一次側回転軸16
の回転速度N + nを検出するための第1回転センサ
90、および一次側回転軸1日の回転速度N。utを検
出するための第2回転センサ92が設けられており、そ
れら第1回転センサ90および第2回転センサ92から
は回転速度N、□、、を表ず回転信号SRIおよび回転
速度N。atを表す回転信号SR2がコントローラ94
へ出力される。また、エンジン10には、その吸気配管
に設けられたスロットル弁開度θいを検出するためのス
ロットルセンサ96と、エンジン回転速度Neを検出す
るためのエンジン回転センサ98が設けられており、そ
れらスロットルセンサ96およびエンジン回転センサ9
8からはスロットル弁開度θいを表すスロットル信号S
θおよびエンジン回転速度N、を表す回転信号SEがコ
ントローラ94へ出力される。
上記コント0−−794は、CPUI O2、ROM1
04、RAM106などを含む所謂マイクロコンピュー
タであって、本実施例の制御手段を構成する。上記CP
U102は、RAM106の記憶機能を利用しつつ予め
ROMI O4に記憶されたプログラムにしたがって入
力信号を処理し、第1ライン油圧および第2ライン油圧
を制御するために第1調圧弁48および第2調圧弁5B
へ第1駆動体号VDIおよび第2駆動信号VD2をそれ
ぞれ供給すると同時に、速度比eを制御するために第1
電磁開閉弁74および第2電磁開閉弁76を駆動するた
めの速度比信号RAIおよびRA2をそれらに供給する
以下、本実施例の作動を第3図のフローチャートにした
がって説明する。
先ず、ステップS1が実行されることにより、一次側回
転軸16の回転速度N8.、、一次側回転輪18の回転
速度N。、、t、スロットル弁開度θth、エンジン回
転速度N。が回転信号SR1およびSR2、スロットル
信号Sθ、回転信号SRに基づいてRAM106に読み
込まれる。次いで、ステップS2では予めROM104
に記憶された次式(1)にしたがって速度比eが上記回
転速度NI、、およびN o u tから算出される。
e = N o u t / N = 11    ・
・・・(])また、ステップS3では、ROM104に
記憶された関係からスロットル弁開度θ、hなどに基づ
いて目標回転速度N i 、、′を決定し、且つ上記(
11式からその目標回転速度N i n*と実際の回転
速度N。□から目標速度比e*を算出する。上記目標回
転速度Nin*を決定するための関係は、たとえば第4
図に示すものであって、第5図に示す最小燃費率曲線上
でエンジン10が専ら作動するように予め求められたも
のである。続くステップS4では、予めROM104に
記憶された次式(2)にしたがって速度比制御値V。が
算出される。後述のステップS14においては、この速
度比制御値V。が正である場合にはスプール弁子68が
左方向へ移動させられて一次側回転軸18の回転速度N
。utが増加するように前記速度比信号RA2が出力さ
れ、負である場合にはスプール弁子68が右方向へ移動
させられて一次側回転輪16の回転速度N i nが増
加するように前記速度比信号RAIが出力される。」二
記速度比制御値V。の大きさは速度比信号RAIまたは
速度比信号RA2のデユーディ比、すなわちスプール弁
子68の移動量に対応する。
したがって、次式(2)から明らかなように、上記速度
比制御値■。は実際の速度比eと目標速度比e8とを一
致させるように決定されるのである。なお、(2)式の
kは制御定数である。
V0=k (e*−e) /e   ・・・(21そし
て、ステップS5では、予めROM104に記憶された
良く知られた関係からスロワ1ヘル弁開度θいおよびエ
ンジン回転速度N8に基づいてエンジン10の実際の出
力トルクT8が決定されるとともに、ステップS6では
エンジン10の実際の出力トルクT。が正であるか否か
、すなわちエンジン10から動力が出力されている正ト
ルク状態かあるいはエンジンブレーキ状態であるかが判
断されるのである。このような判断が必要な理由は、正
トルク状態とエンジンブレーキ状態とでは動力伝達方向
が異なるため油圧シリンダの速度比eに対する油圧変化
特性が変化するからである。
たとえば、第6図および第7図は正トルク状態およびエ
ンジンブレーキ状態における一次側油圧シリンダ26内
の油圧P、□および一次側油圧シリンダ28内の油圧P
。Iltの油圧変化特性をそれぞれ示しており、油圧P
8□と油圧P。。、との大小関係が反対となり、いづれ
も駆動側の油圧が従動側の油圧よりも大きくなっている
。この現象は本来は一次側油圧シリンダ26および一次
側油圧シリンダ28の推力相互間にて論じられるもので
あるが、本実施例では一次側油圧シリンダ26および一
次側油圧シリンダ28の受圧面積が同等であるので、油
圧の大小関係にそのまま現れているのである。
ステップS6において出力トルクT8が正であると判断
された場合には、ステップS7が実行されることにより
、伝動ヘルド24に対する挟圧力を必要かつ充分に発生
させるための一次側油圧シリング28内の油圧(目標油
圧) POut  °が得られるように第2ライン圧制
御値■2が決定される。
すなわち、先ず、予めROM104に記憶された次式(
3)の関係からエンジン10の実際の出力トルクT。、
実際の速度比eに基づいて最適な一次側油圧シリンダ2
8の推力(算出値)Wout  “を算出する。また、
次式(4)から、上記推力W。ut  “、一次側油圧
シリンダ28の受圧面積A。at 、一次側回転軸18
の回転速度N。。に基づいて油圧(算出値) p、、t
  “を算出するとともに、予めROM104に記憶さ
れた次式(5)の関係から実際の速度比e1目標速度比
all、エンジン10の実際の出力トルクT、に基づい
て補正油圧ΔP2を算出する。そして、次式(6)から
上記油圧P。、、t ′および補正油圧ΔP2に基づい
て第2ライン油圧P12を算出し、その算出された油圧
Pβ2が得られるように(7)式から第2ライン圧制御
値■2を決定する。
Wout  ’−f  (Te  +  e )   
     ・・・(31ΔPZ  =f  (e、  
e*、  Ta  )     ・・・(5)P A 
2  = P out  ’ −ΔP2       
 ・−・(6)y2  =f(Pj!2 )     
    ・ ・ ・(7)ここで、上記(3)式は伝動
ベルト24の張力、すなわち伝動ベルト24に対する挟
圧力を必要かつ充分な値とするために予め求められたも
のであり、推力W。ut  “は出力トルクT8および
速度比eの商とともに比例的に増加させられる。また、
(4)式の関係において、第2項は回転速度N。U、と
ともに増大する遠心油圧を第1項から差し引いて油圧P
 out  ′を補正するためのものである。第2項の
02は遠心力補正係数であり、一次側油圧シリンダ28
の諸元および作動油の比重から予め決定される。
また、上記(5)式は補正油圧ΔP2を算出するために
予め求められたものである。第8図のfalおよび(b
lは変速制御弁44において一次側油圧シリンダ26内
油圧P、7および一次側油圧シリンダ28内油圧P。U
、の速度比制御値V。(スプール弁子68の位置)に対
する変化特性を、異なるライン油圧状態でそれぞれ示す
ものであるが、Δ■。で推力が平衡しかつこのときの速
度比e (−〇*−Δe)であるとすると、このときの
一次側油圧シリンダ28内油圧P。、、tは第2ライン
油圧Pp2に対してΔP2だけ大きな値となる。したが
って、(4)式にて算出した油圧p 0.、、  lか
ら(5)弐にて算出した補正油圧ΔP2を差し引くこと
により制御すべき第2ライン油圧PA2が求められる。
この補正油圧へP2は変速制御弁44の出力油圧変化特
性、速度比制御値V。、ライン油圧差(P7!、−PN
2)で決定されるが、速度比制御値V。は(e’−e)
に基づいて決定され且つライン油圧差(Pj!+  P
A2)は出力トルクT、および速度比eに基づいて決定
されるから、結局補正油圧へP2は速度比e、目標速度
比e*、出力トルクT8の関数となり、前代(4)が予
め求められるのである。
なお、変速制御弁44の油圧変化特性によっては補正油
圧ΔP2が全域にわたって小さい値となる場合があるが
このようなときは補正油圧ΔP2を予め定めた一定の値
としてもよい。
そして、前記(7)式では、算出された第2ライン油圧
P12が得られるように予め第2調圧弁58の特性を考
慮して記憶されたデータマツプなどが用いられることに
より、第2ライン油圧制御値■2が求められる。
続くステップS8においては、目標とする速度比を実現
できる推力を必要かつ充分に発生させるための一次側油
圧シリンダ26内の油圧(目標油圧)Pin’が得られ
るように、第1ライン圧制御値■、が決定される。すな
わち、先ず、予めROM104に記憶された次式(8)
に示す関係から目標速度比e*およびエンジン10の実
際の出力トルクT。に基づいて正駆動時の推力比γ、(
一次側油圧シリンダ28の推力W0u1/一次側油圧シ
リンダ26の推力W、7)が算出されるとともに、次式
(9)から上記推力比T、および一次側油圧シリンダ2
8の推力W o u t  +から一次側油圧シリンダ
26の推力W r n“が求められる。そして、次式〇
〇)から一次側油圧シリンダ26の推力Win’、一次
側油圧シリンダ26の受圧面積A8い一次側回転軸16
の回転速度N8ゎに基づいて油圧(算出値)p、、lを
算出するとともに、次式〇〇から上記油圧P、。′およ
び補正油圧API に基づいて一次側うイン油圧P7!
1を算出し、そして、その算出された油圧PA、が得ら
れるようにαの式から第1ライン圧制御値v1を決定す
る。
γ。−f  (e*、 T、)       ・・・(
8)PりI ” P L、1′+ΔP、      ・
・・αυV、  =f  (PN、 )       
・・・αのここで、上記(8)式は広範な運転条件範囲
全域にわたって好適な変速応答性を得るに足る必要かつ
充分な推力比γ。を決定できるように予め求めた関係を
示すものであって、この関係から目標速度比e*および
実際の出力トルクT8と関連して決定された推力比γ。
が得られるように、第1ライン油圧を制御するのである
。また、上記aOt式の関係において、第2項は回転速
度N、fiとともに増加する遠心油圧を第1項から差し
引いて補正するものであり、第2項の01は一次側油圧
シリンダ26の諸元および作動油の比重から予め決定さ
れる。
さらに、上記00式は、00)式により求められた油圧
p 、%に補正油圧ΔP、を加えることにより第1ライ
ン油圧PN、が決定されるが、この補正油圧ΔP、は互
いに相反する動力損失および定常偏差へ〇(ΔVOに対
応)の均衡点において決定される。すなわち、第8図(
alおよび(blは上記補正油圧ΔP1を変更した場合
を示しており、補正油圧ΔP、を小さくした(alの場
合は定常偏差が大きくなるが、補正油圧ΔP、を大きく
した(blの場合には実際の一次側油圧シリンダ26内
油圧P1.、および一次側油圧シリンダ28内の油圧P
。atが急激に変化するが定常偏差は小さくなる。しか
し、補正油圧ΔP、を大きくする程多くの運転条件下で
不要に大きな第1ライン油圧PA、を発生させてしまう
のである。
そして、前記0乃弐において、算出された第1ライン油
圧Pβ1が得られるように予め第1調圧弁48の特性を
考慮して記憶されたデータマツプなどが用いられること
により第1ライン油圧制御値V、が求められる。
一方、前記ステップS6において車両がエンジンブレー
キ状態であると判断された場合には、ヘルド式無段変速
機14における動力伝達方向が逆となるので、前記ステ
ップS7およびS8と略同様なステップS9および31
0が実行されることにより、一次側油圧シリンダ26内
に必要な油圧P i、、′から第2ライン油圧制御値■
2を決定し、一次側油圧シリンダ28内に必要な油圧P
。、、t ′から第1ライン油圧制御値■1を決定する
。すなわち、ステップS9においては、予め記憶された
次式03)に示す関係から出力トルクTQ、速度比eに
基づいて最適な一次側油圧シリンダ26の推力W、7′
が算出されるとともに、次式〇りから一次側油圧シリン
ダ26に供給すべき油圧P、1′が算出される一方、前
記(5)式から補正油圧ΔP2が求められ、そして次式
aS+から上記油圧p、、、lおよび補正油圧ΔP2に
基づいて第2ライン油圧Pβ2が算出されるとともに、
前記(7)式により第2う・イン油圧制御値V2が決定
される。また、ステップS10においては、次式叫から
目標速度比eゝ、出力トルクT8に基づいて推力比γ−
を算出するとともに、次式〇ηから上記推力比γ−を得
るための一次側油圧シリンダ28の推力W。□ “を推
力比γ−および一次側油圧シリンダ26の推力W、7′
に基づいて求めるとともに、α0式から一次側油圧シリ
ンダ28内の油圧P。utを求め、さらに次式α5)か
ら上記油圧P。□および補正油圧ΔP1に基づいて第1
ライン油圧Pβ1を決定し、前記09)式からその第1
ライン油圧Pβ1を得るための第1ライン油圧制御値V
1を決定する。
W、、l’ =f  (”rIl、  e)     
  −−−(131Pj22=P、Il’−ΔP2  
    ・・・05)γ−−f  (e’、T、)  
     ・・・αOW o u t  “=W、′・
γ−・・・αηP (1+ ’ P oIIt  ’+
ΔP1     ・・・叫v、 −r  (pa+ >
         −−−+201このようにして、第
2ライン油圧制御値V2、第1ライン油圧制御値■1が
決定されると、次のステップSllが実行されて目標速
度比allと実際の速度比eとの偏差式〇が正であるか
否かが判断され、正であればステップS12において次
式(2ηおよび(2)から上記第1ライン油圧制御値■
、および第2ライン油圧制御値V2が補正される。また
、負であれはステップ513において次式(至)および
+241から上記第1ライン油圧制御値■、および第2
ライン油圧制御値V2が補正される。
V、=V、+に、  (e’−e)/e  ・”(21
1V2 =Vz  kz  (e”  e) /e  
・・・’22)V、=V1 +に3 (e−e*)/e
 ・・・(ハ)V2 =Vz  k4(e  e”) 
/e  ・・・I2’a但し、k+ 、kz、ka、k
4はそれぞれ比例定数である。
上式から明らかなように、ステップ312およびS13
は偏差1Δelの増加とともに第1ライン油圧Pβ1と
第2ライン油圧Pβ2との差を拡大してベルト式無段変
速機14の速度比変化速度を高くするためのものである
。すなわち、たとえば正トルク状態では、第1ライン油
圧P6.は一次側油圧シリンダ26内の油圧P、n(高
圧側の油圧シリンダ内油圧:エンジンブレーキ状態では
Pout)に対して補正油圧(余裕油圧)ΔP、分だけ
高くされているが、動力損失の面からあまり高くできず
速度比変化速度の点で充分でない場合がある。しかし、
本実施例では偏差1Δe]が太き(なる過渡状態におい
てP7!1とPI3との差を拡大することにより速度比
変化速度を一層高められるので、極めて好適な変速応答
性が得られるのである。
ここで、上式F21)1221、@、Q4において比例
定数は変速応答性を変人るだめのものであって、一般的
には減速変速か増速変速に比較して速い方が走行感覚が
好ましいので、kI<k3、k2〈k4となるように決
定されている。第9図は上式(21、に)、(ハ)、t
2tlを適用して制御した場合における、正トルク状態
(P in 〉P out )の速度比変化時の各油圧
値の時間的変化特性を示すものである。図から明らかな
ように、前記変速制御弁44のスプール弁子68の作動
により増速変速(速度比増加)時には過渡的に一次側油
圧シリンダ26内の油圧Pinが高められると同時に一
次側油圧シリンダ28内の油圧P outが低められる
一方、減速変速(速度比減少)時には過渡的に一次側油
圧シリンダ26内の油圧P、わが低められると同時に一
次側油圧シリンダ28内の油圧P。1゜わが高められる
。これにより過渡状態において大きな推量差が両油圧シ
リンダ26および28において生じるので、速度比制御
における好適な変速応答性が得られるのである。
一連のステップの内の最後のステップS14では、それ
以前のステップにおいて決定された速度比制御値V。、
第1ライン油圧制御値■1、第2ライン油圧制御値■2
が出力される。これにより、前記第5図、第6図、第7
図および第8図に示すように、速度比e、第1ライン油
圧PIl+、第2ライン油圧Pβ2が制御される。
このように、本実施例によれば、第18JilI圧弁4
8および第2調圧弁58により第1ライン油圧Pρ、お
よび第2ライン油圧Pβ2が用意されているので、それ
らの差圧によって前記一次側油圧シIS リンダ26および一次側油圧シリンダ28の一方に供給
される作動油或いはそれから排出される作動油の流量が
決定される。したがって、変速比変化速度はベルト式無
段変速機14の実際の速度比や伝達トルク(出力トルク
T、)に拘わらず第1ライン油圧P7!1および第2ラ
イン油圧P12の差圧にしたがって決まるので、変速比
制御の充分な過渡応答特性が得られるのである。
しかも、第1調圧弁48をエンジン10の出力トルクT
8および実際の速度比eと関連させて制御することによ
り、第1ライン油圧P4.が変速比変化速度が充分に得
られかつ動力損失が生じないように必要かつ充分な値に
制御されるとともに、第2調圧弁を速度比や伝達トルク
と関連させて制御することにより、第2ライン油圧Pj
!2が伝動ベルトの滑りが生じない範囲で必要かつ充分
な値に制御されるので、車両の動力損失が大幅に軽減さ
れる利点がある。
また、本実施例によれば、第1調圧弁48と第2調圧弁
58とが直列に接続されることにより、第1調圧弁48
から流出した作動油を第2調圧弁58が調圧するので、
第2調圧弁58の調圧に必要な油量が節約され得て、オ
イルポンプ42の吐出容量を小さくできるとともに動力
損失が一層軽減される利点がある。
また、本実施例によれば、一定の制御油圧PCが両電磁
開閉弁74または76によりスプール弁子68に作用さ
せられることによりそのスプール弁子68が移動させら
れて変速制御弁44の出力の切り換え作動が行われる。
このため、一端が速度比を変化させるための操作部材と
連結させられ且つ他端が可変プーリの一部を構成して軸
方向に移動する可動回転体と係合させられたリンクによ
りスプール弁子が駆動される形式の変速制御弁に比較し
て、リンク機構の諸元により定まる変速パターンに制限
されないため制御の自由度が大幅に高められる。また、
変速制御弁をリンク機構を介して可変プーリと機械的に
連結させる必要がないため、両者の配置が自由とな、る
利点がある。さらに、リンク機構において避は難いリン
クのがたつきに起因する制御精度の低下が解消される利
点がある。
しかも、両電磁開閉弁74および76により第1ライン
油圧Pff、または第2ライン油圧Pjl!2をスプー
ル弁子に作用させる場合には、それら第1ライン油圧p
Hおよび第2ライン油圧P62はベルト式無段変速機1
4の速度比eや伝達トルクに関連して変化させられるこ
とに起因して変速応答性がばらつくことが避けられない
が、本実施例の油圧制御装置によれば、減圧弁110に
よって一定に制御された制御油圧PCが両電磁開閉弁7
4および76によりスプール弁子68へ作用させられる
ので、安定した変速応答性が得られる利点がある。
また、本実施例によれば、前記スプール弁子68を比例
電磁ソレノイドによって直接駆動する形式の電磁比例制
御弁に比較して、オンオフ駆動されることにより構造が
簡単かつ小型な電磁開閉弁74.76を使用できるとと
もに、電磁開閉弁は変速制御弁44と一体に配設しなく
てもよい利点がある。また、変速制御弁44では、スプ
ール弁子68が圧力対圧力の平衡によって移動させられ
るため、大きな駆動力でスプール弁子68を駆動でき、
作動油中の異物に対する影響を大幅に低くできる(コン
タミ性を高くできる)利点がある。
さらに、コンピュータから構成されるコントローラ94
の出力をA/D変換器を介さず電磁開閉弁へ供給できる
とともに、リニアソレノイドの捲線抵抗の温度変化の影
響を除去するための定電流増幅器が不要となる利点があ
る。
次に、本発明の他の実施例を説明する。なお、以下の説
明において同じ機能を有するものには同一の符号をイ」
シて説明を省略する。
第10図においては、減圧弁110および絞り112が
第1ライン油路50とドレン油路60との間に直列に設
けられている。このようにすれば、第1ライン油圧P1
21が減圧弁110により一定の制御油圧PCに減圧さ
れ、制御油路114を通して導出される。
第11図においては、第2調圧弁58から流出する作動
油を一定の制御油圧PCに調圧する圧力制御弁130が
ドレン油路60に設けられている。
この圧力制御弁130は本実施例の第3調圧弁に相当す
るものであって、これにより制御油圧PCが第2調圧弁
58と圧力制御弁130との間から制御油路114によ
り導出される。
第12図においては、第1ライン油圧P7!Iを調圧す
る第1調圧弁4日、および第2ライン油圧Pβ2を調圧
する第2調圧弁58が並列に設けられており、第1調圧
弁48から流出する作動油を一定の制御油圧PCに調圧
する圧力制御弁130がドレン油路60に設けられてい
る。これにより制御油圧PCが第1調圧弁48と圧力制
御弁130との間から制御油路1.1.4により導出さ
れる。
なお、上述したのはあくまでも本発明の一実施例であり
、本発明はその精神を逸脱しない範囲で種々変更が加え
られ得るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構成を示す図である。第2
図は第1図における電磁開閉弁のデユーディ比と変速制
御弁の制御油室内の油圧との関係を示す図である。第3
図は第1図の実施例の作動を説明するためのフローチャ
ー1−である。第4図は第3図のフローチャートの作動
の説明に用いられる関係を示す図である。第5図は第1
図のエンジンの最小燃費率曲線を示す図である。第6図
および第7図は第1図の実施例において速度比に対する
各部の油圧の変化特性をそれぞれ示す図であり、第6図
は正トルク状態を、第7図はエンジンブレーキ状態を示
している。第8図は第1図の変速制御弁の出力特性を示
す図であって、(alは第1ライン油圧と第2ライン油
圧との差圧が小さい状態を、(b)は第1ライン油圧と
第2ライン油圧との差圧が大きい状態を示している。第
9図は第1図の実施例の過渡状態における各部の油圧変
化特性を示す図である。第10図、第1F図、および第
12図は本発明の他の実施例の要部をそれぞれ示す図で
ある。 14:ベルト式無段変速機 16:一次側回転輪  18:一次側回転軸20ニ一次
側可変プーリ 22:一次側可変プーリ 24:伝動ベルト 26:一次側油圧シリンダ 28二一次側油圧シリンダ 44:変速制御弁 48.130:第1調圧弁 58.132:第2調圧弁 110:減圧弁 (第3調圧弁) 112;絞り 114:制御油路 116.118二制御油室    “ 130:圧力制御弁(第3調圧弁) 出願人  トヨタ自動車株式会社 刃’p−t、−へ悶 第6図 第7図 第9図 時間

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一次側回転軸および二次側回転軸にそれぞれ設け
    られた一対の一次側可変プーリおよび二次側可変プーリ
    と、該一対の可変プーリに巻き掛けられて動力を伝達す
    る伝動ベルトと、前記一対の可変プーリの有効径をそれ
    ぞれ変更する一対の一次側油圧シリンダおよび二次側油
    圧シリンダとを備えた車両用ベルト式無段変速機の油圧
    制御装置であって、 油圧源から供給される作動油を調圧して第1ライン油圧
    とする第1調圧弁と、 軸方向に移動可能なスプール弁子を備え、該スプール弁
    子の移動にともなって、前記第1ライン油圧に調圧され
    た作動油を前記一次側油圧シリンダおよび二次側油圧シ
    リンダの一方に供給すると同時に、他方内の作動油を流
    出させることにより、前記一次側可変プーリおよび二次
    側可変プーリの有効径を変化させて前記無段変速機の速
    度比を調節する変速制御弁と、 該変速制御弁を通して前記一次側油圧シリンダおよび二
    次側油圧シリンダの他方から流出する作動油の圧力を調
    圧し、前記第1ライン油圧よりも低い第2ライン油圧と
    する第2調圧弁と、 前記スプール弁子を駆動するための一定の制御油圧を発
    生させる制御油圧源と、 前記スプール弁子に前記制御油圧を作用させることによ
    り該スプール弁子の移動位置を制御する電磁制御弁装置
    と、 を含むことを特徴とする車両用ベルト式無段変速機の油
    圧制御装置。
  2. (2)前記変速制御弁は、前記スプール弁子が摺動可能
    に嵌合されたシリンダボアと、該シリンダボアの両端部
    にそれぞれ設けられ、前記スプール弁子の両端部の受圧
    面に制御油圧を作用させるための油密な一対の第1制御
    油室および第2制御油室とを備えたものであり、前記電
    磁制御弁装置は、該一対の第1制御油室および第2制御
    油室へ前記制御油圧をそれぞれ供給するためにデューテ
    ィ制御される一対の電磁開閉弁である特許請求の範囲第
    1項に記載の車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置
  3. (3)前記制御油圧源は、前記第1ライン油圧を導く第
    1ライン油路または前記第2ライン油圧を導く第2ライ
    ン油路とドレン油路との間に直列に接続された減圧弁お
    よび絞りから構成されたものであり、前記制御油圧は該
    減圧弁と絞りとの間から発生させられるものである特許
    請求の範囲第1項または第2項に記載の車両用ベルト式
    無段変速機の油圧制御装置。
  4. (4)前記制御油圧源は、前記第1調圧弁または第2調
    圧弁から流出する作動油を導く油路に設けられ、該作動
    油を一定の制御圧に調圧する第3調圧弁である特許請求
    の範囲第1項または第2項に記載の車両用ベルト式無段
    変速機の油圧制御装置。
JP3757386A 1986-02-22 1986-02-22 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置 Granted JPS62196447A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3757386A JPS62196447A (ja) 1986-02-22 1986-02-22 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置
US07/016,661 US4857034A (en) 1986-02-22 1987-02-19 Hydraulic control system for continuously variable transmission for automotive vehicle
EP87102503A EP0235712B1 (en) 1986-02-22 1987-02-23 Hydraulic control system for continuously variable transmission for automotive vehicle
DE8787102503T DE3763864D1 (de) 1986-02-22 1987-02-23 Hydraulische steuerung fuer den stufenlos veraenderlichen antrieb eines fahrzeuges.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3757386A JPS62196447A (ja) 1986-02-22 1986-02-22 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62196447A true JPS62196447A (ja) 1987-08-29
JPH0359298B2 JPH0359298B2 (ja) 1991-09-10

Family

ID=12501273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3757386A Granted JPS62196447A (ja) 1986-02-22 1986-02-22 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62196447A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0762018A2 (en) 1995-09-01 1997-03-12 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Hydraulic control apparatus for continuously variable transmission of vehicle

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0762018A2 (en) 1995-09-01 1997-03-12 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Hydraulic control apparatus for continuously variable transmission of vehicle
US5762576A (en) * 1995-09-01 1998-06-09 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Hydraulic control apparatus for continuously variable transmission of vehicle
EP0762018B1 (en) * 1995-09-01 2001-07-18 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Hydraulic control apparatus for continuously variable transmission of vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0359298B2 (ja) 1991-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0359297B2 (ja)
JPH0554576B2 (ja)
JP2699322B2 (ja) 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JPH0563660B2 (ja)
JPS62196447A (ja) 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JPH0359296B2 (ja)
JP2699339B2 (ja) 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JPS63222942A (ja) 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JP2699343B2 (ja) 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JPS62196448A (ja) 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JPS6357952A (ja) 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JPS6241462A (ja) ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JPS62196450A (ja) 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JP2699332B2 (ja) 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JPH0743031B2 (ja) 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JP2653054B2 (ja) 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JPS61167761A (ja) ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JPS63140154A (ja) 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JPS62196453A (ja) 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JPH0554580B2 (ja)
JP2653052B2 (ja) 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JPS6343838A (ja) 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JPS63152756A (ja) 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JPH0554577B2 (ja)
JPS63120952A (ja) 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees